2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1

突然ですが(笑)、私は受付&営業事務の仕事をしています。この仕事を始めてもう2年と半年が経ちましたが、最近特に仕事が楽しいんです♪…実は、めっちゃ楽しい(≧▽≦;)「充実してる」から「楽しい」といった感じかも。自分に元々課せられている仕事を淡々とこなすことは、とっても簡単なこと。こんな事なら誰でも出来る。言われた事をしてればいいんだから。今までも別に、言われた事をただただこなせばいいんだ~とまでは思っていなかったけど、まだ何となく踏み込みが浅かった気がする。例えば、毎日当たり前のようにこなしてる来客対応や営業事務。だけど同じ対応でも、1.来社されたお客さんは、どんな繋がりで来られているのか。あるいは、2.今自分が作ってる書類は、ナゼ必要で、これがどんな風に使われるのか。こんな風に色々考えながら、あるいは分からなければ人に聞きながらこなしていくと、同じ仕事でもかなり深みが出てきて、今自分のやっている事はとっても意味のある作業なんだなぁ~と実感しながら仕事が出来るんです。どんな単純な作業でも、意味のないものなんて無いんだなぁ…という事も実感出来るし(*μ_μ)と、そんなこんなで、最近こういう事を特に心がけるようになったら「充実してる」と思えるし、仕事が「楽しく」感じられるようになったのかもって思いました♪V(≧∇≦)V そして明日からはいよいよ11月。あと2ヶ月で今年も終わりですね…ホント早いわ、月日が経つのが(*^.^*)明日からも顔晴ろ(がんばろ)~っと♪♪.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°..☆.。.:*・°そしてそして・・・今日もここまで最後まで読んでくれてありがとう(*^.^*)☆人気ブログランキング☆に、ご協力をお願いします☆☆(↓↓クリックヨロシクねっv(≧∇≦)v ↓↓)
2005.10.31
コメント(2)

…あはは、お久しぶりです(T-T)私事なんですけど、一昨日の土曜日から実家の両親がこちらに来ていて、お盆休み以来の家族勢揃いとなりました♪♪特にお母さんは、「あそこ行きたい」「あ、ここも行きたい」と言って、家族みんなを連れ回し、本人は相当楽しかったらしく夜もケロっとしてたんだけど、おかげで他のみんなはクタクタになってしまいました(*^_^*)でも、「何かいいなぁ~家族って☆」とつい思ってしまうような2日間でした♪ .☆.。.:*・°.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°..☆.。.:*・°そんな昨日は、横浜にお買い物があるといって、家族で横浜に行ったんです。以前から、なんで屋の話はしてたんだけど、別に「そっかー」と言った感じで、あまり興味無さげでして………何か…せっかくイイ事してるのに、悔しいじゃあないですか!!私が口で説明してもなかなか上手に伝わらなくて、もどかしいなぁ~って思ってた矢先のことだったので、ちょうど横浜で露店をやってたし、家族を連れて行く事にしたんです◎でも、ちょっと不安だったので(特にお父さんが、正直何を言い出すか分からなかったので(笑))、前日から川井てんちょに連絡を入れておきました(o;^^)o「明日、パパさんとママさんを連れて行くので、せっかくだし『なんで屋やってるのは何で?』のお題をしてください!」って。で、当日。内心ドキドキしながら、まずは露店に連行成功(笑)露店に着いたとたん、何せ娘と同じ会社の人たちがいるもんだから、両親共に「いつも娘がお世話になっております~」のオンパレード(+_+)川井てんちょとも、簡単に挨拶をすませ、いざ本題へ!!お父さんが、露店の説明をする度にいつも聞いてくることは、以下の二つ。1.何で、民間企業でこんな社会活動をやってるのか?2.これは仕事になるのか?なので、多分私の説明の仕方がまずいんだろうなぁと思って、川井てんちょにお願いしたんです。お父さんの質問に応えるなら…お題は、『なんで屋やってるのは何で?』。残念ながらお母さんは、お題よりもカードに興味を引かれたらしく、「この絵、キレイやねぇ~…。この文字とか言葉もいいわね♪」と、キャッキャ騒いでましたが、お父さんは真剣にお題を聞いてくれてました。さり気なく表情を見ると…何だか言いたげな雰囲気。そして、何か半信半疑で聞いてる風にも見えて、内心かなりドキドキしましたが…川井てんちょが話し、お父さんが突っ込み、ボソッと感想を挟み…そんな繰り返しの後、最後にお父さんの口から出てきた言葉は、「なるほどー。確かに君の言う通りやわぁ。納得した。」!!!!!!!!!!!私も川井てんちょも、さすがにこの瞬間は「やったぁーーー!!」と叫んでしまいました(笑)「こういう話、なかなか若い人としたくても出来へんのよねー。いやあ~若いのに、ホントよく勉強してるねぇ」何かと必ずイチャモンを付けたがるお父さん。そんなお父さんが、「うーん…」と唸りながらも最後は、納得した上に誉めてくれたんです!!さすが川井てんちょ(≧▽≦)そして、露店を離れた後も、んもう感心のオンパレードでしたよ♪☆「今の政治家に教えてあげたらいいねん。もっと、先を見据えた考え方をせんとなぁ、政治家も!」「まさに“世直し”やな!ああやって、真剣に社会の事を考えてる人がいるってのが、何か嬉しかったよお父さんは…。なかなか会社の若い人とはこういう話したくてもできへんし、また神戸に帰ったら、大阪の露店行ってみようかな。」※ちなみに、実は露店で『国の借金が800兆にもなったのは何で?』が聞きたかったみたいですσ(^_^;)何か、露店の良さが伝わったのも嬉しかったけど、それ以上に、「こうしたらいいんちゃうか?」みたいな、色んな案を出してくれたのも嬉しかったんです。また一つ、お父さんとの会話が増えました(*^_^*)露店のみなさん、ホントありがと☆親子で社会問題を真剣に話し合うのも、結構楽しいかもしれませんね☆.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°..☆.。.:*・°そしてそして・・・今日もここまで最後まで読んでくれてありがとう(*^.^*)☆人気ブログランキング☆に、ご協力をお願いします☆☆(↓↓クリックヨロシクねっv(≧∇≦)v ↓↓)
2005.10.24
コメント(2)

今日は久しぶりに晴れて、とても清々しい一日でしたねー。そんなお天気の今日は、横浜露店に行ってきました♪ちょうど仕事で横浜に用があったので。(あれ?横浜露店にお手伝いに行くから、ついでにお仕事を頼まれたんだったっけ??)実は先月末から、川井てんちょの愛弟子ふるてぃが、遂に独立しました!!そして今日は、そんな彼の露店にお手伝いに行ってきたんです♪師匠はやがっち&むこちゃん。ふるてぃ合わせて3人が並ぶと、とても若々しくて(実際若いです)活き活きとした感じが伝わってきて、とても良かったです◎ふるてぃが本格的に露店をしている所は、実は初めてお目にかかったんですが、なんだろう・・・露店に対する熱意が、もんのすごく伝わってくるんですよ(≧▽≦)まず、入り口の「お客さんに対する声かけ」は、すごく笑顔が爽やかでステキ☆☆「じゃあちょっと見ていこうかしら♪」って気にさせられちゃいます!そこで、まだやったことがないというお題、「マスコミの報道はごまかし!?」をやってもらいました。(途中、お客さんの対応に追われてしまい、最後まで聞けなかったのがかなりショック・・・(T-T)今度また聞きに行くね!)ふるてぃの表情は、まさに真剣そのもの!師匠が見守りながらだったので、安心してお題に望む事が出来たからなのかもしれませんね(*^_^*)そんな彼の熱意に惹かれて、そしてお題そのものにも興味を持ってくれたからか、いつの間にか彼の前には人だかりが!!!これにはかなりビックリ☆すごいなぁ~・・・心底感心してしまいました(*^.^*)既に、弟子候補の男の子もいて、俄然やる気もUPしてる様子☆短い時間だったけど、一緒に露店が出来て良かったなぁって思えました♪♪ちなみに、ふるてぃ露店は、毎週水曜日、14:00~17:00、横浜西口の、高島屋の前でやってます。横浜に用がある際は、是非×2寄ってみてくださいねv(≧∇≦)v 最近、弟子や看板娘から独立した露店が続々と増えてきてます!!●千葉露店店主、山田くんのブログ⇒『なんで屋敏腕繁盛記●大阪の元看板お姉さんのブログ⇒『なんで屋福島駅前店ブログ出張所』これからがかなり楽しみですねーー(w^-^w)★今日の店主さんのブログも紹介しちゃいましょう★ (↓クリック↓してね!!)◎店主ふるてぃ:『逃走から闘争へ』◎師匠やがっち:『なんでや相談館。』そしてそして・・・今日もここまで最後まで読んでくれてありがとう(*^.^*)☆人気ブログランキング☆に、ご協力をお願いします☆☆(↓↓こちらもクリック↓↓ヨロシク☆)P.S ふるてぃがお題をしているときに出来た人だかりを載せてみました↓↓やっぱり政治系のお題は、みんな気になる所なんですねー。
2005.10.12
コメント(2)

こんにちは~。今日は、「共同保育」のお話をしてみようかと思います♪♪そういえば最近、やたら街中で赤ちゃんを見かけるんですが・・・何でだろう?たまたまかなぁ?(笑)ま、それはともかく、そんな赤ちゃん達を見ると、ふと頭を過ぎる思いがあります。子供好きな私は、赤ちゃんを見るたびに、「あー私も欲しい!!」と思ってしまうんですが(≧▽≦;)でも、その想いと同時に、「欲しいけど、今もし子供が出来たら・・・?」と考えると、ナゼか不安ばかりが出てきて、「や、やっぱり難しいな」とあきらめモードに変わっちゃうo(´^`)o理由は・・・「子育てに対する漠然とした不安」(;´Д`A子供が出来れば出来たで、何とかしようとは思うんだろうけど、多分頼りにするのは、育児書とか・・・今はそれぐらいしか思い浮かばない。国は、育児に対する不安の解消法として、補助金などの「お金」で解決しようとするらしい。でも、私たち女性が感じている不安は、そんな物質的なことじゃないんだよね。もっと、精神的な部分。漠然とした不安の中身が、分かるようで分からなかった。でもこの前、会社の先輩と話をしていて、それが何となく見えてきた気がしたんですよ(v^-^v)不安の中身とは、「おむつの替え方」とか「おっぱいのあげ方」とか、そんなテクニック的なことではなく、「社会から断絶されること」。“子育て”と聞くと、家という密室空間で、そのうえ子供が小さければ小さいほど、一時も目を離せない状態が続く。これだと、社会から隔離された空間だし、そりゃあ不安になるだろうなぁ~って思った。あともう一つ。不安ばかり出てきてしまうのはきっと、「子育てとは個人の問題。だから、自分で何とかしなきゃ!」という意識があるからなんだろうなー・・・って思う。本当は、同じ子育てという課題を持ってるママさんたちと、誰の子とか関係なく、ただただ純粋にみんなで育てたい(v^-^v)その方が楽しそうだし、みんなで不安を共有出来るから、何より安心出来そうな気がする。でもやっぱり最後は、「自分の子」「他人の子」って分けて考えてしまうんだろうなぁ。それだと、「自分の子」⇒「自分の子だから、結局最後は自分で解決」ってなりがちかな?って思う。でも、じゃあどうすれば「自分の子」から「みんなの子」という風に思えるようになるんだろう?一つの案として、先輩たちと話したときに出てきたのは、「まずは、自分とみんなの共通の課題がある事が前提なのかも?」ということでした。共通の課題といえば、例えば、同じ職場とか。なるほどぉー!!って思いました☆☆これなら出来そうな気がするし、これが少しずつ軌道に乗ってくれば、「みんながいるし!」と思えて、安心して子供を生むことが出来るし、「みんなで子育て」も普通に出来そうな気がしてきました♪こうやって、少しでも何か可能性のありそうな事はどんどん発信していく事が、まず第一歩になるのかなぁ?って思います◎v(≧∇≦)v そしてそして・・・今日もここまで最後まで読んでくれてありがとう(*^.^*)☆人気ブログランキング☆に、ご協力をお願いします☆☆(↓↓クリック↓↓してね☆)
2005.10.07
コメント(0)

・・・めっちゃ久しぶりの更新です( ̄□ ̄;)!!更新が滞っていた間に、季節もすっかり夏から秋に変わりました(笑)さてさて、今日は焦りについて書こうと思います。昨日のなんでや劇場の中で、『焦りの適応主体』という話がありました。今は、どこに向かっていけばいいのか分からない、収束不全の状態。そんな時はとりあえず、目先の制度に飛びついてしまう・・・(;´Д`Aたとえば『資格志向・公務員志向』。「“とりあえず”何でもいいから資格は持っておいた方がよさそう」「とりあえず公務員にでもなっておこう」と、就職活動中の学生などに聞くと、このような人がホント多い。でも、この現象をよくよく見てみると、・公務員志向・・・やりたいことが見付からないから。・資格志向 ・・・何かしないと不安だから、とりあえず勉強しておく。といったように、漠然とした先行き不透明ゆえの不安から来てるように思うんですよ。つまり、「どうしたらいいのか分からない」という収束不全から来る“焦り”なのでは?と。だからとりあえず、目の前に答えらしきものがあったらそこに飛びつく。というか、そうするしかないのが現状なのかもしれない・・・。心の部分は、本当はすごく焦っているのに、体は周りの潮流に乗っかっているだけ。こんな繰り返しばかりじゃあ、全然いつまで経っても焦りは消えないんです!!■じゃあどうすればいいの??心が感じている焦り、潜在思念で感じている「この状況を何とかしたい!」という思いは、確かなもの。だから、絶対見て見ぬフリをしちゃいけない!!目先の(既存の)制度なんて、ゴマカシに過ぎないんだ、という事をきちんと自覚しなきゃいけない。そんなものに飛びついたって、その時はいいかもしれないけど、いつか必ず行き詰まる時が来るんだから。そんな事を繰り返すのではなく、このゴマカシに変わる新しい答えを作っていこう!!それを実践しているのが、なんで屋なんです。なんで屋さんには、このようなみんなが潜在思念で感じている「なんとかしなきゃ!」に対する答えがあります。そんな答えを、みんなで作っていきましょう!!!そしてそして、ここまで最後まで読んでくれてありがとう(*^.^*)☆人気ブログランキング☆に、ご協力をお願いします☆☆(↓↓クリック↓↓してね☆)
2005.10.03
コメント(1)
全5件 (5件中 1-5件目)
1