徳川慶喜公屋敷跡「 浮月楼
」で小原流静岡支部創立80年、青年部設立30年を記念する華展の招待券をいただきました。
受付を済ませて階段を上がるといきなり家元のインパクト大な作品が。
タイトルわからない。花材も書いてないし。
友人と勝手に「おこし」と命名。
すみません
大阪の代表的なお土産です。菅原道真公 縁のものです。胡麻、生姜の香ばしさが魅力です。伝統...
価格:735円(税5%込、送料別)
小原流の家元
は弱冠26歳。
でも6歳で襲名しているので家元歴既に20年![]()
友人と勝手に「エグザイル」と
これも生花は使われていないようです。
新館のこちらは洋風の花で飾られていました。
とにかく人が多くて。
本館に移動。庭で挙式なんですね。
わたしの頃は
式は中でした![]()
桜が咲いてます~。何桜かしら?
こちらは畳の部屋になります。
窓から桜を見下ろす。
お花の世界はすっかり春でした
ブログランキングに参加しています。
若い感性が流派を引っ張る、と思われましたら応援クリックお願いします。
藤枝市岡部町のコスモス畑☆ 2025年10月25日 コメント(10)
長谷寺の色とりどりの紫陽花たち 2025年07月02日 コメント(8)
PR
カテゴリ
コメント新着
カレンダー
キーワードサーチ