心のポテトサラダ

2009/05/08
XML
カテゴリ: travel
坂本ケーブルの駅舎は、コンクリート作りなんでしょうが落ち着いた重厚感があります。

200904Sakamoto075s
ここでも割引チケットでちょっとお得しました。

「出ますよ~」と促されて乗り込んだので、座る席はありませんでしたが、これが返って幸いし、眼下の琵琶湖を窓の正面から見られ、急斜面の線路など楽しい時間を過ごせました。
200904Sakamoto081s
このケーブル、途中に駅があります。
五百羅漢の石仏ではありませんが、焼き討ちで無常に命を落とした、逃げ惑って比叡山に上っ
た坂本の民や僧を鎮魂して石仏が多数この山に埋まっているようです。
今でも出土するそれらの石仏を一箇所に集めた場所に駅が出来ています。

案内に促され、それらを収めた洞窟に目を向けると、洞窟の外にも多数の石仏が並び、大人が1人なにやら作業をしていました。

200904Sakamoto082s

比叡山山頂駅に着きました。
この坂本ケーブルは、国内最長だそうです。
でも10分少しの乗車時間でしたけどね。
まず東塔エリアの根本中堂に向かいます。
比叡山は「東塔エリア」「西塔エリア」「横川エリア」の3つのエリアに伽藍が集まっています。
古くからの信仰の山で、最澄が中国で学んできた天台宗を開いた修行の山で、奈良の貴族仏教と違い日本庶民仏教発祥の地なので、その他無数に大小伽藍があるのでしょうが。
元々奈良仏教勢力の政治への口出しを嫌い、京都に遷都したから、奈良仏教とは一線を画していますね。

お昼に少し早いですが、比叡山そばを賞味しました。
既に朝から随分歩いてるのでうまいです。
「根本中堂」にお参りです。
こんな山の上にこんな巨大な伽藍が・・・それを見るだけで昔の方の努力に頭が下がります。


ご本尊?を望むお参りの場所から一段下がったところにお坊さんが座られて御作法をなさっています。
暗さといい、お声といい、響きといい、お香の香といい、さすがに延暦寺です。
自然に正座して手を合わせてしまいます。
お賽銭ももちろん。交通安全のお守りを2つ買いました。
1つは車で帰省してきた長男用に。もう一つは交通機関で働く彼のGFさん用に。

長男君から「一席設ける」と言われています。
日頃お世話になってるので、家内が時々GFさんに何か贈ってるようですが、初めての4人の席に何か用意しようと思ってました。
お守りだから金額は張りませんが、この雰囲気で購入したものだから値打ちが違うように思うのだけど・・・。

ケーブルに乗るとき、切符売り場で山上シャトルバス乗り放題切符を買うかどうか相談しました。
売り場のおばちゃんによると、「横川まで行くのなら必要だけど、東塔・西塔エリアで十分だと思いますよ」とアドバイスを受けました。
簡単に歩ける距離だと思って西塔に向け出発です。
ところが結構歩きました。
20分ぐらい歩いたんじゃないかな。
しかも下り坂で階段がいっぱいありました。
次に山頂駅から八瀬に下りようと思ってるから、再びこの高さまで上ると思うと、下りながら「もう勘弁してよ」という気持ちになりました。

西塔は、東塔エリアに比べるとぐっと人が減りました。
我が家の浄土宗の教祖法然さんの修行の地があり、お釈迦様の歴史とともに生涯の概略が書かれていました。
最澄天台宗-法然浄土宗-親鸞浄土真宗の流れがここにあります。
みんな天台宗比叡山から派生してるからなあ。
どんどん庶民仏教になっていき、浄土真宗は一向宗・一向一揆として時の権力者と一般庶民が真っ向対決しました。
三重長島や越中一向一揆は武士に平定されたけど、石山本願寺は最強信長軍団を相手に負けませんでした。
天皇の仲介で一向宗が本願寺を出て数年にわたる戦闘が終わりました。

秀吉が難攻不落の石山本願寺の地にそのまま大阪城を建て、息子の秀頼に「絶対にこの城を出るな」と遺言したエピソードが残っているぐらい強固な城でした。
家康の甘言にだまされて外堀・内堀を埋められて「大坂夏の陣」で落城しますが、家康方20万の軍に囲まれた「大坂冬の陣」では、半分以下の軍勢、それも寄せ集めの軍勢で勝ち戦を続けました。
江戸城は攻められたことがないので防御力は未知数ですが、大阪城、元石山本願寺は戦国最強の城だったのではないのかな?歴史好きの僕のロマンが広がります。
難攻不落、最強のお城が戦争のプロ武士ではなく、庶民が作ったというのは痛快です。

ロマンといえば、家康の軍師天海和尚もここにいた人です。
諸国を回る僧から地方情報が集まり、それを家康に伝えていたとか。
天海さんは家康没後、比叡山の麓坂本に日吉東照宮を作り、それから日光東照宮を作り、それから各地に家康を祭る東照宮が出来たとか。
この天海和尚自身が、光秀と同一人物だったという説もあり、多少の無理があるにせよ「反信長」の僕には聞こえのいい話です。
「本能寺の変」の諸説を読んでいると実に面白いです。

西塔エリアで、ゴーンと鐘を撞いてきました。
それを合図に、でもありませんが、バス停に向かいました。
あの階段を上がる気力はありません。
もらった比叡山のパンフを凝視して近くにバス停を見つけた時には小躍りする気分でした。

バスで山頂駅に着き、ロープウェイとケーブルカーを乗り継いで京都側の八瀬に下りました。
八瀬に下りると、市内よりは過ごしやすい場所にあるはずですが、やはり比叡山よりは気温が上がり、ちょっとムッとした感じがありました。
1両の叡山鉄道八瀬線に乗って、再び旅気分です。
最近の我が夫婦ではお馴染みの出町柳終点までやってきて、家内が「ここに出て来るのね」と驚いています。
方向音痴・地図の読めない彼女には、各地が平面地図上でつながっていないのかも知れません。面白いです。
京阪出町柳駅から駅名がおしゃれに変わった祇園四条駅まで乗り、阪急四条河原町駅から帰宅しました。
家内にとっては次男君の顔が見れなくて心残りがあったでしょうが、楽しい1日を過ごせました。
風はずって吹いてたようなので、次男君もレースを楽しめたでしょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009/05/08 06:41:55 PM
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Category

カテゴリ未分類

(1382)

yacht

(85)

moter bike

(290)

bicycle

(113)

travel

(31)

movie

(3)

trekking

(8)

family

(39)

books

(3)

Profile

のりまきターボ

のりまきターボ

Favorite Blog

福島へ New! 岡田@隊長さん

「人生は山登りだ」… New! 森の声さん

子供と共に育つ "共… モアイ2463さん
イワンノバックの回… 紅の豚8734さん
蘇る金狼さん
遥への手紙:かっこ… mon-pereさん
丸くとも一角あれや… 双葉学習院の村松さん
エレファントピア ねぴゅうさん
うれしいこと いー… ほわほわ (-o-)さん
里山暮らし、ときど… rimin(リミン)さん

Comments

のりまき@ Re[1]:引越し の巻(06/10) ものぐさ父さん 日記の内容変化もあり、…
ものぐさ父 @ Re:引越し の巻(06/10) いつの間にか、お引っ越しされていたので…
のりまきターボ @ Re[1]:引越し の巻(06/10) ハッピーサクセスゆみさん 長い間ありが…
ハッピーサクセスゆみ @ Re:引越し の巻(06/10) 久々に、訪問したら最後のご挨拶でびっく…
のりまきターボ @ Re[1]:引越し の巻(06/10) モアイ2463さん こちらこそ、長い間あり…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: