1

いろいろ調べてみたけれど、日なたがいいのか日陰がいいのか、置き場所がよくわからないハツユキカズラ。日当たりが悪すぎても新芽が発色しないらしいし、良すぎたら葉やけを起こすらしい。迷ったあげく 東向きの玄関脇に置いた。春先に切り戻して 5月頃にはこんもりと丸くなっていたのが、いつの間にかツルを伸ばしていた。ほとんどのツルが北や北西に向き、ワイヤープランツに潜りこんでいるものもある。きれいな新芽のついた枝を切り落としたくないけど、何とかしなくては…< ハツユキカズラ >
2006.09.25
閲覧総数 1318
2

半月ほど前、植木市で山吹色のランタナを買ってきた。タグには 「ミニランタナ」 、タグの裏には 「ドワーフタイプ ランタナ」 と書いてある。そして、最近 いろんな方のブログで見かけるのは 「コバノランタナ」。色が変わっていく 「ランタナ 七変化」 とは少し違う種類で、葉が小さめ、花は単色、しだれて咲くらしい。このミニランタナも小さめの葉で 花の色は変化しない。しだれるのかどうかは まだ わからない。ミニランタナはコバノランタナと同じもの?それとも、新しく作り出された別品種?< ミニランタナ >
2009.05.14
閲覧総数 482
3

2月最後の日曜日、花の写真を撮っていたらハナアブが1匹飛んできた。イベリスにとまったかと思うと 花をひとまわりしてすぐにガーデンシクラメンに移動し、ゼラニウムの葉っぱでひと休みしたあとはブルーデージーでササッとお食事。最後にクリサンセマム・ノースポールの花粉を食べて、どこかへ行ってしまった。近寄って撮れた写真はわずかで、背面からのものがほとんど。調べてみたけど、名前がよくわからない。迷いに迷ったあげくマガイヒラタアブにたどりついたけど、自信はない。暖かい日が続いて花が増え、虫たちが動きはじめた。いよいよ春だなぁ♪-----------------------------アーチャーンさんの2011年12月19日のブログ記事を拝読し、「雌の後腿節は、オオフタホシでは基部のみが黒色で他は黄色なのに対し、マガイでは先端部以外は黒色」と知りました。マガイヒラタアブかオオフタホシヒラタアブか迷ったあげく、マガイヒラタアブに(?)をつけて載せましたが、追加した写真の通り「後腿節の先端部以外は黒い」ので、マガイヒラタアブに間違いないとわかりました。アーチャーンさん、ありがとうございました。 (2011年12月25日 記)< ブルーデージーにとまるマガイヒラタアブ(メス)>< ゼラニウムの葉にとまるマガイヒラタアブ(メス)>< 後腿節の先端部以外が黒い >
2010.03.03
閲覧総数 8
4

花が一段落したトレニアのプランターで、植えたおぼえのないものが育っている。シソによく似ているけど、シソより葉の切れこみが浅い。色は、青ジソと赤ジソの中間のような感じ。葉をちぎって嗅いでみた。青ジソの葉とは違う 酸っぱい においがする。 これはいったい何?< トレニアの間から伸びてきた シソによく似た植物 >
2008.07.16
閲覧総数 4808
5

植えてからおよそ2年になるツルニチニチソウ。うすむらさき色の花が咲くらしい。だけど、今までに一度も咲いたことがない。日陰にも耐えるはずだから、と日当たりの悪いところに置いたのがいけなかったのだろうか。去年の11月頃、多少日当たりがよい場所に移した。そうしたらいつの間にか新芽が出ていた。今年こそ花が咲きますように。< ツルニチニチソウ(ビンカ)>
2007.01.21
閲覧総数 1075