登呂遺跡
です。
発掘された竪穴式住居を復元したもの。
小学生の遠足以来、久しぶりに中に入りました。
何もない。思っていたより天井は高い。
見上げるとちょっとだけ光が洩れてる。
居合わせた小学校低学年くらいの子が「お化け屋敷みたいだね」と。
水田跡では現在地元の方が赤米を作られている。
かかし祭り開催中?
弥生時代にしばし思いを馳せた後はすぐそばにある「 もちの家
」に。
店頭の風車が有名。これも会津の農家から持って来たものなのかしら?
ここでは作りたての静岡名物「安倍川もち」が食べられます。
普段この日記を読んで下さってる方なら
「あ、登呂遺跡はそれ目当てだったんだ」と思われるかもしれませんが…
当たりです
HPにも「一秒でも早くお召し上がりください」とあるし、写真を撮る間も惜しくガッつきました。
だってこのために遅めのブランチしか食べて来なかったんですもの。
そのため、実はあんまり味覚えていません…。
搗きたての新鮮さは感じましたが、餡は結構ざらっとしてるな、と思ったくらい。
静岡市民にとっては馴染みの味。今更味わうまでもなく…。
以前どこかのサイトで「安倍川もちと言ったらきなこ?あん?」との質問が出ていましたが、
静岡市民にとっては 両方
です。この状態のもの、それが「 安倍川もち
」
良質な国産の大豆・小豆・もち米を厳選した静岡を代表する名物です。老舗「やまだいち」の味をお楽しみ下さい。安倍川もち 4人前 箱入
青龍山本覚寺の特別拝観へ。 2025年10月27日 コメント(9)
朝鮮通信使in興津vs浅間通りの山田長政 2025年10月20日 コメント(9)
清水区の国指定史跡「小島(おじま)陣屋… 2025年10月19日 コメント(8)
PR
カテゴリ
コメント新着
カレンダー
キーワードサーチ