2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全26件 (26件中 1-26件目)
1
講習も終わりに近づいてきました。前にも言ったように,今週はきつい。全然眠れないし,休めない。それもあと4日。乗り切るだけだ~最近,現役生から「浪人するのでよろしく」って言われることが多いです。でも,いまそんなこと言っている場合じゃない!最後まであきらめないって言ってるでしょ!浪人するかどうかは,全部の結果がでてから考えればいいこと。受験前に考える事じゃない。最後まで,「絶対合格するんだ!」って強い気持ちでぶつかってこい!
Jan 30, 2007
NHKスペシャルを見ました。「インドの衝撃」です。インド人は凄い!めちゃくちゃ勉強してます。レポート書くのに10時間・・・インド工科大学(IIT)の学生は全寮制で,勉強しかしてないのです。そして,IITを出た優秀な学生が全世界でその「頭脳」を武器に活躍しています。今の日本,このままじゃかなわないよ。資源がないから頭脳で勝負してきたはずなのに。中国に脅かされ,インドに奪われ。優秀な頭脳を持っていれば,大きな利益を得ることができる。そのためには,勉強しなければならない。遊んでいたら何もつかめないんだよ。IITでの授業では,化学を重視していました。基本的な実験をさせ,データを集め,処理して結果を考察する能力を鍛えています。短時間で計算する能力ではなく,長時間考えて答えを出す力を伸ばすことをしています。化学を勉強することは,様々な分野で役に立つということで,化学系以外の学生も勉強していました。今までの自分は甘かったのか?
Jan 28, 2007
今日から,直前II期の授業が始まりました。いよいよ,この冬の講習も最後です。でも実は一番きつい一週間になりそうですが。冬がもうすぐ終わります。新しい芽がでようとするとき,大きな力を振り絞らないと土の中から出られません。最後が一番苦しいく辛いとき。これを乗り越えてこそ,たくさんの日光と酸素を手に入れられ,さらに大きく成長していけるのです。受験生もいよいよ本番が始まります。辛く苦しい時期を乗り越えてこそ,新しい世界が開けます。大きな力で壁をぶち破れ!
Jan 27, 2007
2008年度入試から,大学間で過去問を自由に利用できる協力関係を結ぶことで,他大の過去問の出題が可能になったようです。以下,読売新聞より。-------------------岐阜大学(黒木登志夫学長)を中心に、お茶の水女子大や日本医科大など全国の国公私立17大学が、2008年度の入試から、それぞれが著作権を持つ過去の入試問題について、自由に利用できる協力関係を結ぶことを決めた。入試の度に他大学の過去問題をチェックする手間が省け、過去問題との類似を避けようとする余りの、珍問・奇問を減らせるとして、17大学はほかの大学にも参加を呼びかけている。 入試では毎年、他大学の過去問題を詳細に調べ、出題されていない独自の問題を作る必要がある。部分的に似ているだけでも、大学側の過誤として、予備校などが指摘することがある。 このため、黒木学長が、お茶の水女子大などに働きかけた。参加大学は「大学入試過去問題活用宣言」をして、過去問題を公表すれば、同じ問題を出題できるほか、問題の一部を変えて出題することも可能。受験生には入試要項や大学のホームページで、事前に周知する。 文部科学省高等教育局大学振興課大学入試室は「良質な問題作成につながるという観点から期待がもてる」としている。 参加大学は次の通り。 【国公立】旭川医科大、弘前大、岩手大、秋田大、山形大、宇都宮大、お茶の水女子大、山梨大、信州大、静岡大、名古屋市立大、岐阜大、岐阜薬科大、滋賀医科大 【私立】順天堂大、桜美林大、日本医科大 ------------------------------確かに,大学受験で問われる範囲は狭いのに,過去問が使えないということはかなりの制約が会ったことだと思います。大学側も単純に過去問を使うということでなく,題材をヒントに色々と手を加えてくることだろうと思います。僕としては,わけのわからない問題を出されるよりは,良問を出題してくれる方が嬉しいです。過去問を使うからといったところで,指導方法を何ら変えることはありません。今まで通り,ちゃんと考えれば解ける力をつけていくだけですから。
Jan 25, 2007
センター試験の判定がでています。駿台の講師なのでデータネットと言ったほうが良いかな。色々な校舎で話を聞いていますが,集計平均点のとおり,昨年度より下がっている状況です。前に書いたことでもありますが,平均点が低いときは,ランクの低い出願校に募集が集まる傾向にあります。しかし,定員は変わらないので,みんなが出願すれば志願者が増えて厳しくなることは見えています。逆に,出願者が減少する学校も出てくるわけです。リサーチの結果を見て出願を決める人が多いので,リサーチで人数が少ないと逆に出願者が増える場合もあります。また,「出願人数の中間報告」のあと,人数の少ないところに集まるということもあります。ただ,色々悩んでみても一つ言えるのは,「2次試験をちゃんと取らないと合格しない」ということ。あれこれ悩んでも,センターの結果は変わりません。ですから,すぐに腹を決めて,勉強することです。2次試験をしっかり取ればチャンスは出てくるのですから!まだまだ,あきらめるには早いぞ!
Jan 25, 2007
北海道でおきた一酸化炭素中毒の事故。未だに一酸化炭素が含まれているガスが供給されている地域があったのですね。しかも,ガス漏れがわかっていながら,処置の遅れにより亡くなられてしまいました。とても悲しいことです。一酸化炭素は今年のセンター試験でも出ました。第1問 問5 2「閉めきった室内で炭を燃やし続けると,有毒な気体の濃度が高くなる。」これは一酸化炭素のことです。身近な化学現象について触れる問題が昨年より出題されるようになりました。こればかりは,化学に興味を持って勉強していかないと身につきません。今年の問題は,暗記でなく化学現象をちゃんと理解していなければ解けない問題が多く出ていました。受験に必要な計算は,多くの人にとって必要ないことでしょう。でも,知っているのといないのとでは,知識の幅に差がつきます。専門的なことばかりでも柔軟な発想ができません。現在問われているのは検索能力。膨大な情報から欲しい情報だけを取り出す能力です。それには,どのようなことを調べればたどり着くか推理しなければなりません。そこで生きていくるのが豊富な知識です。知る喜びを感じてください。
Jan 23, 2007
たとえセンター試験が悪くても,あきらめるな!私立の試験はこれからなんだし,センターは使わないんだし。最後まで粘って勉強したやつが,合格する!今回のセンター試験もしっかり復習して自分の弱点をこれから補うこと。泣いているヒマはないぞ!
Jan 21, 2007
センター試験2日目,お疲れさまでした。各予備校の分析を見てみると,全体的に難化ということですね。受験生はあまり得点出来なかった→出願校を見直してランクを下げるのような傾向になるので,弱気出願が増えるということです。逆に言えば,得点が予想より低くても問題ないということ。この辺の駆け引きはこのあと出てくるセンターリサーチの動向を見るしかありません。ただ,一つ言えるのは,他人の動向ばかり気にしても仕方がないということです。情報に惑わされずに,自分の進学したい大学を考えてください。化学Iは計算が減りました。化学現象を正確に理解しているかが問われました。僕の好きな問題でした。イオン化エネルギーや電子親和力のところは,力を入れて説明してきたし,化学物質の話も期待の発生法のときにちゃんと話てきたこと。鉛蓄電池はズバリ正極と負極の増加量の比較だから,できてほしいなあ。と,反省はこれくらいにして,明日からすぐに私立・国公立二次対策をしてください。化学IIがポイントですよ!僕も明日から年明け授業で,八王子・横浜・御茶ノ水で授業です。最後の追い込み頑張っていきましょう!
Jan 21, 2007
センター1日目が終わりました。でも,受験生がこれを見るのは,2日目終了後かな。明日は化学の試験。どんな問題が出ようと関係ない!今までやってきた自分を信じて解いてこい!センターはあくまで通過点。もちろん,国公立の試験に大きな影響があるけれど,受けた試験は変わらないのだから。良くても悪くても次に行くしかない。1日目の出来に惑わされず,2日目を自信を持って受けて欲しい。祈ってます!
Jan 20, 2007
いよいよセンター試験が始まりました。先ほど,雪が降ってました。交通機関には影響ないだろうけれど,今年も雪のセンター試験です。暖冬なのに・・・自分の力を全て出せることを期待しています。
Jan 20, 2007
いよいよセンター試験まであと1日と迫りました。ここのところ,センターというと関東では雪なのですが,今年も日曜の天気は雨or雪とのこと。スッキリ晴れて欲しいなあ。この1年,一生懸命勉強してきた自分を信じて試験に臨むこと!やってきた努力は絶対力になっているのだから,落ち着いて考えれば大丈夫。今年も素晴らしい生徒とたくさん出会えました。教えた生徒みんなの希望が叶うよう祈っているけれど,そうならないこともある。でも,最後まであきらめないこと。途中で降参したら負けなんだから。よい報告を待っています!
Jan 18, 2007
昨晩のニュースなどで,廃木材からバイオエタノールを製造する工場が紹介されていました。バイオエタノールができるまではここに詳しく出ています。木材はβ-グルコースが重合したセルロース(C6H10O5)nですから,加水分解すればグルコースになり,発酵することでエタノールができあがります。今までは,バイオエタノールというとさとうきびやトウモロコシなどの農作物から作っていたのですが,今回の廃木材を利用することで,コストを下げられるようです。バイオエタノールはガソリンに3%混ぜることで,いまのガソリンエンジンを使うことができます。ただ現時点では,製造価格がガソリンの2倍で,税金もなんだか余計に取られているようなのです。その辺の整備が必要になってきますが,昨年末からのように,ガソリン価格は石油輸出国の動向によって左右されてしまうので,国内で生産できるバイオエタノールの使用をもっと進めて欲しいと思います。
Jan 17, 2007
「教育再生会議」をテーマにしたニュースを見ると,毎回イライラします。わけわかなないことを言っているなあと。でも,やっぱりひどい所もあります。学校で勉強しているのに,何でわざわざ予備校に来て化学を習っているのだろうと疑問に思うときもありました。でも,生徒のノートを見て判明。確かにわかるように教えていません。先生の独りよがりって感じのところがありました。僕ができるのは,教員(学校だけでなく塾も含めて)の指導力を向上させることかなと思いました。まだまだ自分自身が勉強しなければならないところがありますから,一緒に研究していくという意味合いも強いですが。まだ具体的なものがないので,4月までに文章でまとめて,方針を立てていきます。HPをリニューアルして,新しい場所を作っていきたいと考えています。教えた生徒は予備校を卒業していきます。(卒業してくれなければ困ります)が,やはりそれでは少し寂しいなと思っています。そんな事もあって,何か新しい場所を作っていきたいと考えるようになりました。以前,学校時代に生徒と「Team No.1(チーム ナンバーワン)」を作ろう!と話をしました。その当時は何をやるか考えていなかったのですが,それを現実的にしたいなと考え始めたら止まらなくなってきました。ここで,言わないとやりそうもないので,書きました。とりあえず,報告まで。
Jan 16, 2007
高2医系化学受講者で,14日の21時にメールをくれた方。返信をしたのですが,帰って来てしまいます。アドレスを確認して,メールを下さい。よろし苦お願いします。
Jan 14, 2007
午前中は八王子で授業でした。これで,センター前の直前授業はおしまいです。でも,来週も高2の授業があるので,休みは来週の日曜日までお預けです。午後帰ってきて,川崎大師へ行こうとしました。が,駐車場が混んでいて入ることができず,帰って来てしまいました。ただ,それでは初詣に行けなくなってしまうので,帰りに僕が中学校まで育った鶴見にある総持寺に寄り,お詣りしてきました。このお寺は,曹洞宗の本山で,大きいです。小学校時代は,お寺の中で遊んでいました。木登りしたり,鬼ごっこをしたり・・・本堂まで歩いていくとき,小学校時代のまま変わらない風景を見て,昔を思い出しました。2007年は小学校時代の思い出の地で,願いを込めました。今年も病気をしないといいな!
Jan 14, 2007
午前中 八王子,夜 吉祥寺で授業でした。昼間の移動中に,「硫黄島からの手紙」を見てきました。登場人物の背景の話などは短くまとめられていて,ほとんどが硫黄島での戦いでした。「生きて戻ることができない戦場で,ただ時間を過ごしている。」そんな印象でした。死の訪れすぐに来るとわかっていながら,どうしたら平静を保てるのだろう。今生きていて,全く実感できないことです。何のために生きる?どうして勉強している?何で医者になりたい?何でお金を稼ぎたい?結論は簡単に出ないし,出さなくていい。ただ,いつも考えていなければと思う。生きることって大変だと思う。強い気持ちがないと生き抜いていけない。
Jan 13, 2007
今日は,生徒とたくさん話しました。午前の授業が終わって,前の学校の卒業生と昼御飯を食べながら色々と話をしました。卒業から3年が過ぎて,就職について話しました。僕も予備校へ転身して,3年が終わるのかと思うと,あっという間だったなあと感じながら話をしてました。そのあと市谷に移動してきて,高3の生徒と話をしました。センターの事なども話しましたが,盛り上がったのは4月以降のこと。つまりもう合格するのが大前提で,「これから色々と企画していきたいなあ」なんて話してました。ので,彼には何としても合格してもらわなければならないですね。授業でも質問が多かったし,授業は無機の始めだから話が多いし。とても楽しい一日でした!
Jan 12, 2007
昨日の出版報告に対して,たくさんの方が,うれしい言葉をかけてくださり,とても幸せに感じています。ありがとうございます。まだまだ納得いっていない部分があるので,最終的に納得ができるよう,頑張って詰めていきます。昨日から3学期の授業がはじまりました。各クラスとも人数が増えているのは講習の影響かな。短い期間ではあるけれど,無機化学が得意になるような授業をしていきます。
Jan 11, 2007
約6ヶ月に渡ってかかって書いた原稿を提出しました。そうです。この春、いよいよ本を出します!詳細は後日発表します。締め切りを何度も延ばして、迷惑をかけてきましたが、生みの苦しみを味わいながら気力を振り絞って書き終えました。これから校正にはいりますが、ひとまず脱稿して出版にこぎつけられそうなので、めでたく報告できることになりました。これからやることが山積みですが、ひとつ山を越えたのでホッとしています。
Jan 10, 2007
昨晩は祖父のお通夜でした。かわいがってもらっていたので,とても寂しいです。でも,88歳でしたから長生きしました。老衰は誰にでも訪れることですから,仕方がないことです。いなくなるのは寂しいですが,これまでの思い出を忘れずに,頑張っている姿を見せられたらと思います。というわけで,昨日の授業は代講になってしまいました。吉祥寺のみなさんゴメンナサイ。今週の土曜日に行きますから。
Jan 8, 2007
昨日は午前中,センタープレの解説でした。120分で解説するのですが,すでに答えが配られているので板書はそれほど多くは書きませんでした。でも,解答があるので,解答に書かれていることだけを話してもあまり意味がないですよね。そこで,解答にはない重要なことをなるべく多く,言うようにしました。やはりその辺が腕の見せ所。ただ設問についてだけ解説をするのではなく,そこからどれだけの情報を提供できるかが講師の役目ですから。
Jan 7, 2007
吉祥寺での講習が終わりました。高3生の講習では2年間一緒に勉強していた生徒が多くいました。最後に,「ありがとうございました」と言われて,とっても嬉しかったです!これから直前講習です。最後の最後ですから,生徒が自信を持って入試に臨めるよう励ましてきます!
Jan 6, 2007
よく生徒に,「ナトリウムを水に入れてみたい」と言われます。でも,「ナトリウムはそれほど大きな爆発はしないよ」って答えます。確かに火はつきますので,ビックリしますが,ルビジウムやセシウムのほうがもっとビックリします。でも,僕はやったことがありません。たまたまビデオで見たのですが,相当な爆発をしていました。世の中には,「爆発願望」が強い人が多いみたいです。(僕を含めて)実際にやっている人がいました。そのムービーはこちらです。元ネタはこちら。いや~楽しい~!
Jan 4, 2007
自宅ー吉祥寺の移動で疲れてきたので,今日は近くのホテルに泊まることにしました。といっても,のんびりはできません。原稿書かなきゃ!でも明日はゆっくりと校舎へ向かえるのが嬉しいです。いよいよ明日で冬期講習も終了。しかしすぐに直前講習がスタート。違いは4日間が2日間になるってことかな。無事,体調を崩すことなく終わりを迎えられ,ホッとしています。ノロウィルスからも逃れられたし!
Jan 4, 2007
今日から吉祥寺校で授業です。この会期で僕は冬期講習が終わります。すぐに直前講習が始まりますが。それにしても,高2生の受講者が多いです。ここでも40人。高3生より多いですからね。受験への関心の高さが伺えます。この講習がきっかけとなって勉強してくれれば嬉しいですね!
Jan 2, 2007
明けましておめでとうございます!今日は朝から元日特別講座でした。昼休みを20分削って,終わったのが18時。実質2時間延長です。時間もかなりおしていたので最後の一問はプリントにしようかなと,考えながら生徒の顔を見たのですが真剣な顔で板書をとっている姿を見て,何としても最後までやり遂げる!って思いながら授業をしました。正月から,たくさん集まってくれて(125人!)真剣に授業に取り組む姿を見て,今年一年頑張れる元気をもらいました。2007年は攻める年にしていきます。待っているだけではなく,自分から動いていく。幸先よいスタートが切れたぞ!
Jan 1, 2007
全26件 (26件中 1-26件目)
1