全15件 (15件中 1-15件目)
1
このごろは、核家族化がすすみ、老人から「ことわざ」とか「格言」を耳にする機会がすくなくなり、「ことわざ」を知らない成人が増えてきています。小中学校のころから徐々に覚えていけば自然に身に付きます。学校では数多くは教えません。家族で楽しみながら学習してみてください。「ことわざソフト」
2009年11月30日
コメント(0)
今やった学習の結果が記録されます。毎日、学習するたびに記録され、たまっていきます。成績ボタンを押すと上の図のような成績表が現れます。勉強のはげみにしてください。ネットレの学習教室
2009年11月27日
コメント(0)
中1の基礎数学・平面図形の問題です。図のように、直線Lから同じ距離にある点が集まってできる図形はどんな図形か?【答】
2009年11月25日
コメント(0)
中1の基礎数学・平面図形の問題です。図のように、直線ABと直線BCから同じ距離にある点が集まってできる図形はどんな形かな?【答】
2009年11月24日
コメント(0)
中1の基礎数学・平面図形の問題です。図のように、直線上の2点ABから同じ距離にある点が集まってできる図形はどんな形かな?【答】
2009年11月20日
コメント(0)
中1の基礎数学・平面図形の問題です。図のように、点Oから同じ距離にある点が集まってできる図形はどんな図形か?【答】
2009年11月19日
コメント(0)
小学生の足し算、掛算の百マスソフトです。モグラタタキと百マスのコラボ。挑戦してみてください。
2009年11月18日
コメント(0)
正多面体の展開図です。図と同じ絵を描いて、切り抜くと正多面体ができます。ここに書かれた図は全て正五角形です。どんな立体図形ができるかわかりますか?作ってみてください。こたえは下のサイトの中にあります。ネットレの中学数学
2009年11月17日
コメント(0)
【中学/1年/数学/平面図形】中学1年の平面図形の点対称の図がかけます。ダウンロードしたら友だちや、親戚の子にメールに添付して送ってあげよう。インターネットにつなげなくても利用できます。子どもたちの為にお役立て下さい。見本ダウンロード
2009年11月16日
コメント(0)
中学1年生用の数学問題です。図に示したのは方程式の計算問題です。コンピュータが問題を作っていますので、二度と同じ問題構成にはなりません。印刷は無料です。ネットレの中学数学
2009年11月13日
コメント(0)
<漢字シリーズ>漢字検定の6級~3級までに出題される漢字を全てインプットされてます。今回小学4年生の7級を追加しました。右の図は漢字の読み取り問題です。チャレンジしてみて下さい。
2009年11月11日
コメント(0)
上の図のような問題を無料でできます。小学1年の算数に遅れている生徒さんは是非チャレンジしてください。画面学習がすんだら、プリント問題もあわせて行うと更に学習効果が増します。プリントして学習してください。ネットレの小学算数
2009年11月10日
コメント(0)
1.前日の解説の続きです2.ボタン1クリックで15度自転し、1時間経過することがわかりましたか。3.まず日本を0時に合わせて下さい。4.その時イギリス、アメリカ(ニューヨーク)が何時か確認して下さい。5.これが時差になります。6.イギリスは青丸の場所にあり、ちょうど135度の開きがあります。7.135÷15=9で9時間遅く0時になります。8.(緯度の差)÷15が時差になります。9.例えばサッカーの試合がイギリスで19:00にキックオフとします。10.日本でこの実況放送を見れるのは、何時ですか。11.こんな問題が解けるようにして下さい。【答】
2009年11月09日
コメント(0)
中1の地理の時差の解説です1.この図は地球儀を上()北極側から見た図です。2.日本の有る場所を見つけて下さい。→赤枠で囲った所です。3.左の方から大陽の光がさしています。4.従って、左半分(明るい部分)が昼で、右半分(暗い部分)が夜になります。5.ボタンを押すたびに15度回転します。6.これは、地球の自転で一週360度を24時間で割った数になります。7.従って15度回転は1時間に相当します。8.時間と角度の関係を理解して下さい。9.明日、時差を解説します。時差
2009年11月06日
コメント(0)
中学生用の理科問題です。図に示したような理科の練習問題が無料でできます。ネットレの中学理科
2009年11月05日
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1

![]()
![]()