全18件 (18件中 1-18件目)
1
クリックで拡大↑ http://www18.ocn.ne.jp/~lesson/present/flash/S2_sokutei2.swf 最近作ったソフトを紹介します。 小学2年生が習う、長さを測るソフトです。 今回のソフトはものさしをドラッグし、鉛筆の長さを測り、答えをボタン入力する方法です。 ネットレ本体のフリーソフトから無料でダウンロードできます。 http://netlessonlab.hp.infoseek.co.jp/ ダウンロードすればインターネット接続しないで使用できます。 メールで友だちにも送れます。 お試し下さい。
2007年05月31日
コメント(0)
http://www18.ocn.ne.jp/~lesson/present/flash/s3_2x2keta3.swf 最近作ったソフトを紹介します。 小学3年生が後期に習う、2けたの数の掛算です。 今回のソフトは掛算を筆算で行う為、途中計算まで、マウス・ドラッグで入力し(青枠)、答えはボタン入力(橙枠)する方法にしました。 ネットレ本体のフリーソフトから無料でダウンロードできます。 http://netlessonlab.hp.infoseek.co.jp/ お試し下さい。
2007年05月30日
コメント(0)
小学5年か6年の事だったと思います。社会の授業だと思いますが『無知の知』を習いました。 辞書によると「自らの無知を自覚することが真の認識に至る道である」とする、ソクラテスの真理探究への基本になる考え方です。 その当時、私は結構成績が良く、クラスで成績が1~3番くらでしたが、知能テストをすると15番くらいに落ちてしまいました。 この結果を知って、「自分は頭が悪いんダ」とがっかりしている時に『無知の知』を習いました。 そしてその当時、『自分は頭が悪いんだと言うことを知り(自覚し)、その分余計に勉強しなければ皆には着いていけない』と思い、その後さらに勉強するようになりました。 また、『自分は無知だと知っている分だけ、他人より知識が1つ多くあり賢い』と解釈して、自分の励みにもしていました。(今考えると、小学5、6年でよくこんな風に考えたなあと、我ながら感心) 大学入学までは、この考えで勉強を続けましたが、大学入学後すっかりこの言葉を忘れ、遊びほうけるようになりました。 この言葉は、努力家タイプのお子さんには大変影響力のある格言だと思います。 学校で習っていると思いますが、小学5、6年か、中学生で、似たようなタイプのお子さんならば、話されてはと思い書きました。
2007年05月29日
コメント(0)
中間試験も終わり、結果がそろそろ出るころです。 お子さんから成績を聞いた時、「ほめたり」「一緒に喜んだり」するタイミングとその程度(大きさ)について書きます。 1)お子さんのテスト結果がよく、お子さんもヤッタと言う達成感がある時--お子さんが誇らしげに「テスト結果」見せる時--一緒に喜び、大いにほめて下さい。⇒この時がほめ時でホメルる効果が1番大きい時です。 (ほめられたいと思っている時がほめ時)2)お子さんのテスト結果が良くても、お子さん自信がもっと良い結果を期待しており、結果に満足して無い場合⇒成績が上がっていればホメマスガ控えめにして、ナゼ満足して無いのか聞いてあげてください。この話はお子さん自信の反省でもあり、次回からの改善につながります。 この対応で、次回のテストの取り組みが変わってきます。 「次回も頑張ろう」、「次回は頑張ろう」と思うようになれば成功です。2,3回良い成績を取ると、その科目が好きになり、勉強も面白くなってきます。そして、他の科目も勉強する様になります。 勉強するようになる『キッカケ』ってこんな所にあるのではないでしょうか?
2007年05月25日
コメント(0)
定期試験真っ最中の生徒さんが多いと思います。 ここまで、何にも準備をしてこなかったお子さんへ、最後の手段です。 数学の対策はネットレで出来ます。 理科・社会も単元別になっているので、ネットレで出来ます。 http://netlessonlab.hp.infoseek.co.jp/ とにかく、勉強し『勉強すればそれなりに(やった所は)、問題が解けるのだ』と言う感触をつかんで下さい。 そうすれば、次にまた勉強の意欲がわいてきます。やらなければ前に進みません。
2007年05月24日
コメント(0)
ある区立中学校で実施している放課後学習を紹介します。 この中学校のシステムは、放課後4:00~4;50と5:00~5;50の2時間、希望生徒が自主学習します。 数検クラス、漢検クラス、英検クラスの3教室に分け、外部の講師が1人づつクラスにつき、生徒が自主勉強してわからないところの質問に答えます(1~3年共通クラス)。 放課後1時限目と放課後2時限目の移動は自由です。 ここで、特徴的なのは、数検、漢検、英検受験を目的にする生徒のほかに、補習目的の生徒も参加できることです。 従って教材は自由で、教科書の宿題、塾の教材、市販の参考書など何を使って勉強してもいいことになっています。 学校の放課後の時間に、希望生徒に学習させるシステムを『学校内塾』と私は呼んでいますが、この『学校内塾』を全国に普及させたらいいなと考えています。 すすめる理由 1)ゆとり教育で圧倒的に足りなくなった学習時間を補う。 2)塾に何らかの理由で通えない子に、その機会を与えたい。 皆さんの小学校や中学校でも、放課後に特別学習(教室)を実施するように学校に提案てみませんか。 たぶん予算が取れないと言って拒否されると思いますが、やる気があれば出来ると思います。 外部講師は、父兄や団塊世代の退職者でいいのです。地元ならボランティアもいると思います。 学校、教育委員会のやる気しだいです。
2007年05月21日
コメント(0)
中学理科・社会は基本的には暗記です。 ここで思い出してほしいのは、以前の日記に書いた忘却曲線のことです。 人は、1日たてば前の日に覚えた事の70%以上忘れてしまいます。一夜漬けでは、試験のとき半分以上は忘れているのです。 忘れないようにする為には、図に示すようにほぼ毎日5日間くらい繰返し覚えなければ、完全に覚える事は出来ないのです。 試験まで日数のある人は、毎日1回理科社会の試験範囲を見なおし、忘れなくなるまで学習を繰り返してください。 どうしても勉強の仕方がわからない生徒や試験まで切羽詰まった生徒さんはネットレで理社の基礎学習をして下さい。(最後のかけこみ寺です) http://netlessonlab.hp.infoseek.co.jp/
2007年05月20日
コメント(0)
中学数学の定期試験対策は、試験範囲の問題を数多く解いて身に付けるしか方法はありません。 1)数学が苦手なお子さんは、ネットレで繰返し学習し、基礎力をしっかり身に付けてください。 ネットレ;http://netlessonlab.hp.infoseek.co.jp/ 2)数学は普通だと思っているお子さんは、ネットレの繰返し学習で基礎を確立し、問題集で応用力をつけてください。 3)数学が得意のお子さんは、ネットレ学習は必要ありません、問題集を中心に、応用力をつけてください。 <算数>とは、整数・小数・分数の足算、引算、掛算、割算など『計算の術(算術)』を意味します。 <数学>は字のごとく数の学問で、中学時代にその初歩を学び、高校で基礎を大学で応用・研究を学びます。 中1数学は、その第一歩に当たり学問を始めるのです。 みんな一斉にスタート位置についた状況です。 桁数の多い算術(算数)は嫌いでも、数学(学問)は好きと言う子はたくさんいます。 算数が苦手だった子は、やり直しが可能で、やり直すチャンスです頑張って。
2007年05月17日
コメント(0)
国語の中間試験対策は、何をやったらいいかわかりませんよね。 問題のタイプは、大きく(1)読解力、(2)漢字、(3)その他です。 1)の読解力の問題は、教科書に出ている文章の1部が抜粋され、その中から問題をだすケースが大半です。 教科書を見直してみてください、先生が赤線(マーク)を引くように言った所があると思います。 その周辺が、抜粋され問題になります。赤線がナゼ引かされたかを思い出し覚えておいて下さい。きっと問題で聞かれますよ。 2)の漢字は、試験範囲にある文章の中から必ず出ます、しっかり覚えてください。 3)その他はケースバイケースでここではコメントできません。 注;1)は授業で先生の言う事を聞いていた人しかできません。 授業をしっかり聞きましょう。
2007年05月17日
コメント(0)
英語は中学に入って、初めて習うため、勉強の仕方がわからない生徒が多いようです。 中学英語の勉強のコツを教えます。基本は前日話したことがベースで、教科書にあります。 答えは簡単です「教科書の試験範囲を丸暗記し、英語で書けるようにする」ことです。 <やり方> 1)試験範囲を日本語に訳し、日本語訳を先に覚えます。(日本文はすぐに暗記できます) 2)日本語訳を頭に浮かべ、それを英語に直す(英訳する)形で、暗記します。(頭の中では10回) 3)ほぼ覚えたら、その英語を紙に書いて単語、と文章を完全に覚えます。(この学習を5回) 4)更に余裕のある子は、その単元の課題となる英文法を他の問題集で勉強しておけば完璧です。 以上が無理と思う子は、日本語訳を紙に1行おきに書いて、その紙を10枚コピーします。そして、行間の空白に英訳文を書いて覚えるのです。 英語の力を付けるのは、英訳を多くするのが良いと言われますが、上記の方法はそれを満たし、基本文型を覚えるので英会話の力もつきます。 試験範囲は2lessonくらいなので暗記は可能です。日本語を先に覚えれば、丸暗記は想像以上に簡単です(1,2年は特に簡単)。寝る前、風呂場、朝起きて暗唱を何回も繰り返します。 だまされたと思って1度やってみてください、試験がすらすら出来るのに驚くと思いますヨ。 中学英語
2007年05月16日
コメント(0)
1)勉強しようとするが、勉強の仕方がわからない。 2)勉強しているが成績が伸びない。 3)勉強が苦手な子 コンナ子のために、中間試験対策として『成績を上げるコツ』について書きます。 学校の定期試験は、担任の先生が問題を作ります。⇒その先生が作るのだから、授業で教えた事以外は出ない。⇒さらに、先生が重要だよと言った所が問題に出る。 <以上を踏まえた具体策> 1)先生がプリントに要点をまとめ、それを中心に授業をするタイプでは、プリント内容を復習・暗記する。特に重要な所にはマークがついているので最低でもその部分は覚える事。 2)授業が教科書中心の場合、先生は教科書に赤線を引くように言った所が必ずあります。その部分を中心にナゼ赤線を引いたのかを理解し覚える。 3)黒板に要点を整理し、ノートを取らせるタイプの授業は、ノートを見直し、その内容を理解・暗記する。 先生によって授業スタイルが違いますので、それに合わせて先生が強調した所を重点的に勉強するのがコツです(余裕のある人はもっと広く)。 <勉強に余裕のある生徒> 高校受験の勉強にも使えるように、ノートや教科書を今からしっかり整理しておき、それで記憶してれば、受験の時そのまま使え後が楽ですよ。
2007年05月15日
コメント(0)
来週から中学の中間試験が始まります。 1年生は初めて、2,3年生はクラスがえ後の新メンバーでの最初の試験となり、今年1年を占うような、大事なテストとなります。 1)『中学になったら』『2年になったら』『3年になったら』勉強すると密かに思っていた生徒さん、この区切りで勉強しなければ、この1年ズット勉強しない可能性が高くなりますヨ。 (心の中で勉強しなければと思っているはずです、意思を強固に勉強を始めましょう) 2)新しい仲間で、初めて行うテストです。ここで好成績を取ると、そのクラスでの存在感を示す事になり、1年楽しく過ごせますヨ。 今年1年楽しく過ごすために、是非、中間テストの準備を始めてください。 ネットレも応援します。 http://netlessonlab.hp.infoseek.co.jp/
2007年05月14日
コメント(0)
新しいタイプの100マスを2種紹介します。1)ランダム百マス 百マスに効果が無いと言う人がいて、その人の意見によるとできる子が百マスに慣れると、やり方(テクニック)を覚えそのテクニックで計算を早くやるため、脳の刺激が無いと言う説です。 そこで、マスの解答場所がランダムに変化し、その都度脳が刺激されるようにしました。 これは紙では出来ないパソコンならではのソフトです。 2)ビンゴ百マス 100ますを学校でやると、早い子はいつも早く、その順位はほとんど変わりません。そこで、ビンゴ形式にして、百マスに『運』の要素を入れ、遅い子でも1番になれ、やる気を起こさせるタイプの百ますを作りました。 学校や家族等、複数で競争する時にお勧めです。 小学用は検定編(→色々)に、中学用もあります、試してください。 http://netlessonlab.hp.infoseek.co.jp/
2007年05月12日
コメント(0)
小学2年生は4,5月の時期に時計の読み方を勉強します。 この勉強の手助けになるソフトを作りました。見てください。 http://www18.ocn.ne.jp/~lesson/present/S2_tokei.html ところで、時間の読み方なんですが、例えば 1)9時10分前 2)8時50分 どちらで、言いますか? アナログ時計(針)が少なくなり、ほとんどデジタル時計(数字)が多くなると、多くの場合2)の言い方になったと思いませんか? (デジタルで【8:50】と表示されてるのに、わざわざ9時10分前と言い換えないためだと思う) 小学校でも1)のケースを教えない学校もあるようです。 こんな所にもデジタルの波が 追伸;上記ソフトは無料でダウンロードできます。ご活用下さい。 http://www18.ocn.ne.jp/~lesson/indexOCN.html
2007年05月11日
コメント(0)
中学生の理科の基礎勉強ができます。ネットレで基礎勉強して、教科書や参考書でさらに学習してください。ネットレでは問題と絵が出ますが、絵がヒントになっている場合もあります。まず、基礎をしっかり覚えてください。
2007年05月10日
コメント(0)
国際社会になり、メジャーリーグ、サッカーなど海外のスポーツ中継が盛んに行われますが、解っているようで、わからない時差について書きます。 時差は中学1年の地理で経度の学習で出てきますが、最も理解しにくい箇所です。 そこで、どこかの社会の先生にメールで頼まれて作ったソフトを使って説明します。 ここをクリックしてください。 http://www18.ocn.ne.jp/~lesson/syakai/2jikansuu.html クリックと書かれた部分を何度もクリックすると地球が回転(自転)します(地球は真上から見た図です)。 1クリックで15度(経度)回転しますが、これが1時間に相当します。24回クリックで1周し1日経過します(15°×24時間=360°)。 左側に太陽があり、左半分が昼間で、右半分が夜間です。 日本を夜中の0時に合わせて下さい(経緯135°にあります)、ロンドンは夕方15時で、ニューヨークは朝方10時です。 さらに、日本の時間を1時間ずつ進めると、ロンドンやニューヨークの時間がわかります。 色々試してください。時差の原理がわかってきます。 (注意)サマータイムのある国は正規の時間がずれます。 ネットレの社会の『経度と時差』に問題があります。 試してみては(難しいよ)? http://netlessonlab.hp.infoseek.co.jp/
2007年05月09日
コメント(0)
新1年生にとって初めての中間テストが5月末にあります。まだ、正負の計算がピンと来ないお子さんには次のように教えてみて下さい。 マイナス(ー)を借金(支出) プラス(+)をこづかい(収入) (-4)+(+7)=+3 4万円の借金をしていて、7万円の収入があったら、てもとにいくらあるか? (-7)+(+4)=ー3 7万円の借金をしていて、4万円の収入があったら、借金はいくらになるか? (-7)+(ー4)=ー11 7万円の借金をしていて、さらに4万円の借金をしたら、借金はいくらになるか? と教えるのが、身近でわかりやすいようです。 ネットレで何度も繰返し、身につけてください。 数直線をもちいた説明用ソフトを以下に示します。 ・予習ボタンを何度も押すと問題と答が交互に出ます。 ・練習ボタンを押して答を入れてください。 http://www18.ocn.ne.jp/~lesson/math_cyuu1/seifu_kiso2.html
2007年05月08日
コメント(0)
小学生も中学生も脳トレで右脳開発をしよう。右脳は左脳に比して直感的で全体把握に優れている脳です。上図は瞬間に絵が写し出されます、その位置を覚え,絵のあった場所を後でクリックし答えます。全体を、1つの絵として一瞬に覚える(右脳に焼き付ける)事がこつです。チャレンジしてみてください。
2007年05月01日
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1