もいっか★フィンランド

もいっか★フィンランド

2005.12.05
XML
カテゴリ: こんな日常




「これって アンニュイだよな 」、ふとつぶやきたくなる町。


アンニュイの意味などまともに分ってはいないものの・・・orz




ヘルシンキにはこれまでにも数回、訪れているのだが、


その度に何かしら少し違和感を感じていた。


具体的に言うと、目がチカチカする感覚。


街の空間、そして目に映るメッセージに圧迫感あるような。





ようやくその理由が判明した♪(正直、何を今さら・・・という心境)。



答えはこれだ! ↓↓↓


rautatieasemalla

ヘルシンキ駅のプラットフォームにて。



ニヶ国語表示。


フィンランド語とスウェーデン語。どちらもフィンランドの公用語である。


だから公の表示、メッセージは両語併記が基本。


Helsingfors ヘルシンフォース。なんかかっこいい♪


最近は英語も加えての三ヶ国表記も多い。


だから最初は、ヘルシンキの街全体「文字だらけ」の感覚だった。目がチカチカというのはそこからくるのだろう。


ヘルシンキやトゥルクなど古くからの街には独自のスウェーデン語名を持っている。固有名詞まで違うとちょっとややこしい。トゥルクのスウェーデン語名はオーボ Åbo。こうまで違うと判別が付かない。


「あれ、でもパウエルの住んでいる町は大学は違うの?」


そう、基本はフィンランド語のみ、またはフィン語に英語。町の歴史自体が新しく、フィン系が大半だから。





二ヶ国語(数ヶ国語)の世界ってどういうものなのかを文章で表現するのは難しい。欧州ではこれがむしろ日常になりつつあるし、興味はある。


スウェーデン系フィン人は、Helsinkiでなく Helsingforsの世界に住んでいるのだろうか 。物理的に全く同じ空間でも。



フィンランドのケースを無理矢理、日本で例えると、


東京・江戸




のような二ヶ国語表示になるか(笑)。


東京でなく、「江戸」に住んでいるという方、いらっしゃいますか。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.12.05 18:15:15
コメント(4) | コメントを書く
[こんな日常] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Favorite Blog

こんにちわ♪ kalunguyeyeさん
ヨーソロー!のひと… ヨーソロー!さん
介護ライフハック! ウルトラ・シンデレラさん
××××のPost Californ… kazutaka525さん
語学・下手の横好き… k9725221さん

Comments

坂東太郎9422 @ ノーベル経済学賞受賞(10/15) 「株式会社Caloria代表取締役社長 管理栄…
背番号のないエース0829 @ 旗掲揚 「竹富町役場 仮庁舎」に、上記の内容に…
(^o⌒*)/ @ 環境貢献型ツールバーサービス ◆◇=====================================…
(^o⌒*)/ @ 寂しがり屋の待合室 会える最新機能! 全コンテンツ男女完全…
パウエル★Moi @ Re:僕も違和感を感じています(11/08) kazutaka525さん >◇個人的には、労働倫…
パウエル★Moi @ Re:僕も違和感を感じています(11/08) kazutaka525さん >◇オバマは今まで語ら…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: