全10件 (10件中 1-10件目)
1
1970年ノーベル賞受賞者のLinus Pauling博士は大量のビタミンCで風邪を予防することができる、少なくとも症状を和らげることができると発表しました。現在まで多くの研究がなされていますが、高用量のビタミンCではっきりした効果が出なかったり、より少ない量でもすぐれた予防効果が出たりして、研究面ではビタミンCの効果に議論の余地があります。ビタミンCの一日の所要量は45mgといわれていますが、ビタミンCの錠剤は小さくても100mg、普通は500mgです。現在では多くの人がビタミンCの錠剤1~2錠を一日数回のんでおり、一日の所要量をはるかに超えています。過剰なビタミンCは、尿中に排泄されるのでほとんど無害ですが、1日10gを超えると下痢などがおこることがあります。大量にビタミンCを摂っている人は、ビタミンCによって風邪を予防する効果を体験しています。ビタミンCは風邪だけでなくインフルエンザも予防します。Pauling博士、Szent-Gyorgyi博士は、大量のビタミンC摂取はウイルス感染を防ぐと報告しています。大量のビタミンCによって、細胞はインターフェロンというウイルスが細胞に侵入するのを防ぐ物質を産生します。これによって感染が予防されます。1943年に、適量のビタミンCは白血球の活動性を良くするという報告がされています。白血球は、血液の中にある細菌を殺す細胞です。ビタミンCが過剰だと、逆に白血球の活動性は低下してしまいます。高用量のビタミンCは、髄膜炎やウイルス性肺炎など急性で致命的な感染症でも効果を上げています。24時間で45gのビタミンCを点滴するという超大量投与後数時間で劇的に病状が改善したという報告があります。
2005年11月19日
コメント(4)
1970年ノーベル賞受賞者のLinus Pauling博士は大量のビタミンCで風邪を予防することができる、少なくとも症状を和らげることができると発表しました。現在まで多くの研究がなされていますが、高用量のビタミンCではっきりした効果が出なかったり、より少ない量でもすぐれた予防効果が出たりして、研究面ではビタミンCの効果に議論の余地があります。ビタミンCの一日の所要量は45mgといわれていますが、ビタミンCの錠剤は小さくても100mg、普通は500mgです。現在では多くの人がビタミンCの錠剤1~2錠を一日数回のんでおり、一日の所要量をはるかに超えています。 続きは後日また…
2005年11月15日
コメント(3)
消化管、肺など体の内側の粘膜は円柱状の背の高い細胞で覆われています。円柱上皮といいますが、これらの多くは粘液を分泌して湿った状態を保ちます。ビタミンAが足りないとこれらは皮膚と同じような薄くて硬い、扁平上皮になります。このことは子宮頚部では重要です。検診で子宮頚部から扁平上皮がみつかると、癌の恐れがあるといわれます。実際に、子宮頚癌で一番多いのは扁平上皮が過剰に成長する扁平上皮癌です。実験動物ではビタミンAが足りないと扁平上皮ができやすく ビタミンAの投与である程度癌を防ぐといわれています。ビタミンAの不足と肺癌の関係も報告されています。肺癌は気管支の上皮細胞からできるのですが、扁平上皮癌も多いです。だからといってみなさんが薬局に走って、ビタミンAの大きなボトルを買ってくださいということではありません。実験動物での結果は出ていますが、ヒトの肺癌や子宮頚癌に有効であるかはまだ確実ではありません。また、個人差を考えずに大量に摂取すると有害になることもあります。やはりビタミンC、ビタミンEなど他の栄養素と一緒にバランスよく摂ることが大切です。
2005年11月13日
コメント(1)
マウスに細菌、カビを注射した後、ビタミンA3000単位を毎日注射したグループと何もしないグループを比較したところ、生存率がそれぞれ90%、35%でした。培地で培養した細菌にビタミンAを加えても変化はありません。このことからビタミンAは体に入って抵抗力をつける働きがあると考えられました。1930年代ビタミンA欠乏は感染しやすさと関係があるといわれていました。感染とは細菌などが体に入って増殖し、悪さをすることです。1934年、Edward MellanbyはラットにビタミンA抜きの食事を与えて実験しました。ほとんど全てのラットが泌尿器、耳、鼻、胃腸、肺に感染を起こしました。バター、肝油、卵黄などでビタミンAを摂ると感染はおこりません。感染症をおこしたラットも、これらを加えると短期間で回復しました。ビタミンAは特に体の内側を覆う粘膜、たとえば肺の中の気管支の粘膜や、胃や腸の粘膜、尿道や膀胱の抵抗力に深い関わりをもっています。
2005年11月08日
コメント(2)
野菜に元気がない。土に元気がないといわれます。戦後30年で野菜に含まれる栄養素が激減しています。科学が進歩して動植物からしかとれなかったものが、合成でできるようになりました。土壌は腐葉土など有機物に富んでいますが、科学の進歩の結果窒素、リン酸、カリなどからなる化学肥料が使われるようになりました。化学肥料の成分は水に溶けて直接植物の根に吸収されます。本来は土野中に微生物がいたほうが良いのですが、そんなことは関係なく植物が育ちます。しかし化学肥料は全てのミネラルを含んでいるわけではないので、できた植物も栄養の乏しいものになります。こうしてできた野菜は害虫や雑草に弱いため殺虫剤や除草剤を大量に使うことになります。このような状況のため、必要な栄養素をとるために栄養補助食品が必要な時代になっています。
2005年11月03日
コメント(2)
今American Holistic College of Nutritionの学士過程で栄養学を勉強しています。代替医療を志すからには、系統的にがっちり勉強したいと思って始めました。スローペースながらも少しずつ進んでいます。今日ようやくTherapeutic Nutrition(栄養素による治療?)という科目が終わりました。二ヶ月かかりました。明日からHuman Relation Development (人間関係をつくる?)の勉強です。栄養学とあまり関係ない科目もあっておもしろいです。
2005年10月30日
コメント(1)
私は8月まで北海道のある地方の病院に勤務していました。 専門は呼吸器科でした。 みなさん呼吸器科ってご存知ですか? 肺の病気を治療するところです。 たとえば肺炎、気管支喘息、肺癌、肺結核などの治療をしていました。 その地方はご高齢の方の割合が非常に高く、入院患者さんは年齢が80代、90代という方がほとんどでした。 ご高齢の方が多いので、呼吸器科では肺炎の患者さんが多く、特に冬には大勢の方が肺炎になり、病院のベッドが足りなくなるという状況でした。 肺炎の治療は抗生物質を使いますが、肺炎を繰り返していると耐性菌がてきたり、患者さん自身の抵抗力が弱いと効かなかったりで、きりがないという感じでした。 ばい菌が悪いというより、患者さんの免疫力をもっと高めなければならないと思いました。 西洋医学では予防のワクチンはありますが、免疫力をアップする治療というものがありません。 代替医療には免疫力をアップできる可能性があるため、どうしても勉強したいと思いました。 そういうことがあって、縁あって現在のクリニックに勤務しながら、栄養学の勉強をしています。
2005年10月28日
コメント(0)
皆様はコーチングというものをご存知ですか?私は1年半前から縁あってコーチングというものをうけいています。コーチングとは相手が望むところまで送り届けるというもので経営手腕,マネージメント手腕の違う人に接しながら,分析し体系付けたコミュニケーション手法をみにつけるというものです。私はそれによって夢が明確化され、少しづつ夢への向かって行動しています。9月に北海道から東京へ移動したのもコーチングをうけ、自分の夢が明確化されたので東京への移動は私にとって必要と判断してきたのです。私は北海道からでたことがないので、東京にくるのは一大決心でした。コーチングをうける前の1年半前は考えもつかなかったことです。それほど自分の中も変化し、それとともに環境も変化しているのです。ただ悶々と今の診療への不満、今後の不安を考えていても何も解決しないと気がつきました。私の変化をみて妻も最近ではコーチングを受けようか?と言っています。妻はママイキコーチングというものに興味をもっているようです。もし皆様もご興味をもたれましたら妻の行きたいと思っているブログをトラックバックさせていただきましたの見てみてください。今日もこれからコーチングを受けます。それが今では楽しみの一つになっています。
2005年10月25日
コメント(5)
今日は禁煙指導をなさっているT先生の講演会に行ってきました。禁煙サイトを運営されているのを以前から雑誌等で拝見し、興味をもっていたので講演会は楽しみでした。とても面白い講演でしたので紹介します。禁煙をすすめるとき、肺癌になるからとか心筋梗塞になるからとか、ついつい脅しになってしまいますが、T先生の場合は「タバコは何本くらいすわれていますか?」「朝起きて何分ですいたくなりますか?」「ニコチンパッチで簡単にやめている方が多いですよ」「一生やめると思わないでパッチを使って一週間だけやめてみてはどうですか?」「禁煙してきれいになった方が多いですよ」などと甘いささやきで、思わず禁煙しようかと思ってしまいます(?)。ただ脅かすよりはずっとよいと思いました。このささやきは、薬剤師さんから学んだそうです。(患者さんを怒らせて、いらっしゃらなくなると困りますから・・・)禁煙のとき、ニコチン切れで皆さん苦しむのですが、ニコチンを補うため欧米ではニコチンを含むタブレット、ドロップ、ガム、インへラー、パッチ、スプレーがあります。日本ではパッチとガムのみでバリエーションが少なく、パッチとガムは併用しないことが多いので、どうしてもタバコをすいたくて苦しいときパッチの人は貼ってあるところをもんだり、もう一枚パッチをはるなどしてまぎらわせているそうです。しかし即効性がないので苦労なさっているそうです。もう一つ大切なのが家族や禁煙経験者のサポートです。T先生はこれを禁煙サイトでなさっています。一度禁煙に失敗した方がもう一度するのが一番難しいそうです。「禁煙をはじめて3ヶ月。このまま一生タバコがすえないと、何とも寂しい気持ちです。一本だけと思いすってみました。まずい!そんなはずはないともう一本すいました。やっぱりうまかった。そもそも禁煙していることの方が体に悪い・・・」こうなると医師が何をいっても、ニコチンパッチを使っても聞く耳を持ちません。この方にある男性からメールが届きました。「禁煙している方が体に悪い。私もそう思っていました。いろいろ理由をつけてタバコをすっていました。その結果、取り返しのつかない状況(肺癌)になっています。人間いつかは禁煙するのです。私のように手遅れになる前にもう一度禁煙してください。」このメールをみて先ほどの方はもう一度禁煙に挑戦されました。禁煙の最強のサポートは家族のサポート(親密性)、経験者のサポート(深い共感)ということでした。このことは人生すべてにおいていろいろなことに当てはまると私は思いました。皆様はどうでしょう?
2005年10月24日
コメント(2)
はじめまして。私は現在勤務医として働いていますが、日々の診療で患者さんとお話する時間が十分にとれないことを心苦しく思っていました。また西洋医学はパワフルで効果もすごいのですが、副作用も問題になっています。副作用の少ない代替医療に興味を持ち、少しづつ勉強しています。学んだことをみなさんにお伝えしたいと思っていましたが、先日矢尾こと葉さんご夫婦のお家カフェのつくりかた講座に参加し、少しずつやりたいことがはっきりしてきました。医師と語れる健康サークルというコンセプトで、屋号はHAPPY LIFEに決まりました。気楽にお話しできる場にしたいと思っていますので、よろしくお願いします。(妻の~プチレッスンサークル~HAPPY LIFEもよろしくお願いします。)
2005年10月23日
コメント(6)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


