2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全14件 (14件中 1-14件目)
1
はぁはぁ。ここ数日、ほとんど徹夜状態が続いてます。(掲示板など、レスが怠っていてすみません)しかも、こんな多忙な時に、昨日のお昼、缶詰の缶のフタで右手親指を切ってしまいました。いつもならばしないような、オバカなやり方でパカッと傷口から「どどどどー」と大量の血が!疲れ過ぎている時って、こういういつもならやらないようなオバカなことってやってしまいますよね?(まともに考えたら、いくらなんでもそんなやり方したら手を切るのは当たり前でしょう!っていうこと)それだけ注意力が散漫になっていたんですね。かなり深く広い範囲だったので、血が止まらず。ガーゼを何重にも厚く重ねたものを巻きつけて包帯を兼ねた太いテープで止めて、それ以降、ずっと左手を使っていました。そういえば、私は利き手は右だけど、過去に、左手も結構使えていたことを思い出し、ケガをした翌日の今日は、さらに左手使いの機能(笑)を高めたような気分にもなっています。そのきっかけは、小学生の頃、クラスに一人ぐらいはいるという、左利きの人。ある時、私も左手で書いてみたくて、それ以来、ほんとにたまーーーーーーーーにでしたが、小学校→中学校→その先と進む中で、いつもたまーに左手で書いていたりしました。(それは決まって、授業中の気が進まない時に、左手書きの練習をして、その時間を楽しんでいました♪)最初は、読めるような字はかけず、ふらふらしてて。でも、今では結構まともな字が書けるようになってるし、字だけでなく、日常の動作を左手でやることもかなりラクです。PCのキーボードも、膝の上ににゃんこ♪が寝ている時には、私の右腕に顔を乗せて寝てしまい右手が使えないので、左手で打っていたりします。そんなこんなで、今は、右親指負傷から約1日経過。あぁ~、【左手活性化運動】も、なかなか面白い(動作パフォーマンスが向上するたびに)と意識がふらふらな中で、楽しんでたりする私です♪普段、右手で何でもやっているので、左手で何かをするという意識をすっかり忘れてしまってますが、意識するのとしないのでは、ぜんぜん違うな~とここでも実感!そういえば、「右脳」と「左脳」をバランス良く働かせるには、やはり、右利きが左をうまく使えるように訓練することも関係あったかな?と思いつつ。昨日の突然のケガも、最初は「この忙しいのに、不便だなぁ~」とちょっとだけ思ったけど、今では、なんだか楽しい左手ライフ~♪厳しい状況下での突然のアクシデント!楽しめ、楽しめ、Go!Go!Go~!(さて、これにて仕事に戻ります(^_^;))
2004.01.29
コメント(4)
私はだいたい「占い」って信じないタイプなんです。遠い過去に占いを気にしていた時も、参考程度にしか捉えてはいませんでしたが。が、しかし!昨夜、仕事でネットサーフィン中にみつけたサイトで少しだけ、カンタンな占いのページがあり、それを見てたら、にゃんと!今の私にピッタリの内容があり、びっくりしてしまいました。今月の運勢は月末にかけて上昇するそうです。月のはじめは調子が悪いような気がするけど大丈夫ですって。月末までには解決できる、って。思わず、嬉しくなりました♪だって、本当にそういう風になっていたんです。(事前にコレを読んだのではなく、そうなっていた時にこれを読んだので、その合致にびっくり!)ここ1週間ばかりは、突然上昇気流に少しだけ乗りはじめたかのような勢いなんです。たかが占いとはいえ、タイミングよく、今の自分と合致したものがあると、そのタイミングに対して、嬉しく反応しちゃいます♪今回の場合、占いを見てから心の向きを変えたのではなく、自分の現在進行形と経過が、その通りだったというのを見つけただけなのですが、こうして、誰かが書いた占いのメッセージが誰かを嬉しい気持ちにもさせてくれたりするんですね。どうもありがとう~!
2004.01.28
コメント(0)
ひさびさに、楽天アフィリエイトのレポートをチェックしてみたら、にゃんと!20日に1商品、どなたかにご購入いただいているようです。ただ、私がリンク張っている商品以外の商品なので、私が張っているどれかのリンクから入って、お好きなSHOPの商品をご購入いただいたのだと思います。どなたかわかりませんが、どうもありがとうございます!きゃ~♪ウレシイ!だって、この楽天アフィリエイトでは、初売上です。楽天日記を12月23日から始めているので、ほぼ1ヶ月です。そうか。どうせ楽天のSHOPで買うのならば、私も今後は、どなたかのアフィリエイトのリンク経由で、商品を購入することにしよう!(自分で張ったリンクから、自己購入はできないので)どなたかに少しでもポイントが還元されて喜ばれるのですから、これからは、普通に買うのはよそう~(笑)と、再認識するのでした。
2004.01.24
コメント(0)

ここのところ、サボリ気味だった「蜂っ子」を飲んでいます。天然アミノ酸豊富な健康食品「蜂っ子」私の場合、職業柄肩こりや眼精疲労がひどいので、今話題の天然アミノ酸がたっぷり入った「蜂っ子」を飲んでいるのですが、肩こりがそこまでひどくないと思っている時は、ツイさぼり気味でいけませんね。毎日飲んでいればこれほど苦しまなくて良いものを。ちょっとした縁があって、2~3年前に知人からこの「蜂っ子」を1箱プレゼントされて飲み始めたのがきっかけで、病気療養中の家族にも自然治癒力をアップさせるために(体力をつけるために)飲ませています。その「蜂っ子」をその後注文して買っていたら、その会社が楽天市場に出店したのをきっかけに、ネット注文は、楽天のフォームを使うことになり、仕方なく、同時に楽天市場の会員登録となったわけです。それがなければ、だいだい私は、個人情報を名前と住所・電話ぐらいであってもなるべくなら、よくわからないところに公開したくない、というのがあるので、楽天市場はメジャーだとはいえ、会員登録までしてなかったと思います。そして、楽天会員登録をしていた私がその後、何年か経過していた中で、昨年、年が終わろうとする頃、某MLで楽天日記の評判を聞いて、始めてみようと思った時に、既に楽天会員であったことが大きなベースとなっていました。そして、今日も飲んでいるこの「蜂っ子」もしキミがいなければ(笑)、この楽天日記をはじめることもなかったでしょう。ちなみに私が今飲んでいる「蜂っ子」は、最近新発売された2商品のうちの「蜂っ子オリーブ」です。蜂っ子オリーブ 100粒入こちらは、他の「蜂っ子」と違って、オリーブオイルの濃い色で中身(透明カプセルに入った蜂の子他の成分の顆粒状態)が見えずに飲めるので「蜂の子」に抵抗がある方には、こちらから入ったら良いかもしれません。そういえば、先日、こちらの会社から定期的に送られてくる情報紙を読んでたら、「更年期障害にも良い」とあったので、年上の友人が最近、更年期障害でつらい思いをしてるということだったので、プレゼントしました。また、他の友人は、特に不調な症状はないけれど、仕事をするのに「集中力をつけるため」に飲んでいる、って言ってましたっけ。この前の日記では、マイナスのパワーをプラスに変えてやるううううー!と叫んで寝ていましたが、翌日の夕方、良いことがあり、その翌日の昨日はその準備のために徹夜して倒れ(笑)、今日はいよいよのスタートの為に、「蜂っ子」飲んで待機しようとしているところです。
2004.01.23
コメント(0)
今さっき、あることで、すっごくくやしいことを見つけました!(私の仕事に絡んだこと)そうよ、ウカウカしてた私が悪いんだから。でも、この悔しさを、一刻も早く、プラスのパワーに変換して結果を出さねばあああー!ひゃあああーーーー!!!!------ と叫ぶ。とりあえず。だって、もう日付が変わりそう!(笑)今日はあちこちに出掛けて、なんかやけに疲れてるし(;一_一)何よりも肩こりが山場(笑)に来てる。【肩がこっては、戦はできぬッ!】よ~し、チャンスだ、チャンスだー!こういう時こそ、チャンスだー!このパワー変換装置を見よッ!(<自分に言ってる(^_^;))このパワーをプラスに「今!」変換させるべく時間を使いたいけど・・・。ううううーーーーーぐううううううーーーーー!と叫んで、今夜はもう寝ます。まずは、体力気力つけなきゃ!明日は早朝早く起きて、マイナスイオンを受けながら頑張るぞオオオオおーーーーーーーーーーーー!うおぉおぉおぉッ!!!★がおー!
2004.01.20
コメント(3)
夢を実現するとか、楽しい生き方をするとか、そういう観点で過去に読んできた本の中で、今でも印象的に残っている本が何冊かあります。アバウトな人間なので、引用する場合を除いて、詳細をいちいち調べることはしませんが、それらは、読んだだけでなく、実践してきたことで今でも私の中で息づいています。また、それらの中から、私なりの表現をみつけ、私なりの表現で理解するようになりました。■「夢」とは?ここでは、なりたい自分になる、やりたい仕事に就く、実現したいことがある、という意味での、現実の世界で実現するタイプの「夢」について書きます。願えば、その方法を引き寄せられると思っています。誰でも、心に「磁石」を持っていて、それを強く意識するかしないかで変わってくると思います。心の磁石によって、実現するための要素(人や物など)を引き寄せてくる。また、それは、まず「願う」ということで、心に「夢の種」を撒き、そして、育てていくこと。「育てていくこと」というのは、難しいなぁと思います。私は、この「育てていくこと」について、研究していました。その中のひとつの方法が、「懸賞」です。「ビジネスで成功する!」と意気込んでいる方々からは、なーんだ、と大笑いされるかもしれませんが、また、懸賞マニアの方々には、単純に「当たることが楽しい!」ということで熱中している人が多いかと思いますが、私の場合は、年間130万円相当の賞品を当てていた時期ですが、あの頃の動機は、見事に違っていました。実は、「当たる」ということを研究することで、夢を実現する方法のひとつの訓練として、宇宙の法則の仕組みを関連づけて捉え、あれこれとやってみていたのです。また、それまでに、現実の世界での夢の実現というのは、眠ってみる「夢」と「潜在意識」に関係があるということに気付いていたので、その認識をもっと自分の中で強くするために、他のことでも、常に訓練していました。しかし、ここ数年、家で仕事をするようになってから、その他家庭環境も大きく変わり、ただ、時間にやみくもに追われていく中で、そういった自分の中での訓練や心の磁石を強くする、ということについて特別に意識する暇もなく過ごしていたことに、最近、この楽天日記をはじめてから、あちこちの日記で、いろんな人の、ポジティブ志向の言葉を読んでいるうちに思い出しました。もっと、常に意識をリフレッシュさせて、心の磁石を強く持っていかなければ!と。昔、「心の旅をするための本」という意味合いの本を買っていたことがあります。それは、れっきとした(笑)厚めの本なのですが、日記のようになっていて、自分で書き込むようになっているのです。いつの間にか、その本が今では倉庫化(爆)している私の部屋のどこに行ったのか?すっかりわからなくなってしまいましたが、今、こうして、この「楽天日記」をはじめたことは、私にとって、非公開ではない、「心の旅日記」をスタートさせたことなのかもしれない。そんな風に思って、続けることにします。
2004.01.19
コメント(2)
今夜、NHK-BS2「あなたが選ぶ時代の歌」という番組を観ました。何故ならば、大好きな佐野元春さんがゲスト出演するという理由からでした。この日は、末尾に「1」のつく年、1961・1971・1981・1991・2001年に流行った曲でリクエストが多かった曲を取り上げていたのですが、佐野さんは、1981年の「SOMEDAY」での出演でした。そして、この番組最初の曲が、1981年の曲で、南佳孝さんが出演して、当時のヒット曲「スローなブギにしてくれ」を演奏されたのですが、それを見ていて懐かしい思い出を。この曲は、当時公開された同名の映画「スローなブギにしてくれ」の主題歌でした。そして、その原作は片岡義男さんです。ブームだったなあ。当時、このテの本をよく読んでた人は、たいていの人が読んでたのでは?と思えるほどブームでしたねぇ~。友達が、その数年前から、片岡義男さんの作品にハマっていて熱心に薦めてくれてて、 私もあれから少したって、「スローなブキにしてくれ」の頃だったか?(よく憶えてない)他の作品を何作か買って読んでました。 タイトルのつけ方がオシャレってだけじゃなくて、写真もすごくキレイで、思わず買っちゃいたい気分になっていました。そういう意味では、「レコードのジャケット買い」ってのと似てるかもしれない。片岡作品自体のファンだけじゃなくて、そういう購買誘引力も持っていたような気がします。本の装丁と中をパラパラってめくって、立ち読みで字を詳しく読むわけでもなく、全体のイメージで「読みやすそう」とか「これなら、読んでみたくなる」とか思って、買ってみようとレジへ向かう。昔は、待ち合わせでどんなに待たされても、本屋に入っていれば何時間でも楽しく時間を過ごせるから平気!というくらいだったので、何となく本屋に入り、日頃から欲しいと思っていた本と、「他に何か面白そうなの、ないかな~?」と、そんな感じで何冊も手に持って、レジへ向かっていました。今では、ネットだと、店の営業時間を気にせずに、こちらのペースで利用が出来るという便利さがあって、私自身が家で仕事をしており、普通の時間帯に外に出れないせいか、夜10時までやっている近所の本屋へさえもなかなか行けず、必要な本があると、ツイ、ネットで買ってしまう始末。昔のように、手にとって「パラパラめくって(全体の)感じを掴む」とか、そういうことがなくなりました。ネットだと、表紙と簡単な短い説明文だけを参考に買っているので、昔、本屋で「あれもこれも…」とツイ大量に買い込んでいた時と違い、目的の本とそれに関連した、「今必要な本」しか一緒に買うこともなくなったから、昔のような、「ムード買い」とでもいうのか?あんな余分な買い方はしなくなったなあ。そうなると、ネットショッピングに置き換えた場合、本1冊が持つ「購買誘引力」って何なんでしょうね?実際に手にとって、余計なものまで買ってしまうような誘惑がネットショッピングの場合、どんな形であるのでしょうか?よく「これに関連した商品」というのが、目的の商品のページの下に出てきて、それを見て買ってしまうというのもありますが、それって限界がありますよね。それに、今夜思い出した、本1冊が持つ「購買誘引力」っていうのとは違う。ふと、そういう「商品」自体が持つ魅力について、考えてしまいました。
2004.01.18
コメント(4)
自宅で仕事されている方は、どんな環境ですか?仕事場を別の建物にされている方は別として、自宅兼職場だとどうしても、生活感がありますね(笑)今は、ごちゃごちゃした部屋で、ここ数年ずっと仕事していますが、今日、楽天HPサーフィンをしていて、某サイトで、ある都市在住で仕事されてる方の、その都市の地名や景色などを見ていて、思わず、昔、その街に住んでいたことを思い出しました。あれは、10年位前のことです。それまで勤めていた会社を辞めて、転職した会社でのことでした。その前が、横浜、東京と転勤して過ごしていたのですが、こちらから横浜へ行く時には、会社から転勤の引越し費用が出ていましたが、辞める時は病気で辞めたので自己都合。当然自費で、単身とはいえ、荷物も多く(爆)、かなり引越し費用がかかってしまったので、「もう、転勤はしばらくいいよ(笑)」とかなり(サイフが)痛い思いをしました。あちこち移動してまわることや「変化」が大好きな私でも、さすがに、病気療養を兼ねて1年間休養していた後の再就職の際には、しばらく「転勤」なんていう変化は、自分の中でも考えていませんでした。そして再就職したのが、趣味系(笑)の仕事だったのですが、ここなら地元にしかない小さい会社だから、当然転勤も絶対ないだろう。と安心していたのですが、運命と言うのは不思議なものです。入社してから半年、それまで業績が悪かったのが、不思議なものでぐんぐん業績アップし、急にF市に営業拠点を広げるという話になり、何故か私が責任者として、しばらく足場を固めるということで転勤の話が来てしまいました。さすがに、前回の自腹で戻ってきたばかりという事例があるので、家族にも呆れられ(笑)、やっぱり「変化」と「わくわくすること」が大好きな私の中のムシ(笑)がうずうずと…。やっぱり、そのF市へ行ってしまっていました。(笑)その会社の新拠点の事務所が、F市の中心街の高層マンションで、1フロアに2世帯。会社、個人、両方が入居しているオシャレなマンションでした。つまり、住居兼オフィス、どちらでもおかしくない雰囲気なのです。そして、その職場に私は住んでいました。出入りする業者の方に、よく、「こんな街中で、オシャレなところに住んでもいるんですか?」とびっくりされていました。取引先も、「あのマンションの中を見たい」という興味半分で来社していただけるケースも多かったほどです。平日は、他の社員もいるのでまだしも、休日や夜間も、オフィススペースへ行って(通勤5秒)仕事していた姿を思い出すと、まるで、SOHOですね。アレは。10年前といえば、当然、まだ日本には、SOHOという言葉もなかった頃です。ただ、SOHOと違うのは、他人(社長)の金で、思い通りに好きに仕事が出来る。営業所を切り盛りできる、という点です。今は、経営面は、すべて自分次第。収入がなければ食っていけません(笑)そして、ごちゃごちゃした普通の家の狭い部屋でやっている。「あぁ~、あの頃は良かった。」などと、過去を振り返ってはいけません(笑)今日、思わず、そのF市の写真や地名に触れて、久々にあのF市時代のこと。資金面だけ除けば、SOHOっぽい、スモールオフィスでの自分の仕事風景を思い出してしまいました。そして、そこで、過去を懐かしむのではなく、あのオシャレな空間をイメージ!そして、現状を打破すべく、イメージトレーニングです!今日の「思い出し記録」は、イメージするための種です。心に新しい夢の種をうえつけようと、昨夜、意識したら、今日、F市のことを思い出すきっかけのサイトに遭遇しました。さーあ!頑張りましょう!(<自分に)
2004.01.16
コメント(4)
ここ1週間ばかり、日記さぼってました。というか、前回の日記を書いた後、正月明けの徹夜仕事が終わった後の反動か?体調を崩していました。ここ2日位から、調子が戻ってきて、趣味のサイトを立ち上げたりなんかしてみました。■趣味とライフスタイルに関するWEB NEWSサイト スキスキ!プレス個人向けのニュースをセレクトして発信しています。今夜のTVは新番組が多くて悩みましたが、「サラリーマン金太郎」を観ました。(「エースを狙え!」実写版はどうだったんでしょう?マンガ本に連載中を知ってるだけに気になるぅ~)高橋秀樹さんや長嶋一茂さんなど、新登場が面白かった。何が面白かったって、マンガは読んだことありませんが、金太郎のキャラ自体が、観てるとマンガだなあ~、ってシリーズ最初の頃からずっと観てましたが、今回も、金太郎のみならず、高橋秀樹さん、長嶋一茂さんなど、もう「劇画タッチだあああー!」とその表情と表現に大笑い!それと、PCに向かいながら横目でちらちら観てたので、あんまり詳しく観てなかったけど、「気象予報もできます。」とか「気象予報士です。」とかなんとか言ってたので(はっきり憶えてない)あれっ?と思って、TV画面を見たら、石原良純さんだった!このドラマの中でも、(本職のほかに)気象予報もできます!としっかりアピールしている内容になってるなんて、思わず、ひゃはは!と。フリーで仕事してると、営業力が問題になってくるけど、今すごく頭にあるのは、「ブランド力」について。いかに、自分というブランドを自己表現していくか?というその手法にかかっていると思っています。そして、今夜、このドラマを観ていても、「やっぱ、自己表現の時代だなあ~。」なんて、実感したりなんかしました。やることなすこと、すごい強いキャラなんですよね。このドラマって…。さーて、今回はたしかシリーズ「4作目」でしたっけ?どんな展開を見せてくれるでしょうか?
2004.01.15
コメント(10)
今、夢についての一発目を書いていたのに、やっと終わった~♪と思って、読み直して、細かい部分を修正し…。あっ!キーボード操作がどこかちょっとおかしかったらしく、ああー、消えてしまった~(ToT)/~~~しくしく。ということで、また明日あらためて書け!ってことか、と理解して今日は終わります。
2004.01.09
コメント(4)
今日は、『白い巨塔』第二部スタートでしたが、その前に、えなりかずきくんの『一休さん』を観ました。室町時代の一休さんが、現代にタイムスリップするというストーリーで、昔からSF小説慣れしてる人だと、ストーリー展開は、元の世界に戻っていく方法など、よくあるストーリーだなあ~、と感じると思いますが、ちょっと気になったのが、ハーブ好きとしては、セージが出てきたことです!この番組の中の室町時代では「せいじ」と言われていた薬草。えなり一休さんが、迷い込んだ現代でセージを探してみつけて持って帰っていました。ハーブって、色々と使い道がありますが、薬効に優れているものもあります。セージは、「セージのある家からは病人が出ない」と言われているぐらい薬効に優れているそうです。(ほかにも薬効に優れているハーブはありますが)この『一休さん』を観てて、「あぁ。な~るほど、セージかぁ~。」と。でもセージでもいろんな種類があって、食用にはできないものもあるんですよね。(あくまでも観賞用ということで)ウチでは、「パープルセージ」を育てています。今夜出ていたような緑の葉よりも、黒めの色の葉の方が薬効が高いということなので、あえてパープルセージにしたんです。去年は苗を買ったばかりで、あまり増えてないので、今年はたくさん増やしてセージで健康になろう!などと、えなり一休さんを観ながらひとりごと…(笑)そして、最後に出ていたなぞなぞ(?)の答えはすぐにわかりました。答えは『夢』!そうです。初春らしく、夢という言葉で締めくくりでしたね~。今夜の一休さんが現代に迷い込んで、現代の問題を解決して帰る、っていうのも夢のプレゼントというテーマなのかも。さーて、今月は私も、初春らしく(?)特に話題のない時は、『夢』について、色々書いていこうと思っています。そして、今年の目標のひとつは、「日記を続けること」です。
2004.01.08
コメント(2)
今年も、今日は『七草粥』です。スーパーで「七草粥セット」を昨日買っておいたので、とってもカンタン。何年か前に一度、7日当日の夕方買い物に行ったら、もうどこのスーパーにも無かった~、という失敗があるので、毎年、チラシで売り出しをチェックしてから、なるべく早めに買うようにしています。今年は、仕事が詰まっててそれどころじゃなかったけど、仕事の締切の前日の昨日、他の緊急の用事もあったので、お昼前に買い物してきました。やっと、一仕事終わりました~ヽ(^o^)丿ふぅ~12月下旬から取り組む筈だった仕事が前の仕事が押していたためにスタートが遅れ、おまけに今年に入って早々体調不良で2日間は寝て過ごし、そしてやっと3日から本気(笑)出して、飛ばしました~。あ~、締切間に合った良かった~。徹夜して、夕方やっと一眠りしたので、ぼーーーっとしていて、それから、夕食食べて、ちょっとだけ意識が戻り(笑)でも、なんだかまだ、ぼーっとしてます。明日から、今年の日記を本格的にスタートしよう!っと。とりあえず、今月は、しばらく、「夢」について書いていきたいと思っています。
2004.01.07
コメント(0)

普段TVを観ないせいか、今年のお正月はTVを観まくっています。1~2日でNHKで放送された「ドラマ聖徳太子」良かったです~♪戦国時代などは好きだけど、この「飛鳥」の頃ってなんだか苦手…というのが随分昔から私の中であったのですが、10年位前に転職した会社で一緒だった人が貸してくれた「マンガ」によって、すっかり「聖徳太子」にハマってしまった時がありました。その頃はもうブームからは数年たった後だったようですが、山岸涼子さんの「日出処の天子」というマンガ、日出処の天子 全11巻 山岸凉子/作ご存知の方も多いかと思います。多分、私の中ではそのマンガでその頃の歴史をなんとなくなぞっていた部分が多いので、「ドラマ聖徳太子」は、その10年後の私が、「なるほど」と楽しめたのではないかと。今でこそ、戦国時代だ飛鳥時代だと書いている私ではありますが、子供の頃って「歴史」がすごく苦手だったんです。「歴史を知る」ということはとても大切なことだけれど、自分に関係ないことって今イチ「ピンとこない」というか。自分にとってどう関わってくるのかな?という観点で子供の頃から物事を考えていたので、子供の頃は苦手だったんですね。遠い別世界のことのようで。事実を列記するだけじゃなくて、誰がどういう意思を持ってこれをしたのか?誰か何を必要だと思ってやったのか?などが味付けされてくると、理解度もぐーんと大きくなってくる。国と国との関係や背景など、もっと誰かの「意思」が伝わってくると、直接自分に関係ないことでも、「自分の遠い遠い故郷の出来事」として密接なつながりを感じるべく、親しみを持って知ることが出来る。「憶える」ではなく、「知ること」が私の中の歴史。マンガでもドラマでも映画でもいい。受験や進学のための勉強でなく、自分にとっての勉強。どんな手段でも自分にフィットする方法で「歴史を知る」ことは、遠い地球の記憶を体感すること。なんだか、こう書いてると、大好きなSF小説でも書きそうな感じですが、歴史モノのSF小説も大好きです。※そういえば、最近「昭和の演歌」とか、時代劇とか、歴史とか書いてますが、そんなに上の年代ではありません。(念のため(^_^;))年齢関係なく、戦国時代3武将のファンって、結構多いと思いませんか?ふと何気なくTVの話から突っ込んで話をすると、「信長ファンです」とか「秀吉ファン」とかよく聞きます。表向きはとても「歴史好き」とはほど遠い感じなのに…(^_^;)
2004.01.03
コメント(4)
実際にはこの日に書いていません。ちょっと後から書いてます。(特に内容なし)
2004.01.01
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


