マシュマロさん

>ここからどうするかなんですよね・・・親が分かってくれなかったから、私の人生もうオシマイだ~となっているうちは、親に依存している状態です。

その依存から抜け出ることは、古いつながりが断たれて孤独になることです。

でも、一度古いつながりを断って孤独にならないと、新しいつながりは生まれないのですよね。 (2012.01.29 07:36:15)

森へ行こう(心とからだと子育てと)

森へ行こう(心とからだと子育てと)

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

すべて、お楽しみさ… New! かめおか ゆみこさん

Profile

森の声

森の声

2012.01.27
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
25日のブログに「自分探し」ということに関して
そのメガネに気づくためには、メガネを探すことをやめる必要があります。メガネを使ってメガネを探すことをやめた時、メガネの存在に気づくのです。

ということを書いたのですが、今日はそのメガネ(自分)に気づく方法について簡単に説明させていただきます。

「座禅」という方法があります。基本的に座禅はただ座るだけです。ただ座るだけなのに、どうして色々なことに気づいたり、自分自身を成長させることが出来るのかというと、からだの動きを止めることで、そのからだの内側で働いている心や感覚の働きに気づくことができるからです。

自分を見失ってしまっている人は、その心や感覚の働きに支配されて、毎日自動機械のように同じパターンで考え、同じパタンで感じ、同じパターンで行動しているものです。でも、そのことに気づいてはいません。なぜならそのことに気づいた人は同じことを繰り返さなくなるからです。

だから、毎日繰り返している人は「気づいていない人」なのです。

お母さんたちは毎日「早くしなさい」と子どもをせかしていますが、私が今まで何百人という人に聞いた結果からすると、どうも子どもは「早くしなさい」と言われても早くすることが出来ないようです。それが出来たという子の話を聞いたことがないからです。

それでもお母さんたちは毎日「早くしなさい」と言い続け、子どもを追い立てています。
言っても無駄だということはお母さんたち自身がよく知っているはずなのに、それをやめることが出来ないのです。

実は、それが苦しいことでも、意味がないと分っていることでも、一度身についてしまった習性を変えることは非常に困難なんです。そのように心と感覚の状態が固定してしまっているからです。



それと同様に、感情の使い方、感覚の使い方、からだの使い方も変えるのが困難です。なぜ困難なのかと言うと、そのようなものは全部「無意識」が処理してしまっているからです。人間は、幼い時に学習したことは無意識が処理してしまうようになっているのです。

そして、人は「無意識」が処理しているものを、自分の意志で変えることは出来ません。なぜなら、意識出来ないからです。意識出来ないものを変えようがありません。人が意識することができるのは、その無意識が行った「結果」だけです。

子どもを叱ったり、叩いたりした後で、叱ったり、叩いてしまったことに気づくのです。そして、反省するのですが、また、叱ったり、叩いた後にそのことを思い出すばかりです。叱る前、叩く前に気づいてそのことを回避できればいいのですが、なかなかそううまくはいかないものです。

また、気づいたとしても、自分の感情とからだは自動的にいつもと同じ反応で動いてしまい、それを抑えることは困難です。

なぜなら、自分の心やからだと対話する方法を知らないため、心やからだを説得することが出来ないからです。

座禅は、ただ座るだけです。何もしません。でも、何もしてはいけない状況なのに無意識は勝手に何か活動を始めようとします。座禅をしていないときは、すぐにその無意識の誘いに乗ってしまって反応してしまうので、無意識の存在に気づかないのですが、無意識からの誘いを断ることで無意識と向き合うことになるのです。そして、心やからだ(感覚)との対話が始まります。

そのような修行をズーッと続けていると、無意識に働いていた自動処理プログラムを停止することが出来るようになるのです。そして、オート(自動)ではなく、マニュアル(手動)で自分の心とからだ(感覚)と関わることが出来るようになります。

つまり、簡単に言うと「座禅」は「無意識に支配されたオートマ的な生き方」を、「意識と自覚に基づくマニュアル的な生き方」に変える作業なのです。そこで初めて、自分が「自分」の主人公になることが出来るのです。

でも、当然そこには義務と責任が発生してきます。「オートマ的な生き方」をしている人は、「自分の苦しみや行動の原因は自分を育てた親のせいだ」と言いますが、「マニュアル的な生き方」では、すべて自分自身の責任になります。

自分を「アダルト・チルドレンだ」と言って、身を守ろうとしている人は「オートマ的な生き方」をしている人です。

また、「オートマ的な生き方」をしている人は、いつも「忙しい 忙しい」と言っています。なぜなら、自動処理プログラムによって振り回されてしまっているからです。



「座禅」は、このような状態から抜け出すための方法です。
でも、だからといって私はみなさんに「座禅をしなさい」と言いたいわけではありません。また、子育て真っ最中のお母さんにそんな時間的なゆとりはありません。また、一人では出来ません。お寺ではグラついたら叩いてくれるお坊さんがいるから、座っていることが出来るのです。

じゃあどうしたらいいのか、ということです。

<明日に続きます>





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.01.27 11:48:49
コメント(9) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「“自分”を取り戻す方法」(01/27)  
マシュマロ さん
>自分を「アダルト・チルドレンだ」と言って、身を守ろうとしている人は「オートマ的な生き方」をしている人です。

そこから脱する事を決心できたら自分の人生のスタートですよね。脱する事は並大抵の苦しみではないです。でも必ずどんな人でも乗り越えられる事だと思います。でも、それって本当に辛い作業だから・・・向こうに本当の幸せや喜びがあるとなんとなく分かっていても出来ない自分がいました。人それぞれ時期があるように思います。自分に都合の良いレッテル貼って留まろうとしてしまうのが人間というものですね。
「私は仕事が忙しいから」「私はACだから」「私は人格障害があるから」「私は親から愛されなかったから」「沢山トラウマがあるから」「だってこういう社会なんだから」
私も数年前は、自分がACで境界性人格障害かもしれないと言って、親のせいにして、苦しくて逃げ回っていました。
でも、苦しみを親のせいだと言って吐き出したい感情が沢山あったんだと自分自身が気付くことで様々なことが始まった気がします。
今、振り返ると、「苦しい」と感じること・・・自分がそこから脱したいとどこかで願っていたからこそ。変化を望んだから、もがいていたんだなと・・・だから苦しかったんだなって思います。 (2012.01.27 13:28:11)

Re[1]:「“自分”を取り戻す方法」(01/27)  
Miki☆彡  さん
マシュマロさん
>苦しみを親のせいだと言って吐き出したい感情が沢山あったんだと自分自身が気付くことで様々なことが始まった気がします。

私もやっと気づきました。
見たくなかったし、そんな思いを持っていることも気づきませんでした。

でも、とにかく、自分を生きたいです。
誰かのせいじゃないと頭ではわかりつつ、じゃぁどうしてこんなことに!という永遠と終わらない問答をやっとし尽くした感じです。

真の自分を生きる!の取り組んでいます。暗中模索中。苦しくても、見たくなかったとしても、気づけて本当に良かったなと思います。 (2012.01.27 18:45:21)

Re:「“自分”を取り戻す方法」(01/27)  
忠武飛龍  さん
>自分を「アダルト・チルドレンだ」と言って、身を守ろうとしている人は「オートマ的な生き方」をしている人です。

逃げ口上にするか、新たな自分を切り開く参考にするか?

それが問題でしょう。

まあ、「原因」のひとつがわかったのは結構なことです。

ただ、「周囲を変えよう」とすると、普通に外部に力を入れて、それはあまり効果はないです。
その「外堀」を埋めるために、自分のありようを変えるのが重要に思います。

「自分」が変わると、周りも対応を変えざろう得ないですから。

再見! (2012.01.28 10:12:15)

Re:「“自分”を取り戻す方法」(01/27)  
マシュマロ さん
Miki☆彡さん
>見たくなかったし、そんな思いを持っていることも気づきませんでした。

そうなんですよね。ほんとに面白いくらい気付かないものです。私も小さい頃から親を死ぬほど憎たらしいとは思っていたけれど(笑)実際大人になってからの思考や行動にこれほどまで影響していたとは驚きました・・・私は子育てをしながら、親の憎む気持ちが増し、「毒になる親」という本がきっかけで気付き始めました。でも、その後あまりにその本がショックだったのか、フラッシュバックが毎日起こるようになってしまい、しばらく体が震えたり、人と会うのが怖くなってしまいました。それでセラピーに通い始めました。この頃に森へ行こうさんのブログにも出会いました。「親のせいだ」と言って、親ともぶつかりました。両親は私がセラピーに行ってる事も知っていますし、子供時代を泣いて訴えた事もありましたが、そういうふうに訴える私を泣いて悲しみました。そんなことして欲しくないんでしょうね。今は無かった事になっています。親を頼って生きるしか術が無かった子供の頃の傷は、どうすることも出来なかった。それはそうだと思います。でも大人になった今もその傷を癒そうとしないのは、他の誰でもない、「私」なんですよね・・・
ここからどうするかなんですよね・・・親が分かってくれなかったから、私の人生もうオシマイだ~となっているうちは、親に依存している状態です。自分の感情を受け止めて肯定して前に進む事は、他の誰でもなく、自分自身だという気づきに持っていくまでが苦しい。Miki☆彡さんの「自分を生きたい」気持ち・・・分かります。自分に正直に、いつも自分の感情を「自分が」きちんと受け止めて生きていきたい・・・私もがんばります! (2012.01.28 11:12:43)

Re[1]:「“自分”を取り戻す方法」(01/27)  
森の声  さん
マシュマロさん

>そこから脱する事を決心できたら自分の人生のスタートですよね。脱する事は並大抵の苦しみではないです。でも必ずどんな人でも乗り越えられる事だと思います。でも、それって本当に辛い作業だから・・・向こうに本当の幸せや喜びがあるとなんとなく分かっていても出来ない自分がいました。

そのままの状態で年取って死にたくはないですよね。 (2012.01.29 07:29:38)

Re[2]:「“自分”を取り戻す方法」(01/27)  
森の声  さん
Miki☆彡さん

>真の自分を生きる!の取り組んでいます。暗中模索中。苦しくても、見たくなかったとしても、気づけて本当に良かったなと思います。
-----
目を開けば仲間がそばにいます。世界はこんなにも美しく、子どもはこんなにもかわいいのです。 (2012.01.29 07:31:01)

Re[1]:「“自分”を取り戻す方法」(01/27)  
森の声  さん
忠武飛龍さん

>「自分」が変わると、周りも対応を変えざろう得ないですから。

そうなんですよね。

でも、その過程で一時期「孤独」の中に放り込まれます。

それが苦しいのですよね。

もしかしたら、向き合うのが怖いから向き合わないのではなく、その「孤独」が怖いのかもしれません。 (2012.01.29 07:33:25)

Re[1]:「“自分”を取り戻す方法」(01/27)  
森の声  さん

Re[2]:「“自分”を取り戻す方法」(01/27)  
マシュマロ さん
>その依存から抜け出ることは、古いつながりが断たれて孤独になることです。でも、一度古いつながりを断って孤独にならないと、新しいつながりは生まれないのですよね。

全くその通りですね。
私は自分のため、新しい家族のために命がけです。
私は今、自分の兄弟、両親、祖母からの心理作戦に流されないように必死です。両親も自分を守るために必死ですから。
自分をしっかり持って立っていなければなりません。とても孤独を感じます。家族が重く寄りかかってくるようで苦しい。
でも、そうする事で私が救われ、我が子はすくすく育つし、夫や両親も変わっていくかな・・・でもあまり周囲を変えようとするのではなく、あくまで自分自身がどんどん気付いていく事を心がけています。
いつか全てにいい方向に繋がるはずと信じていますから、「私がやったるで~っ!」って感じです(笑)
ほんとに・・・最近、両親を見てるとまるで子供のようでアタマに来ますけど・・・ (2012.01.29 10:54:29)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: