もいっか★フィンランド

もいっか★フィンランド

2004.09.18
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今頃だが、マイケル・ムーアの「華氏911」を見に行った。直前までシャマラン監督の「Village」とどちらにするか迷ったが、前作の「サイン」で少し懲りたか。まあ「華氏」の方がもうすぐ見れなくなりそうなので先に見ることする。上映は7週目に入っていて少しは落ち着いているかと思ったが、当日は満席に近かった。

前宣伝や下馬評を知っているので、あまり感動はなかった。使われている映像やエピソードも特に真新しいものはない。ってかなんで日本人人質3人組も映っているんだ?カンヌとで作品賞を受賞したり、ディズニー社が配給を拒否したり(←でもこれを仕掛けたのはムーア側じゃないかとにらんでいる)で話題になったが、個人的には前作の「ボーリング・フォー・コロンバイン」の方が好きだ。911からイラク戦争に至るまでは色々な情報が既に出尽くされている感があるし、わざわざムーアが扱うネタなのかな。それに「華氏」はどう冷静に判断しても、反ブッシュ政権一色のプロパガンダ映画に成り下がっている。まあ表メディアがおかしなことになっているから、これでバランスをとるのもいいが。


でも映画を見ながら少し別なこと考えてた。「アメリカ、変わっちゃったのかなあ」


僕がアメリカにいたときは丁度クリントン政権で、ずっと 牧歌的だった 気がする。もちろん当時も色々あって、変なところもあった。モニカ・ルインスキーのセックススキャンダルで盛り上がり、大統領が弾劾に掛けられたりした。(モニカの)汚されたドレスや「 セックスとオーラルセックスの違い を子供にどう説明したらいいでしょうか」という視聴者からの質問にまじめに答える評論家、そんなバカげたことが白昼堂々と行われていたんだ。まあアメリカのバカバカしさが個人的に大好きだったんだけど。

民主党の地盤だったのか、ヒラリー・クリントンが僕の大学滞在中に3回も訪れている。そのうち1度は「生」ヒラリーを見た。てっきり今回、大統領選に出馬するかと思ったんだけど。ケリーじゃだめだろ。

なんでブッシュの支持率が上がっているか。うーん、しばらくアメリカ政治から遠ざかっているのでよく分からん。ただ、(瞬間的に不支持に回ることのない)コアなブッシュ支持派が一定数存在することは事実だ。前回の大統領選でもゴアとは接戦で、ゴア勝利ともいわれたけど、いいかえると、ブッシュ側もかなり支持されていたんだ。ムーアの映画だと一部のネオコンやオイルビジネスが政府を動かしてきた、みたいな陰謀論だけど 笑っちゃうね 。ブッシュは普通に支持されているだけだ。

政治は地味~に動く 」。マスコミが騒ぐような動き方はまずしない。マスコミは遅い。あと動いているときはすでに一定の結論が出ている。だから兆しを見逃さないことか重要。くそ地味。

あとテロやイラク戦争が思いのほかマイナスになっていない。これはね、アメリカ人には結局、 海外のことはどーでもいいんですよ 。アメリカ本土が安全ならば良し、そういう判断が反映しているとみた。アメリカの内向き志向は実際に住んでみると良く分かる。

911テロが「今世紀最大の悲劇」とはいうけど、21世紀に入ってまだ数年だよ。100年というスパンでいうと、しょせんテロ事件の一つでしかなくなると思う。僕が感じるほどアメリカは変わってないのかも・・・良くも悪くも。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.09.20 16:30:34
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


変わってないです  
政治をオイルビジネスが動かしてきたっていうのは短絡な発想だけど石油事情が国を動かすのは確かです。人口が増え石油の需要がうなぎ上りになる中、石油の供給は限られていて、しかも世界の石油のリザーブの殆どが中東となると政治がからむのは当然ですよね。これから中国とインドもエネルギー不足に直面しだすし世界の政治事情は更に悪化しそうです。

あの映画はアメリカは正義心があるから戦争をしていると思い込んでいた人たちにはショックだったでしょうね。
(2004.09.21 01:27:46)

ああ、言われちゃったよ・・・  
ありりん0823さん、


●全く同感です。それについていつかまとめて書こうかと思ったくらいです。さすがドクター!

●国際政治の理論でごちゃごちゃ言っているけど、畢竟は石油(ガス)、そして核技術(兵器だけでないエネルギー全体として)が世界を動かしてます。現在までに起こっている国際紛争、潜在的な紛争条件は9割方以上、石油エネルギーと核開発絡みのものです。

●国際関係をこれから勉強する人はぜひ、エネルギー政策を学ぶべきと主張したいですね。それはエンジニアの知識がかなり要るんですけど。そういう人を授業に招聘するべきじゃないかな。
(2004.09.21 01:43:58)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Favorite Blog

こんにちわ♪ kalunguyeyeさん
ヨーソロー!のひと… ヨーソロー!さん
介護ライフハック! ウルトラ・シンデレラさん
××××のPost Californ… kazutaka525さん
語学・下手の横好き… k9725221さん

Comments

坂東太郎9422 @ ノーベル経済学賞受賞(10/15) 「株式会社Caloria代表取締役社長 管理栄…
背番号のないエース0829 @ 旗掲揚 「竹富町役場 仮庁舎」に、上記の内容に…
(^o⌒*)/ @ 環境貢献型ツールバーサービス ◆◇=====================================…
(^o⌒*)/ @ 寂しがり屋の待合室 会える最新機能! 全コンテンツ男女完全…
パウエル★Moi @ Re:僕も違和感を感じています(11/08) kazutaka525さん >◇個人的には、労働倫…
パウエル★Moi @ Re:僕も違和感を感じています(11/08) kazutaka525さん >◇オバマは今まで語ら…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: