2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
1月
2月
3月
4月
5月
6月
全3件 (3件中 1-3件目)
1
母乳外来の後、おっぱいを減らしていくんですが、今まで10回以上授乳していて欲しがるだけ飲ませていたので、どれぐらい我慢が出来るのか分からず、まずは2時間おきに授乳してみることに。もし、おっぱいを欲しがったらすることは。●気をそらすおもちゃや散歩などで、おっぱいを忘れさせる。●欲しがっても時間になるまであげない!決心。子供が泣いて欲しがっても絶対あげない事。じゃないと、泣いたらくれるものだと思って泣き続けるから。ここで失敗すると、子供は半年は忘れないのだそう。なので、親の強い決心が必要になる。とりあえず、卒乳2日目までは昼夜合わせて10回にしてみる。おっぱいを欲しがる時は、おもちゃでつってみたりビデオを見せたり、散歩をしました。一番心配だったのは夜の添い乳かな。眠れないのは一番きついので、添い乳は最後までやめないつもり。2日目までは調子よかったのに、3日目の朝に起きてしまっておっぱいを吸おうとしたのでタオルケットを体にぐるっと巻いて、おっぱいを出さないようにすると泣き出して、2時間声がかれるくらい泣いていたかわいそうだけど、我慢してね
2007.10.14
コメント(2)
1歳になった娘はすごくおっぱい星人でした。寝てもさめても、暇さえあればおっぱい、おっぱい。こんなにおっぱいが大好きなのに、親の都合でバイバイさせることにすごく申し訳なかったし、わたし自身もまだまだそのまま続けてもよかったんだけど、体外受精をするなら受精率を考えるとはやめがいいらしく、PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)もあって卵の発育や質がよくないらしいのです。なので妊娠するなら早めがいいなぁっと思ってました。もちろん自然に乳離れしてからでも妊娠しないことはないはずだけど、過去3度の流産のことを思うとやっぱりベストの状態で妊娠出来たら・・・もうあんな悲しいことは経験したくなかったから・・・まぁ、ただの臆病者です単に安全パイを狙いたいだけの、弱虫かな。自己流では離せる自信がなかったので、妊娠中にお世話になった助産師さんに相談してみることにしました。二人目を欲しいという旨を伝えて、授乳回数や、離乳食の状態、おっぱいの状態などを聞かれプランを立ててもらうことに。その時は、まだやめる決心などついてなくて相談くらいで終わると思っていたら、もうすぐに開始して20日間ほどで卒業しますよと言われ、心の準備が出来てないのにあれよあれよと決まってしまったきっと、そう思ったらすぐにやり始めないとなぁなぁになってやめてしまうからかな?水分補給の事。おっぱいをやめると今まで取っていたカロリーは取りすぎで太るので食べる量も減らすように・・・確かによく食べたあとは、子供におっぱいをこの日に卒業するよって伝える事。突然今までは吸い放題だったおっぱいをあげないようになるので、どうしてなのかちゃんと説明をするように。それが礼儀だと言われた。赤ちゃんだと思って言っても分からないだろうと思ったらダメなんだって。確かに言っている事が分かる事もあるような・・・ そしていよいよ、卒乳開始です。
2007.10.09
コメント(0)
久々の更新ですね・・・去年の5月に出産してからなので、1年4ヶ月ですか。その間は、子育てに追われていましたが子供もすくすく育ってます。更新したい気持ちもありましたが、あくまでここは流産で悲しんでいる方や、赤ちゃんが欲しくて悩んだり妊娠中の不安を抱えている方が見たりするので、子育てのことは更新しないことにしました。でも、子供が1歳になってから二人目が欲しいなぁっという気持ちになってきたので、こちらに更新します。二人目を考える上で少し子供のことを話題にしますのでご容赦ください。二人目を考えるとき、不育症(習慣性流産)だと色んなことを考えないといけなくて、簡単に「じゃあがんばるか」とはならないのです。一人目とは違った悩みが出てきてしまって、それをクリアしないと二人目を考えることが出来なくて・・・で、何を悩むかというと。1.おっぱいを離すわたしは、潜在性の高プロラクチン血症なので、おっぱいを離さないと妊娠しても流産の可能性が高くなるので。でも、まだまだおっぱいの大好きな娘にその理由でやめさせないといけないことが、かわいそうでもあり、罪悪感もあります。2.次も体外受精で妊娠するか?一人目のときは、体外受精をしたんだけど二人目の事はあまり考えてなくて、二人目を考えたときにまたはじめから始めるのか分からなくなって。妊娠はするのでまたタイミングからするのか?それともすぐに体外受精から進めるのか聞いてなかったので。3.娘を保育園に預ける今まで、預けたこともないし預けなくてすむなら、どんなにいいかと思うけど、治療を始めると一緒では出来ない検査や、もし体外受精となると採卵や胚移植の時は一緒にいれないし、もし初期入院となれば余計に慣れさせないといけないとおもうので、早めに保育園に預けないと。でも、働いていないので一時保育かな。4.子育てサポーターを調べるもし初期入院をした場合、保育園の送り迎え食事の用意、掃除などができないので、サポーターさんの協力が必要。退院をしても安静生活になるだろうからその心配もある。金額や、協力内容、登録などをしておく。とまぁ、こんな感じで二人目を妊娠するにはいろんなことを考えないといけないようで、考えすぎることはない、準備しすぎて困ることはないのがこの病気なのです。まぁ、一番は何もなく順調に妊娠生活を送れることが一番なんだけど。ということで、少しずつですが更新していきます。
2007.10.08
コメント(3)
全3件 (3件中 1-3件目)
1