2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全26件 (26件中 1-26件目)
1
今日は午後から吉祥寺で質問待機,夜は御茶ノ水で高2の授業がありました。質問に来たのは3人。そのうち1人は受験報告,もう1人はアチーブメントテストの範囲を聞きに。というわけで,実質の質問は1人でした。ちょっと寂しかった・・・(>_
Jan 31, 2008
今日は家で,テキスト&本の執筆作業。なかなか,進まずイライライライラ・・・で夜,ハンドボールを見ました!裏でやってたサッカーよりスピーディーで面白い♪攻守の切り替えが早く,バスケットより攻撃に工夫が必要でなかなか見応えがありました。見ていて思ったのは,ハンドボールでも日本はシュートをなかなかしませんねえ。サッカーと同じで,シュートすればいいのにすぐパスを出す。素人ですから,シュートの難しさとかよくわかりませんが,でもパワープレイなのにシュートしないなんてバカげてます。なんで攻めないの?って。日本ではなかなかプロスポーツが定着しません。地上波で放映しないからでしょうか?昔やっていたツールドフランスも今はスカパーのみ。かと言って,スカパーに入ってみるほど時間はないから,ちょこっと見られれば満足なのに・・・くだらないお笑い番組より,スポーツの方がよっぽど面白いのになあ。それじゃ視聴率取れないのか。
Jan 30, 2008
今日は横浜で高2の授業。横浜校の高2は質問が多い!授業前から並んでいて,授業中の10分休憩もほとんどなし・・・僕としては,嬉しい限りです♪4月から新高3になったらさらに増えるだろうと覚悟もしてます。
Jan 29, 2008

黄鉄鉱を買いました!主成分の化学式は二硫化鉄FeS2です。化学式を見て?と思った方,化学ができますね!そう,Feは2価か3価の陽イオン,Sは2価の陰イオンになるはずなのに,なぜFeS2なんだ?と。これは,Feの2価の陽イオンとSが2個からなる2価の陰イオン(二硫化物イオン)から出来ているからです。いま書店で売られている『地球の鉱物』の2巻目です。1巻目をみたときは,「いったい誰が買うんだ?」とバカにしていたのですが,自分で買いました(笑)きっかけは,木曜の授業で同じ時間にいる化学科の先生にいいですよって言われたからです。ちょうど,高2の授業で無機化学をやっていて,そろそろ接触法の説明(硫酸の工業的製法)で黄鉄鉱がちょうどでてくるので,見せるのにいいやと思い買いました。このコレクション,本物の鉱物が入ってきます。だから,一つ一つ形が違います。これもアドバイスされたのですが,良く見て探してから買わないと単なる石ころにしか見えませんよと言われました。まさしくその通り!この岩石は,金属光沢と面がきれいに出ているのが特徴です。というわけで,ここ数日間,あちこちの本屋にいっていいのがないか物色し,ようやく今日,気に入ったものを見つけました!100号続く予定だそうで,さすがに全部は買いません。今後も教材になりそうな鉱物が出てきたら買っていきます。次は石英か蛍石だ!
Jan 28, 2008
今日は,出版社の担当と打ち合わせがありました。企画のときにイメージがわいたので,それを元にテスト原稿を書きました。それから日が経って,いよいよ本格的に書き始めようと思ったのですが,なかなかうまくいかなくて・・・悩んでいたのですが,一人じゃらちがあかないということで,担当に相談しました。話をしているうちに,疑問点が解決できてきて,新たなイメージやアイデアも湧いてきました!行き詰まったとき,一人で思い悩んでいても何も解決できないなあとつくづく感じました。誰かに話すことで,たとえ相手から明確なアドバイスが得られなくても,話をしていくうちに自分の中で考えがまとまっていくものです。頭の中だけでなく,声に出すことがとても重要なことだと感じました。皆さんも悩みがあるときは,誰か信頼できる人と話をしてみましょう。そうすると,解決の糸口が見えてきます。昨年も入試前にたくさんの生徒と話をしました。大学を決めるというのは大変大きな決断です。なかなか決まらないのも当たり前の話です。自分の気持ちを確認するために,話をしてみよう!
Jan 25, 2008
今日は高卒生はセンターリサーチの返却日でした。高校生は明日,学校から渡されるはずです。結果を見て,それぞれの思いがあることでしょう。でも,どれだけ見たって考えたって点数は変わらない!出願する学校を早く決めて次の入試へ全力を傾けよう!これから受験する試験の結果はいくらだって変えられる。だったらやるしかないでしょう。進む道を考えるのは,結果が全て出てからでも遅くはない。いまは,目前に迫った入試だけを考えていこう!
Jan 24, 2008
少し体調が悪かったです。急に寒くなったからねえ。疲れが出たというわけではないと思いますが。2月の頭まで直前講習が続くので休んでいられません。僕が休んだら,迷惑するのは生徒の皆さんですからね。受験生も,体調管理に気をつけてください。無理してこじらせるより,早めに休んで一刻も早く体調を戻すことです。受験は体力!寒さに負けるな!
Jan 23, 2008
昨日 八王子,今日 御茶ノ水で私大二次対策がありました。「生活と物質」と「生命と物質」の授業です。授業後に,生徒がセンターの報告をしに来てくれました。結果はそれぞれですが,やはり納得いかないほうが多いかな。でも絶対,センターのデータリサーチに振り回されるな!悩んで時間をロスするくらいなら勉強したほうがいいに決まっている。10点くらいのズレはあることだから,それで一喜一憂しても仕方ないぞ。勉強したら,そんな点数挽回可能だ!最後まであきらめない人が合格をつかむんだ。負けるな!
Jan 22, 2008
センター試験を受験された方,お疲れさまでした。センター試験はあくまで通過点です。センター出願の私立はともかく,国公立を受験する方は二次試験へ向けてすぐにスタートを切りましょう!ここで,厳しい選択を迫られる方もいるでしょう。でも,終わった試験をいつまで考えたって点数が変わるわけじゃない。次にすべきことを考えて,全力でぶつかっていこう!
Jan 20, 2008
センター試験1日目,お疲れさまでした。明日は理科と数学です。化学は大丈夫ですよね。自信を持って!初日の出来は気にしないこと。結果はあとからついてくるものだよ。センター試験も通過点に過ぎません。これで人生が決まるわけじゃないだから,いま持っている力を全て出し切れ!
Jan 19, 2008
いよいよ,センター試験当日だ!やれるだけのことはやってきた!あとは,自分の全てを出すだけだ。後ろは振り返らず,前だけ向いていけ!
Jan 18, 2008
今日でセンター試験前の高3卒の授業が終わりました。最後の授業で話したことが出たらいいなあ,思いながらポイントを伝えてきました。明日は当日に備えて,しっかり準備をしてください!そして最後まであきらめないこと!夜は高2の授業でした。このクラスも10人以上増えていました!休み時間も質問がたくさんきて,やる気を感じました。すでに高2生は来年の受験に向けて頑張っています。僕らに休みはありませんね。でも,そうして生徒とともに頑張れることが楽しいのですから!
Jan 17, 2008
今日は午前中,横浜で化学1ファイナルアタック,午後はセンタープレテストの解説授業でした。いよいよセンター試験まであと3日。準備は万全ですか?ここまできたら,最後の確認をしてください。・自分の弱点を放置していないですか?もし,何かやり残したことがあったら,すぐに手をつけて確認してください。不安は無くすこと!・当日の戦略は考えていますか?時間配分とか,解く順番とか,解答するときに気をつけることとか。自分がこれまでしてきたミスを思い出して,メモしてください。そして,当日見て絶対しないようにすること!・絶対できるって自分を信じていますか?この一年やってきたことを思い出してください。4月の自分と比べてどれだけ学力がついたか,考えて見てください。絶対伸びているから!それが努力してきた自分なのです。最後まであきらめるな!
Jan 16, 2008
成人式を迎えた皆さん,おめでとう。そう,昨日は成人の日でした。でも,まだピンときません。成人の日と言えば1月15日でしたから。それももう古いのかな。生徒と話していると,時代のギャップを感じます。もはや平成生まれですし,携帯電話が当たり前だし・・・でも僕らのように毎日,生徒と会って話をしているから若くいられるのでしょうね。コミュニケーションをとることで,色々なことを知ることができます。もちろん,授業の理解度の確認も含めて。3学期になって,高2生の受講が増えています。また新しい生徒と出会えることは嬉しいことです♪期待に応えられるような授業をしていくよう,頑張らねば。
Jan 15, 2008
午前中は御茶ノ水でのファイナルアタック2日目でした。午後,帰宅して祖父のお墓参りに行きました。季節外れですが,全然行っていなかったので年明けの挨拶も兼ねて行ってきました。思いたったときにいくので,怒られるかなあと思いつつ・・・元気に頑張っていることの報告をしてきました。
Jan 13, 2008
今日は,午前中 御茶ノ水で直前講習があり,夜 吉祥寺で高2の授業がありました。午後は講師研究室で原稿書き。パソコンを持っていきました。このパソコンもはや3年が経ちました。そろそろ注意をしていかないといつHDDが飛ぶか不安です・・・気づいたらバックアップを取るように心掛けています。高2の授業は,3学期の入学の生徒が10人以上いました!体験授業で来ていた生徒も,来週からきますと言ってくれましたし。今年も上々の滑りだしです。あとは,今の生徒を全部合格させて・・・といきたいところです。センターまであと一週間,最後まで諦めるな!
Jan 12, 2008
今日から3学期の授業が始まりました。3学期?と思う人もいるかも知れませんが,高2は今年受験ではないので3学期があります。直前講習とレギュラー授業が平行して行われているので,頭の中の切り替えが大変です。講習は,説明はコンパクトにして問題をガンガン解くという形ですが,レギュラー授業は説明に時間を多く費やします。授業の進め方が違うので頭の切り替えが必要なのです。明日は午前中 ファイナルアタック,夜 高2の授業です。今日は市谷の高2の授業でしたが,生徒が増えていました,すでに来年の受験に向けての準備が進んでいます。今年の受験生は,3月までに合格するんだぞ!
Jan 12, 2008
1/8付けのブログにコメントを寄せてくれたあおさん,Narpy_aさん ありがとうございました。最近の教育問題に対してみなさんの関心が高いことの表れだと感じました。昨年は教育再生会議で様々な提言がされていました。メンバーを見ても意見を見てもまともだったとは思えませんが,何かを変えなくちゃということはわかりました。が,結局首相が替わって全てが終わり。政治家はこの国の将来を考えず,自分達の権利だけを守ろうとしていることがさらに良くわかりました。アメリカ大統領の予備選や,韓国の大統領選,フランス大統領選を見る限り,しっかりと政策を言い合って国民が投票しています。大統領となれば,4年ないしは5年間は変わることなく,政策を実行できます。それに対して日本の総理大臣がコロコロ変わる制度は,海外から見たら奇異に感じているのではないでしょうか。日本が世界から置いて行かれるのも無理はないなと感じました。とはいえ,手をこまねいているわけには行きません。子どもたちは日々成長します。将来をしょって立つ彼らを,強くたくましく育てて行かなくては未来がありません。だからこそ,いまできることをしていくのです!幸いにも僕は公教育からは離れた立場にいます。逆に,自由に活動ができるということ。生徒の指導をしていくことも一つですが,教員や講師が指導力をつけていくのも一つです。関心のある方連絡を下さい。一緒に考えていきましょう!nishimura@no-ichi.com
Jan 10, 2008
夜,吉祥寺でセンタープレの授業でした。今日の新聞に,杉並区立の中学校で夜間に塾の授業することを都の教育委員会が許可しないという記事がありました。理由の一つとしてあげられるのが「公立学校の教育の機会均等の観点から疑義がある」とのことでした。入塾テストをして,合格しない生徒は塾の授業が受けられないようです。確かにそれでいいのかなと思いました。しかし他の2つの理由「塾の宣伝になる」「教員が教材作成に関わると,公務員の兼職不可に違反してしまう」というのは,考えすぎではと思う。塾も新しい戦略が求められています。僕も何か考えていかないと,取りに越されてしまいます。
Jan 8, 2008
いよいよセンター試験2週間前を切りました。最後の追い込み,自分を信じるためにラストスパートだ!午前中に溜まっている原稿を片付けて,午後編集へ届けに行きました。2,3月は原稿書きの日々です。目の前の締切を一つずつ片付けていくしかない!夕方は御茶ノ水でセンタープレ。1時間目にテスト,2,3時間目に解説授業がありました。2時間目が終わって休憩をはさみ,3時間目に行ったとき生徒が減っていました。センター模試の解説だから簡単で飽きちゃったのかなあ。でも,苦手な人もいるのだから,しっかり解説しないとと思いながら3時間目を終えました。それにしても,レギュラー授業や講習を休む人が多い!高いお金払っているのにもったいないと思う。もちろん,仕方がないときもあるけれど,今日は帰っちゃうんだからね。授業が物足りなかったかもしれないけれど,たった1時間出なかったくらいで,何が変わるのだろう。今日3時間目に話したことが出るかも知れない。本当にもったいないことをしていると思う。
Jan 7, 2008
新年始まってやっと初の休みでした。授業はないのか?と不安になりながら,のんびり過ごせました。元日だったか,NHK教育で夏目漱石の「それから」を取り上げて語る番組(?)がありました。漱石の主張が現代にも通じるということに,改めて漱石の感性の凄さを感じました。高校時代に現代文の授業で学んだ言葉です。「漱石は『こころ』を書いたんじゃない。『こころ』で書いたんだ」ようやくわかってきた気がします。最近,小説を読む量がめっきり減りました。2007年は全然読みませんでしたね。先日,生徒から「ブログの話題で本の話がでないですね」と言われて,ちょっとショックでした。自分の弱さに。というわけで,この春は小説を読みたいなと思っています。2日に,三島由紀夫の『金閣寺』を買って読み始めています。原点回帰として,夏目漱石など近代文学を読み直そうかな!
Jan 6, 2008
F期間4日目が終わりました。冬期講習も全て終了しました。今年も休まず終える事ができて,ホッとしています。今日のアンケートで,「化学が好きになった」「化学の教師を目指します」とありました。ホント,嬉しい言葉をありがとう☆今年度も生徒のみなさんのサポートができたのかなと,胸をなで下ろしました。入試まであと少し。教えた生徒全員が第一志望に合格できるよう,最後までサポートしますから,どんどん質問しに来て下さい。最後まであきらめるな!
Jan 5, 2008
F期間3日目。特講1は大変です。連日準備に追われてます。それも明日で終わり。ラスト4問の準備をします。年明けても全然落ち着かない・・・それも明日で一段落。Fight!
Jan 4, 2008
F期間が始まりました。今回は午前 横浜,夜 八王子と,朝から夜まで長い一日です。でも,僕の冬期講習はこれで最後。まあ終わったらすぐに直前講習になりますが,雰囲気は変わりますからね。朝,ちょうど校舎へ向かっているとき,箱根駅伝のランナーが横浜駅東口を駆けていました。ランナーを見ることはできませんでしたが,大勢の観客が並んでいるのは見えました。今年は,なるべく運動しようと思います。走ったり,自転車に乗ったり,泳いだり・・・って全部やったらトライアスロンだな。今年も病気をしない一年になるよう,健康管理に気をつけていきます!
Jan 2, 2008
受験生に正月はない!というわけで,今日も授業でした。横浜校での「化学1」の最重要ポイント。50分の延長で終わりました。遠いところから来てくれたり,以前教えていた生徒が受講してくれたりしました。今年を良い年にするには,まず合格することですからね。この講座で合格をつかむ自信を持ってくれたら嬉しいです。それから僕の目標がもう一つできました。アンケートに「太った?」とあったのです・・・うすうす気づいてはいましたが,そう言われるとかなりショック(T_T)確かにベスト体重からすると5kgくらい太っていかなあ。まっまずい,ズボンがはけなくなる。というわけで,まずは体を絞りたいと思います。冬期講習が終わったら運動しなければ!明日から,さいごのF期間です。朝 横浜,夜 八王子の大移動。正月からしんどいですが,座れるからのんびり行きます。待ってくれている生徒のため,今年も元気に行きます!
Jan 1, 2008
明けましておめでとうございます。今年もまずは元日授業スタートです!そして,3冊目。3月末までに書き終えます。一緒に頑張っていきましょう!
Jan 1, 2008
全26件 (26件中 1-26件目)
1