森へ行こう(心とからだと子育てと)

森へ行こう(心とからだと子育てと)

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

「楽しさ」を意識し… New! かめおか ゆみこさん

Profile

森の声

森の声

2008.06.10
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
(ごめんなさい。書き始めたら「親子げんか」ではなく、別の話題になってしまいました。)

先日、時間があいたので茅ヶ崎の北の方へ散歩に行きました。往復3時間ぐらいブラブラ歩いてきました。天気もよく、最高に気持ちよかったです。

その時、ふと思ったのです。
“今、携帯が鳴ったらこの気分は台無しだな・・・”と。
感覚は、浸りきっている時に生き生きと働きます。そして、一度感覚に雑音が入るとなかなか元の状態には戻りません。

キャンプで山の中に行くと、着いた日に見る風景と、森の中で一晩寝て翌日見る風景とでは同じではありません。見える色も、聞こえる音も、肌に感じる感覚も、森の気配も違うのです。私の感覚では3日ぐらい森の中にいると感覚が森仕様に入れ替わるようです。(この状態になってから都会に帰ると辛いです。)

それで気付いたのです。
それは、現代の子どもや大人がテレビやゲームや携帯やネットに依存してしまうのは現代人の生活が自然から離れてしまっているからなのではないかということなのです。

子どもたちは外が大好きです。自然が大好きです。裸足が大好きです。裸が大好きです。

また、うちの教室に来ていた自閉症の子も家の中にいるとストレスが溜まってしまうので、時々外に出ていました。そのことを本人が自覚していました。

どうしてだか分かりますか。人間は自然の中にいる時からだ丸ごとの感覚を通して自然とつながることが出来るのです。すると、本能的に安心するのです。別の言い方をすると、多様な感覚刺激が脳に届き、脳が満たされるのです。感覚刺激は脳の栄養ですから、感覚刺激が偏ったり、少なくなると脳の状態が不安定になるのです。それは“心の不安”という形で現れます。
それは、感覚を遮断する実験でも確かめられていることです。

靴や洋服を着るということは一部の感覚を遮断するということを意味します。
そして、文明にもその洋服と同じように人間の感覚を遮断する働きがあります。また、極端に偏った感覚刺激ばかりが多くなります。
町の中やエアコンの効いたビルの中にいるだけで多くの感覚が遮断されてしまいます。また、刺激の多様性が失われてしまいます。

すると、人の心は不安になります。
そして、脳は刺激を求めます。でも、人工的に作り出された刺激は偏っているので脳は満たされません。だから、不安は消えません。そして、もっと新しい刺激を求めることになります。

テレビは視覚と聴覚への刺激は満たしてくれます。でも、脳は視覚と聴覚への刺激が来た時、当然それとセットにして来るであろう触覚や、嗅覚や、筋肉感覚や、場の気配を感じる感覚などの情報を求めます。脳は情報を総合的に判断しようとするからです。

でも、テレビはそういう感覚を満たしてはくれません。だから、脳はもっと情報を得ようとします。脳はいつでも判断しようとするのです。すると、テレビから目を離すことが出来なくなります。
これは感覚刺激を栄養にして脳が育ちつつある幼児において特に見られる状態です。


そういう状態の中で長く生活していると、脳が多様な刺激を処理出来なくなります。脳の回路は刺激によって作られるので、刺激が来なければ回路は作られないのです。
すると、森や自然が退屈な場所になります。
そして、人工的な環境に戻りたくなります。人工的な環境を増やしたくなります。
最近では人工的に多様な感覚刺激を作り出そうともしています。テレビなどのサラウンドもそのようなものです。

それでも、幼児期の子どもたちはまだ脳が柔らかいので、自然の中での体験を繰り返すことでまたその感覚を取り戻すことはできますが、でも、そのまま思春期を迎えてしまうと、なかなかその感覚を取り戻すことは困難になります。感覚が価値観とつながってしまうからです。



ただ、子どもの場合は「ゲーム=友達とのつながり」という要素が強いので、そのような生活をしていても周囲にゲームつながりの友達しかいなければ子どもはゲームばかりするようになります。
でも、それも思春期の頃までです。思春期が近付いてきて、視野が広がり始めると外の世界に出ていきたくなるのです。ですから、それほど深刻に心配することはありません。

でも、人工的な環境の中だけで生活してきた子はその外の世界を感じることが出来る感性が育っていません。外の世界に対する不安と恐怖もあります。
それで、ネットなどの中にその外の世界を求めてより深くに入っていくのです。

それまでゲームばかりやっていた子でも思春期頃になるとそれほど夢中にならない子も出てきます。その一方で、そのままゲームやネットへの依存から抜け出せない子もいます。子どもがそこで分かれるらしいのです。(調査した人がいるのです。本を持っているのですが山積みになっているので探せません。)

私は、その分岐点にあるのが“自然体験”なのではないかと思っています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.06.10 06:24:16
コメント(11) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: