森へ行こう(心とからだと子育てと)

森へ行こう(心とからだと子育てと)

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

すべて、お楽しみさ… New! かめおか ゆみこさん

Profile

森の声

森の声

2012.10.21
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
(昨日からの続きです。)

今日はangelさんのご質問の中の

7歳は過ぎてしまいまいしたが、このくらいの年齢の子どもにしてやれること、自己肯定感を生むことはどんなことがあるでしょうか?

という所に答えさせて頂きます。

まず、気質の問題もあると思います。(気質については私が書いた小冊子をお買い求め頂くか、過去のブログをお読み下さい。)

多分、angelさんの息子さんは「憂鬱質」という気質が強いのではないかと思われます。

憂鬱質が強い人は「こだわり」が強いです。そのため状況に合わせることが苦手です。簡単に言うと不器用なんです。

寂しがり屋のくせして、自分から友達作りをしようとはしません。しかも、自分と同じような気質の仲間か、自分をそのまま肯定してくれるような仲間とでないと、遊びたがりません。

そのくせ、大勢の友達がいる子をうらやましがります。

また、叱られることに対して他の気質の子どもよりも強く恐怖を感じるため、お母さんに叱られることを恐れて、自分の欲求を抑え込んでしまいます。



ただその特徴が長所になることもあれば、短所になることもあります。これはどの気質の子でも同じなのですが、一般的に、その特徴を肯定されて育てばそれらは「長所」になり、否定されて育てば「短所」になります。

それはたとえば多血質の子どもの特徴が、「落ち着きがない」という短所になることもあれば、「活動的」という長所になることもあるようなことです。

そして、憂鬱質が強いタイプの子どもに必要なのは、「暖かさ」と、「安心」と、「自信」です。
厳しくしたり、追い立ててしまうと逆効果になります。

また、静かで規則正しい生活も必要です。とにかく強い刺激や、急激な変化が苦手なんです。

それと、寄り添い、側にいてくれる人も必要です。自分からは積極的に仲間を作らないくせに、寂しがり屋でもあるからです。

ここで、angelさんのお子さんの話に戻りますが、7才を過ぎてしまうと、当然のことながら取り戻せないこともあります。

ですから、「取り戻そう」とか「やり直そう」などとは考えない方がいいです。
それに、そのような考え方は、「子どもの今」を否定する考え方ですから、子どもは反発するだけです。

そうではなく、お子さんの「今の状態」をそのまま肯定してあげるところから、「子育て」を再スタートするのです。


ということで時間がないので、申し訳ありませんがこの続きは明日書きます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.10.21 09:03:25
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: