全270件 (270件中 1-50件目)
今日で金沢ペーパーショウも最終日。 昨日はあいにくの雨で出足も悪かったのか、今日は大勢のお客様に来ていただいてます。 特に体験コーナーは列が出来る程。 折り紙、紙漉き、万華鏡作りはとても人気があります。 こうして多くの方に愛されるペーパーショウ。 来年もみなさんに来ていただいて、紙に触れて、その質感を感じていただく場にしたいと思います。 ご来場本当にありがとうございます!
2012.06.10
コメント(200)

日本中で盛り上がった金環日食。金沢では部分日食でしたが、皆さんはご覧になられましたか?私も楽しみにしていた一人です。今までにこれほど大きく欠けた太陽を見たことがありません。子供の頃から何度か日食は見てきましたが、今回は貴重な経験ができたと思います。大きく欠けた太陽もモチロンですが、木漏れ日の影に感動!(◎_◎;)実際に聞いていた事が目の前で起こっているじゃないですか!三日月型に欠けた日差しを見て、自然の素晴らしさを改めて感じました。でもやっぱり金環食見たかったな~【建物に映った木漏れ日】
2012.05.21
コメント(181)
こんにちは(^^;久しぶりです。何となく忙しいという言い訳をしながら、気がつけば年が明け、冬が終わり、春の訪れ・・・季節は放っておいても進んでいくのに、ブログは勝手に更新はされない。当たり前最近はtwitterが中心になったような感じもしますが、自分としては何となく馴染めないのも確か・・・しかし、いざブログを書こうとすると「面倒くさい」病が発症してこうなるわけで・・・この更新に気付く人もわずかなんでしょうね。バリバリ会社の情報を発信している訳でもないし、どちらかというと個人的な話ばっかだし。しかし今日は少しマジメに、イベントの案内などをw今年も金沢ペーパーショウを開催します。日程はホームページにアップしたのでご覧下さい。東京・大阪のPAPERSHOWは今年は行っていませんが、金沢は元々オリジナル的な部分が多いので開催に大きな影響はありません。昨年同様、竹尾様のご協力の元、新商品・製品展示を行います。新しい紙に触れてみたい方は是非ご来場下さい!私も会場でお待ちしています。ちなみに私の最近のお気に入りの紙は、モデラトーンGA エキストラホワイトです。ごく一般的なプレーンな紙ですが、落ち着いた紙に際立つ白さがすごく気に入っています。
2012.05.12
コメント(1)

いよいよ金沢も冬になった感じがします。天気予報の雪マーク。これが出ると「冬」を感じます。と、同時にやらなくちゃならないのが冬タイヤへの履き替え。雪国に住んでいる方であれば必ずしなくちゃならないこの作業。暖かいうちに替えておくとラクなんですけど、なかなか出来ないんですね。(^^;実はここにちょっとしたこだわりがありまして・・・私は自家用車と営業車のどちらも、手洗いWAX掛けすることにしています。これがひとつ。そしてもうひとつ。外したナットもきれいに磨く。普通のナットはそんなにきれいになりませんが、袋ナット等のちょっとしたものは表面にメッキが施してあります。これを磨いておくと、来春つけるときに気持ちよく夏タイヤに履き替えが出来るんです。ホントに大したことのない、つまんないこだわりです。まぁ、確実に自己満足の世界ですけど。
2011.12.11
コメント(200)

この度ヴィンテージシリーズの第2弾が出来ました。その名もヴィンテージゴールド。未晒クラフトの片面に金のパウダーを振ったような紙です。ファーストヴィンテージとはまた違った雰囲気です。キラキラ感がとっても上品です。クラフトとは思えない程。写真で分かるかな~?
2011.08.26
コメント(200)

紙の見本帳といえば、商品別(銘柄別)にいろんな厚さや色が収録されているのが当たり前ですね。実は見本帳にもいろいろあり、新商品が出た際に印刷の仕上がり具合を確認できるようなサンプルなんかはよくあります。冊子状のものや、実際に名刺や封筒に加工した物など…この見本帳は、王子特殊紙様が作った見本で、色別にいろんな紙が収録されています。赤系、青系、グレー系等、イメージに合った紙の色を選択しやすいようになっています。デザインをされている方には重宝されるような見本帳です。これは全く余談ですが、色の管理、つまり調色が難しいのは、グレー系とグリーン系だそうです。数値通りに調色しないと、色のバラつきが非常に出やすいとのこと。こんなことも覚えておくと、ロットによる色ムラが出たときに、うまく対応できる!・・・かもしれませんね。
2011.08.05
コメント(1)

ここ金沢で話題になった焼肉〇〇〇の食中毒事件。肉表面の細菌が原因でした。夏場は誰もが気を付ける、食品の安全。実は食中毒は早い時期から発生し、10月までは十分気をつけなくてはなりません。そこで目を付けたのがアルコール除菌スプレー。まずは手、指の消毒からということで、クレシアさんが数量限定で販売?するようです。(今ある在庫がなくなればおしまいだそうです)除菌のできるウェットティッシュなんかはよくありますが、スプレーはあまり見ないです。ボトルの大きさは高さ10センチくらい。手荒れしにくい、さっぱりとした使用感があります。これがあれば外出先でも簡単に手の消毒ができますし、素手でつかんで食べるパンなんかにもうってつけです。参考上代は150円(税抜)。当社でも数量限定で販売予定です。当社のホームページでも紹介しております使ってみたい方いませんか?お問い合わせは当社スタッフまでお気軽に。
2011.07.13
コメント(0)
皆さんは板紙という言葉をご存知ですか?俗に言うボール紙とか、厚紙という代名詞で呼ばれます。板紙の定義はかなり広くて難しいので、いまから言う話は、ねずみ色をした厚い紙、を想像していただきましょう。これらの紙はチップボールといいます。両面共にねずみ色の厚紙ですね。片面が白いものは裏白チップボールといいます。主にパッケージ用で使われ、ねずみ色の面にきれいな紙を貼って、貼箱用に使われます。このような紙を作っているのが地元では加賀製紙さんです。白い面には紙を作る際に細かな格子模様が出るのですが、加賀製紙さんはそのあたりを改良し、より美しい紙を作っています。見た目にはそれほど分かりませんが、他社品と比べてみると確かにきれいであることが分かります。しかも白面は3層抄きになっており、下層のねずみ色が表面に現れにくくなっています。更に蛍光染料の入っていないタイプと、蛍光染料が入ったタイプの2種類を用意しています。食品対応のパッケージや、自然な白さが求められるときは蛍光染料の入っていないタイプ、白さが求められる場合は蛍光染料の入ったタイプ、と使い分けができます。どちらかというと、チップボールの仲間は「中芯」用途が多く、隠れた存在になりがちで、表に出る事は少ないのですが、当社が自信を持ってお勧めできる素晴らしい紙である事は間違いありません。本やファイルの中芯に、そして和菓子や洋菓子の貼箱に使われているこれらの紙に、是非興味を持ってみてください。素晴らしい脇役があってこそ、主役が素敵に見えるものですよ。たとえそれが紙の世界であっても同じだと私は思っています。
2011.06.30
コメント(0)

いやぁ、コツコツ作っていましたが何とか完成しました。なかなか楽しかったです。細かいパーツが多くて、夜の作業はやや疲れましたが(^^;約20センチくらいですが、いろんなポーズもできて見てるだけで感動!!お台場で見た等身大にはかないませんが、色や細部のディテールが気に入っています。まだ細かいステッカーは貼っていませんが、ビームライフルを持たせてもGoodです赤い彗星もちょっと欲しくなりました。
2011.06.26
コメント(0)

昨日は父の日という事で、プレゼントをいただきました。というより、たまたま行った電気屋で安売りしていたモノ。子供の買い物ついでに買った?って感じ。以前から欲しいとは思っていたんですが、まさかこの日のプレゼントとはね。帰ってから写真の「右脚」を作ったんですが、これが楽しい!パーツが細かくて、リアリティにあふれています。ただ気付いた事が一つ。ビミョーに手元が見にくい…昔のように同じ道具を使って作ってますが、確実に何かが違う。まさにこれが老眼ってやつですねー気にはなってましたが、こんな事で気付かされるとはね。あらためて父の日、そしてジジイになるのを実感した、老い先短い私です
2011.06.20
コメント(2)
本年のペーパーショウも無事終了。今年も多くの方に来場していただきありがとうございました。ペーパーショウに行ってきます。とか、当社の和紙のコーナーを「素晴らしかった」とほめていただいたり、多くの方々からペーパーショウに関しての「つぶやき」を拝見し、準備までの苦労等もムダではなかったかな?な~んて、勝手に思ってます(^^)和紙コーナーの様子は、後日準備ができ次第HPにて公開いたします。会場では説明文に不備が見つかったりいろいろ不手際がありましたが、それらを修正してからになりますので、今しばらくお待ちください。この場をお借りして、改めてご来場いただいた皆様、本当にありがとうございましたm(_ _)m
2011.06.13
コメント(0)

いよいよペーパーショウが本日より開催されます。今年は震災の影響で竹尾さんのペーパーショウが、東京・大阪共に延期となり、今回は金沢だけです。内容については東京・大阪で竹尾さんが企画していたものとは違いますが、弊社の企画展として、全国の和紙の紹介をしています。多くの方に和紙の良さ、ぬくもりを知っていただければ、と考えています。お近くの方は是非見に来てくださいね。
2011.06.10
コメント(2)
今日聞いた話。この時期の販促品にうちわを使う事がよくあります。実はそのうちわがとっても売れているという事実!関東方面での引き合いが非常に多いそうで、うちわの骨が不足している、ということだそうです。この時期ならば2週間から1ヶ月あれば生産できるのが一般的。しかし今年は軽く1ヶ月はかかる状況。8月まで入荷の見込みがない、というところもあるそうで、メーカーはどこもテンパイ状態。ここ北陸でも、北陸電力が夏場の電力供給はピンチ、と新聞に記事をのせていました。節電にうちわ。とってもベタな組み合わせですが、これがこの夏のキーワード?になりつつあるのでしょうか?ツイッターでも「どこでもらえるの?」といった内容も見受けられましたし、避難所生活を余儀なくされている方にとっては、うちわは暑さをしのぐ有効なアイテムですからね。私もお気に入りのうちわでこの夏の暑さを吹き飛ばそうと思います。まぁ、うちわはそんなに強い風は出ませんけど(^^;
2011.06.07
コメント(0)
久しぶりにこのページに戻ってきました。去年から何と、約8ヶ月ぶりに実はこの間、いろいろとありまして、ホームページの準備をしていたんですが、なかなかUPできずに今に至ったというわけです。当初の予定では、去年の暮れには新しいサイトを公開していたハズなんですが、一人でやっているとなかなか進まず、つい後回しになっていました。出来てすぐに言うのもなんですが、正直完成したというにはクオリティが低いというか、いい加減というか・・・とにかく今できる範囲でお見せできるものを揃えた感じです。これを機会にこれからも更新をしていこうと思いますので、又当社のサイトにもお立ち寄り下さい。最近はtwitterもしています。つまんない事をブツブツ言っていますがこれからも宜しくお願いいたします
2011.06.01
コメント(4)

今日森作りの植樹に久しぶりに行ってきました。実に参加は15年振りくらい?でしょうか?以前金沢大学の角間キャンパスに植樹しましたが、今回は大乗寺でした。地元の小学校の生徒が種から育てた樹を植えてきました。その会場だった場所ですが、家から車で5分のところですが、普段行くことはない場所なんです。そしたらナント、素晴らしい景色の広場じゃないですか!ビックリしました。大乗寺丘陵総合公園(仮称)というのだそうですが、現在まだ整備中で、2~3年後には整備も完了するらしいです。(市内はもちろん、遠く日本海も望めます)ちなみに、毎年10月の第3日曜日が「緑と花の日」と決められているそうです。朝のしばらくの時間でしたが、非常に気持ちのいいすがすがしい日曜になりました。
2010.10.17
コメント(0)
皆さんは中越パルプさんが竹100%の紙を作っているのをご存知ですか?国内で唯一竹を原料に竹の紙を量産できるメーカーなんです。竹は木材パルプと違い、堅いのが特徴で、仕上がった紙はコシがでます。価格は一般的な紙と比べ多少割高です。実は中越パルプの川内(せんだい)工場のある鹿児島県は、竹林面積が日本一。その豊富な資源を利用し、更に里山の保全が出来る竹紙を作ることで社会貢献しようという素晴らしい取り組みをしている会社なのです。実は竹の輸送コストが木材パルプの倍以上かかるのですが、地元の方々の協力で、原料の一部を工場まで持ち込んでもらっているんです。もちろん地元の方々は損得抜きに里山の健全な保全に協力できるなら・・・というスタンスなのです。その地元の方々の協力もあり、里山の保全にもなり、そして整備された竹林からは、良質なタケノコが産出されるようになったということです。地元での竹紙のPRはもちろんですが、このような自然に優しい、地産地消を実践している紙を我々も広くPRしていきたいと思います。
2010.10.12
コメント(200)
今は夜の10時過ぎ。秋の虫たちの声も、かなり聞こえてきます。すっかり朝晩は涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑く、エアコンがなくては生きて行けない?くらいです。知らないうちに秋はすぐそこまで来ている感じがします。振り返ってみると今年の夏は暑かったその夏に体験した出来事で最も怖かったこと・・・その日はとても蒸し暑い夜でした。リビングで息子と2人でテレビを見ている時、ふと視界を横切る何か・・・「今なんかいなかった?」と私。「ん?別に。」と息子。でも確かにいたんです・・・黒い影が・・・そして5分後、ついに息子が叫びました「いた!」その視線の先にはナント。真っ黒なゴキブリが・・・あわてて殺虫剤を手にし、何とか噴射するも間に合わず、軽く逃げられてしまいました。逃げた辺りで殺虫剤を撒き、何とか退治しようとする私。しかしヤツは出てこなくそのまま行方不明に・・・そして3日後。パソコンを使おうと思いノートのフタを明けると、ナントそこにはつぶれたヤツがキーボードの上にいるではないですか!さすがにこれには驚きました。まさかこんな隙間に隠れていたとは、全く気がつきませんでした。これがこの夏一番の恐怖体験でした。皆さんの恐怖体験はどんなでしたか?
2010.09.13
コメント(0)
昨日の地元紙の夕刊に載っていた記事。 野球評論家の近藤義之さんのコラムにありました。 一流になるには猛練習は絶対条件。それを受け入れさせるには説得力が欠かせないが、もう一つは人柄。 同じ事を言い、してもプラスに働く人柄こそ決め手だ。目立ちたがりで、手柄を誇るタイプに人望は集まらない。いい事だから、だけでは人は動かない。 これはO元コーチの暴力事件を取り上げた記事に書かれていたんだけど、何故かすごく心に残ったんです。 人はつい自己中心的になりがちで、知らないうちに周りの人に自分の考え方や、道理を押し付けてしまう事があると思うんです。 いい事だから、だけでは人は動かない。 私も今一度考えてみようと思った昨日の記事でした。
2010.07.31
コメント(0)
![]()
¥1-!【トルネ+PS3 250Gパック】★NTT光ファイバーご加入でプレゼント!★ご不明な点は【0120-965-880】までお気軽にどうぞ★torne 新型プレステ3 本体(CECH-2000B)※ソニー 地デジレコーダーパック※人気商品が送料無料!久しぶりに更新します(^^;ずいぶん長い間書いてませんでしたが、そろそろ今年も半分終わろうというところで、半期の締め(何のこっちゃ?)として書き出しました。で、本題ですが、我が家のビデオはHDD+DVD+VTRタイプで、チューナーはアナログ。で、いろいろレコーダー検討してたどり着いたのがこの「torne」と外付けHDD幸いな事に、我が家にはPSPもPS3も無線LANも揃っていて、環境的にもピッタリBDも見ることはあっても、ディスクに落として外に持ち出して見るなんてことはほぼ無いハズ。どちらかといえば、家の別のテレビで撮った番組を見たいならばPSPで、しかもPSPのテレビとの接続キットがあれば、大きな画面で撮っておいた番組が家の中の他のテレビで見れちゃうこれならもう一台BDプレーヤーも必要ないしお得なのでは・・・というカミさんの希望を取り入れて今現在購入を検討中。他に何かいいBDのプレーヤーがあれば誰か教えてくださ~い。それよりも気になるのがリビングのテレビの調子。最近地デジだけが映らなかったりするんですよ~修理が必要なのかもしれないんですけど、ごまかしながら何とかなってるんで、まぁいっか、とあんまり気にしていないような、いるような・・・しかしまぁ、世の中便利なモノがいろいろあるもんですね~
2010.06.27
コメント(0)
久しぶりに更新します。年は既に2010年、あけまして・・・なんて言ってるうちにもう2月。しかも今日は立春なんて早いんだろう。日々忙しいようなヒマなような、かなり流されながら生きているという今日この頃です。さて冒頭にもある言葉。なかなかタイムリーな話題ではないでしょうか?コストダウンこの言葉はいわゆる営業トークの殺し文句。飛びつかない方はいないくらいのインパクト?まぁ、ちょっと大げさですが、新しい封筒の規格ができました。長6封筒です。聞いただけだと、「長3封筒より大きいの?」と思われるかも知れませんが、実は長3封筒よりひとまわり小さいんです。丁度長3封筒にすっぽり入っちゃいます。寸法は110×220mmA4を3つに折るときれいに収まる寸法に作られています。長3では封入物が中で動いたりしますがこれは遊びの部分が少ないのであまりズレたりしません。最近多い、プリンターで出力した納品書や請求書でも窓あきのタイプなら住所や宛名の表示部分が隠れて見えなくなったりすることも少なくなるのではないでしょうか?もちろん寸法が小さい分だけ価格も安い?ハズです。長3封筒を、この長6封筒に置き換えるだけで紙を節約でき、しかも価格も安い!となれば一石二鳥です。環境ISOを取得されているところにも充分使えるのではないでしょうか?こういった省資源の製品は現代のビジネスアイテムにはぴったりだと思うのですが・・・皆さんはどうお考えですか
2010.02.04
コメント(0)
皆さんはこの時期手肌が乾燥しませんか?私は子供の頃から冬になるとカサカサになるタチでして冬場にはハンドクリームはかかせません。実はこの夏にヨーロッパへ行ってきたんですが、イタリアへ寄ったときに購入した石鹸とハンドクリーム。これが思いの外品質が良く大変気に入っています。イタリアのフィレンツェにマリアノヴェッラ薬局というところがあります。天然成分で作られた石鹸やフレグランス等、様々な商品を売っています。その石鹸で体を洗うと、ホント突っ張った感じも無く、さっぱりするんだけど潤う感じ?何だかどこかの化粧品の宣伝みたいな文句になってしまいましたが、まさにそんな感じ。こんな石鹸使ったこと無いですよ!ハンドクリームもレモンのいい香りがしてつけた後もサラッとしています。日本でも購入できないか探してみましたが、対面販売を基本としており、ネットで購入は出来ないようです。しかし、気になるのがその価格・・・た、高い・・・イタリアで8ユーロで購入した石鹸が、日本では1ケ2,000円ハンドクリームは25ユーロだったのが1ケ5,700円この価格を知っていればもうちょっと使い方も考えたのに・・・今度イタリアへ行く方がいたらもう一度買ってきてもらおうっと。皆さんも機会があれば是非使ってみてください。(とは言ってもなかなか簡単にはイタリアまで行けないですよね~)すーっごくいいですよhttp://www.santa-maria-novella.co.jp/
2009.11.26
コメント(0)
先週の出来事。とある講演会があり、そこで使う「カセットテープ」を用意して欲しい、と頼まれた私・・・えっ!?今時そんなモノ使うの?っていうかホントに売ってるの?と疑問に思いつつも、上司の指示なのでとりあえず用意だけはしなきゃ。ってことで○○○電機へ。意外と売ってるんですよね。カセットテープが。でも今は音楽用のテープではなくて、商品パッケージには会議用、とか講演用って書いてある。確かに音楽用に今時カセットテープを使う人なんていないですよね~で一番録音時間の長い150分テープを購入。無事録音も終えマスターテープを入手できたようでしたが、今度は新たなクエストが・・・「このテープを6セットダビングしてくれる?」と。しかも講演が2つあり、片面にそれぞれ記録されている模様。録音時間にすると合計約2時間。・・・2時間!ということは少なくても全部アナログに落とすと12時間もかかる訳?その上カセットにダビングするにも、カセットデッキが2台必要じゃないですか!今どの家庭にもそんなシロモノなかなかないですよ。本当はCDに落とせばいいんだけど・・・ということでしたが、それも難題。CDをカセットに落とすのは簡単だけど、その逆は・・・ということでいろいろ考えたところ、一つ方法を発見。我が家のカセットデッキ(20年前に購入)をコンポに繋ぎ、そこから携帯にダイレクトレコーディング。その後PCに転送し、CDにコピー。今自分に出来る唯一の方法。これを業者に頼むと3万円はかかるらしいですが・・・確かに手間はかかりましたが、出来上がったCDだけを見ると途中の苦労は分からないですね。実際テープをデジタルに変換するのに4時間かかっちゃいました(失敗もしたからね~)アナログ機器もほとんど使われなくなった今日この頃・・・しかしいつ何時、何が必要になるか分からないですね。モノは大事にしなくっちゃ
2009.11.16
コメント(0)

今日は半年に一度しかお目にかかれない、地元近江町の有名人をみかけました。その人は・・・チカちゃんとえっちゃん。彼らはこの春新装オープンした近江町のゆるキャラなんです。このチカちゃんがメインキャラクターで、えっちゃんはサブ(?)キャラ的な存在(だと思うのですが・・・) 私が見た限りでは彼らは毛並みがとぉーってもきれいで、非常に保管状態、いや、毛づくろいがとっても上手なようです。実際触ってみましたが、まだフワっとしていて見た通りきれいでした。いったい普段はどこに保管、いや、どこに住んでいるんだろう?といらぬ心配までしてしまいます。2人の評判や人気度はというと・・・イマイチわかりません。会社ではわざわざ会いに行った、というファンもいますし、「えっちゃんって、裸にエプロン?」なんて意味深な意見があったり、「なんでチカちゃんとえっちゃんなの?」なんて今さらながらの質問もあったり・・・「どこから見てるの?」なんて・・・(目に決まってんだろ!(^^;目の上の目に・・・)「誰が入ってんの?」・・・(チカちゃんはチカちゃんだろ!)「○○水産の○○なあの人じゃない?」・・・(おいおい、バレてんじゃねーの?) 「そうや、そうや!いつものあの人見かけなかったよ!」・・・(しっかり見てんじゃねーかよ!(^^;とにかくいろんな意味で注目度も高いようで、彼らもきっと鼻が高いと思います。これからも近江町の発展と宣伝に頑張ってくださいね~陰ながら弊社社員一同応援していますヨ。でもチヤホヤされるのもきれいなうちです。うす汚れたら、いや、歳を取ったら誰も相手にしてくれなくなりますからね~
2009.10.15
コメント(0)
先週の金曜日の夜・・・「テレビが壊れた~」とカミさん。見ると、全く画面に何にも映ってなくて、音声のみが流れてる状態・・・何度かスイッチのON、OFFを繰り返したけど何度やっても同じ。購入後6年くらいのテレビでしたが、せめて2011年のアナログ放送終了まで持ってくれると良かったんだけど・・・で、仕方なく新しいテレビを購入し、エコポイントの申請をすることになったんですが、この申請用紙がとっても書きにくい?いや、ホントですよ。まずはインターネットでどんな商品が選択できるかをチェック。EDYやWAONといった電子マネーや商品券、お取り寄せグルメ等いろいろ。その中から商品を選択し画面の案内通り入力していくと、最終的にはその申請用紙をプリントアウトして、必要な書類を添付し、郵送しなくてはならずないことに気づきました。てっきりネット上で完結するものだと思っていた自分にとっては、とっても面倒に感じました。で、その用紙に何を添付しなければならないかというと・・・1.メーカーの保証書のコピー2.家電リサイクル券のコピー3.電気店の領収書(原本)これらが必要なんですが、A4の申請用紙にこれらを重ならないように貼ってください、なんて書いてあるんですが、とってもそんな事はムリどう考えても必要な書類は原寸でコピーすると大きすぎて重なって貼り込まないと全て用紙に収まらないんです。きれいにたたんで、なるべく重ならないように貼るのが大変でした。でもこれをしないとキャッシュバックしてもらえないので仕方ないんですけどネ
2009.10.13
コメント(0)
いよいよシルバーウイークも今日で終わり… 5日間なんて、アッという間です。 この連休の頭に歯医者へ行ってきました。 虫歯が痛いというわけではなく、単に検診に。 この歳になってくると、ジワーっといろんな面で衰えを感じるんです(^^ゞ 実は歳を取ってもなりたくないモノが3つあります。 まずメタボな体型、そして焼け野原と見間違えるくらいのヘアスタイル、そして入れ歯。 これらは何とか回避したい… 前者の2つについては今のところ見た目は問題なし。 もちろん気を付けているんだけど、遺伝的な要素なんかはどうしようもないのでその日がきたらその時はその時で考える事にして。 という事で、歯のクリーニングをしてもらいに行ったんですが、最後に歯のマッサージをしてくれました。 マッサージジェルを使って、ハグキのマッサージをするんです。味もミントとオレンジから選べて、人生初の体験をしました。 以外とツボ(?)を押してもらう感覚が気持ちよかったんですが、なにせ口を開けたまま… ポカーンとだらしなく口を開けたままの自分を想像すると、なんともマヌケな感じがしたんですが、このビミョーな気持ち良さに為す術がなく、きっとみっともない顔でダラーっとなっていたと思います。 しかし最近の歯医者さんって、設備が素晴らしいように感じるんですが気のせい? 子供の頃に見た、暗い雰囲気なんて全然ないですネ。まぁ、歯医者さんに限った事ではないんですけどね(^-^) こんな時代なんですね~。 ↑ ↑ ↑ オッサンって、すぐこんな言葉が出るから嫌なんですよネ。
2009.09.23
コメント(0)
当社の販売品目にミラクールというものが有ります。これは塗料の中に特殊なセラミックを混ぜ込んであり、太陽光線の赤外線を反射するという仕組みのものです。当社の環境事業の一環で、今年に入ってから既に施工実績が10棟近くあるんです。施工された方々からの評価は上々で、中には夏場にも関わらず、倉庫内の温度が外気温より10度くらい低くなった!と驚かれている方もいらっしゃいました。このミラクールという商品。施工は専門業者に任せて、当社は施工依頼を受注するというスタイル。倉庫等の屋根に塗るだけで、塗料が熱を反射し、その結果建物内の温度上昇を抑えられるという極めてシンプルなウリ塗料が熱を持たないということは、その分塗料自体の劣化も遅いというわけで、一般の塗料と比べ耐久年数も長くなる、というメリットがあります。似たような商品も最近は出ていますが、特に商品のキモとなるのが、塗料中に含まれる特殊セラミックの混ざり方。塗料に均等に配合する技術が難しいそうで、これにムラがあると効果が半減しちゃうらしいです。価格は一般塗料に比べ少し高めですが、実際の施工現場では、塗る面の状態(サビ・クリーニング等)によって、又足場を組まなければならないような状況では、見積金額も変わってくるようです。これからもミラクールを販売し、いろんな方から感謝されるよう、そして地球環境にも貢献できるよう頑張りたいと思います。
2009.08.13
コメント(0)

気が付けばもう8月。昨日ようやく梅雨明けとなったのですが、立秋までもう数日・・・夏って気が付くと過ぎてるんですよね~先月から個人的に楽しみにしていたイベントはもう終わってしまいましたが、しっかりと記憶しておきました。7月の日食。専用ゴーグルを用意して何度も何度も太陽を眺めてました。そして先週。ようやく実物大のガンダムを見てきました。天気が良くなかったのですが、丁度晴れ間に見ることが出来、とーっても感動しましたなかなかいいアングルが見つからなかったんですが、お気に入りのショット。同じアングルから上半身のアップ。背景に照明が入ったり、人がたくさん写ったりしてますが・・・(^^;(ホント、たくさんの人でした)帰り際レインボーブリッジから見たお台場には、森の中に背を向けてたたずむ、ガンダムの後姿がみえました。ちょうど、ジオラマの模型を見るようで、その景色もまた感動的なものでした。日食もガンダムも、この夏のいい思い出です。
2009.08.05
コメント(0)
ちまたで人気のドラクエ。いよいよ発売になり(度重なる発売延期が長かった・・・)我が家でも購入。子供たちがDSを持っており、結果ソフトを2本購入。我が家は家族全員がするので、1本で2人分のデータが作れるとよかったんですが、DS1台に付き、データも1つ。長男は1人で遊び、カミさんと下の子は共同で進めてます。で、自分はというと、カミさんと下の子のデータを、夜にちょこっとするくらい。しかも、「レベル上げといて」とか、「トロルキング見つけてメラでとどめさしといて」とか・・・いろんな要求を突きつけられます。やらない人には全くわかんない話でしょうが、目的もなくレベル上げるだけ、な~んて作業は、つまんないの一言しかもマニアックな感じのクエストをこなしてほしいなんて・・・トロルキングなんてメラの呪文でどれだけダメージ与えられるか。考えただけで面倒くさいんですけど。そんな訳で今回はあんまり楽しさが伝わってこないんです。みんな楽しんだ後で、一からやり直し、楽しく遊ぶためには、今はあんまり深い遊び方はしたくないんですよね~いい歳して、何がドラクエだ!なんて思うでしょうけど、やっぱ好きなんですよ。今までのシリーズは全部やってきたんで、ここでやらない訳にはいかない!というなんだか変なこだわりがあって・・・ちなみにストーリーで一番好きなのは、3作目の「そして伝説へ・・・」です。(1988年発売だから20年以上前ですよね)あと半年位したらじっくり遊ぶ時期がくるかもしれないので、それまでは余計な知識を入れないようにしないとね楽しみが半減しちゃうんで。
2009.07.19
コメント(0)
こんばんは。やっとペーパーショウが終わり、一息ついている今日この頃です。いろいろ反省点もありますが、どうせやるからには、もっと素晴らしいものにしようと毎年この時期に思うんですが、実際はなかなかそうはいかず・・・来場された方々には、遅くなりましたがこの場を借りて御礼申し上げます。さて、いよいよ7月になろうとしていますが、実は個人的に非常に楽しみにしているイベントが7月にあります。私の誕生日?いえいえ、そんなものはとっくに楽しみではなくなっています。(毎年老いを感じるアラフォー世代です)話を戻します(^^;今月22日。もう知っている方も多いと思いますが、その日は日本で皆既日食が見られるんです。ここ金沢(石川県地方かな)では部分日食しか見られませんが、最大75%くらいが欠けるんです。子供の頃、ほんの一部が欠けているのを見た覚えはあるんですが、これほどまでの日食はなかなか見られるものではありません。既に今年に入ってから、太陽を観測するための黒いゴーグル?みたいなものも用意してます。(もともと宇宙とか、天体には興味があるんですが、マニアではありませんので)ただ、この目で見られる天体ショーはなるべく見ておきたいと思うんです。最近ではちょっと前ですがハレー彗星とか、ペールボップ彗星とか。とにかく22日は観測日和となることを今から期待しています。ちなみに時間は10時前くらいから正午にかけてとの事。(その時間は会社には間違いなくいないと思います)その頃には梅雨も明けて真夏の日差しが照りつけているいるハズなんですけどね~
2009.06.30
コメント(1)
さいきん更新がだんだん遅くなり・・・ホント、久しぶりです。(^^;確かにいろいろ忙しく、何かと理由を付けては先延ばしにしていた自分がいたのも間違いないところです。m(_ _)mそして気が付くと、今年もあっという間にペーパーショウの季節。毎年この時期、ただひたすらあせっている自分を思い出します。しかも今年は竹尾さんの展示品がないために、会場の設計を全てしなくてはならず、いいかげんにやってたら、途中で「あれっ・・・」ってことになってて・・・自社の展示スペースがいつの間にかなくなってしまいそうになってたしまぁ、無くなったらなくなったで個人的な意見だけを言うと「メッチャ楽やん」ってことになるんですけど、そういう訳にもいかないし。そんなこんなで、まだまだ準備不足で、ホントに会期に間に合うのか?一人あせっている今日この頃です。でもやるからにはちゃんとしたものにしたいとは思っていますから。 いちおう・・・
2009.06.11
コメント(2)
皆さんはこの秋に18mの1/1ガンダムがお台場に立つことはご存知でしょうか?「えっ!?実物大って動くの?」なんて声も聞こえてきそうですが。現在足の部分が出来上がっているようです。Yahoo!さんのサイトでは製作現場を見ることが出来る、独占映像も公開中です。内部が鉄骨でその外装はFRPを使用するというものらしいのですが・・・30周年を記念してのプロジェクト。実物を見てみたいものですが、なかなかそれだけを見に行く機会はなさそうで・・・製作の経過を配信している動画をみると、何だかこのプロジェクトに携わる方たちの熱意も見てとれるような気がします。ファーストガンダムに熱中したあの頃、そして自分の子供たちもガンダムは好き!っていうのを聞くと、改めてガンダムの凄さを感じます。毎週木曜に更新(予定)される動画もチェックしながら、素晴らしいガンダムが完成することを期待しています!
2009.05.19
コメント(2)

こんにちは。昨日9日はアイスクリームの日だったんですが、知ってました?事前に情報を持っていた我が家は、朝10:00から、サーティワンでチャリティがある事を知っており、カミさんと次男の3人で行ってきました。募金をするとシングルコーンプレゼント!という企画。開店時には混んでいましたが、意外とその後はお客さんも少なかったようです。その後の帰り道。何年か前にエムザ前でアイスクリームを無料配布していた事を思い出したカミさんが、「ちょっと寄ってみて」って事で、寄り道を・・・すると、ゴミ箱を持った係員らしき方を数名発見!その場でカミさんと子供を降ろし、車を置いて向かうと、既に何人かが列を作っていました。結局いつ配布するのかも知らず、小1時間並んでハーゲンダッツのカップアイスをいただいちゃいました。(アイス1ヶに1時間並ぶ自分って・・・)朝から2ヶのアイスクリームを食べるなんて事はめったにありません。ちょっと暑い、甘~い土曜の午前中でした。石川県は全国一アイスの消費量が多い県、ということだったそうですが、今朝の新聞に、2007年度は全国3番目だったという記事が載っていました。ところで。何で5月9日はアイスの日なんですか
2009.05.10
コメント(0)

こんばんは。いよいよオープンしました。庶民の台所(というキャッチフレーズが付いていたと思います)。長い間、いちば館のビルの工事をしていましたが、いやいや立派なもんですね~日中はかなりの人でにぎわっていたようでした。仕事の後、とりあえず寄ってみようと思い、ぐるり1周。地下・1階・2階という構造で、地下には薬局や飲食店、1階は従来からの市場のお店が中心。そして2階はここも飲食店が中心。全体として、2階は「金沢」をアピールした感じのお店が多く、観光客をターゲットとした造りであったように思います。ここが出来上がる前には、昔ながらの狭い、暗い感じの市場がいかにも市場らしくていいんじゃないか?と思っていましたが、意外とそうでもなかったです。きれいで新しい市場は、活気もあり、人の流れも多く、やはり清潔なイメージがあります。ライトアップされた夜のいちば館もきれいでした。実はこのいちば館の1階には同じ紙の販売を営む、「あらき紙店」さんが入っており、一般の方向けに、特殊紙や和紙を小売しています。しかも断裁機があるので、買われる方の都合のいい寸法に断裁することも可能です。近々、そちらのお店もレポートしてみようと思いますのでお楽しみに!みなさんも一度はいちば館に立ち寄ってみては?近江町のイメージが変わるかも?
2009.04.16
コメント(0)

こんにちは。先週のこと、カミさんが「最近お弁当作ってくる男性が増えてるって?知ってた?」等とのたまうもので。もちろん初耳。「お弁当男子とかって言うんだって」えっ!? それってσ(・`ω´・)мёのこと?何でも、作ってきた弁当を見せ合い評価するとか・・・ホントなの?実はかれこれ1ヶ月以上前から作っています。お弁当を。(家庭内の諸事情があり)小遣いの減額要求から端を発し、止む無くそれを受け入れた以上、どうにかして節約をしなければ・・・ということで始めたんですが・・・最初は続けるつもりではなく、どれくらいの節約になるのかやってみようかな~くらいの軽い気持ちでした。実際やってみるとそんなに負担にはならないし、自分で作ったものなんだけど、意外とおいしい。昼の食事を買いに行く時間も節約でき、ゆっくり出来ることもメリットでしょうか?社内では、「お弁当ブログを開設したら?」なんて冷かされているんで、今日のお昼のお弁当を公開します。大したものは入っていません。チョチョっと作って詰めただけ。いろどりがイマイチな感じもしますが美味しくいただきました。お弁当を公開するのは今回だけにします。でもこれからもしばらくはお弁当作りは続けます。自分の小遣いを確実に確保するために・・・そしてメタボにならないように食からの健康管理をする為に。でも一人分の弁当って作りにくいっていうか、ムダが多いというか・・・やっぱ料理は難しいですね。作るより食べるほうがいいっスね
2009.03.25
コメント(0)
今年もいよいよ花粉症の方々にはツライ季節となってきたようです。私は花粉症には今のところ縁がありません以前にも紹介しましたが、改めてお薦めのティッシュをご紹介したいと思います。まず一つ目。超メジャーな保湿ティシュと言えば、「鼻セレブティシュ」ダブル保湿成分で柔らかな肌触り。コンビに限定のパッケージ商品も有り、使い心地は最高です次にクレシアから。クレシアでは保湿成分が入った商品をいくつかラインナップしています。最近では「クリネックス ローションティシュー エックス」なる商品を出しています。箱にも高級感を持たせ、これは花粉症で困っている方にも安心して薦められそうな感じがします。そしてもう一つ。日清紡から出ている「コットンフィールティシュ」その名の通り、コットンを原料にしている為、肌触りがソフト。鼻セレブやローションXとは違い、保湿成分は入っていないので、口に触れても甘い感覚はありません。(時々あの甘いのがイヤっていう方がいらっしゃいますが)純粋な柔らかな手触りには定評が有り、使った方からのリピート率も高いんです。以上が個人的にお薦めする「やわらかティシュ」です。鼻をかむ機会が多い方は是非使ってみて、その良さを体感してください。そう言えばお客様からコットンフィールの注文いただいてたんだった忘れないうちに手配しとかなきゃ
2009.02.20
コメント(0)
ここ数日は冬らしい日が続いてます。今朝も市内には数センチの積雪がありましたが、今はもうすっかり融けています。新年が始まったと思ったら、いつの間にか2月も下旬になろうかと・・・新しい紙の紹介もしようしようと思いつつ、はや2ヶ月・・・今回は竹尾さんからの新商品(発売は昨年12月ですが)で、名前はミランダ。きらびき等に似た商品で、表面がパール調の紙です。よく似た紙ではスタードリームなんかが近いかな?って感じです。薄いものは片面にのみキラ加工がしてありますが、厚いものは両面加工となっています。スタードリームにはない、薄いものも揃っているので使い道がありそうです。名刺にも使えますし、ちょっとオシャレな案内状なんかにも十分対応できそうです。ただこのような紙は印刷会社には嫌われがちで(インキが乾きにくく裏移りの原因になるので)、ある意味敬遠されてしまいます。もちろん価格も一般的なファンシーペーパーよりも高いので、それも一因かもしれません。空色に白のインキで印刷して、夏のイベントのチケットなんかにどうでしょうか?涼しげで、華やかな感じがしませんか?
2009.02.19
コメント(17)
久しぶりに更新します。(^^;この連休は雪が降り、今朝も辺りは一面真っ白しばらくは雪の予報が出ており、金沢の冬らしくなった感じです。せっかくの連休の予定は・・・カミさんは連休中も仕事で出掛けており、長男は部活に、次男はというと家でゴロゴロしながらゲーム・・・で、自分は何を?というと・・・外で除雪、家の中では掃除、夕方になると食事の準備・・・なんだかんだと、いろいろすることがあって、ゆっくりする時間が意外と少ないんです。その少ない時間に何をしてたかというと・・・食べてました人間ヒマだと意外と食べてしまう!?何となくその辺にあるお菓子をつまんだり、子供におやつを作ってあげるという理由で一緒に食べてしまう・・・食事の準備をしながらおつまみとビール・・・(・・・キッチンドランカーだった母親を思い出します)こんな日が続いたら、あっという間にメタボになっちゃうんじゃないかって思います。除雪で消費したカロリー以上に、摂取カロリーは確実に多いやっぱり仕事をしている方が健康維持にはなっているような気がしたこの3日間でした。
2009.01.12
コメント(0)
早いもので、気が付けばもう12月も残すところ後わずか。年賀状も書かなければならない時期なんですね~(って遅くない?)昨日伺った先で言ってましたが、シルバー人材センターなんかではこの時期宛名書きの仕事がいっぱいらしいです。年賀状は個人で作って宛名もパソコン任せ、という方が多い反面、年配の方々で宛名を書くのも大変なので、印刷会社に全部任せる、といった方も意外と多いとか・・・今年はいろんな事件があり、まさしく「変」な1年でした。最近は100年に1度の不景気な世の中らしいですが、考えようによっては私は幸せかも?いまから15年くらい前にはバブルな時代も経験できたし、それで今は不景気の真っ只中。両極端を経験できた貴重な世代とも言えるのでは?地球環境の変化も肌で感じる事のできる昨今、いろんな体験が出来て幸せです。こういう風に気楽に考えながら、リラックスして来年も頑張ろう・・・かな、と思います。
2008.12.25
コメント(0)
約2週間前、子供が友達から借りてきたWii FIT。やってみたかったんですよね~正直ちょっと物足りない感じはありますが、ホントよくできてます。いまから約11ケ月前、「メタボ」というキーワードが世に広まりだしてから始めた、メタボ解消の為のちょこっとトレーニング。気が付けば既に腹回り-10センチになり、体重は-5キロ。今はそれを維持している状態で新たに負荷のかかるトレーニングの必要性は感じていないのが実情。そこにこのWii FITは何のためにあるのか?・・・おぉ、そうか、カミさんのダイエットのためなのか!そういえば一生懸命やってるな~ほぼ毎日記録もついてるし・・・効果は出てるんだろうか?気になるんだけど・・・(体重の変化を見ようと思ったらパスワードが設定されてた・・・家族にも見せんのかい)等々考えながら筋トレはWiiを少し利用してます。中でもきついのが腕立て。元々体育会系でない自分にとってはトレーニング自体馴染みのない行為なのですから。笛に合わせながらの50回はかなりキツイです。しかし不思議とゲームの中のトレーナーの言う事にに文句を言いながらも、テレビの前で筋トレしちゃうんですよ。自分一人ではキツイトレーニングは絶対出来ない というか、していないと思うんですが・・・ゲーム好きの自分には合うんでしょうね~正確に、きちんと続ければ大きな成果の出る(と思います)このゲーム。これからしばらく飽きるまで続けたいと思います。
2008.12.08
コメント(0)
先週の事。カミさんが近所の某ドラッグストア「ゲ○キー」でゴミ袋を購入したんですが、それが金沢では使えない、真っ黒の袋。黒の袋は色によっては何枚も重ねると、例え半透明の袋でも真っ黒に見えることがあり、カミさんも、「まさかゴミを入れて出せない袋が売っているハズがない」と思い込んでいたようです。ここ金沢では、半透明(中身が透けて見える程度の物)でなければゴミは入れられないんです。ところがその某ドラッグストア「ゲ○キー」では半透明ではない、という表示もなしに普通に特売品として売られていました。我々の会社でも化成品の扱いはあり、お客さんに売り場に置いておいても、明らかに売れないような商品を勧めることはありません。モチロン抗議にいったんですが却下。袋も手を付けてしまったので包装が破れた状態ではさすがに厳しいかと・・・しかしですよ、せめて売り場では半透明でない事ははっきり表示すべきなのではないでしょうか?「ゲ○キー」の本社は福井で、地元では半透明でなくてもOKなのでしょうが、だからこっちでもOKというのはおかしくないでしょうか?私個人としては納得いきません金額の大小ではないんです売り場の常識を私は疑問に思いますが、皆さんはどう思いますか
2008.11.10
コメント(3)

昨日我が家の柿を収穫しました。渋柿ですが、「紋平柿」という種類で、アルコールにつけて渋味を抜きます。渋味の元はタンニンだそうですが、アルコールにつけることによってその渋味を感じなくなるらしいです。(タンニンは残ったままらしい)毎年この時期に収穫するのですが、柿を取るだけで汗だくです上を向いたまま枝切りバサミで枝を切るのですが、柿の1ケ1ケが重くて大変です。果実を取るのと同時に気をつけなくてはならないのが「シナンタロウ」と呼ばれる毛虫。これに刺されるとヒドイ目に遭うので気をつけながら枝からもぎ取ります。昨日じっくり観察して気が付いたのですが、この虫以外にも見たことのない虫をいくつか発見しました。子供の頃からじっくり見たことなんてなかったので、意外な発見?がありました。その中に面白い形の物が2ケ、こんなの見たことない・・・という柿を見つけたので記念写真をパチリ。約2時間半で200ケ程度を収穫。これを毎年待っている方がいるんだとか・・・柿はビタミンCが豊富な栄養バランスの良い果実で、レモンやみかんよりビタミンCが多いので、これからしばらくは我が家の柿を食べようかな~年取っちゃうとカサつくんだよね~ビタミンC補給しないと
2008.10.20
コメント(0)
昨日、おとといと自宅で勉強していました。何かというと、昨年受験して落ちた「金沢検定」の試験勉強。学生をやめて○十年、やっぱ勉強は性に合いません。昨年のウイークポイントだった歴史、文学を中心に・・・とテキストを開いては見たものの、全く覚えられない。元々暗記がキライなだけにやってみて初めて分かったこのツラさ。しかし去年の50点から何とか80点までの合格点に持っていくにはここを克服するしかないんですが・・・ムリっぽい・・・と、挫折しそうになったので、この場で宣言して自分自身を奮い立たせようと思います頑張って勉強して、合格するぞーと言いながらもテキストを今日も開かずじまいの私です・・・
2008.10.06
コメント(0)

久しぶりになってしまいました昨日訳あって東京まで日帰りで行ってきました。その帰りのこと。新幹線に乗るべくホームへ行ったところ、指定席車両であるはずのところが、まるで自由席車両のように順番待ちが出来ていました。何で?と思いましたがその時は特に何も考えずとりあえず自分の指定席に。ところが車両内の表示も「自由席」になってるんです。何度もチケットを確認したんですが、間違いはない・・・ようで。で、しばらくすると案内が。「本日は8両編成が12両編成になった為、一部車両の移動があります」とのこと。自分の6号車が自由席になり、代わりに10号車の同番号で代替、ということらしい。そんな事とは知らなかったので荷物を持って再び車内を移動。ところが10号車は何故か若い女性でいっぱいで、雰囲気的に自分の場所に座れないような空気が・・・しかも自分の番号の同じ場所にはもちろん、その周りはたくさんの女性が既に座っていて・・・どうしようかと思ったんですが、とりあえず車掌さんを見つけて話を聞いたんです。そしたら、12号車へ行ってください、ということで再び車内を移動し、先頭の12号車へ。先頭車両はなぜか誰もおらず、しかも自分の番号の席がなかったんで空いている適当なところへ。しばらくすると車掌さんが来たので事情を聞いたところ、団体が急に入ってそれで混乱しているとか・・・で、もともと4両まで必要はなかったらしいので、12号車は空いているという事でした。しかしその車両、新幹線とは思えない光景で、自分だけの専用車両になってました。新幹線は「MAX」だったので2階席も空いてるし、せっかくなので2階の適当なところで約1時間程度自分専用車両を満喫して帰ってきました。新幹線でこれだけ空いている車両に乗ったのは初めてです
2008.10.03
コメント(2)
先週の土日と、産業展示館で行われたいしかわ環境フェア。ここに我社は小さなブースを出させていただいてました。トナミ運輸さんの一角にちょこっとだけでなんですが、去年のペーパーショウにも出していた遮熱塗料の紹介をさせていただいておりました。会社のホームページにも出してあるんですが、屋根に塗ることにより屋根表面の温度上昇を抑え、その結果屋内の温度上昇を抑える効果が期待できるという塗料です。(最近家庭塗料の○○○ペンさんが同じような遮熱塗料のCMを入れてますね)まぁ、これは一般の方々にはあまり興味のないこと(?)なので反応はイマイチだったようで・・・(でも最近、家庭塗料の○○○ペンさんが同じような遮熱塗料のCMを入れてますね)実はそれ以外のところをいろいろ見てきたのですが個人的に一番興味があったのが電気自動車。M自動車から販売予定で、軽自動車と同じボディにリチウムイオン電池を搭載し、家庭用の電源で充電可能なユニットを持つこの車。以前からこの車は軽カーでもお気に入りの車で、多少興味はありました。この車、走行中のCO2排出はゼロ。ガソリンを使うハイブリッドとは違い、完全に電池のみで走行します。ヒーター・エアコン・オーディオといった電装品も全てバッテリーがそのエネルギーを供給します。10・15モードでは160kmというデータが出ていますが、実際にはその約半分が走行可能距離だということです。実際に同乗させてもらったんですが、音が静か。ただし、耳の不自由な方には車の接近がわかりにくいという事で、接近を知らせる何らかの対策を講じるよう、メーカー側に指導がきているそうです。せっかくの長所を打ち消すような対策は悩みの種だとか・・・もう一つ感じた事。軽四のボディサイズではありますが、その加速感は素晴らしいものがありました。2L、いや3Lクラスのトルク感があり、市街地での走行には全く問題ないレベルです。運転してくださった方も、「これでも軽くアクセル踏んだだけですよ」と。気になる販売価格ですが、ユーザー負担を300万程度になるように・・・調整中だとか。高いか安いかは環境を考える方の意識レベルに応じて捉え方も変わるのではないでしょうか?もちろん、自分としては余裕があれば買いたい1台ですよ
2008.08.24
コメント(0)
最近営業の訪問先で、時々言われる事。「痩せた?」って。自分ではダイエットはしてないし、特に意識してないんだけど、確かに半年前と比べて3.5kgは減っています。今年の1月から、脱メタボ!ってことで毎日のわずかな腹筋運動が効いてるのかも・・・実際にメタボ指針になるヘソまわりが-8センチ!(1月から7月の7ヶ月間で)ついでに1年以上前から続けている、脂分を控える事がコレステロール値の抑制になってたり、晩ごはんに炭水化物を取り過ぎないように気をつけているのが効いてるようで・・・地道に結果が出ているように思います今でも腹筋と腕立ては嫌気のささない程度に少しづつ続けています。でも、余分な体脂肪はなかなか減らず、脇腹あたりにしつこく食い下がっていますが年々年をとり、ひょっとしたら病気なんじゃ・・・なんて考えたりもしますが、体調もいいので心配ないでしょう。このまま頑張って今の体型を維持できるようにしなきゃ!あんまり細くなりすぎるとスーツのパンツも替えなくちゃならないし、体型が変わりすぎるのも財布にはエコじゃないしね。でも、「痩せた?」って聞かれると(自分ですすんで運動しているからなのか?)悪い気はしませんね。女性の心理がほんの少し見えたような気がします
2008.08.04
コメント(1)
以前ペーパーショウのレポートにも書きましたが、インクジェット用紙に関する質問は時々あります。基本的に水性ペンで表面に字がかける紙であれば印刷は出来ます。ただし、インクがプリンターから吐き出された状態でそのまま紙にのるかは別です。インクジェット専用紙では、インクの粒がそのままの大きさで紙の表面(正確には繊維の上、又はインク受理層)になければプリンター本来の解像度は得られません。最近竹尾さんが販売しているT-EOSシリーズは比較的その特性を持たせた紙に仕上げているようで、専用紙まではいかなくとも、普通紙と専用紙の中間的な存在ではないでしょうか。インクが繊維に吸収され広がる事で、画像を構成するドットの並び方が乱れ、それが見た目の汚さにつながります。逆にレーザープリンターの場合は、トナーをのせて熱で押し固める方法で画像を再現するので紙の表面にトナーがのってしまえば、どんな紙であってもある程度は再現性を確保できるという事になります。インクの定着の仕方が両プリンターの違いであることがそれぞれの特長であり短所であるのです。他にも違いはいろいろありますが、インクジェットプリンターで再現性の良い紙はつまり、いかにインクを繊維に吸収させないで、インク粒をそのまま維持できるか?による部分が大きい訳です。簡単な説明ですが言いたい事は分かっていただけたでしょうか?後は経験上での判断で、この紙がいいとか悪いとか・・・そのあたりは当社スタッフに直接お問合せいただければお答えしていきたいと思います。紙ってホント、いろいろあって難しいですよね~勉強しなきゃならない事はこの年になってもまだまだたくさんありますね。
2008.07.31
コメント(200)
こんにちは。北陸地方は梅雨明けしてはいませんが、ここ数日ムシムシと暑い日が続いております。数年前、Yシャツは年中長袖と決めていたのに、暑さに耐えられず半袖を着るようになり・・・それから今日に至っているわけですが、最近では半袖でもまだ暑い事務所の中にいると快適なんですが、一歩外に出るとうだるような暑さ・・・今日訪問した先では、完全にクールビズ推奨ですし、同業者でもクールビズを採用しているところが多いように感じます。そういえばうちの社内で勝手にクールビズになっちゃってる方が若干名いますが、基本的に会社としては推奨していません。一日中ネクタイを外していても、誰も文句は言わないんですけど。社内でクールビズでも、出掛けるときはやっぱそういう訳にもいかず・・・ホント、クールビズはうらやましいです。夏の標準的なスタイルとして、日本のビジネスマンのスタンダードになってほしいです。少し涼しいと仕事の頑張りもちがうんだけどなぁ~(個人のつぶやきに過ぎませんが)真夏日にも猛暑日にも負けない、心と体力がある人はいいんだろうけど・・・この年になると、身も心も折れちゃうんだよね~さらに外見にも気を使わなくなると最悪だよね~なんて事を言われないように、真夏日でもフニャフニャに溶けない様がんばらなくては
2008.07.15
コメント(0)

ペーパーショウが終わってかれこれ10日程経っちゃいましたが、私なりに簡単に内容をまとめてみました。今年はステーショナリーセット。東京のペーパーショウ会場周辺(丸の内 丸ビル)のいろいろな企業、ショップ、カフェとのコラボレーションで、オリジナルのセットとして各ブランドのロゴを施したものを展示してありました。これらは実際に各ショップで商品をお買い上げの方に限定品として分布されました。鉛筆・消しゴム・ルーペ・リングノートのセットで、紙の違いだけでもこれだけ見た目が違うんだ!と唸らせる品々は素晴らしいの一言。紙・印刷・表面加工に至るまで、贅沢な作りの製品をこれだけ見せられると「こんな製品を作ってみたい!」という衝動に駆られてしまいます。写真には詳細な部分は見られませんが、オフセット印刷、シルクスクリーン、箔押し、型押し、ニス、これら全てをあしらった製品なんてなかなかお目にかかれるものじゃぁありません。以前にも言った通り、印刷やデザインに関わる方々のより多くの方に見て欲しいと感ぜざるを得ません。紙に関する質問で多いと感じたものが、インクジェットでの出力はどうなのか?という内容でした。これに関しては次回以降の日記の中でプリントについて説明していきますので、興味のある方は読んでみてください。ペーパーショウを金沢で開催する上で大事な事は、我々がそれらの製品について詳しく知っていないといけないということです。しかし自分に至っては今回事前学習がなさ過ぎました。反省しています・・・来年以降も竹尾さんがペーパーショウを続けていく限り、金沢でも出来る限りお見せしていきたいと思います。今年見られなかった方は是非来年はお立ち寄りいただけるよう、我々中島商店一同お待ち致しております。
2008.06.26
コメント(1)

久々です。長い事サボっちゃうと、ログインはしなきゃなんないわ、変な書き込みが大量にあるわで、面倒ですな~(^^;さて、いよいよ今年も金沢ペーパーショウが明日より2日間開催されます。今年も例年通りといった感じですが、準備している側からすると、変わり映えしなくても見に来てほしい・・・と思うんですよね~多くの方が「紙」に触れ、勉強いただくのもいいですし、紙漉きでもして遊んでいっていただくのもいいですし。メインの竹尾さんのコーナーは昨年と内容は似ています。以前にも書きましたが、金沢でペーパーショウが見られるのは貴重な事なんです。是非、たくさんの方々に、素晴らしいデザインと紙の融合を手にとって味わってほしいと思います。とにかく見に来てくださいね~
2008.06.13
コメント(2)

こんにちは~ちょっと間隔が空いてしまいましたが、寒い寒いと思っていたらいつの間にか汗をかく季節になってました。さて、先日ある仕入先からいただいたサンプルなんですが、写真を見て判るとおり、色付きのあぶらとり紙なんです。色の濃い面は拭き取り面ではなく、薄い方を肌に当てて使用します。表面には特殊な処理が施してあるということで、かなり取れ具合はいいです黒い方は竹炭入りで、若干の抗菌効果が期待できるそうです。緑の方は単なる着色で、色も自由に変更できます。その他には、ワンポイントの模様を入れたりすることもでき、ノベルティ用としても十分魅力ある商品だと思います。着色面は色が濃いのですが、手に付いたり、肌に色が付いたりすることもありません。ブームは確かに一時期より下火ではありますが、着実に売れつづけているあぶらとり紙。こんな商品は大事にしていきたいですね。
2008.05.21
コメント(0)
全270件 (270件中 1-50件目)