2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1

にゃんこ(猫)やわんこ(犬)と一緒に暮らしている人にとって、食事って大切ですよね。私が猫と一緒に暮らすようになったのは、今から10年近く前のことです。はじめての経験なので、スーパーやホームセンターなど、どこでも手に入るペットフードを長い間買っていました。買うのも便利だし、メーカーによって多少の違いはあれど、「そんなに変わらない・・・。」と思っていたんです。(もちろん、そんな狭い範囲の中でも、気をつけて選んでいたつもりではあったんですが・・・(^_^;))今は2にゃんですが、以前は多い時で、4にゃんいました。それで、元々弱いコとかいたので、動物病院へもあちこち行ったりして、良い病院を探していました。(今は、とても信頼できる獣医さんのいる病院にたどり着いたので、落ち着いていますが。)時々、動物病院で、「食事って、大切だからねぇ~。」と言われるのをあんまり身に沁みてなかったので、聞き流していました。そして、3年ぐらい前?。ネット上で「(一般的な)ペットフードが危ない!」というコピーで、ペットフード(多分自然食だったと思います)の販売店からのフードの販売に関しての説明文を目にしていました。でも、この時には、その内容がすごく衝撃的な内容で、「まさか!?」という、内心、本当?という気持ちと、その販売店が自分のとこの自然食のフードを売りたいがためにオーバーに書いてあるんだろう…ぐらいにしか思っていませんでした。書かれていたことが、かなり衝撃的だったので、「見なきゃよかった。こんなもの。」って思って、その時は、忘れるように自分の気持ちを持っていってたんです・・・。そして、そんなことも忘れていた頃・・・。個人の方が、どこかのBBSに書いていた内容が気になって、検索エンジンで「ペットフード 怖い」で、自分で検索してみると、すごく情報が出てくるんですね。驚きました。ペットフードには、人間が食べるものと違って、基準がほとんどないようで、病気で死んだ動物の肉が入っていることもあるそう。病気で死んだりした動物の肉を食べる、私たちのペット。ぞっとしました。それで、病気にならないわけがない・・・。「濃い色」をつけて、ごまかしていたりするそうです。他にも色々ありました。調べていて、やっと、ペットフードに対して、私の中で、自覚が芽生えてきたんです。健康で長生きしてもらうためには、売っているものを鵜呑みにせずに、もっと自分で調べて、気遣ってやらなければならなかったんだと・・・。ペットフードって、「ペットのためにある。」と簡単に思ってたけど、実は、その内容を見直す必要があったんだ・・・と。今、人間の世界でも、牛肉・鶏肉・・・と問題になってますが、それ以前に、ペットフードの世界のことを知って、愕然としました。それ以来、大きなペットショップへ行くか、通信販売で、なるべく信頼できるもの(動物病院で売っているようなフード)を色々試して食べされています。TOPページにリンク紹介している、「ロイヤルカナン」は、信頼している病院で買ったら、ドライ嫌いのコも好んで食べました。そして、あとは、ネット上で調べていて評判の良かった「ニュートロ」、これは、近くの大手ペットショップでも数種類売られているので・・・。あと、これも、外国製品なので名前忘れちゃったけど、ハーブ入りのやつ・・・。それから、スーパーでも売っているものの中では、「アイムス」を買っています。たいていは、通信販売でまとめ買いをしておいて、時々、近くのお店で買い足す・・・という感じです。そういう風に、ペットフードについて意識を変えていたら、先日、日記リンクしていただいている、インスパイア大澤さんの3月1日の日記で、ある獣医さんのサイトを知りました。(注*インスパイア大澤さんのHPは、ペット関連ではありません。)須崎動物病院http://www.susaki.com/自然治癒療法を薦めるお医者さんです。遠方に住む友人のにゃんこが、口内炎で大変なので、「これは!?」と思う情報を見つけては、友人に知らせているので、日記に書かれていたこのサイトにも注目してみました。サイトも興味深い内容なのですが、この先生が書かれている本にも目をひかれました。「手づくりごはん」か・・・。考えてみると、確かに昔は、ペットフードなんてものはなかったですよね。(ペットフードのために、おしっこがでない病気になったりする原因にもなっているそう。これは、結構有名な話で、以前からよく聞いてましたけど。友人の犬も、病院でそう言われたとか。)子供の頃、犬を飼っている友達の家に遊びに行くと、残りご飯に味噌汁をぶっかけたものを、わんこが食べているのをよく見かけていましたっけ。(あれは今思うと、人間の味付けだから、犬にとっては、かなり塩分高すぎて、良くないと思うけど・・・。)ペットフードを手作りするなんて、私は考えてなかったので、ちょっと新鮮です。これなら、何が入っているか自分でわかって作ってるから安心できますよね。この本の内容も、知りたくなりました。◆にゃんこの本はコチラ↓です。◆ワンちゃんのはコチラ↓20週連続第1位(Amazon 犬部門)という実績があるようなので、既にご存知のワンちゃん派の方は多いかも?-------------------------------------------------------
2004.03.31
コメント(4)

ここのところ、日記が遅れ気味です。(ーー;)予告ですが、TOPページに、猫山ケイコの趣味を極めるWebマガジン[ねこやま★ケイコ]の専属モデルである「三毛猫にゃん♪」が告知していますが、(画像表示)「春の行楽特集!」は、ただいま準備中。4月6日頃発行の予定でーす!実は、ここのところ間隔が空いている、【懸賞の達人となるテクニック】は、この特集にあわせて書くことにしています。(ずっと予定がずれて、口先女(爆)になっていたので、楽しみにされていた方、すみません )
2004.03.30
コメント(1)
今日は、早朝起きです。いえ、昨日の日記のせいではありません(笑)。単に肩こりがひどかったので、さっさと早く寝たので、それで早く起きただけなんです(^_^;)そして、にゃんと!起きる直前に、『白い巨塔』の夢を見ました。私以外が、あのメンバーたちなんです。里見教授に、柳原さん・・・それぞれと喋っていたことを、夢の中で自覚していました。(もちろん、あのTVドラマのあの人たちです)あ、あれっ!財前教授は????ここまで書いていて、ちゃんとした日記は夜に書くつもりが、そのままになってしまってました(笑)。↑この夢の「正体」がわかりました!これを書いた昼間、TVのチャンネルを変えていたら、ワイドショーで、『’白い巨塔’の豪華な’打ち上げ’があった。』という話題を取り上げていました。どうやら、また、私は…。数時間前に、TVの話題の「先取り(先読み)」を、夢の中でしていたようです。芸能人がらみの夢は、どうもこのパターンが多いです(^_^;)
2004.03.29
コメント(6)

昨年末に近い頃、楽天日記を始めたときに、まず、びっくり!したのは、初日と次の日の、アクセス数の多かったこと!初日で、たしか750くらいありました。だから、「噂どおり、楽天日記ってタダモノじゃあない!?」とまず、はじめた当初で実感したのです。その後、最初は時々しか日記を書かなかったので、もうそんなにアクセスがあること、あの【迫力】および【強烈な印象】は忘れていましたが、2月の終わり頃、【Excel活用講座】、【懸賞の達人となるテクニック】を書き始めたあたりから、ぐーーーーんとまた延びてきました。この頃は、最高で1220アクセス(/1日)でした。もちろん、日記の内容によって、日によりアクセス数は違いますが、たいだい、今のところは、300~600ぐらいをあっちこっち(笑)行き来しています。(書かない日は、当然、どーんと落ちてますけど(^_^;))でも、もうこの頃には、他の方の日記との交流が出来ていて、日記リンクしていただいていたりしたので、そういったところから、読みに流れてきていただいていることも考えると、楽天日記をはじめた初日の頃よりも、状況は変わってきてるんですね。それを考えると、初日と次の日なんて、楽天日記のシステムにまだ慣れてなくて、「日記リンク」なんて、自分もしてなかったし、誰からもしてもらってませんでした。ただ、自分が、あちこち閲覧して、気になる先の掲示板にカキコする程度。だから、裸一貫!(笑)で何かを始める、という状態でした。それなのに、今よりも不利と思われる、何も持たない状況で、何故、あんなにアクセスがあったのか!?最近では、【日記の内容により変動する】と思っていますが、あの頃はたいした内容も書いてないんです。それなら、何故?>楽天日記のシステムにまだ慣れてなくて、これが良かったのだと思います。私は、慣れていなかったために、「楽天からの指示のとおり」にやっていたのです。それは何かと言うと…。最初の頃って、いやに細かい数字で切って、「アクセス数●●のお知らせ」ってメール来てませんでした?そのメールが来るたびに、「あぁ、その人のところに行ってカキコしなきゃ!」と、その都度、カキコしに行ってました。そして、基本的には、最初の頃って、あちこちの日記を見るのがとても楽しくて、趣味や職業の違いだけじゃなくて、「小・中学生もたくさんいる!」とか、年齢層の幅の広さを感じるし、色々観てるのが楽しくて、あちこちサーフィンしてました。それに加えて、「アクセス数のお知らせ」メール!これによって、余計に、せっせせっせと、あちこちをサーフィンするだけでなく、カキコしまくってたのです。それはまるで、「アクセス数のお知らせ」メールに、「早くしなさいよ!」と脅されてせかされてるかのように(汗)。確かに、この2日間ぐらいは、そんな風にやっていたので、まるでマラソンでもしてるかのように、「はぁ、はぁ!」と息を切らせるかのような勢いでやっていたのです。それが、750位のアクセスに繋がっていました。自分があちこち飛んでいて、全部にカキコしていたわけでなく、足跡だけ残してそれを元に来てくれた人たちも多く…。とにかく、「自分がより多くのところへ訪問して、カキコもしていた。」という、ごくシンプルなことが原因なのでした。そして、多分、あの楽天からの「アクセス数のお知らせ」メールがなければ、あんなにも走ってなかったでしょう(笑)。1000を超えたあたり(?)から、そのメールが届く頻度が少なくなり、(数字の区切り方が大きくなってきたので。)いつの間にか私は、楽天からのメールに追われる感覚を忘れていました。そして、「自分から、あちこちへ訪問する。」ということも、そんなに頭になくなっていたんですね。日記リンクしている(またはしていただいている)日記へ行って、そこの新着窓で惹かれるタイトルの日記へ飛んだり、BBSで気になる名前の人のところへ飛んだり・・・と、マイペースでやっていたので。まさに、「やればやっただけの反応が返る!」楽天でのシステムを活用したアクセスアップもその通りの結果ですね。『初心忘れるべからず、走り続けるランナー!』というところでしょうか。あと、もうひとつあります。朝、なるべく早く日記を書いておくこと。それに気付いたのは、【懸賞の達人となるテクニック】をはじめて書いた時のことです。書いた日も、971とアクセスが多かったのですが、それよりもびっくりしたのは、翌日のことです!アクセス数の履歴を見ると、日記ユーザー以外の、ゲストの訪問数がめちゃめちゃ多かったのです!普段が、ゲストが1~2割位だとすると、その翌日の早朝からお昼過ぎまでのアクセスでは、ゲストの割合が8~9割ぐらいありました。そして、数にすると日記ユーザーだけを見ても、普段よりもかなり多いんですね。(それで翌日は1220アクセスまで大きくなっていました。)つまり、日記の内容にもよるけど、それは除いても、早朝~午前中までに閲覧している人たちが多い!ということは言えるのではないでしょうか?それに気付いて見ていると、もうひとつ気付くことが!早朝~午前中って、午後からとか夜に比べて、日記を書いてる人が少ないんですよね。見ている人は多いのに、書いている人は少ない!だから、早朝に書いたり、深夜書いておいても、カテゴリ毎の新着の1ページ目に結構長い時間さらし者(笑)となり、残っている確率が高いので、多くの人に読まれやすいのでは?「早朝や午前中に日記を書くのは有利?」ということにも気付いたものの、実際には、基本が夜型人間には、なかなか続きませんね(苦笑)。(早起きは三文のトク!というのは、楽天日記にも!)そして、夜、遅い時間に書くと、当然のごとく(汗)アクセス数が少ない…。このことを見ても、やはり、棚からぼたもちはナシ。『自分の姿勢を正して、やることをやる!』という、シンプルなことが秘訣といえるのではないでしょうか。そして、こんなことを書くから、明日の早朝から午前中に日記を書く人が急増するかも?(競争率高くなったら、ごめんなさい。)そうなったら、また新たな策を見つけましょう!(笑)-------------------------------------------------------あと、それから…。楽天日記を始めてから、あちこちで目にするコレ↓!自分が他のサイトを見ただけ、アクセスが返ってくる?というようなシステムのようで、(まだ私もはじめたばかりなので、言い切ることは出来ませんが(^_^;))やっている人も多いみたいだし、登録も簡単だったので、私も最近始めました。(まだはじめて2日ぐらい?)これがどういう風に、今の状況に影響をもたらすのか?興味津々・・・ということで、自らが実験開始しました…。-------------------------------------------------------さっき、新着日記読んでたら、新種ウイルスについての情報を書かれている方がいました。そうです!今日、すでに20件近く、新種と思われるものが来ていたので、早速チェックしてみました。そして、今日昼間、定義ファイルをチェックした時には、ファイルの更新がなくて???だったけど、さっきチェックしたら、定義ファイル更新されてました。あぁ、今日、何度目のウイルススキャンでしょうか?やっとさっき終えました。さっさと片付けました。あぁ、今日は余計な時間とられまくりでした。みなさんも、ウイルス定義の更新して、スキャン忘れずに!そして、追加。ウイルス、既にもう30個は超えているぅー!!!ばんばん続いてるぅー。ああ、今日はなんてこったい!(苦笑)
2004.03.28
コメント(11)
今、BBSにレスしようとチェックしてたら、先日の【お菓子モニター委員会】と【クチコミ】に関して、感想いただいていた中で、おいしい情報がありました!これをまとめて、ここにみなさんにお知らせしておきます!●HERBさんより >私のオススメ品も楽天にはないのですが・・・>「天女の忘れもの」です。>鳥取のごく一部のお店でしか手に入りません。>味は結構いいんですよ。味は・・・「鳥取のごく一部」な~んて聞くと、’こだわり’を感じますよねぇ~~~WEB検索してみると、写真など掲載しているサイトがあるようです。●Rodemuさん>私は紀の国屋のあわ大福が好きです。>はなマルマーケットで、おめざ大賞を取った大福です。>市川染五郎さんが、紹介したんだけど、>染五郎効果なのか知らないが、>¥150から¥170に値上がりしたんですよ。おおっ!「おめざ大賞」をとったブツなんですね♪でも染五郎効果…が、スゴイ!(汗)さすが、TVだ・・・。●musamejiさん >身近なところでは、「椒房庵」という福岡の明太子の会社>は、しっかり着実に伸びています。>TOPからナンバー2、お店の新人社員まで、素晴らしい>ですよ。>粕屋の久山というところに店舗もありますが、もし明太子>お好きならば、一度、お試しください。>他では、商品は、岩田屋デパートにしか置いてませんが。すごい!このめんたいこの会社の名前は知りませんでした。15年ぐらい前に、会社の研修で福岡に行った時に、地元の人の熱烈なススメで、「めんたいこなら、絶対’ふくや’がいい!」というのを聞いてから、それ以来、いつ何度行っても、’ふくや’のめんたいこを買っていたのですが。今度、その「椒房庵」という名前、メモして行って(字が難しくて忘れそう・・・(ーー;))岩田屋さんで買ってみることにします♪------ 以上、おいしい情報放送局・音声ナシ(笑)でした♪----------
2004.03.27
コメント(9)
この日は、午後3時頃より、珍しく、通信回線のトラブルにより、長時間繋がらず、日記も書けず・・・でした(泣)。(おかげで早く寝ましたが(^_^;))お返事など、追ってしますので、お待ちくださいませ。
2004.03.26
コメント(0)

今夜は、21時から『白い巨塔 特別版』のため(笑)に、TVに集中していて、また終了時間も遅かったので、結局、日記が遅くなってしまいました(汗)。日記リンクしていただいているキョーコさんの日記を今さっき読んだところによると、原作と違う点がまたもや読めて面白いです。(今日の日記の他にも過去に『白い巨塔』日記あり)そうなんですよね。キョーコさんが書かれているように、田宮版とは、時代背景も違う。(私が観た時期が子供だったから印象が違ったというのとはまた別問題で。)そして、今回の現代版は、現代に合った「臨機応変」(笑)とでも言うのか、今の時代背景の中で、そういう現代版のアレンジがしてあった点。私なんかは、原作本も読んでないし、昔の田宮版は、ほとんど記憶になしという状態だったので、(手術をする場面がやたら多かったというおぼろげな記憶のみ(-_-;))ストーリー的にはほとんど頭になく観たせいか、すんなり入ってきたのは、今の時代背景がある中でのストーリーというのが、しっくりきた一因なのかもしれないなぁ~、と思いました。これまで財前五郎さんが主役だというのは、多くの人が知っていることで、私も当然わかっていた。しかし、今夜の放送を観て、実は、もうひとりの主役は「ヤナ」こと柳原さんだったんだなぁ~、って今夜しみじみしていたところ、キョーコさんの日記で、原作とは違う点を確認しました。これが現代版での最後のアレンジ、独自性ということでしょうか。悪いことばかりが取り沙汰される現代にあって、微かに希望を感じさせてくれる「特別版」でした。-------------------------------------------------------■DVDは、このセットをふたつ(第一部と第二部)を 買えば良いのでは?という※結論※に達する(笑) ※この部分※は、3/19の日記を参照してください。(^_^;)白い巨塔 DVD-BOX 第一部2003年 白い巨塔 DVD-BOX 第二部【PCBC-60047Z】 =>20%OFF!《発売日:2004/05/19》【セールTV...
2004.03.25
コメント(6)
日記リンクしていただいている、インスパイア大澤さんの3月23日の日記で、「さすが、インスパイア大澤さん!なかなか面白い表現をされているなぁ~。」と思いました。私も昔、「感じ方、受け取り方の違い」については、ある時期、意識的に「変換」していた時期がありました。過去の日記でも、何度か書いていますが、他人から見て、「あの人はプラス思考が強い人」と思われている人でも、やはり人間ですから、マイナスの状態に陥っていることもあると思います。そんな時、ひとつの物事に対する「感じ方、受け取り方」次第で、自分の気分も大きく変わり、それによって周囲の反応も変わってくると思います。「変換術」が「習慣」や「癖」になれば、楽しい環境が広がってくるでしょうし、楽しい気分も広がっていくのではないでしょうか。「ツキを呼ぶ」とか、「ツイてる♪」って感じることがあるのは、そういう「個」が発信している感情がひきつけるものであり、そして、その発信する感情とは、「感じ方、受け取り方」ということではないでしょうか。私は「これがダメになったのは、次に良い’縁’や朗報が待っているためだからだ。」とか、「すべては、次にやってくる幸運が訪れる前の現象なんだ!だからこそ、今、目の前のことがダメになったんだ。」と思うようになりました。そして、そう思った「結果」を、ひとつ、またひとつと実体験することにより、その思考は「癖」になっていきました。人間って、何かと難しく考えがちになるのではないかと思います。でも、自分が心配しているほど、実際はなぁ~んてことなかったり、自分が思っているほど、相手は深刻に考えてなかったりすることの方が多いと思います。「脳天気」と言われるかもしれませんが、シンプルに、単純に「捉えて、考えて」いた方が、自分もマイナスの感情に浸ることもないし、悪いことは寄せ付けないと思っています。よびりんさんの3月25日の日記にもありましたが、>4 立派な考えの人には、褒められ、邪悪な考えの人には嫌われる!これを誇りにすることだ!「立派と邪悪」というのではありませんが(汗)、これを今日書いている「受け取り方、感じ方」という思考の違いに「例える」とするならば、自分がプラスの思考で言っていることでも、人によって受け取り方、感じ方も違うのですから、伝わらない人には伝わらないこともあると思います。そして、誰からも理解される必要もないのだと、それでいいのだと思います。そして、今、目の前で起きていることは、明日を含む、近い未来に訪れる予定の「幸運」の前兆!そう考えるだけで、ワクワクしてきませんか?-------------------------------------------------------よびりんさんの著書【新刊】が発売されました。数日前から、TOPページにも画像を掲載していますが、本のタイトルだけ見ると、「小さな会社 生き残りのルール」ですから、会社経営してない人には、ピンと来ないような気がしますが、書いてあることは、どんな環境にある人にも、『自分の立場に置き換えて』みると、生活のうえでのヒントとなる気がします。~本当?~そう思った方は、よびりんさんの日記を読みに飛んでください。その様子に触れることができると思います。楽天ブックスでも購入できます。------------------------------------------------------(その他、お喋り。)今日は、「白い巨塔 特別編」ですね!今夜は、9時からです!要注意!!きゃ~、楽しみぃ~♪♪♪
2004.03.24
コメント(3)

※補足※3月23日のミドル英二さんの日記を読んで、私もひさびさに、夢の話を書こうと思って、今日は夢シリーズです。(ミドル英二さん、インスピレーションをありがとうございます♪)----------------------------------------------------『夢』って、とっても好きです。何故ならば、面白いから(笑)。なぁ~んて、単純ですね。私は、ある時期、夢を憶えているように訓練して、それ以来、現実の他のことは忘れっぽくても、夢だけは憶えているようになった、ということを過去の日記にも書きましたが、印象深くて、良い夢だけは、記録していました。(悪いような夢は、きっぱり忘れる!?)それは、その時に「判断」するのではなく、かなり月日が経過した時に、振り返って、実際に起きた出来事と照らし合わせて分析するのです。夢見た時は、「夢を育てよう」と思うので、ほったらかしにしています。自分で「自分の夢の世界」に制限をかけないように気をつけて。そして、「夢を研究」しているうちに、あることに気付きました。昔、「夢占い」という本や雑誌の記事に興味がありました。「これはどんな意味があるんだろうか?」って、気になる人は多いですよね?でも、ある時、「ぜんぜん違う!」と思ったり、「書いてある本によって、意味が違うな…。」と、思うことがあったのです。それ以来、「夢占い」の本に興味がなくなりました。その本を書いている人、判断している人によって、違う意味合いのことが、なかにはあるからです。そして、自分が自分の夢を研究してみて思ったのは、「人それぞれの夢の癖があるのではないか?」ということなのです。だから、「夢占い」なんて、作者によって、意味が違って当然!とも思えます。まぁ、あくまでも私個人の感じ方なので、人それぞれ見解は違うと思いますが。(あらかじめ、注意書き。(-_-;))だから、私は、他人の夢の分析は出来ません。あくまでも、自分が体験した、自分の夢の癖しか、感じることが出来ないので。今日は、自分が見る色んな夢のタイプの中でも、「よく見るパターンの夢」について書きたいと思います。見るたびに、ストーリーや舞台設定(笑)は違うのですが、夢の中で、必ず、ジョン・レノンの『イマジン』を弾いている夢を見ていた時期が、何年かありました。「ジョン・レノン」イマジンゴールドレコード&スタンプはじめは、84年かその近辺(笑、記憶がおぼろげ・・・(^_^;))で、まず、夢の中で、ジョン・レノン本人に会いました。レノン・レジェンド/ジョン・レノン(DVD)ジョン・レノン/レノン・レジェンド~ザ・ヴェリー・ベスト・オブ・ジョン・レノン~ジョンの両手が私の両肩に置かれ、夢の中なのに、とても暖かい感触を感じた記憶が未だにあります。(注*「夢」ですよ、夢!あくまでも夢・・・(笑))そして、それをはじめに、何年か、ある時にはピアノだったり、ある時にはオルガンだったりと違うのですが、自分の両手で『イマジン』を弾いていました。小学生の頃は、ピアノを習っていたけど、その頃は、ビートルズを知らず(数年後に知る)、それ以降は、鍵盤楽器が家になくなり、実際に、この曲を弾いたことはないのに、夢の中では、とてもうまく弾いていたのです。『イマジンを弾いている夢』定期的(?)または何か意味がある時期(?)に、その夢を見ていたのでしょうか。その夢を数年、不定期発行(笑)で見ていたと思います。そして、ふと最近気付くと、もうその夢は見なくなっていたのです。多分、その夢が教えてくれていた「何か」を、当時は理解できなくとも、現実では、私は私なりに、達成していたのかもしれません。だから、もうその夢を見る必要はなくなった。大好きな曲『イマジン』と夢の話でした。『夢』を楽しむ…。夢そのものを分析することは出来ないけれど、「夢の不思議な世界」を楽しむことは出来る。ゆ~らゆら、ゆ~らゆら、今夜も夢の世界で遊んできます。おやすみなさぁ~い。(書きながら、余談)今、「白い巨塔 特別編」の予告みました。財前五郎ちゃん亡き後のストーリー。いよいよ、あさって(木曜日)です!もう日付変わってるから、明日ですね。楽しみ♪
2004.03.23
コメント(6)
今日は、なかなか日記が書けなくて(汗)、というか、BBSへのレスを少ししながら、楽天日記サーフィンをしていたので、こんな時間になってしまいました。今日の日記は、残り時間を思うと(汗)、じっくり考えている暇がなくなってきたので、ちょっと、のんびりと雑談にします。期待されていた皆さん、すみません。「懸賞の達人となるテクニック」も、今週やると書いておいて、先週やってませんでしたね。後日やります(汗)。何度か訪問したことがあるのに、カキコしないで立ち去るサイトも多いのですけど、ひょんなこと、っていうか、きっかけがあって、そこからその人とのご縁が出来てしまう。そんな出会いが今日もあった1日でした。「楽天日記」って、普通のHPと違って、すごく身近に感じられて、行き来が出来るところも魅力のひとつだと思っているのですが、(いちいち自分で自分のURLを書かなくてもいいし)そして、いろんな情報が密集している場所。ひとつのことに対しても、辞書じゃないのだから、楽天日記に限らず、ネット上には、「良い内容」も「悪い内容」も両方存在しています。そこから、自分でどう判断するか?そういう意味でも、自己判断、自分の心の目を磨き、判断する必要があると思っています。これまでもステキな出会いで繋がっていただいた方々、どうもありがとう!そして、今日、ご縁が出来たみなさん、どうもありがとう!そして、いつも来ていただいているみなさん、どうもありがとう!明日来る「新しい出会い」にも、どうもありがとう♪
2004.03.22
コメント(7)
ここでは、1消費者の視点で、猫山ケイコがお店や企業のサービスを見つめてみます。先日から、日記リンクさせていただいている、musamejiさんの日記や、その後も、他のところでも、あちこちで目にしていること。「無視ほど怖いものはない。」企業やお店のサービスのあり方とは?クレーム対応に見る今後の生き残り策とは?>「クレーム」という言葉、日本語では、文句を言うという>意味合いが強いようですが、本来は、「物を言う、表明す>るという意味」だそうで、イギリスは、そういう意味で、>クレーム社会だそうです。↑は、私のBBSにmusamejiさんが書き込んでくださったコメントの一部です。(詳しくはBBSを)日本では、とかく「苦情」ととられがちですが、しかし、これを「率直な意見」として企業が捉えた場合、消費者からの生の声、商品提案や意見・感想として生かした場合、今後の商品開発やサービス向上にプラスになるのではないでしょうか?「顧客満足度調査」と言った、企業側からの調査実態は通常良く聞きなれた言葉ですが、ここでは、あくまでも、消費者側の視点に立って、書いてみたいと思います。-----------------------------------------------------■閉店してしまったお寿司やさん近所に、全国チェーンの安いお寿司やさんがありました。そこは、50台くらいの女性が店長で、見た目はきつい印象を受けるのですが、しかし、その仕事をする姿勢は、きびきびしていて、無駄がなく、口数も少なく、その店に行くたびに、私はとても好感を持っていました。近所だったこともあり、安くて手軽なので、夏などは、ざるセット(ざるそばとお寿司のセット)とか、結構買いに行っていました。しかし、ある時期、その女店長の姿が見えない時期が長くありました。出来事はその間に起こった2つのことです。1つめは、その頃、近所で工事がさかんに行われていたりして、普段は来ないような客(工事現場の人達)も多く、毎日行列で大変賑わっていました。そんな中で、ある時、順番を後回しにされてしまったのです。こちらも時間が限られている中で並んでいるのに、そして、病院などでは、「治療の都合で、お呼びする順番が前後することがあります。」などのお知らせが歯医者などではよく見掛け、理解も出来ますが、こういうお店では、そんな都合などとても考えられません。そして、中には、色々事情がある場合もあるんでしょうが、その時には、どう見ても、その時の店員さんの手際が悪くて、順番通りにしなかった【単なる個人のミス】ということは、狭い店内では一目瞭然でした。(((まぁ、こういうことってどこでもよくありがちなことですよね)))私もその時は、13時から仕事が待っているので、かなり焦っていて、もうブチ切れて、「まだなんですか?ずっと、あの方よりも前から注文してるんですけど?」と迫っても、オロオロするばかりで、話になりません。近所の常連さんの私としては、責任者(店長)が不在だと分かっていたので、文句を言ってまともにとってくれる相手もいないのがわかったので、気分を害したままで放っておくことにしました。(店長は、何か事情があって、長期不在だったようです。)そして、そういうことがあった後も、やはり、「あの店長のお店だから。」というのと、近所で便利なのもあって、利用していました。そして、ああいうお店は、職人がいるお寿司やさんと違って、何かマニュアル通りに、素人が簡単に作れるようになっているのでしょうね。ロクに味見などしないんでしょう。ある時、驚きました!?何故ならば、わさびが辛すぎるんです。(これが2つめのことです。)私は、だいたい、辛いものが大好きです。それだけど、これはいくらなんでも・・・。鼻血が出るくらいの量です。涙がぼとぼと・・・。いくらなんでもこれはないでしょう?普通の常識から考えて、これだけの量を入れるのは異常!という大きな粒のわさびが入っていたんです。職人さんでないだけに、手順を教わってそれ通りにしているだけなのでしょうが、いくらなんでも【常識】ってもんがあるでしょう?これを作った人は、お寿司を食べたことがないのか?口にはまずい味が残り、なんだかお金払ったのが、とても損した気分でした。私も、本来ならば、「わさびの量が【異常】に多くて、涙がでるくらいなんですけど、一度、確認してみていただけませんか?」ぐらいの「一言」を言っていたのかもしれません。しかし、その前の、店長不在の中での、順番を無視した接客事件(笑)があったので、この人たちには、何を言っても無駄。いつ行っても、忙しくない時には、べちゃべちゃお喋りばっかりしてるし…。(食べ物商売なのに、唾が入らないのかしら?)と思っていたので、もうなんだか言う気力がなくなってしまいました。そして、「他の人たちもみんな言わないんだろうなぁ~。」「どこの世界に、あんなわさびの量のお寿司を買う人がいるのか?」と思っていたら、ある時、店長が復帰していました。しかし、その頃には、もう客がほとんどいない閑散した店になっており、しばらくしたら、閉店していました。「あぁ、あの時、私が言ってあげればよかったかな。」と、時々、思ってしまいます。「無視すること」の方が、よっぽど簡単!文句を言うのではなく、お店のために意見を言う。ちょっとしたことなのに、大きく変化するものだな、と思います。その他、近所のコンビニでの、非常識な目に余る出来事にも、店長不在だったので、夜、HPのメールアドレスへメールを入れたこともあります。翌日すぐに返事が来て、「直接お詫びを言いたいので、電話番号を教えて欲しい。」とのことだったのですが、私としては、末永くそのお店が地域で営業していて欲しいので、今後気持ちよく買い物出来るようにしていただければそれで結構です。とお断りしたことがあります。謝ってもらいたいのではなく、「改善して欲しい。」そのお店のことがどうでもいい・・・と思っていたら、何も言わないと思います。「無視ぐらい怖いものはないなぁ~。」と最近、つくづく思います。musamejiさんの日記には、色々とそのあたりの企業の顧客対応について書かれています。今回は、「満足している」という、良い面中心というわけではなかったので、次回は、「こういうお店のここにこれだけ満足している」という視点でいきたいと思います。
2004.03.21
コメント(11)

「白い巨塔」を観るか、観ないか?これは大きくふたつに分かれるようですね。1日前の日記で「白い巨塔」について書いたら、その感想をいただいているのを見る限り・・・。これは、もう、観る「以前」に決まってしまっているようです!私のように、子供の頃に観た(←ここもポイント!)、田宮版のイメージがあり、特別観ようとは思わない人・・・。(多分、当時、年齢がもっと上の人ならば、まだ印象が違うんでしょうが。私のように当時小学生だった場合が多いかも?)多いですね~。ほんと。私もそうだったもん。だから、夜にやっていた第一部は観てなかったです。別にどーでもいいや。ドロドロした内容ならなおさら・・・(笑)って。でも、昼間の再放送がいけません!?TVがついていて、たまたまそのチャンネルのままだったのが、うっかり(笑)視界に入ってしまいました。そして、「白い巨塔」にぐぐいと引き込まれてしまいました。ドロドロ…って言っても、特別疲れることはありませんでした。私の場合、「どうせドラマだし、別にそんなに感情入れて観ることもないでしょ。」とどこかしらクール(笑)。しかし、そういうドロドロした部分じゃなくて、(何しろ、ストレスに弱い私は、そういうのを観るだけでもイライラするので・・・(^_^;)関わらないようにするし。)魅力があるんですね。あの番組。俳優さんたちが、みーんな良かった♪ヤナ役の伊藤英明さんの、おどおどした感じも良かったと思います。あの「たまたま視界に入った」瞬間がなければ、こんなにも、この番組に夢中になってしまうことはなかったでしょう。いわゆる「食わず嫌い」をしていたでしょう。あぁ、なぜ私は「録画」しておかなかったのだろう?と今にして思う(笑)来週のスペシャルぐらいは、録画するぞー。でも、もう財前五郎ちゃんが生きてないのが残念だー(笑)-------------------------------------------------------■今さっき、楽天日記上のあちこちで、いかりや長介さんの訃報を知りました。とても残念です。「8時だヨ!全員集合」は、子供の頃そのものの思い出だし、近年も俳優としての長さんの姿を楽しませていただいてました。ご冥福をお祈りいたします。今日の天気のように、なんだか、どんより・・・。ザ・ドリフターズ結成40周年記念 8時だヨ!全員集合 DVD-BOX
2004.03.20
コメント(3)
とうとう、終わってしまいました。第一部は、観てなかった。だって、昔、田宮版の印象があって、あまり良いイメージがなかったから。(多分、当時はちっちゃなガキだったので、それがドラマの内容と合ってなかったというだけのことだと思うけど。)今回のキャスティングも魅力だと思ったので、観ようと思いつつ…「ま、いいや。」と他のことに追われていた。結局、観なかった。しかし、年末近くの昼間、再放送をやっていたので、ツイ観てしまった。それから毎日、「次は?次は?」と夢中になって観た。あああぁ~!!!!!と思う頃、ストーリーは終わりを向かえ、しかし!?「第二部は来年1月・・・」という文字が!?そして、今度は、最初から観たつもりです。一応、チャンネルは合わせていた。しかし、現実は、ところどころ、他のことに意識が奪われていたり…で、細かいところ観てなかったような…気がする(笑)そして、終わってみて、思ったのだけど(遅い(ーー;))、「最終回ぐらい、録画しておいて、後からゆっくり観なおせば良かったぁ~~~!」最終回放送終了直後から、ものすごく売れてるみたいですね。DVDが…。昨日の夕方のニュースでやってました。田宮版のDVDや、原作本もそれにあわせて動いているとか。私は、ドラマの内容的には、人間の「ドロドロした部分」を扱うものは好きじゃないんですよね。よく、同じTV局で昼間やってるドラマ(昼メロ)なんかも、【ドロドロしてるから…】とそれが魅力みたいで、女性には大人気みたいなんですけど、私はどうも、ああいうドロドロした「重いもの」に触れるのが元々好きじゃなくて、観ないんです。ところが、今回の「白い巨塔」については、そういうドロドロしたものよりも、むしろ、愛憎劇の中で、人間の本質を見る、みたいな心の動きがよく表現されていて、「観なくちゃいけない番組」となってしまっていました(笑)。それにしても、唐沢さん、大物になられましたね。(トレンディドラマに出ていた頃には意識がなかったんですが、大河ドラマ「利家とまつ」から、唐沢さん好きです♪)石坂浩二さんの東教授も良かったなぁ~。江口洋介さんの里見教授も、とっても好感の持てる先生。里見教授のような、ああいう先生ばかりだったら、世の中とてもとても平和でしょうね(苦笑)。うーんんん。DVDが欲しいぃ~~~でも、検索してみたけど、いったいどれを買ったらいいの?似たようなタイトルばっかでわかんなーい(笑)白い巨塔 Vol.8白い巨塔 DVD1 第1話~第4話白い巨塔 3 (DVD)2003年 白い巨塔 (5)【PCBC-50523】 =>20%OFF!《発売日:2004/05/19》白い巨塔 1~4 DVD - BOX(04/03/3発売)<DVD>白い巨塔(2)(2003年度製作版)白い巨塔 DVD-BOX -DVD-〔送料無料キャンペーン中〕2003年 白い巨塔 DVD-BOX 第二部【PCBC-60047Z】 =>20%OFF!《発売日:2004/05/19》【セールTV...白い巨塔 DVD-BOX1~速大学医学部教授選~(期間限定生産)【PIBD-7101Z】 =>20%OFF!《発売日:...白い巨塔 DVD-BOX3~誤診裁判第二審~(期間限定生産)【PIBD-7103Z】 =>20%OFF!《発売日:2001...あー、もう疲れたから、もうこの辺りでやめよ。(笑)それにしても、まあ、この番組だけじゃないけど、「勝った、負けた」と勝負するっていうのはどうなのかなぁ~?って思ってしまいます。私がこういうことに無関心なのかもしれないけど、外的なものと勝負する、戦うっていうのは、あまり意味がないように思います。「戦う(勝負する)」ではなく、「闘う」。他人と比べるのではなく、勝負するとするならば、それは、自分との勝負!他人と勝負する場合には、たいていそれが「限界」になってそこで終わりだと安心してしまいませんか?それだと、お山の大将になってしまうし、それで満足できる人はそれでいいのかもしれないけど。(人それぞれなので)私の場合は、常に「限界を作らないこと」しか頭にないので、他人と勝負するという感覚があまりピンとこないのかもしれません。そういう意味でも、「白い巨塔」は面白かった。誰かと勝負する意識でいたら、とても疲れやしませんか?なんて、思いながら…(笑)何しろ、ストレスを少しでも作らない、減らすことがモットーなので、リラックスすることが生活の中心。でも、たまには、「白い巨塔」だったら、また、観たいかも~?(^_^;)●あっ!そうです!書き忘れてました。 来週は「スペシャル」があります! 「白い巨塔」は、まだ終わってはないんです! ・・・って、財前教授亡き後、どんなストーリーが? なんか、がんセンターが映るらしいという話も、 先日楽天日記サーフィンで見つけました♪
2004.03.19
コメント(8)
事情があり、お休みします。
2004.03.18
コメント(1)

※昨日書いてから、私の言葉不足だったことを、BBSに感想をいただいたのを読んでから感じて、かなり(笑)追記しました。書きたかったことの結論は、一番最後にあります。------------------------------------------------------最近、『クチコミって何だろうなぁ~?』って考えることが多いです。あまりにも近年「クチコミ」というのが、ビジネス的に流行り、いつの間にか、戦略的な商売用語になってしまっているので、あちこちからこの言葉が出てくればくるほど、なんだか、????が頭の中に浮かび、最近の過去の日記で書いた、「不審業者がブームに便乗してアクドイ商売をしてる。」という例とは明らかに内容は違うのですが、何かひとつ「成功事例」が世に出てしまうと、それに続けとばかりに後から出てくる、良くも悪くもの例。なんだかそういう世の風潮に踊らされていて、本質から離れていってしまっているのではないか?という部分は、共通しているように感じることもあります。だいたい「クチコミ」というのは、昔から、インターネットがない時代から、古くから存在していたもの。特別新しいものでもなく、近年出てきたものではないことは、誰もが知っていることですね。昔から、自然と良いものは周囲の人にクチコミするのが自然であり、あえて「クチコミ」というように定義づけるのも、なんだか不自然な気がしてならないのです。「良いもの」は、人から人へと語られる。「良いもの」は、自分の利益を計算せずに、自然と「良いものだからこそ、友達へも伝えたい!」という純粋な想いから、伝わっていくのだと思います。そして、そういう「純粋なもの」だからこそ、嘘も飾りもなく、伝播力も強いのだと思います。商品自体が「クチコミ体質」に合っていれば、それは、人から人へ伝わるし・・・。ただ、ネットプロモーション的な観点から言えば、現代の伝達速度の速いネットを使うことによって、伝達速度がぐーんと速くなるので、「本当に良いもの、多くの人に喜ばれるもの」を広めるには、距離も縮めてくれるし、使い方次第で、便利な道具(手段)になると思います。しかし、その「仕組み作り」においても、伝える人の「クチコミ力」にもよると思います。伝える人が「サクラ」ではないこと。表面上の口先だけで実感なくしては、ネットの向こうにいる多くの人たちに伝わらないからです。仕事柄、過去に多数の企業サイト・商用サイトを見てきましたが、「売れているもの」「ネットで成功しているもの」と、そうでないものの違いについて考えることが自然と多くなります。そういった中で、近年の「クチコミブーム」について、どうしても???が浮かんできてしまいます。「クチコミ」は、それを多くの人に知ってもらう道(ルート)を作ることはとても重要ですが、商品やサービスがクチコミ体質であり、かつ、伝える人がクチコミ体質でなければ、形式だけに終わってしまう危険性が高いと思うからです。アフィリエイトをやっている人には、実感があると思うのですが、あまり名前も知らないような店の商品を誰かに買ってもらうことの「難しさ」。本当に自分が良いと思っているのか?そして、その「良いと思っている度合いの伝え方」など。これは、いくら「クチコミのシステム作り」が出来ていても、難しい筈です。営利目的なしで「心から良いと思える気持ち」があるかどうか?そこがポイントではないでしょうか。自分の利益を求めずに発信した情報には、自然と利が集まる。数日前、日記リンクさせていただいている方の日記で、こういった意味の言葉を読んだ時に、まさに「それだ!?」と、自分が日頃思っていたことと合致しました。そういった観点から、WEBサイトの作り方も、単なる「宣伝サイトになっていないかどうか?」が分かれ目だという気がしてなりません。「ブームに踊らされてる?」という世の傾向を疑問に思う観点から、日頃、そんなことを思っていたので、昨日の日記では、あえて、アフィリエイトでの商品紹介ではなく、本当に自分が心から「良いと思っているもの」について書こうと思って、【お菓子モニター委員会】というシリーズを新たに始めました。(数年前に趣味のHPで遊んでいた時のコンテンツが元になっています。)それにしても、アフィリエイトって、色んな意味で勉強になりますねぇ~(笑)そして、楽天日記を通じての、人との出会いの中でも。無料でこの場を提供してくださっている、楽天さんに感謝です♪------------------------------------------------------■BBSの感想いただいた件で。>MITS117さん 口コミの凄さの答えはバイラルマーケティングありがとうございます♪ただ、私も長年、この道のプロですので(苦笑)、クチコミの力を知らないわけでもなく、素人意見で書いているのではないのですよ。成功例だけでなく、落とし穴もたくさんある、ということです。また、クチコミ自体は、ネットのない時代から古くからあり、過去にも「クチコミの威力」そのものは語られている筈です。だから、「クチコミ」自体は、良い物です(笑)それを「どう使うか?」「使い方」に大きな問題があるでしょう。「クチコミ」に限らず、どんな仕事でもそうですが、口先だけでない、中身のある仕事が重要です。いくら立派なことを言って仕事を受注できたとしても、実践力が伴わなければ、クライアントはお金を捨てているようなものですから。ブームに踊らされず、中身のある内容が伴っているかどうか?これがポイントですね。 どんなものでもそうですが、「ブーム」の怖さについて書きたかったのです。ビジネス本、ノウハウ本、セミナーについてもそうですが、いくら知識を得ても実践力が伴わなければ無駄になります。そして、そのやり方です。選択の目をしっかり持ちたいものです。▼ほりほり@ハム屋さん >実は私は、最近"クチコミ"について勉強しています。>確かに、クチコミを仕掛ける戦術というのは存在すると思いますが、>最後はやっぱり「商品力」というのが今の私の結論です。(^^同感です。私は、ネットプロモーションの部分の仕事を長年してきていますが、いくらたくさんの人を集める仕事ができたとしても、そこから先は、Webサイトの魅力と商品の魅力、そしてお店=「接客する人」の魅力だと思うのです。それらに心が動かされなければ、「買う」という行為に結びつきにくいと思っています。そういう面で、ほりほり@ハム屋さんの通販HPを拝見した時、とてもすばらしいHPでしたので、感動しました。商品の魅力(品質)、Webの構造、プロモーションがうまく合ったときに、本来のクチコミ力が発揮されていくのではないかと思っています。クチコミを仕掛けるとしたら、その上で、より多くの人に伝わっていくようなやり方があると思います。>また、ネットでの文字情報って結構みなさん>"行間"を読んでらっしゃるので、>本当に感動したものでなければ、伝わらないと思いますし、>情報操作されたクチコミって、逆に「悪いクチコミ」の>発生源にさえなってしまう・・・と感じています。そうなんです!まさにこの全文が私の言いたかったことなのです。同じことを思っている方がいらっしゃって、とても嬉しいです。主催者の意図できない部分で、ネットの向こう側の消費者は敏感(シビア)だということなのです。そして、それが「悪いクチコミ」の発生源となり、会社や商品の信用をなくしてしまうことになりかねないと思います。「ブーム」の影には、そういう危険性も含んでいるということを書きたかったのです。ありがとうございました。^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^昨日の【お菓子モニター委員会】にたくさんのメッセージありがとうございました♪あんこは「こしあん」です。(粒ではありません。)うふふ~♪------------------------------------------------------■猫山店長☆ただいまのおススメでーす♪2004.03.17最近、こういうタイプの『見せる収納』が欲しい!「生活感のない部屋」って憧れですよねぇ~。インテリア雑誌に載っているようなお部屋作り。そして、このタイプの収納だと「ディスプレイ」することで、それがイコールインテリアになってしまったり、と一石二鳥!
2004.03.17
コメント(9)
先日、「顔ダニ」バナー効果(爆)と確定申告書類作成の中で、(⇒詳細は、ここ数日の過去の日記を参照)体調乱れ気味&運気低迷落ち込み気味の中で、やたらと「甘いもの」が脳裏を横切っていました。~疲れてる時って「甘いもの」が欲しくなりません?数年前、個人の趣味サイトを立ち上げた際に、常連さんたちと盛り上がっていた話題を元に、1コンテンツとして「お菓子モニター委員会」というのをその場の感情で、突発的(笑)に作っていました。でも、当時多忙で、趣味のHP作成に手がかけていられなかったので、その時の強烈な欲求による一時の盛り上がり(笑)で、1品しか取り上げてなく、その後はほったらかしでそのまま(汗)なんですが。そこで、私が取り上げたのは、特に「お土産物のお菓子」です。会社勤めをしていると、お客様がお持ちになるお菓子などがおやつ(?)として、みんなに配られることが多いですよね。全国に支店営業所などがある会社だと、その会社の拠点となっている地区の銘菓をいただくことも多く、実際に行かなくても、結構、全国のお土産ものの「お菓子」を食していることがあります。そんな中で、私の好みで「ナンバー1」がふたつあります。1つは、甘いものではないので、今回は置いといて。「甘いもの」で大好きなのが、岡山の「大手まんぢゅう」です!ご存知ですか?(楽天では扱っていないようなので、画像が載せられなくて残念。)岡山と言えば、誰でもよく知っている「きびだんご」ですよね?確かに、桃太郎の「きびだんご」もおいしいのですが、「大手まんぢゅう」の味を知ったら、もう最後!(笑)。岡山に行ったら、絶対に「大手まんぢゅう」を買って帰らなければ気がすまなくなるのです。はじめて食べたのは、80年代半ばくらいでした。そして、その後も、時々、岡山に行った際に、駅のホームの売店で購入。そして、近年の話になりますが。6~7年ぐらい前に勤めていた会社では、岡山に支店があり、したがって、岡山からしょっちゅう誰かが来ることがあり、「大手まんぢゅう」の登場が、もぉ~!ひんぱんにあるようになったのです。(これはかなりポイント高い!(^_^;))今思えば、岡山から来る人(違う人複数)も、決まって毎回必ず「大手まんぢゅう」を買って来てたのも、ご本人が好きだというのと、また、みんながすごく喜んでくれるから…、ということだったのでしょう。(岡山にお住まいの方は、よくご存知ですもんね♪)普通の「おまんじゅう」ではありません!「あんこ」の味が、なんとも上品で深い!!!甘すぎることもなく、でも味が深く。この「あんこ」の秘密はきっと【特級クラス】の企業秘密でしょう。絶対そう思わずにはいられないほど、質が高いです!「あんこ」では、私が食べた中では、現時点で、この「大手まんぢゅう」を上回っているものがありません!(まぁ、個人の好みの問題なので、あくまでも「私が!」という元での意見ですが。)そして、その趣味HPの中では、当時BBSで飛び交っていたカキコも集めて載せているんですが、(詳細は、Googleで「大手まんぢゅう」で検索すると、その当時、HP作成初心者の頃に作った私のヘボ(笑)ページがにゃんと★上位に出てくるのでわかると思います(^_^;)「お菓子モニター委員会」というタイトルついてるし。私のHNは、ある横文字ですけど。)ある男性の話では、「シースルーまんじゅう」とその人の職場では、密かに呼んでいたとか。(ニックネームまでつけてもらってたとは、これには私もびっくり!?)見た目もとても上品で美しいんですよね。そして、売店で売っている姿(箱)なんですが、「目立たない!!」んです。コレが・・・(笑)世の中、ド派手や目に付きやすい戦略のデザインが多い中、ひたすら、その「目立たない」パッケージを通しているところも、「=品質」を表しているかのようです。だから、はじめて岡山駅の売店で探した時は、ちょっとわからなかったので、「大手まんぢゅうありますか?」と、売店の方にお聞きしたくらいです。上品なお味を象徴してるかのような、上品なデザインです。はっきりした色でなくて、目につきにくいんです。「目立たない」「目に付きにくい」というのは、こうして文字で読むと、一見、マイナスイメージ=ダメージともとれやすいのですが、でも、これがとても良いのです!その上品なデザインを通して、「商品力で勝負!」しているというのが見えるようで、そのあたりの企業姿勢も、とても好きなのです。あぁ、大手まんぢゅう×1個に、超おいしい緑茶をずずずっ…と飲みほしたいぃ~♪そして、「大手まんぢゅう」は「大手まんじゅう」ではありません。あくまでも、「大手まんぢゅう」だという名前も【特級の個性派】です♪今や岡山まで行かなくても、製造元の「大手饅頭伊部屋さん」のHPで購入できるので便利。http://www.ohtemanjyu.co.jp/でも、何個入りを買うべきか、いつも悩んでしまうのです(笑)。だって、「1回買って、何日もつか?」(笑)を考えて割り算してると、時間ばかりが経過していき、なかなか決められない。普段、何事にも決断が早い方だと思っている私なのですが、「大手まんぢゅう」の前では、うじうじ・・・優柔不断になってしまう有様。アイ・ラブ・大手まんぢゅう♪あなたに今すぐ会いたい私です・・・。(うふ♪)-------------------------------------------------------※あくまでも、私の「個人的なこだわり」から書いているので、 宣伝でないのが残念です(笑)ううう。 どうせなら、アフィリエイトしたかったのにぃ~(苦笑)-------------------------------------------------------■BBSへメッセージいただいた方へここで返信します♪▼ほのぼの7666さん >岡山行った事ありますが、気が付きませんでした。そうなんですよ~。それぐらい地味(失礼・・・)なデザインの箱なので、なかなか目に付きにくいのです。私も、「大手まんぢゅう」の存在を知るまで、(一番最初は、1箱、人からもらったのです。)まったく視界に入ってなかったのです。(最初に買うときには、店員さんに聞くに限ります(^_^;))でもとても歴史あるお菓子のようです。>買っちゃおうかな~~>ちなみに、私は赤福のあんこが好きです。私も「赤福」大好きです。あのあんこもおいしいですよね♪あんこ好きの方にも、そうでない方にも、甘すぎず上品な「大手まんぢゅう」はオススメです。冗談でなく、「大手まんぢゅう」をもらうと、すっごく嬉しくて、「コレ、大好き(←力を込めて)なんですよ~!ありがとうございます!」としっかりくっきり相手にお礼を言う私です。(言わずにはいられないので。(^_^;))▼アコキチさん >大手まんじゅう・・猫山さまのお気に入りとあれば購入したいと思います・・是非食べてみてくださぁ~い♪私もお金がたくさんあったら、毎日でも食べたいほど大好きなんです(笑)>お酒も好きですが、甘いものにも目がありませんだから、預金は増えずに、体重は増加の道をたどっているわけですが・・ぎくっ!私も「増加」しかありませぇ~ん(爆)ケーキも大好きだし…。ううう。お酒は、ここ数年、あまり飲まなくなったのですが、酒の肴みたいな味が大好きなところは昔と変わりません(笑)次回は、そんな「酒の肴味好き」のものを取り上げる予定。というか、もうひとつの「ナンバー1」なのです(笑)▼MITS117さん>自分は「白い恋人」「赤福」あたりがいいですねぇ~おっ!「赤福」も人気ですね~♪「白い恋人」も好きです♪あれって、ホワイトチョコと普通の色のチョコと2種類ありますよね。それで会社で配られる時に「どっちがいい?」と選ばなければならない時に、個別包装の袋の色の「イメージ」で普通のチョコを選んだつもりが、開けてみたらホワイトチョコだったので、がっかり!ということが何度もありました(笑)私普通のチョコの方がスキなんで(^_^;)▼へんしゅうちょさん >く、食ってみたい…。さすが猫山どの…。紹介が美味い、い、いや上手い。ありがとうございます♪私、極端な性格なんで(爆)、好きなものは、もう【徹底的にスキ!】なんです。だから、自然と力が入ってしまうのですぅ。
2004.03.16
コメント(11)
やっと確定申告の終わりが見えてきました(笑)。税務署に電話して確認したので、本日の消印有効で(って、なんか懸賞みたい?(^_^;))郵送させていただきまーす!今年も見事に、締切日当日です。(本当は、余裕を持って一日前に出すつもりだったけど、なんか体調悪くてぐったりしていたのがロスだった(汗))去年は丁度税務署方面に行く用事あったので直接届けたけど、今年は、もう気力なし・・・。あぁ、今夜は早く寝たい・・・。熊五郎が目の下にお座りしてるかもぉ~~~?BBSのレスなど、すっかり滞っていてすみません。夜にちょっと徘徊する予定です。日記リンクしていただいた方もありがとうございます。夜にお礼に伺います!では、これから本番の用紙に転記して、郵便局その他へ出かけてきまーす。… そして、もう夜。しかも日付が変わってしまった~(笑)無事に確定申告書類を出してきました。今日はとっても暖かくてお天気が良くて、街路の桜の木にも小さい花が咲いてました。あぁ~、お花見の季節ももうすこしずつ、近づいてきてるってことなのかもぉ~♪と思いながら、帰り道は「開放感(爆)」もあり、明るい光を気持ちよく浴びてきました~♪BBSへいくつかメッセージありがとうございました。>ジェニさんしかも、いざとなったらその日の夜中にでも税務署のポストに入れちゃえばいいのさ。うちは何度もその手を使っていますのよ(o^-^o) ウフッ-------そうそう!ジェニさんもその手ですか♪私も最悪(爆)の時には、夜間ポストに深夜にでも入れにいこうかと思ってたんです。でももうそこまで行く気力がなかったのと、なんとか時刻的にも郵便局の窓口空いてる時間だったので、一番距離が近い(笑)場所ということもあり、郵便局の窓口に出しに行きました。これで、すっきり!?毎年やっている作業とはいえ、これも「歯医者」と同じで、行って治療を始めればなんてことなくて、次も平気で通うんだけど、行くまでって、なかなか行動が起こせない(笑)。なんだか確定申告作成もそれに似た感じが!?それから、サラリーマンの方も、家族全員の医療費がたくさんかかった時には、医療費控除が受けられる場合もあるので、要チェックかもしれません~。
2004.03.15
コメント(3)
おはようございます。今日こそ、確定申告に没頭(爆)する予定です。●予告●「懸賞の達人となるテクニック」は、今週のどこかでやる予定です。確定申告というものが「頭」から外れてから(爆)
2004.03.14
コメント(5)

す、すっごく、かゆいんです!今・・・。いいえ、今だけぢゃなくて、昨日から?いや、その前?多分、原因は・・・ア・レ!楽天市場TOPページにアクセスすると、ログインしている状態だと、ようこそ●●●●さん、っていう、my Rakutenのメニューが右上にあり、その上に、横長の広告バナーが表示されてますよね。あそこに、「顔 ダ ニ」ってデカイ文字が由美かおるさん風(?)の女性を中心に並んだ3人の顔の上に・・・。あれが視界にドバッと入り込んだせいか、あれを見かけてからというものの、この2~3日、みょーに、「かゆい」んです!TV-CMで、昔から、「カイカイカイカイ・・・」って、家族全員で、背中とか身体中かきまくるやつがありますよね?確か、●林製薬さんかどこか?そのあたりの会社の製品のCMで。アレ見ると、決まってTVに向かって、私は激しく叫びます!『そんなCMやんないでッ!!!』って。(先方にとっては、余計なお世話でしょうが(ーー;))かなり★マジ★です。だって、子供の頃から、私、結構かゆいものが出る体質があったので、しょっちゅう、「かゆい、かゆい。」と言っていたのです。皮膚も弱くて、他にも色々体の構造としてあるのでしょうが(笑)。最近、あのCMも観なくなったなぁ~、と安心しきっていたものの、きゃあーーーーー!!!にゃぜぇ~?TVじゃなくて、今度はインターネットで攻撃されるとはー!あの、「顔 ダ ニ」(しかも、あのバナーの文字は一文字ずつ間隔が空いてるしぃ~(ーー;))は、インパクト強すぎッ!信じられない人には信じられないでしょうが、マジで、昨日ぐらいから、顔にブツブツと…吹き出物がでています。かゆくてひっかいたせいか、右のほっぺに傷が数箇所ついてます。そして、今夜は、左手首のあたり…。ほんとに真っ赤になって膨れてるんです・・・。これって、多分、精神的なものも作用してるとは思うのですが。あまりにもインパクト強すぎです!おい、顔ダニのバナーさんよッ!確かに、いつだったか、TVで「顔ダニ」というのは、「誰の顔にもいるんだ」とやっていたのを観た時には、へぇ~~~、とちょっと衝撃的な話だな、とは思いました。でも私の肌は、顔ダニにやられるほど、そ、そこまで、汚くないとは思うのですがぁー(汗)がぁーたら~~~んっ。(;一_一)これは、子供の頃からの皮膚の弱さ、それと、精神的なものからきているんです。…多分。(しくしく。)だって、私は、過去の日記読んでもらったらわかるけど、リンゴジュースを「ビール」の味がすると感じたオンナです。「脳の仕業」もあるんでしょうね。きっと・・・。枠嫌いな人間には、きっとこういうことが多発するのでしょう(笑)。だから、だから。きっとそうです。これは、「顔ダニ」ではないのですッ!(きっぱり!)それに、私、化粧品の多くには、良い印象を持ってないので、特定のものしか使っていません!だから、他のメーカーのものなどは、お薦めしません。でも、コレ、すっごくインパクト強いので、私の、「かゆみ」の原因の「顔ダニ」石鹸を見てやってください。あー。かゆい~~~!!!!(いつになったら、楽天TOPページのバナーから「顔ダニくん」はいなくなるのぉ~?)この「顔ダニ・バナー効果」のかゆみは、いつまで続く・・・(泣)い、いったい・・・(;O;)(P.S 「広告効果」としては、最高のバナーですね<販売店さま)でも、「猫山効果」は…しくしく…(ToT)【さらに、追伸】BBSにカキコがあった件についてお答えします。【清潔】にしててもいるんだそうですよ~。赤ちゃん以外の人の肌には・・・。女性誌でも「顔ダニ」というのは取り上げられて、一躍話題になったそうですので、男性には?なのかもしれないのですけど、女性にはわかりやすいかも~?詳しくは、↓の商品リンクから入ると、下の方に、「顔ダニ」についての説明がびっしり(笑)書いてありましたよ~。それと、すべての人が「顔ダニ」が多いか?少ないか?のどちらに属すかに関わらず、私はニキビとかない普通肌(いえ、敏感肌かな?)ですが、多分、「皮膚が敏感」な方 or 変人(爆)でないと、私の話は「?」だと思います。「かゆくなる」のは、なったことがない方には意味不明だと思いますので(^_^;)^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^■猫山ケイコを脅かす、問題の【顔ダニ】退治?の石鹸。※ご注意:超(笑)問題の「顔 ダ ニ」バナーは、楽天TOPページの右上でチェックしてください。何回か更新すれば、何回目かにお目にかかれる筈!?顔ダニ対策★AIDソープ[30g]======■お知らせ■=====================================【懸賞の達人となるテクニック!】シリーズの特集ページを作りましたので、あわせてお楽しみくださ~い♪
2004.03.13
コメント(4)
今日、何気なく楽天ブックスを見ていたら、TVドラマ「エースをねらえ!」の原作本(マンガ)10冊セットが目についた! エースをねらえ!(全10巻セット)そうそう!この方が作者よ~♪見覚えのある名前!と、昔懐かしき(爆)子供の頃にリアルタイムで連載されていたマンガのことを思い出す。そして、出版社は…?あぁ、集英社かぁ~。ってことは、「週マだったんだな!」と自分に確認する(笑)。(注*週刊マーガレットのこと)週マは、近所の友達が毎週買っていたので、それを借りて読んでたんだ~。今や、こんなに立派なセットになって発売されてるのねぇ~~~。とにゃんだか妙にしみじみ…(^_^;)TVドラマの方は昨日が最終回で終わってしまったようですね。丁度、この番組の時には、私はずっと「サラリーマン金太郎」ファンなので、どうしてもシリーズ5作目の今回も毎回、自然と「金ちゃん」に激しく吸引されてしまって、結局、「エース」を見逃してしまう~。(思い出すことなく、すっかり忘れてる)TOPページ「お気に入りリンク」のところからも行けますが、以前からちょくちょくお邪魔していたisotanuことモモヨさんとこで、「エースをねらえ!」ドラマについては、時々読んでいたので、「ふぅ~ん。」と・・・~ドラマの内容の良し悪しに関係なく一度は観てみたい!~と興味しんしんではあったのですが、最終回放送前にも、モモヨさんとこで最終回だということを知りつつも、結局昨夜は、21時になったら…条件反射?-------- 頭はすっかり「金太郎」! ------------何がなんでも「金太郎」、桃太郎も出ている「金太郎」!頭の中のクリップ留めがどうもうまくいかない日常生活の癖のせい(笑)で、やっぱりその時間は、「エースをねらえ!」メモが吹っ飛び、「矢島金太郎」一色で、すっかり脳内発酵していたのでした。あぁ、結局最初から最後まで、まともに観たことないですー。上戸彩ちゃんの岡ひろみ、それにお蝶婦人、その他・・・。ということで、モモヨさんの「エースをねらえ!」ネタがにゃんだかとっても面白いので、(ヅラ?(^_^;))ドラマも観ずに、楽天日記上にて楽しませてもらいました。どうもありがとう~!●猫山ケイコ【エースをねらえ!】放送終了記念特集ページはこちらです!=======================================================昨日の日記で書いた、三毛猫柄のかわいいミャウミャウ(笑)、またまた売れて数が減ってます!?●三毛猫バージョン遂に発売!あと25個だ、急げッ!? ¥8,800¥7,980 【限定色】ネコの気持ちを翻訳するミャウリンガル(三毛柄バージョン)2004/3/31発売音声翻訳機能・しぐさ翻訳機能・とても役立つデータ分析機能・人気があった健康チェック機能はもちろん、ネコ占いなどの新機能も搭載!※1回限りの限定生産による特別限定カラーだそう!?※…
2004.03.12
コメント(5)

び、びっくり★です!今、TOPページをちょっといじってたら、にゃんと!?「ミャウリンガル三毛カラー」が、昨日は残り37個だったのに、今日は、27個になってるッ!?先月もだったけど、発売近くなったここにきて、いきなりすごい売れ方をしてるッ!きゃー!鯛へんだー(←昨日の日記の名残り?)、大変だーーー!他の色(ホワイト・ピンク・ブラック)は通常生産商品だけど、この三毛カラーは、【限定】1回限りの生産なのよね。限定とは知っていたものの、こう急激に売れてしまうと、もうなんか…妙に焦ってしまうぅー!(汗)))(ということで、今日の日記は思わずコレになりましたとさ。(^_^;))●三毛猫バージョン遂に発売!あと27個だ、急げッ!? ¥8,800¥7,980 【限定色】ネコの気持ちを翻訳するミャウリンガル(三毛柄バージョン)2004/3/31発売音声翻訳機能・しぐさ翻訳機能・とても役立つデータ分析機能・人気があった健康チェック機能はもちろん、ネコ占いなどの新機能も搭載!※1回限りの限定生産による特別限定カラーだそう!?※…猫山ケイコの本屋さん【ミケネコ・ブックス】を昨日、プチオープンさせましたが、その店名どおり、ウチのコの「にゃん♪」(注*名前)は、三毛猫なのです。子供の頃からの「知識」として、「三毛猫」っていうのが「猫」という大分類の中の1種類として、そういう種類がいるというのは頭にあったのですが、子供の頃は、動物を飼ってはいけないと言われた家庭だったものの、「もし万が一飼うならどっち?」って場合は、自分は「絶対!犬派だ。」と思っていたので、猫にはほとんど関心がなかったんですね。大人になって、にゃん♪と出会って、はじめて三毛猫の「実物」を見た時には、「三毛猫ってこんな感じなんだぁ~♪」と、知識が実感に変化した瞬間に、妙に親近感を感じました。(もちろん、野良猫ちゃんたちはたくさん見かけていたので、猫の種類は結構見ていましたが、三毛猫の実物はその時はじめて!だったのです。)三毛猫のにゃん♪が我が家に来てから、3度の出産をしたので、一番多い時で、合計4にゃんと暮らしていました。んんんー?と思ったあなたは、猫とはいわず、広く「動物好きさん」ですね?普通1回の出産で数匹産むのが、犬猫です。しかし、ウチのにゃん♪は、不思議なことに、1回の出産で1にゃんしか産まなかったのです。そして、その子供たちは、真っ白のコ、白に黒ぶちのコ(今もいるタロくん)、トラ柄のコ、と…三毛柄がぜんぜんなく、お相手(笑)の柄ばっかりでした。だから、「あぁ、あのコの子供かぁ~。」と、父親(笑)がすぐにわかったのではありますが。猫のことをあまり知らなかった頃には、わからなかったことがたくさんあります!なーんて書いてたら、まさに「親ばか=猫ばか」なんですが(汗)、猫と一緒に暮らす生活の中で、癒され、時には、生き方・人生のヒントをみつけることも少なくありません。「絶対にあきらめない」「最初から出来ないとは思わない=そういう思考がない=出来て当然」という感覚。などなどなど・・・。人間って、どんな人でも、プラス思考が強いと思われてる人でも、人間だから(笑)、「マイナス思考」をしてしまいますよね?でも、猫っていうのは、元々、その「否定する思考」がないんですよね。(猫に限らず、動物はみんなそうかな?(^_^;))「・・・できないかもしれない。」という「不安」を取り除くことで、本来の肯定する(プラス)思考だけにする。人間って、なんでこうも「どうせ出来ないかもしれない。」とかって、心のどこかで思っちゃうんだろう?そんなことを私は猫との生活の中で、気付かせてもらってます。そうやって、自分の中の「否定する思考」を、すこしずつ除去(笑)して、プラスに変えていく。うーん、そういう部分って、本をたくさん読んだだけじゃ、なかなか実感として理解しにくいものですよね。あっ!こんなこと書くと、今日は「猫の話題」だけでなく、「自己啓発」とか「成功哲学」なんてことにも繋がっていきそうですね(笑)。動物を触っていると、その間は、人間の良い状態の時の「アルファ波」がいっぱい出ているそうで、老人施設慰問などに、犬猫を一緒に連れて行ったりすることもあるようですね。(以前TVのニュースで見ましたが。)癒されるだけでなく、いろんなことを、日々教わっています(笑)。やっぱり、今日も私は、親(猫)ばかです♪うふー。------------------------------------------------------■猫山店長☆ただいまのおススメでーす♪2004.03.11三毛猫バージョン限定生産残りわずか!あと27個だ!急いで~!猫好きさん必見!?他のカラーと違い、三毛カラーだけは限定生産品です。音声翻訳機能・しぐさ翻訳機能・とても役立つデータ分析機能・人気があった健康チェック機能はもちろん、ネコ占いなどの新機能も搭載!※1回限りの限定生産による特別限定カラーだそう!?※
2004.03.11
コメント(8)

きゃ~!今日の日記は遅くなりましたぁ~!理由は、TOPページのどこかにあります(笑)ふぅー♪さて、今日のトブネコかおりんさんの日記を読んでて、ふと、私は「商品開発」が好きなことを思い出しました!「ねむり鯛」・・・えっ!違う?訂正⇒【やすみ鯛】のイラストを見ていて、トブネコかおりんさんのBBSに、~ウチの猫が顔出しできるように~「子供用の穴」と「猫と犬用の小さな穴」をつけてくれ!!などと注文をつける私・・・(^_^;)「こういうの」って大好き!本当にこんなのがあったら、楽しいだろうなぁ~。猫好きの方は、すぐにイメージできると思いますが、こういうの(トブネコかおりんさんとこの今日の日記参照)って、猫用で既に単純な形だけど、ありますよね~?※ちなみに、猫用のは↓こんなヤツ。■新商品■キャットポケット CTP-600寒い日には、ぬくぬくしてて、いいなぁ~(~o~)って思いながら、あちこちの「楽天日記・猫好きサイト」さんで写真を見かけるのですが。で、それらは生地の模様に違いがあるだけで、形は単純で同じ。トブネコさんデザインの【やすみ鯛】みたいな形のがあったら、ほんとーに楽しく眠れそう!あんなのに入って寝たら、ぬくぬく(ほかほか?)で、「あんまん」気分で、ぐっすり眠れそう!そんなことを想像して、く、く、く~♪と楽しんでたら、かつて私も商品開発が好きだったことを思い出しました。過去に勤めていた会社で(とあるメーカーなんですが)、商品開発は基本的に本社にそういう部署があるんですが、ある時期、全社員からも「商品提案」を募っていたんです。毎月、用紙に書いて提出して、全応募の中から、毎月、優秀賞と最優秀賞なんかが選ばれる。それで、私も出しました。でも、毎月、基本業務で忙しかったので、それどころじゃなくて、出してませんでしたが、「毎月どころか、1回も出してないのは、猫山さんだけですよッ!」と、窓口になっている担当者があまりにもうるさかったので、ふとある時に「1回ぐらい出しておこう。」と思い、1回だけ出したことがあります。当時は、本当に時間に追われていた仕事だったので、仕事中になど、とても書く時間がなかったし、こういうのって、元々が大好きなことだったので、休日に家で、のんびり音楽を聴きながら考えることにして、書類を持ち帰りました。そして、書き始めると、楽しくて楽しくて~♪(楽しいことを考えるのが大好きなんです♪)コンセプト・ターゲット層・価格帯・その他・・・そういった企画部分の文章と、そして、得意のイラスト付き!(注*PCではほとんど描いてませんが、過去には、アナログではよくイラストを描いていました。仕事でも、商品企画とは別だけど、SP企画のプレゼン用とか。)翌日、会社に提出する時には、一度に企画を5件ぐらい出してしまったので、(通常はたいてい1~2件なので)担当者に驚かれ、おまけにご丁寧な色つきのイラストまで(笑)そして、その結果が翌月出たのですが、私が出した5件のうち、4件が上位に入っていました。そして、そのうちの1件が優秀賞でした。(その月の、最優秀賞の該当はなかったので実質は1位。)そして、気持ちばかりの賞金をいただきました♪でも、過去に1~2位になった企画は商品化されることもあって、同じ部署に、その商品が1年を通して大ヒットしたことで、会社から、うれしい賞金をいただいていた男性もいたのです。そして私も、それを一瞬、夢見ました。コレが(発売されて)世に出て、大勢の人が買ってくれたら、大ヒット商品かも!?かも、かも、かもーーーーッ!?きゃああああーーーーーー!!!!(心の声)-------------- しかし、それは「神様のいたずら?」それからすぐに、ある病気になってしまって、会社を辞めなければならなくなり、その後、私のあの「商品企画」が、実際に「商品化された」のか、どうか、結局、わからずじまいになってしまったのです。もし、アレが商品化されていたら、社員としてあと1年ぐらい残っていたら、いくらか貰えた?あぁ、残念!?今日は、ひさびさに「商品開発」の楽しさを思い出しました。「妄想」と「実用」とのマッチング。すべては、「妄想」からはじまる発想だったりして…。などと思いながら。※昨日、12345番を踏んだ下さった方は、haruru-y さんでした~。 ありがとうございまーす♪-------------------------------------------------------~猫山ショップ【今日のおススメ!日記】より~(バックナンバーもページ一覧からどうぞ!)■猫山店長☆ただいまのおススメでーす♪2004.03.10やっぱり欲しい?シャープ電子辞書!業界最多46のコンテンツと、コンテンツカードスロットを搭載した電子辞書!使用ジャンルを7つに分類し、それぞれのシーンで役に立つコンテンツを搭載。 >>> 国語系:英語系:英会話:健康:生活:ビジネス:旅行
2004.03.10
コメント(4)
先日の日記の「詐欺話」がとても好評(爆)だったので、お次は、こちらの話題でも同様の話を・・・。2004年の現在だと、国をあげての起業支援だとか、SOHO支援団体などもたくさん出来ているので、個人事業主となったり、起業している人も増えているのではないでしょうか。そして「SOHO」という定義はとても広いので、あえて、今日ここに書くのは、起業というスタンスではなく、「ちょっと副業(お小遣い稼ぎ)しませんか?」という、家事をしながら、または外の勤めをしながら・・・という、主に女性をターゲットとした「在宅ワーク」について書こうと思います。「家で家事をしながら仕事をしたい。」という人を狙って、高額をまきあげる詐欺が社会問題となって、たびたび事件としてニュースにもなったりするので、今では結構そういった被害の実態を目にする機会もありますが、それでもこういった悪徳商法は後をたたないようですね。先日書いた、訪問するタイプとは別に、詐欺業者の攻勢は、「電話勧誘」があるかと思いますが、この「在宅ワーク」の場合には、主に「電話勧誘」そして、聞くところによると、「メールで勧誘が来た。」という話も。訪問にも電話にも、外に働きに行っている時には、ほとんど遭遇することもなかったのに、毎日、家にいるようになると、本当にたくさんの種類の「勧誘電話さん」に遭遇します。これまでの「キツイ言い方での応対」のせいか、(ちょっとでも優しい言い方すると、ぐぐぐいっ!?とつけこまれるので。(^_^;) 先に迫力を出すようにしてます。)最近では、まったくかかってこなくなったのですが、我が家にも、数年前までは、しつこいくらいに、「在宅ワークのお誘い電話」がありました。話を聞いた感じからいくと、世の「在宅ワークブーム」に便乗して、これまでは、「空いてる時間にカタログ配ってサイドビジネスしませんか?」というようなことで勧誘していた業者が、時代の変化(IT社会と騒がれるようになって)に合わせて、業務内容もアナログからデジタルに移行してきたんだな、と思わせるような内容。会社名だって、「ネットワークなんとか…」、「デジタルなんとか…」なんて、いかにも素人にもわかってもらいやすいような名前をつけてる。これでまずは「ピーン!」と胡散臭さを感じてしまう。そして、「そういう話には興味がありません!」ときっぱり答えます。何故ならば、これまで多種多様の迷惑勧誘電話にうんざりしているので、それで「結構です。」と社会人として丁寧な当たり前の言葉を言ったら、相手によっては、「=OKです。」と都合よくとられると困るので、言葉使いは多少おかしいけれど、迷惑電話には、「不要です!」「いらないです!」と答えるようにしています。しかし、在宅ワークはしつこいので、「興味がありません!」と言います。それでも引き下がらないので、次に、「パソコン持ってませんから!!!」と声を大にして言うと、それでかかってこなくなります。相手は、こっちの環境なんて知らないわけですから、手当たり次第、「嘘」を言ってやります。「だいだい、仕事をするのにお金がかかるなんておかしいと思った方がいい。」と、実際に在宅ワークをしている人たちは言うでしょう。仕事を探しているみなさんは、十分注意してください。お金がかかるとしたら、それは自分の意思で、専門のスキルを身に付ける為に、自分に投資するお金。学校にいくとか講座を受けるとか、専門書を買うとか。TVの「リフォーム」番組が多くなってきてからのブームで、やたらと「屋根の無料診断」の電話がかかってきたり、(これもすっごくしつこかった。)何かと「ブーム」に便乗する輩が多いですよね。そういうことがあるたびにふと、「ブーム」と詐欺業者の関係について想いを巡らせるのでした(笑)さて、みなさんは、勧誘電話にどう対処してますか?会社にかかってくる電話ならば、話は別問題ですが、家庭にかかってくる電話なんて、ロクな電話じゃない!?と、つくづく思うのでした。でも、あんまり「キツイ口調作戦」でばかり応対してると、怒ることにより血液ドロドロになって良くないから、今度は、何かもっと「意味不明なことでも言えないかなぁ~。」などと、この前の日記のBBSでの反響を読みながら、思うのでした(笑)。-----------------------------------------------------デヴィット・ボウイが来日したと、TVでやってました。57歳ですって!でも昔のイメージと変わらず、カッコイイ♪ボウイにいくつか、BBSに反応いただいて、ウレシイです~♪-------------------------------------------------------~猫山ショップ【今日のおススメ!日記】より~(バックナンバーもページ一覧からどうぞ!)■猫山店長☆ただいまのおススメでーす♪2004.03.09楽天市場で今、一番売れてるんです!通勤にも便利!雑誌もラクラク入ります!美しい型押しが自慢のこの春一押しのバッグです!’フェミニン’も’カジュアル’もおまかせ~♪私、こういう「2個以上で…」ってのに弱くって色違いで…(汗)期間限定!【スプリング・マザーバッグ先行予約会】2個以上お買い上げで送料・代金引換手数料無料!
2004.03.09
コメント(8)

「夢」って憶えてますか?「将来の夢」の方ぢゃなくて(^_^;)、眠ってみる「夢」の方です。私は、憶えてます。っていうか、昔は目が覚めた習慣だけ、ぽわ~んと憶えてても、数分たつとすぐに忘れてました。でも、ある時本で、「訓練すれば夢は憶えていることが出来る。」というのを読んでから、私も「訓練」しました。そして、最初は、その本に書いてあった通り、枕元にメモ帳とペンを置いてから眠りました。目が覚めた「瞬間」というのは、まだその夢の内容(断片)を憶えているので、その短い瞬間を頭にとめて(笑)、メモ帳に走り書きしました。私は子供の頃から、字を書く速度が速いので、憶えている「瞬間」が短い分だけ、慌てるので、まるでそれは「速記」みたいな形跡になります。時間がたてばたつほど、「何書いてあるのか?わからない」状態になるので、布団から出たら、落ち着いて、自分が読んでもわかる程度(爆)に、書き直していました。そして、その習慣が慣れてきたら、次第に枕元には必要なくなり、「おっ!待って!!!あと2分待って!」と脳に言い聞かせ、起きて立ってから、何でもいいから紙を探してメモる。それが慣れたら、だんだんと、書かなくても覚えていられるようになりました。今では、その他のことはとにかく忘れっぽいのですが、夢だけは、訓練のおかげがあってか、憶えているんです。そして、夢って面白いなぁ~、って思います。今書いてる途中で、キョーコさんから、「怖い夢を見る」とメッセージいただきました。「貞子」が出てきたなんて、怖いですねー(ぶるぶるッ)私も「怖い夢」も時々見ます。そして、「変な夢」って書いたのは、今日は、二通り書きたいと思います。…まずは、夢の中だけの「知り合い」がいる夢。これは、結構良く見るのです。夢の中で、私は、どこかの会社?か何かで電話をとっていて、「もしもし。えっ!後藤さん?後藤さんのことでしょう?」と、誰だか知らない相手に向かって電話しているのですが、その会話の中で、受話器を持って喋っている瞬間、私は頭の中で、「後藤さん」という知り合いのことを「認識」して言っているのです。(注:「後藤さん」というのは、例えであって「仮名」です(^_^;))現実の世界では、そういう知り合いはいないのに、夢の中では、確かに「知っている人」という認識でいるのです。そして、それが1回じゃなくて、数回あります。該当するのは、「後藤さん」だけでなく、他にも数人。現実の世界とは違う、もうひとつの世界だけでの知り合い。現実の世界で、その人たちに会うことがあるんでしょうか?(笑)…そして、もうひとつは、映画のようなストーリーの中にいる夢。悪者と戦っている夢を良く見るのですが、ある時、私は、ものすごい格闘をしていました。自分の身を守るために必死の形相で、素手で応戦していました。そして私が捕らえられていたのは、今にも振り落とされたら危ない!?というような、アクション映画というよりは、アドベンチャー映画の中にでもいそうな雰囲気の場所!ふと気付くと、私は、ジャッキー・チェン側の人間のようで(笑)、ジャッキーを待っていたのです。そして・・・。ジャッキーがやっとドアを開けてやってきた!?と思ったら目が覚めた。んんんんーーーー?と思って起きて、朝刊のTV欄を見ると、その夜、ジャッキー・チェンの映画が放送されることになっていました。そういえば、私、昔(80年代初め頃)ジャキー・チェンの映画が好きで良く観に行ってたっけ。あはは(^_^;)あと、普段、TVで見かけなくなったなぁ~、という芸能人が夢に出てきて、なんだかわからないけど一緒の場面で、何かをしたストーリーがあった気がする・・・。そんな夢を見た翌日、TVをつけるとワイドショーで、その芸能人が、良くない話題で注目されてインタビュー攻勢にあってたり・・・。私の「夢」は、朝刊より速い、ある意味電脳新聞?(笑)-------------------------------------------------------~猫山ショップ【今日のおススメ!日記】より~(バックナンバーもページ一覧からどうぞ!)■猫山店長☆ただいまのおススメでーす♪2004.03.08ディズニープリンセス白雪姫ウォッチ(ドレスタイプ)人気キャラクター!ディズニーキャラクター好きの方にウレシイ時計♪ドレスタイプなので、ちょっとオシャレした時に。色違いのブルーもとてもカワイイイ~♪ディズニープリンセス白雪姫 ウォッチ(ドレスタイプ)
2004.03.08
コメント(9)

【楽天日記】って、面白いですね♪「日記なんて、私にはどーでもいいよ。」と、以前は日記に対してほとんど意識をしてなかった私なのですが、今ではすっかりハマっています。(多分、楽天日記だから。)いろいろ「面白い」と思う要素は複数あるのですが、「日記を書いている人」という人物像を自分なりに感じたりする中で、一般的なHPを見るのとはちょっと違うな、と思うのは、「日記」がメインになるせいか、人間観察(笑)というか、人柄が感じられたり、独自のカラーが明確であったりで面白いなぁ~、と思うのです。そんな中で、どんな風に感じて、私はこの日記が好きなのか?を「●●●な人」という形容でスポットを当てていきたいと思います。もちろん、同じ日記に対しても、人それぞれに見方や感じ方が違うので、ここでは「私が感じてる部分」についてのみクローズアップ(笑)して書いているので、実際には人それぞれ感じる部分が違って当然なので、「猫山が勝手に言ってら!」くらいに軽く読み流してください。今日は「楽しい気分にさせてくれる日記!」です。たくさんあるのですが、まずはおふたり!■ボッキー米谷の人生レスキュー!ここは超人気の日記ですね!ご存知の方も多く、あちこちの「新着窓」で見かけることと思います。私も、楽天日記を始めた頃に、あちこちで見かけていて、何度か訪問したことがありました。その頃は「えっ!ボッキー会って何?」「いつも何か集まりがあるみたい?」んんん~?なんだかよくわからないなぁ~?という感じで何回か素通りしていました。でも、なんか「ものすごいパワー!」を感じたんです。そして、TOPページに「ダチになろうぜ!」って書いてある。なんか、「楽天新人」の私なんて入り込めない?と最初は感じたものの、でも、「ダチになろうぜ!」って書いてあるぢゃん!「次も日記チェックに行ってみよ!」と思って気になり始めました。そして、ボッキーさんの日記は、涙を流して読む日が多いくらい面白いのですが、やみつき(笑)になったのが、【説教ジジイ!】の話。このあたりから「やみつき(笑)」になりました。プラスのパワーを力強く発散させている人のパワーを感じれば、今以上にもっと自分も楽しくなる。そんな「力強さ」を感じる日記です。■たのしさは でんせんする!トブネコかおりんの絵日記自分の「お気に入り日記」を見つける方法としてはいくつかあると思いますが、こちらの日記をみつけたのは、既に日記リンクさせていただいていたギフトの専門家ぼんおさらさんの新着窓で、「トブネコかおりん」という名前にびっくりしたから。なんて、ワイルドな名前の人なんだろう~?とその人物像に興味が沸いたからです。そして・・・。自分の勘違いに気付くのに?分。私、HNを勘違いして思い込んでたんですね・・・ううう。そのきっかけ以来、日記を読んでいるうちに、その「絵日記」を見ると、かわいいだけでなく、ほんわか…と、日々の生活の中で緊張気味、お疲れ気味、ストレス気味の神経が、ぽわ~~~ん♪とほぐれてくるかのような楽しさ♪いつも、トブネコかおりんさんの絵日記には癒していただいてます。(お世話になっております、ありがとうございます。)---- たのしさは でんせんする!トブネコかおりんワールドをお楽しみください。楽しくないことばかり考えていても、つまんない。自分が「楽しく」感じることをたくさぁ~ん見つけて、楽しくいることが生活のスパイス!「楽しさの達人」となるために、猫山は今日も、楽しいことにでんせんしていきます~♪-------------------------------------------------------昨日の日記に関しては、たくさんのレスと新規情報をいただき、ありがとうございました。-------------------------------------------------------~猫山ショップ【今日のおススメ!日記】より~(ページ一覧からも入れます。)■猫山店長☆ただいまのおススメでーす♪2004.03.07そろそろ、ガーデニングが楽しくなる季節!「幸せになれる!」と超話題のワイルドストロベリー!ここは元々が販売店ではなく、植物栽培農家(プロ)なので、植物がとても元気で強いのです!猫山は夢中になってワイルドストロベリーを複数の店で購入してますが(笑)ここのは元気で良い苗です。ハーブ好き猫山もこちらに出会ってから、育てるコツを身に付けました。鉢や専用土だけでなく、活性剤などの害虫対策もキットになっているので、初心者には、とても親切で育てやすくて超オススメ!ワイルドストロベリー苗 初心者用最強キット
2004.03.07
コメント(11)

今、すっごくムカついてました!「普段家にいるみなさま、十分気をつけましょう!」という、今日は注意したいお話です。昨夜、郵便受けを見ると、地域の警察署が作成したステッカーが入っていました。訪問販売に関する被害についての相談専用窓口の電話番号が入ったものです。それを見て、すぐにピーン!ときました。「あぁ、先週のアレで被害にあった人がいたんだ!?」そうです。先週も不審な業者が来たのです。その時、すぐに「ピーン!」と来て、きつい口調でお断りした後で、その時に、ある公的機関の依頼のようなことを言っていたので、一応、区役所に電話して関係部署に回してもらって、「本当に今、そういう検査をどこかの業者に委託してやっているのか?」ということを問い合わせました。そして、案の定(笑)、「そんな事実はありません。」とのこと。それで、「やっぱり、あれは詐欺業者だったんだー!」と確信。たしか何年か前にも、同様の不審なことがあり、その時は「電話」に関することであり、不審業者の帰った直後に、NTTに電話して聞きました。「そんなことはやっていない。」そしてそれから1週間後ぐらいに、新聞か何かに、「こういう被害があるので気をつけましょう。」という、警察からのその件の注意が掲載されていたのです。それ以来、こういう不審業者にはさらに「ピン!」とくるものがあり、先週の時にも、すぐに「きつい口調」でお断りしました。今、書いている「人間の弱みにつけこむビジネス」とは?人は、公共料金を払うようなもの「電話」「水道」「電気」「ガス」といったことに関することを言われると弱い。こういうところから「業務を委託されてきている」というような言い回しで来られると、普段訪問セールスを嫌っている人でも、ちょっと気持ちが緩んでしまい、「検査を受けなきゃならない義務があるのかな?」と「勘違い」しがちだと思います。多分、これを読んで「自分は大丈夫」と思っている人でも、実際に「あの巧みな話術」で「自分を正当化した堂々とした態度」で言われると、ええええっ?と動揺してしまうかもしれません。私も最初の体験の時には、「えっ、断ってはいけないこれは<義務>なのかな?」と思いました。そういう風に思わせるような強気の態度と言い回しで来るのですから、相手はさすがは、その道のプロです!しかもその業者設定を信じさせるような服装をしていたり、名札なんかつけていかにも正々堂々としていたり、バインダーに資料をたくさんつけて、いかにもここら辺の地域を順番に検査してまわってます!と思わせる・・・さまざまな演出をしています。先週の時には、不審業者が帰った後で、区役所に電話して事実確認をとった後で、「フンッ!」と一瞬叫んで怒りが消えたのですが、今日のは、本当にひどかった!もう、帰った直後も、腹立たしくて、5分は怒ってました!あまりにしつこいので、私が先週のことを言い出し、「どこからの依頼で来てるんですか?」「ちゃんとそういうとこに電話確認させてもらいますから!」と言うと、「公共機関からの依頼というのではなく、この辺の地域の団体か何か?(詳細は忘れた(^_^;))の依頼なので…」といかにも、地域住民誰しもに検査を受ける<義務>がある!という言い方。「これは(断れない)’決まり’なんです!」というような決め付けのいい方。具体的にはもっとたくさんのやりとりがあったんですが、本当にしつこかった!そして厳しく断って、不審業者が帰った後、隣近所を回っているような気配がまったくナシ!これのどこが、地域住民みんなに義務がある検査なのか?私から先週のことを聞いて、「この地域はダメだ。」と思って帰ったのか?まだ、しつこいようなら、言ってやりたかった。「あなたたちにどんな<権利>があって、そんな検査をしようとしているのか?」●どんな<権利>があって?そう思わずにはいられないようなことを、言葉巧みに次から次へと言って来たのです。もちろんすべての訪問販売が悪いわけではないと思っています。しかし、こういう風に明らかに人を騙す「詐欺行為」で商売をやろうとする業者がいることは事実です。まじめに営業されている訪問販売の方には、大変迷惑な話だと思います。「正当な業者」と「不審業者」を見分けることも、普段家にいる人には特技(苦笑)になるかもしれません。昨日、警察署から配られた専用ステッカーをきちんとどこかに貼っておかないといけない!と強く認識したのでした。-------------------------------------------------------~猫山ショップ【今日のおススメ!日記】より~(ページ一覧からも入れます。)■猫山店長☆ただいまのおススメでーす♪2004.03.06今、コレが30~40代男性にすっごい勢いで売れてるッ!わかるような気がするなぁ~。私も子供の頃、仮面ライダー好きだったもん。仮面ライダーのスナック菓子買って、カード集めてたなぁ~。仮面ライダーチップス第3期コレクターズBOX
2004.03.06
コメント(31)
懸賞の達人となるテクニックを【3】まで書いている中で、感想をいただいたことや、あちこち楽天日記サーフィンをしていて気付いた点などを優先して、テーマに書いてきました。まだまだ書きたい内容はあるのですが、そんな中で「気付いた点」として、先に、特に初心者の方には気をつけたほうがいい、という点を書きたいと思います。(慣れている方は、多分気をつけて実行されているでしょうから。)そんな内容です。-------------------------------------------------------■はがきの出し方シリーズ【2】で、「はがきを月に100枚」と書きましたが、(別にこれにこだわることなく、何枚でもいいのですが。例にするのにわかりやすいので100枚としています。)では、このはがきの出し方はどうしたら良いでしょうか?●1つの懸賞に対して>1枚しか出さない●1つの懸賞に対して>複数枚出すというのが場合によりけり、内容によりけり、あると思います。「1枚しか出さない」という場合は、今回書く点について問題ありませんが、「複数枚出す」という場合には、書く時には一緒に書いても、出し方(ポストへの投函の仕方)に気をつけなければなりません。また書く場合にも、家族の名前を使って別人として書く場合にも、「雰囲気(デザイン)を変えて書く」、「字体を変える」、「ペンを変える」など、様々な工夫が出来ると思いますが、せっかく工夫をこらしても出す場合に気をつけないと、「同じ人が書いたのでは?」と目に付きやすく、見抜かれやすく、せっかくの苦労(笑)が無駄になってしまいます。個人個人、出し方にはその人なりの考えで違いがあると思いますが、私の場合を例にとると、クイズなどの無条件応募(オープン懸賞)には、1枚程度しか出しません。しかし、バーコードやマークを集めて貼って応募する「クローズド懸賞」には、複数枚出してしまいます。私も、その当時、しょっちゅうやっていたTVの特集で、他の方がやっているのを観て実行していたのですが、ある番組では、その達人の技を称して、「●太郎飴方式」と呼んでいました。実際に応募はがきが集まった現場を取材して、その参考映像と共に説明があったのですが、たくさんのはがきをひとつにまとめて立たせた場合、(長方形の棒状になった形状を想像してください。)そこのどの部分を切っても、「●太郎飴のように、同じ人のはがきが出てくる」というもので、金太郎飴のように本当に「どこを切っても」という、「全枚数=同じ人のはがき」ではありませんが、飛び飛びに間隔を置き、間にまんべんなく入っていることにより、当選確率が上がるのではないか?ということなのです。つまり、ひとつの懸賞に出す場合に、日にちの間隔を置いてポストに投函するという方法です。そして、このクローズド懸賞の出し方については、そんなに1ヶ月30日(枚)も、ひとつの懸賞に対して枚数を使うわけにもいきませんので、(またそのバーコードやマークを入手するために、商品を買うのにもお金がかかります。基本的には、消費者側の意識としては、懸賞のために商品を買うよりも、家にある商品のバーコードやマークで応募して「得をする!」というのが基本だと思いますが。まぁ多少は、同じソーセージを買うのでも、「このメーカーのは、今懸賞やってるからこっちにしよう。」と新規で買う時の影響はあるでしょうが。)この他にも「出す時期」についての話はあるのでクローズド懸賞についてはそれらも含めて、また次の機会にすることにします。話がちょっと深い方向へいきそうになり(笑)、飛んでしまいましたが、とにかく、今日のテーマは「気をつけなければならない点」です。せっかく工夫してはがきを書いても、「日にちの間隔を置いて出さなければ、無駄になる!」(確率が高い)「一緒にまとめて出さない」という点です。またこれは、ネット懸賞にも言えることだと思います。せっかく家族の名前を使って、メールアドレスを変えて応募しても、同じ時間帯とか、応募フォームで連続して送信してしまうと、主催者側には、応募データを見て、一目瞭然ですよね。アナログでもネットでも、応募する時期については、同様の注意が必要ではないでしょうか。-------------------------------------------------------※はじめて、このシリーズを読まれる方へ。 ここで書いている「はがき100枚」というのは、 件数的にも、ネット懸賞のことは含まれていません。 このシリーズの【1】~【3】もあわせてご覧ください。(ネット懸賞だと多数応募できない。怖いと思っています。) ネット懸賞については別の見解を持っていますが、 この部分については、ネット懸賞だけで括れないこと があると、先日から思っているので、 また後日、他の事柄と共に別件として書くつもりです。======■お知らせ■=====================================【懸賞の達人となるテクニック!】シリーズの特集ページを作りましたので、あわせてお楽しみくださ~い♪
2004.03.05
コメント(6)

※今日の日記は、一旦、日付が変わってすぐに書きましたが、寝て起きたら「書きたいことがちょっと違う。」と気付いて、後半を書き直しました。---------------------------------------------------昨夜は、突然「わたしはあきらめない」(NHK総合)というTV番組を観ることになりました。しかし、この番組を最後に観ることによって、「3月3日」の昨日という一日が締めくくられる時に、正確にいえば、2日の夜から3日の終わりまでの、一連のキーワードが私の中に一気に集まったのです。2日夜のTVドラマで、カネボウヒューマンスペシャルだったと思いますが、その時間、楽天日記を書いたりしてPCに向かっていたので、あまり詳しく観ていなかったのですが、最後にこの話の体験者である原作者の方が言っていた言葉に、強く心に残るものがありました。それは、どんな状況でも「絶対にあきらめてはいけない」というようなことだったと思います。どんな逆境に追い込まれても、絶望的な状況だったとしても、あきらめたらそこで終わりなんだ、絶対にあきらめてはいけない。作者(体験者)の正確な言葉を記憶はしていませんが、私なりの言葉にするとこんな感じだったと思います。そして翌日、私が日記リンクさせていただいている会長2001さんの「私には、心に歌がある」というタイトルの3月3日の日記を読んで、「あきらめない」に通じる第2の宇宙からのメッセージをビビビ…と、私は受け取っていたのです。(とてもすばらしい話が読めます。)この時点までは、何となく、ふたつのメッセージが偶然にも私の中で同じキーワードとして、頭に入っているという感じでした。そして、その夜。日記を書きかけのままで出かけてたので、「さぁ、日記の続きを書こう!」と紅茶を飲みながらココを見ていると、突然、びっくりするカキコミが!大好きなピアニストの「フジ子・ヘミング」が出るTV番組が今夜ある。しかも、もうまもなく・・・ということを教えてくれた方が。(詳しくはBBSを)慌てて「インターネットTVガイド」で調べて待機。(教えてもらわなかったら知りませんでした。このタイミングで、訪問&プロフィールを見てカキコしてくれたキョーコさんに大感謝♪)ご本人が出演されていました。私は、昨年の10月に、「フジ子・ヘミングの軌跡」というようなタイトルだったかと思いますが、そのドラマを観てから、いっきに熱が上がり、それ以来、フジ子さんの「虜」になっています。音楽もそうですが、音楽だけでなく、人間的な魅力にも。そのドラマの方は、主演の菅野美穂さんの熱演もよかったのですが、それ以上に、その奥のご本人の姿(体験)に、生きていくことの「厚み」に、激しく心動かされました。そして、今夜の「わたしはあきらめない」出演では、(この番組は、元々こういうタイトルの番組であり、毎週ゲストが違うようです。)最後に1曲演奏がありました。今や、最もコンサートチケットが手に入りにくいアーティストとなったそうですが、彼女の生演奏を聴けたとしたら、たぶんどうにかなってしまいそうです。TVで観ただけでも、涙がでてきて心震えてしまうのですから。「わたしはあきらめない」これで、「あきらめない」というキーワードで3つの強い意志が私に集中的に攻撃をかけてきました。「あきらめない」とは、情熱的なメッセージ。自分が「あきらめない」と強く思う場面に遭遇した時は、誰でも何度かあるでしょう。それは個人個人によって、その内容は違い、苦難を乗り越える度合いも、その都度違います。私は、「どれが一番苦しいこと、一番大変なこと」だというような捉え方はできないと思っています。それは、困難や苦難に限らず、成功や喜びというプラスにおいても、「限界はない」と思っているからです。だから、プラスの状況にいる時だと「上には上がいる。」とか、マイナスの状況の時には、「まだまだ世の中には大変な人がいるんだ。」と子供の頃から思ってきました。たとえ、物事が順調で好評価を受けている時でも、「お山の大将」になることは、プラス面でもマイナス面でも、そこで成長を止めてしまうことになるからです。そして、この3つの「あきらめない」という強い意志は、「生きるか死ぬか!」という淵に立たされた時の、実体験に基づくものであるからこそ、読む人・観る人・聴く人を、激しく感動させるのではないでしょうか。「自分はあきらめない!」と何度も思っても、何度も何度もそういう風に試される場面に大なり小なり、これからも遭遇していくことと思います。人生は長いのですから・・・。フジ子さんも、70~80でのんびりするなんてとぉーんでもない!というようなことを軽やかな笑顔で言われていました。もちろん人それぞれの選択ですが、決してあきらめることなく、死ぬまで何かに情熱を燃やし続けていたいものです。いつも謙虚に物事を受け止め、誰かに何かにいつも感動できる心を持ち続けていたい、と思うのです。---------------------------------------------------------●私が去年観て感動したドラマ【フジ子・ヘミングの軌跡】のDVDが発売されてました!フジ子さんが苦難の中で世に認められるまでの長い道のりと、自分の生き方を見つめる感動的なストーリーが描かれています。音楽に興味がない方にも、「生き方」、「生への向き合い方」という面で大きな衝撃と、個人の心に残る「何か」を与えてくれる内容だと思います。特に、「今何かに苦しんでいる」、「チャンスが掴めない」と闘っている人には勇気を与えてくれるでしょう。■菅野美穂/十朱幸代/フジ子・ヘミング他 DVD【フジ子・ヘミングの軌跡】■10%OFF■送料無料(3/...
2004.03.04
コメント(10)
書こうと思うことはたくさんあるので迷っていて、「テーマ」一覧を探して何について書こうか、と思ってたら、まさに私の職業の「別の言い方」にぴったり!と、「情報起業家」というテーマに目がとまりました。私の場合は、会社を作っていないので、「起業家」というにはちょっとフィットしない感もありますが、業務内容そのものは、まさに「情報」を扱う仕事です。その都度、いつも「新鮮な情報」を使い、戦略を考え、サイトが活性化するための仕組みを構築していくわけです。「情報」というと’一度手に入れたら、当分それを活用したい’と思うのが、アナログの世界での認識だと思いますが、インターネットの世界では、ご存知のように情報の伝達速度が速く、また、1日24時間365日稼動している「生もの」なのでサイトの動きそのものの変化がとても激しいのです。ですから、「情報の賞味期限」がとても「速い」のです。インターネット人口も増加、成熟していくと共に、企業のIT進出が増加してきていますが、「情報の扱い方」ひとつで、大きく差がでてきていると思います。一度、名簿なり、リストなりを入手したら、「経費削減も考えると当分はこれを使えば大丈夫でしょう。」とアナログ的な考えでいると、とても危ないと言えます。ある時、同業の方から聞かれました。「猫山さんがやるとどうしてそんなに反響が出るんですか?」(こう書くとなんだか自慢に聞えるかもしれませんが、そういう意味で書いているわけではありません。)私からノウハウを盗みたいと思ってのことでしょう。そういう方たちは、私が、「経験の数です。」と答えると、他人にはおいしいところを教えたくないために真実を隠してそんなことを言って誤魔化しているんだと勘ぐる人もいるようです。確かに世の中には、そういう風にすぐに他人を疑う人もたくさんいるからそういう思考になりがちなのでしょう。しかし、(そういう人たちからは誤解されてるのかもしれないけど)私は隠しているのではないのです。「経験の数」と、もうひとつ言うならば「情報を判別するセンス」、それ以外の何物でもないのです。「本やカタログを作る」というようなある地点で「完結する」形式と違い、WEBサイトの動向を常にその時々の動きを探るというのは、「果てしない旅」をしているようなものです。終わりや完了や、見本もなく、常に、その時々の最良の形を自分で探し、瞬時に掴み取ってコーディネートするのです。技術書もノウハウ本もあまり役に立ちません。口先だけの理論では通用しない世界で、いつも情熱を持って、見つめ、探し、組み立て、愛情を持って、夢中になってやる気持ちをいつも忘れたくないな、と思います。中身のない外見だけの事務的な仕事など通用しないです。外見は真似できているつもりでも、中身まで真似はできないでしょう。私だって、他人の真似はできないのです。そういう性質の仕事だからです。実務を知らずに指示だけ出す人間ではなく、現場の人間でなければ理解できないので、勘違いがおきやすい仕事内容だとも言えます。データ入力やテープ起こしのように、「完成形」(原稿)があるわけではない。それは個人個人の持つ、情報を選択するセンスに頼るしかないのですから。人との付き合いは、「自分が相手を信じられるかどうか?」だと思います。時には、自分が相手を信じても、間に人が入る関係だとイコールにならないこともありますが(笑)。私は人の噂ではなく、自分の目と耳で判断する人間でありたいな、と思ってしまいます。個人個人、個性や感性は違うのですから、「他人の意見」を鵜呑みにすることぐらいナンセンスなことはないと思っています。多くの顧客を持つよりも、後々も頼りにしていただけるような信頼関係の厚い関係を築いていきたいと思っています。今夜、「さーて、続きを書こうか。」と紅茶を飲みながらリラックスしていたら、突然、あるTV番組を観ることになり、情熱を燃やし、日記の残りの展開が頭の中で、「情熱」というキーワードに占領されたのでした(笑)この内容については、明日の日記に書きます。(今から続けて・・・(^_^;))*** お知らせ ***懸賞ネタは、昨日の感想をBBSにいただいた中で、またそれをテーマにして書こうと計画していますが、(ぼんおさらさぁ~ん、ありがとうございます。)いつ書くかは未定です。(気まぐれなネコにゃので、その日の気分次第でテーマが決まります(^_^;))
2004.03.03
コメント(2)
「懸賞ネーム」とは?「当たりやすい名前」とか「ツイてる名前」ってあるんだろうか?えー、その前にお断り事項を最初に書こうと思います。私がここで書こうとしているのは、アナログ懸賞(はがき・FAX応募)に関して書いているものです。最近は、ネット懸賞が盛んになってきて、アナログ懸賞オンリーの時とは違い、お店主催や個人主催の懸賞なども増えてきて、比較的誰でも簡単に懸賞主催者側になることが多くなってきました。それゆえ、この前から書いているような「当たりやすい傾向?」というのも、ネット懸賞には当てはまらない部分もあり、別の見解があると思います。アナログ懸賞の方は、応募先がストレートに「主催者」という場合も中にはありますが、たいていは、間に専門業者(広告代理店やSP業者など)が入って実施しています。つまり、その道のプロがやっているのです。※なぜこういうことがわかるかというと、昔、そういう業者と仕事していた経験があるからです(^_^;)だから、私が書いている「その傾向」というのは、「ネット懸賞」を頭から外して読んでください。さぁ、本題に戻ります。以前、懸賞サークルに入っていた時、「当たりやすいコツ」や「当たった人がやった方法」などの情報を交換する場がありました。その中で、一時、話題になっていたことで、「当たりやすい名前」についてです。別にこれは確実というような根拠があるわけではなかったと思うのですが、「ひらがなで書くと当たりやすい!」という噂が、ある時期に懸賞ファンの間で広がっていたのです。そして、「私もひらがなで書いて当たったよ~♪」という報告がその懸賞サークル仲間の間で増えてくると、自分もやってみるという人が増えてくるわけです。そして、漢字の名前(苗字ではなく、下の名前です。)をひらがなにするだけでなく、「飼い犬の名前で出したら当たった!」という人まで出てきました!?確かに、よく考えてみると、郵送でも、住所が正しく苗字が合っていれば届くだろうし、宅配便でも、住所と電話番号と苗字が合ってれば大丈夫。郵便受けに書いてない(下の)名前があっても届かないことはないだろう。それを考えると、ペットの名前でも良さそうだけど、ウチの場合、「にゃん」と「タロ」。「にゃん」なんて、モロに猫の名前だとわかるし、「太郎」や「たろう」はおかしくないけど、「タロ」だとなんか人間の名前としてはちょっとおかしい(笑)「ま、(ペットの名前使ってまで)そこまですることもないよ…。」とめんどくさがりの私は、せいぜい、自分の名前をひらがな表記にすることしかしませんでした。(ひらがなだと書くのもラクだし・・・(^_^;))この一部?で流行った「名前作戦」は、あくまでも、「当選確率を上げたい!」というものからきています。「お一人様一通までの応募で」というのも多いですが、そう書いてないものでも、一人1個しか当たらないというのが決まりなので。(とはいえ、中には例外も体験してますが。)だから、みんな、同じ家で誰の名前でもいいから当てようと思って、家族の名前も使うんですよね。------------------------------------------------------※本日、9,000アクセス突破しました。いつもありがとうございます。 ======■お知らせ■=====================================【懸賞の達人となるテクニック!】シリーズの特集ページを作りましたので、あわせてお楽しみくださ~い♪
2004.03.02
コメント(9)
今日は、3時に起きた早起き隊(ひとり)の猫山です!今日は3月1日ですよね?うーん。「月の始まりに早起き!」っていうのは、「今月はいただきッ♪」「今月は勝つわよ♪」「喝ッ!」(byよびりんさま)という感じがして、ぼーっとした頭で、視界だけハイになるのであった(笑)))-----------------------------------------------------動物病院から帰ってきました。1回目の格闘で見事負けましたが、その後、なんとか連れて行けました。(ほっ)めったに休まない病院なのに行ってみると、「3/2~7(?記憶曖昧)まで先生が不在です。」とある。つまりその期間、診察だけはしてもらえないのです。1日遅かったらアウトでした。こういうのって、ラッキー♪私の両手両腕は血だらけ(ーー;)だけど。今日は、妙に早い時間に起きてバタバタしていたので格闘もあり、動物病院への往復もありで気力のメーターもだんだん…と下がってきています。テンション上げれない・・・ううう。ということで、今夜は軽いネタをぼーっとして書きます。単なる「つぶやき」、落書きです。「今日はBBS巡りをしよう!」とさっきはじめた矢先、きなこちゃんとこで思いつきました。-----------------------------------------------------■いまだに愛せない・・・あの場所。プライベートな場でも、会社の行事である時も、いつも、「避けて通ってました」。何かと理由をつけて、「逃げていました!」だって、私は「ボーリング嫌い」なんですもん。子供の頃から体力測定でも言われて自覚していましたが、握力がすごく弱いので、重いボールは持てないし。かといってあんまり軽いのだと、今度はすごく軽すぎて倒してくれない…。で、ダイキライ⇒毎回「避ける」(笑)。つまり【下手】なんですね。コレが!(!×10倍)しかし、ある時の会社の行事で、本社からお偉いさん(1名)が来ていて、何かの行事で一緒に参加していて、どうやっても、逃げれない場がありました。ジタバタするのは、やめましょう!私は、腹をくくってソレに参加したのです。さささ、と自分では誰かの陰に隠れるようにして、…いたつもりです。目立たないように、目立たないように…と。運良く、本社のお偉いさん(1名)のいるチームからは、ちょっと離れた場所にいました。(ほっ)しかし、私が陰に隠れるようにして、うまい人の間で目立たないように、さっさと切り上げようとして投げ始めると、何度目かで視線を感じるようになりました。「ヨッ!投げやりッ、猫山っ!」と掛け声が!?その掛け声の主は、なんとそのお偉いさん(1名)。(そうよ、ワッタシぃ~わぁあぁあ~♪投げやりなオンナぁ~!)←その場に似合うBGMそれ以来、私のキャッチフレーズは、「なげやり★猫山」とついてしまったのです。そんな憶えられ方されたくなかったんですけどぉ~。(ーー;)ついでに・・・。やっぱり、投げやりな態度だったかもしれませんねぇ。(苦笑)文字にすると思ったより面白くなかったですね。まいいか。きなこちゃんとこで「ボウリング」の日記を読み、カキコしているうちに思い出したのでした。普段はすっかり忘れてたけど、「いまだにキライだなぁ~。」って(笑)だから、もし今後、どなたかにお会いするようなことがあっても、ボーリングにだけは誘わないでください(爆)
2004.03.01
コメント(10)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

