てきとう園芸日記

てきとう園芸日記

PR

Profile

ごんたけ

ごんたけ

Calendar

Archives

May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025
January , 2025
December , 2024
November , 2024
October , 2024
September , 2024
August , 2024

Favorite Blog

さくあおパパン日記 よむよむ3757さん
おはな… momomimikikiさん
なおの庭 ナオリンとアンディーさん
♪音楽と薔薇の園♪ 音楽と薔薇☆うっちいさん
幸慶家の農業日誌 耕慶家さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

yoshi@ Re:オレンジ色の不気味なキノコ(?)(06/27) マメホコリ(粘菌)をお調べください。
HIRO@ Re:成長が止まった...、 全然大丈夫なんですが、 情報を得るのが難…
さつき@ Re:子持ちレンゲがウジャウジャ(04/17) 欲しいのですがまだありますか?c
コニコ@ Re:実生コニファーに貰い手出現!(12/07) コリンスコールドわけてもらうわけにはい…
コニコ@ Re:実生コニファーに貰い手出現!(12/07) コリンスコールドわけてもらうわけにはい…
コニコ@ Re:コニファーの様子(2007晩秋)(11/08) コニファーはどれ位になったのですか?
ふくちゃん@ Re:コリウス処分&プリムラのディスプレイ開始(11/27) 冬に買った珍しいプリムラの花が終わりこ…
ともとも@ Re[1]:胡蝶蘭の株分け&植え替え作業内容報告(後編)(05/12) そんなに簡単に株分けは、できるのですか?
米崎 広行@ Re[1]:早くもスナップエンドウにエカキムシが発生(01/19) エカキムシに限らず虫は葉っぱに含まれる…
March 23, 2007
XML
カテゴリ: ポインセチア
暖冬の影響なのか, 一ヶ月前 にはポリポットの底から根が確認できる様になった挿し木苗のポインセチアでしたが,3/5以降の寒さのせい(?)で根や新芽の動きはほとんど止まってしまっています.

2006年度挿し木フリーダム 2007/3/22
2006年度挿し木フリーダム

2006年度挿し木レッドフォックス 2007/3/22
2006年度挿し木レッドフォックス

一方こちらが親株の様子.
とりあえずまだ鑑賞可能な状態で存在しています.

親株 2007/3/22
左:フリーダム 右:レッドフォックス

また3月になってから先日まで寒い日が続いていましたが,3月の太陽光は1~2月より強く,それまでの『窓際の直射日光下』管理だと昼間は真夏の屋外以上の暑さになってしまい,その結果 株付近が極低湿度状態となり葉がパリパリになってしまいますので,今月初旬から晴れの日は『窓際のカーテン越し』での管理へと移行していました.

曇り空だった時に『窓際の直射日光下』に置いたまま外出し,帰宅時には思いっきり晴天になっていた事が何度かあるのですが,その翌日は必ずといってよいほど落葉が認められて….

実際最近は数日に一度の水遣りの際に,いずれか 若しくは 複数の株に落葉が認められます.

来月(4月)上旬に親株ポインセチアの植え替え&全株切り戻し(葉が無くなっても良いので2~3節だけ残して切り戻す)を予定していますので,今月いっぱいはなんとか鑑賞可能な状態を維持してもらいたいものです(フリーダムの挿し木株の一つは以前から鑑賞するには不恰好ですがw).
切り戻し後しばらくは室内の日陰で管理し,新芽が動き出したら屋内のカーテン越しの日向へ,そして4月末には屋外管理に切り替えるつもりです.

一方,挿し木株の植え替えは屋外管理へ移行する際に実施することにしています.
だって親株と同時期に植え替え(鉢増し)すると,鉢カバーに入らないサイズになってしまいリビングでの管理が不可能になってしまいますので….

尚,本格的な今シーズンの挿し木は6月末の今年第1回摘心時に出る穂を使って行うつもりですが,ダメ元で来月(4月)上旬の全株切り戻しで出る穂を使ってもチャレンジしてみたいと思います.
まぁ温度が低すぎて発根せずに腐って終わる可能性が高いですが,何事も経験してみないと判りませんからね~.
もし上手くいけば,6月末の挿し木株よりも立派に育った苗が秋の時点で出来ているわけですし.w




ポインセチアのその後の様子はこちら





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 23, 2007 07:06:01 AM
コメント(12) | コメントを書く
[ポインセチア] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ポインセチアの落葉進行(03/23)  
おはようございます。
先日の球根情報ありがとうございます。
おぉー。。感動しました。
さすがごんたけさん。。です。
私も・・仕事再開するので・・花畑からちょっと趣向変えようと思っていたので、助かりました。
ありがとうございます。 (March 23, 2007 07:16:24 AM)

Re:ポインセチアの落葉進行(03/23)  
さすが何時見ても見事なポインセチアでおますナ~
めかけ・・・?じゃなく、手間掛けなアキマヘンな~
スバラシイ\(^O^)/ (March 23, 2007 10:44:06 AM)

Re:ポインセチアの落葉進行(03/23)  
なんか写真を見た感じだと落葉してないような・・・。
まだまだ元気って感じだよ。
うちのポインセチアの方がかなり落ちてきてるよ。
そっか~、あんまり日に当てちゃいけないんだ。
さっそく今日帰ったら場所を移してあげよう! (March 23, 2007 11:24:12 AM)

ポインセチア  
Chulio  さん
うーん。
今年こそはごんたけさんがやってるのを
見ながら、うちのポインセチアの色も変えてみる!
(何か種類とか、気温とかも違う気もするけど。。んーまぁ、いいか!)
ごんたけさん。宜しくお願いします! (March 23, 2007 01:42:31 PM)

Re:ポインセチアの落葉進行(03/23)  
ガーベラ669  さん
ポインセチアまだ綺麗ですね。
挿し木上手くいくといいですね。 (March 23, 2007 05:11:09 PM)

Re[1]:ポインセチアの落葉進行(03/23)  
ごんたけ  さん
ポポロン0933さん,こんばんは.

>先日の球根情報ありがとうございます。

いいえ,どういたしまして.
参考になりましたら幸いです.

>私も・・仕事再開するので・・花畑からちょっと趣向変えようと思っていたので、助かりました。

週末ガーデナーになると出来る事は限られちゃいますからネェ~.
我が家は妻が専業主婦なので,ポインチセアの短日処理や冬場の日中の胡蝶蘭の管理(簡易温室の温度が上がりすぎた場合の容器開放など)を頼めるから助かってます.
しかしそれ以外の作業はほぼ私一人で行っていますから,上記以外の私のブログ記事内容ならポポロン0933さんも出来るってことかな?
でも私と違ってポポロン0933さんは家事もしないといけないからなぁ~.
とにかくガーデニングに振り回されることなく,マッタリとマイペースで出来る範囲でやっていきましょうねぇ~.
癒されるべきガーデニングで心身ともに疲れ切っちゃうのは本末転倒ですから.w

(March 23, 2007 10:20:08 PM)

Re[1]:ポインセチアの落葉進行(03/23)  
ごんたけ  さん
hanasakiさん,こんばんは.

>さすが何時見ても見事なポインセチアでおますナ~
>めかけ・・・?じゃなく、手間掛けなアキマヘンな~
>スバラシイ\(^O^)/

いえいえ,しっかり見て頂ければ判るように,挿し木レッドフォックスの葉先は乾燥させすぎで枯れちゃってるし,挿し木フリーダムは摘心しなかったから一方の苗は腋芽が育っていなくて不恰好だし….
もう少し先見の明があればネェ~.
来シーズンはその辺りを注意して育てたいと思います.

(March 23, 2007 10:20:24 PM)

Re[1]:ポインセチアの落葉進行(03/23)  
ごんたけ  さん
ナオリンさん,こんばんは.

>なんか写真を見た感じだと落葉してないような・・・。
>まだまだ元気って感じだよ。

昨年の今頃に比べればマシですけど,結構葉が落ちちゃってますよ.

>うちのポインセチアの方がかなり落ちてきてるよ。
>そっか~、あんまり日に当てちゃいけないんだ。
>さっそく今日帰ったら場所を移してあげよう!

いやいや,全く当てないよりは当てた方がいいですよ.
我が家の場合,あまりにも高温になるから良くないだけで.
適温&適湿なら,日光にシッカリと当てないと余計に落葉が進行しますからねぇ~.

(March 23, 2007 10:20:38 PM)

Re:ポインセチア(03/23)  
ごんたけ  さん
Chulioさん,こんばんは.

>今年こそはごんたけさんがやってるのを
>見ながら、うちのポインセチアの色も変えてみる!
>(何か種類とか、気温とかも違う気もするけど。。んーまぁ、いいか!)
>ごんたけさん。宜しくお願いします!

気温が違っても逆算すればいいんですよ.
ようは気温が低くなる前に苞葉(色付く葉)を大きくすればいいのですから.

 葉を色付ける為には短日処理が必要(暗闇状態を一日13時間以上でOK).
 目を凝らして新聞の文字が見えるくらいの暗さだと明るすぎてダメ.
 一日でも13時間以上連続で暗く出来なかったら,また0日からやり直し(らしい).
 期間は60日で十分(品種によっては20日でもOK).
 色付き出したら短日処理をやめてもOK.
 花芽分化&苞葉の生長には15℃以上の温度が必要.
 短日処理開始から苞葉が完成するまで90日あれば十分.

したがって家の中の温度が15℃を下回る90日前から短日処理を開始すればいいのですよ.

Chulioさんの家の中の最低温度が15℃を下回るのはいつですか?
我が家ではかなり余裕を持って8月末から開始しましたけど,もし寒冷地に住んでいらっしゃるなら8月末に短日処理を開始しないと間に合わないと思います.

(March 23, 2007 10:21:06 PM)

Re[1]:ポインセチアの落葉進行(03/23)  
ごんたけ  さん
ガーベラ669さん,こんばんは.

>ポインセチアまだ綺麗ですね。
>挿し木上手くいくといいですね。

昨年は挿し芽用の培養土を用いた物は全て成功.
そしてバーミキュライトの腰水が全滅しました.
なので今年は全て土に挿す予定です.
でもあまり成功率が高いと置く場所が….

(March 23, 2007 10:21:53 PM)

Re:ポインセチアの落葉進行(03/23)  
挿し木チャレンジ、おもしろそうですね(^^)
4月の挿し木に期待!

ポインセチア、冬にかみさんが買ってきたやつは
あっという間に枯れちゃいましたよ。
あれはいったいなんだったんだろうって感じですσ(^◇^;)
二日ともたなかったような。。。
(March 23, 2007 11:16:54 PM)

Re[1]:ポインセチアの落葉進行(03/23)  
ごんたけ  さん
うっちいさん、こんばんは。

>挿し木チャレンジ、おもしろそうですね(^^)
>4月の挿し木に期待!

ただ赤い葉の部分を挿して発根するのか不安ですが…。

>ポインセチア、冬にかみさんが買ってきたやつは
>あっという間に枯れちゃいましたよ。
>あれはいったいなんだったんだろうって感じですσ(^◇^;)
>二日ともたなかったような。。。

買った時点で売り場の寒さで既に根が傷んでいたか、もしくは環境変化で葉が落ちたのか…。
落葉だけで根が生きていれば春に復活しますがネェ~。

実は一昨年の12月上旬に購入した株のうち、葉が白いタイプは1ヶ月持たなかったですね。
ホームセンターで屋外に置かれていた事もあり、購入時に既に根が傷んでいたのだろうなぁ~と思っています。

(March 23, 2007 11:34:16 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: