全3件 (3件中 1-3件目)
1

「あらゆる形態の牛乳及び乳製品を食事の一部にすべきだ」 (480-42) 先日、花粉症対策にヨーグルトがオススメという記事をアップ致しましたところ、大変に反響がありました。 そして実際に試された方で、地味だけど確かに調子が良くなったというご感想を頂いております。 そこで、今回はエドガー・ケイシーがリーディングで勧めているヨーグルトの情報をシェアできればと思い、色々と調べてみました。調べていると、牛乳に関しても様々な情報がありましたので、今回は 乳製品というくくりでお伝えできればと思います。■ はじめに ■ 乳製品に関しまして、はじめにお伝えしておきたいことがあります。それは ●「牛乳を飲むと骨が丈夫になる!」といった過剰肯定 ●「牛乳は害になる!」といった過剰否定 などの極端に偏った情報を耳にすることが多いためです。書籍をはじめ、健康食品販売員、セラピスト、医師までもがどちらかの情報に傾倒してしまい、その偏った情報を発信していますが、多くの場合は偏った情報やデータが多いようですから、その様な情報を耳にされても軽く受け流されることをお勧め致します。一番大切なことは、自分の体に聞くことです。 どんな栄養を摂っても、日照不足や運動不足ではカルシウムや特定のビタミンが体内でつくられることはありません。また、少々の不純物が混じっていることを恐れる潔癖主義よりも、デトックスできる健康的な体作りに力を注ぐ方が望ましいのです。健康に関して言いますと、食習慣や運動習慣といった基本的な生活習慣を見直すことの方がずっと大切です。 このことを踏まえた上で、以下の情報も健康法の一つとしてご活用頂けると幸いです。■ ヨーグルトに関するエドガー・ケイシーのリーディング ■「我々は、結腸や腸管全体の積極的な洗浄剤としてヨーグルトも食事に加えることを勧める。これは、消化管の浄化だけでなく、体がより正常に機能するために必要な生命力を増す意味でも非常に有益だ」 (1542-1)「ヨーグルトは、体中を通って吸収を行ない、排泄を助ける。身体のために、牛乳の中にヨーグルトを入れ、ほんの少量をすすりなさい」 (1045-8)■ 牛乳に関するエドガー・ケイシーのリーディング ■「牛乳は、乾燥したもの、低温殺菌したもの、生にかかわらず、人間が摂取するものの中で完璧な力の組み合わせに近いものだ」 (1703-2)「多くの人々がいとも簡単に、生の牛乳の効用を強調し過ぎているが、生牛乳よりもずっと健康的なものはたくさんある。結核菌がいない生の牛乳はほとんどない。場合によっては、体の助けになるどころか更に炎症を悪化されることもあるだろう。放射線処理をしたり、いったん乾燥させたり低温殺菌した牛乳は別だ。この様に加工した牛乳の方が、生の牛乳よりも ずっと健康に良い」 (480-22)「牛乳は、プルーン、ナツメヤシ、レーズンなど、アルカリ性の果物や乾燥果実ならどんなものとでも一緒に摂ってよい。もちろん、野菜サラダと一緒に摂ってもよい。ただし、牛乳と柑橘類(オレンジやレモンなど)を一緒に摂ってはならない。柑橘類と牛乳を摂りたい場合は、朝に柑橘類を摂り、夜に牛乳を摂るなど、個別に摂るべきだ。また、酸性及び弱酸性の果物はすべて、牛乳を含む食事とは完全に別個に時間をあけて摂るようにしなさい」 (274-9)「蜂蜜と牛乳は、安眠を助ける。小さじ山盛り一杯の蜂蜜をグラス一杯分の熱した牛乳に入れて溶かす。これを就寝の約20~30分前に飲むとたいへん有益である」 (1539-1)「毒素と、神経系上の緊張を除去すると、自然に安眠が促進される。不眠の傾向がある場合は、グラスー杯の熱い牛乳に小さじ1杯の純粋蜂蜜をまぜ入れて飲みなさい」 (2050-1)■ バターミルクに関するエドガー・ケイシーのリーディング ■「牛乳を薄めずに飲むと合わない人には、バターミルクを勧める。多くの人にとって、薄めないバターミルクを用いた食事を一定期間続けるとは非常に有益で、これは優れた食品である」「バターミルクは、ほどほどに摂るなら良い。とり過ぎてはならない」 (404-6)「食事は、体内で最もよく吸収できるものでなければならず、必要に応じて頻繁に変えるべきである。体が吸収するだけの量のバターミルクは常に体に良い」 (67-1) 牛乳の項目で蜂蜜が出てきましたので、糖分についても幾つかご紹介致します。甘味や糖分を摂るなら、砂糖が使われたものではなく、蜂蜜をはじめ、てんさい糖や精白されていない甘蔗糖(かんしょとう)〔=黒砂糖〕が良いようです。■ 糖分に関するエドガー・ケイシーのリーディング ■(Q)「この体はどんな甘味ならとってもよいですか?」(A)「蜂蜜、それも特に峰の巣に入ったもの、または、かんしょ糖よりもてんさい糖でつくった保存食品。これらのうちのどれであっても大量にとり過ぎてはならないのは言うまでもないが、甘いものに含まれる力が体をつくる成分として必要でもあるのだ。なぜならこれらは、消化活動において適正な発酵を助けながら体をつくるからだ。それゆえ、週に2-3回ほど蜂蜜をパンやその他の食品に添えて食べれぱ、全身に必要な栄養が得られるだろう」 (808-3)(Q)「体にとって一番良い糖分とは?」(A)「てんさい糖は誰にとっても良く、また精白していない かんしょ糖も良い」「体に甘味を過剰に与えないこと-‐ただ、体にとって充分なアルコールを形成する甘味はとらねぱならない、これはつまり、甘いもの全体というよりも、特定の甘味のことだ。コーンスターチの入っていないプレーンなチョコレートはとるべきだ‐-また、かんしょ糖が過度に入っているものもいけない。ブドウ糖、またはてんさい糖、あるいはそういう性質の甘味はとってもよい」 ■ まとめ ■[乳製品]●あらゆる形態の乳製品を食事として時々取り入れる(牛乳・ヨーグルト・チーズ・バターミルクなど)[ヨーグルト]●消化管(結腸や腸全体)の浄化剤になる●体が正常に機能するために必要な生命力を増すのに非常に有益●発酵と毒素の排出のバランス●お通じが良くなる[牛乳]●人間が摂取するものとして完璧な栄養に近い●生の牛乳よりも放射能処理や低温殺菌したもの、乾燥させたものの方が良い●アルカリ性の果物や乾燥果実(ドライフルーツ)は一緒に食べて良い●弱酸性・酸性の果物、また柑橘類とは一緒の食事で摂ってはならない●蜂蜜と牛乳は、安眠を助ける[バターミルク]●牛乳が合わない人にはバターミルクがお勧め●多くの人にとってバターミルクは栄養満点[共通]●可能であれば、低温殺菌で作られたもの●摂りすぎないこと 【参考】 ●エドガー・ケイシー ●養生ブログ【関連記事】 ●花粉症 には、 洗腸 と 胸椎 の調整が最もお勧め! ●花粉症にはヨーグルト + 〇〇♪ ●インフルエンザ には 重曹 ! ワンネス整体: ブログトップページ
2015.03.31
コメント(3)

こんにちは、ワンネス☆Sです(^-^)先日は、青山に続き、新宿にて顔ツボde全身美肌術セミナーでした!奥山がブログをアップしていますので、よろしければご覧ください。 ◎奥山ブログより: 新宿で顔ツボセミナー (当記事文末でもリンクを貼っています)さて、近頃多いご相談は、ずばり "花粉症"!そこで今回は、身近なもので花粉症ケアを行う方法をご紹介致します。実は、顔ツボde全身美肌術(ムック本)の付録でご紹介している ヨーグルト♪この ヨーグルト が花粉症対策に有効だということをご存知ですか?ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、免疫機能を向上させる働きがあるとして有名です。その中でも、花粉症におすすめの菌というものが発見されています。特に注目されているのは、フェカリス菌と呼ばれる菌。なぜこれがいいかというと、ほかの乳酸菌より菌が小さく(5分の1程度)、一度に多く摂取できるからです。そのため、よりよい整腸効果をもたらすといわれています。そして、このフェカリス菌は胃酸によって死滅したとしても善玉菌の餌になので、決して無駄にならないこともいいようです。ここで、市販の食品で花粉症によいとされているものをご紹介致します。◎明治LG21ヨーグルト ピロリ菌のみならず、花粉症をはじめとするアレルギー疾患にも良いようです。◎明治R-1ヨーグルト NK細胞を活性化するとのことで、インフルエンザ予防、花粉症に対する免疫力向上作用に良いようです。◎小岩井KW乳酸菌ヨーグルト 花粉症、アトピー改善のために開発された乳酸菌配合です。◎カルピスアレルケア L-92乳酸菌がヘルパーT細胞を助け、免疫反応をコントロールするため、花粉症にも良いようです。◎伊藤園朝のYooフェリカス菌配合のヨーグルト 腸内環境改善効果を期待されています。★ヨーグルトと一緒にお勧めの食材 れんこん、納豆、みそ、漬物 れんこんに含まれるムチン、タンニン、ポリフェノールなどはアレルギーの抑制効果があり、乳酸菌と一緒に摂取することでさらなる効果が期待されることが分かっています。そして、日本に昔からある発酵食品である、にも同様の効果があるそうでお勧めです。 毎日の食生活を少し工夫することで、花粉症をはじめとする様々な悩みも劇的に改善されるということは多いものです。●奥山もかつては重度の花粉症だった! なんと、ワンネス整体の奥山もかつては花粉症で目が腫れるなどの症状に悩んでいたんですよ。 それが今では、かつての10分の1もないほどで、ちょっとかゆいかな~という程度にまで改善されています。 本格的に花粉症改善をお考えの方は、是非一度ご相談くださいね。 それでは、今日も一日ありがとうございました! ◎奥山ブログより → 新宿で顔ツボセミナー まだまだ、企業様、サロン様での顔ツボセミナー承っておりますので、お気軽にお問い合せください。 皆様のご支援、ご協力に心より感謝申し上げます。 関連記事 ●花粉症 には、 洗腸 と 胸椎 の調整が最もお勧め! ●乳製品 (牛乳・ヨーグルト等)に関する エドガー・ケイシー リーディング ●花粉症も大丈夫♪(奥山Blogより)
2015.03.21
コメント(0)

こんにちは、ワンネス☆Sです(^_^)今日は、徳島にてワンネス講座でした。心身共に健康で美しく生きるために、瞑想はとても有効です。皆様の表情が特に明るく変化されていてステキに変化されていることを、外見からも感じることが出来ました。内から輝く瞑想美人、これかも無理なく無意識からの変化を楽しまれてくださいね。今回は、久しぶりにソンディ瞑想を行いました。自分自身でも知らない自分自分自身でも知らない欲求自分自身でも知らない衝動そんな新しい自分に出会えるワークショップです。どんな自分も、唯一無二の個性として。どんな短所も、活かし方しだいで誰にも真似できない最高の長所になります。健康と美の土台は、こうした生き甲斐や理想にあるのです。食事や運動なども大切ですが、マインドや心の持ち方が健康や身体の柔軟性などに及ぼす影響は5割以上だと考えられています。ワンネス整体は、そういった意味で真の整体を実現できる最後の砦だと自信と責任を持って日々セッションさせて頂いています。健康に対する新しい視点、瞑想など、通常セッションでもご対応致しておりますのでお気軽にお問い合わせ下さい。徳島の皆様、ますますステキに輝いておられます。セッション後は、ルナ先生のオイルヒーリングで次なるステップへ向かうエネルギーを充電して頂きました。ルナ先生のオイルヒーリングは本当に素晴らしいです!それでは、今日も1日ありがとうございました ●ルナ先生のBlogより: 私の中の衝動は?
2015.03.08
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


