全4件 (4件中 1-4件目)
1

10月23日土曜日、群馬県の照葉峡というところへ紅葉狩りツーへ行ってきました。去年も同じ場所に行ってきたのですが、ジャストタイミングだったためスゴイきれいな景色でした。今年はまだ一週間くらい早いかな、という情報でしたが、まあ紅葉は山の上の方と下の方とでかなり染まり方に時間差が出ますし、ダメってことは無いだろうということで。。。メンバーは、ひろし、シロにタキちゃん。計4人。久々に4人。タキちゃん、久々に会ったらバイクのカウルがスゴいことに。そういえば、タキちゃんのバイクが変わったっていう日記書いてない。。。ってことは実はR1になってから初ツーだったのか。納車されたのは見てたんですが、走ってるところみたのは初でした。関越高坂を6:20ごろ出発したのですが、去年同様にソコソコの渋滞。とはいえ、平均的には60~90kmくらいで走っており、花園を過ぎると解消という流れで水上ICに到着したのはGPSのデータでは7:30くらいでしょうか。ひとまずコンビニで朝ごはん、、、が、谷川岳がちょうど紅葉のピークだったようで、コンビニの中が登山客でごった返してます。都内のお昼みたいに。軽く朝食を済ませ、去年撮影したポイントへ向かってバイクを走らせます。が、去年は山を上り始めてしばらくすると遠くに見える景色がオレンジ~黄色といったカンジで壮観だったのですが、今年はまだ緑が半分くらい。やはり少し早かったようです。しばらく上っていくと、やっと黄色の葉がチラホラしはじめて、真っ赤な木々も少しずつ織り交ざるようになりました。そういえば、日記には書きませんでしたが、子供の運動会が10月16日(土)にあったので、ついに先日、一眼デビューを飾ってしまいました。ニコンだキヤノンだと迷いながらも、結局買ったのはこちら。。。★ポイント最大3倍!ソニー α55 ズームレンズキット (SLT-A55VL)《納期:即納~1週間》 《エ...価格:76,800円(税込、送料込)選んだ基準になったのは、色々人のカメラなど触らせてもらっていたのですが、とにかく子供の写真がメインだったので、動き回って撮ることが多いんですよね。カメラは、重さっていうのが色々と機能にもなっていて、軽すぎるカメラではシャッターを切ったせいでブレてしまったりすることもあるそうなのですが、私の使い方にしてみると、重さは持ち運びの不便さとなるだけで、メリットが感じられません。一眼とはいえ、チャンスがあればカミサンにも使わせたいと思っていたというのもあり(幼稚園のイベントはカミサンしかいかないものも多々あるので)迷っていたところに9月に発売されたα55は、まさに私のような人間をターゲットに絞っている印象でした。運動会に耐えうる連写性能は欲しいけど、軽くて使いやすいのがいい。価格も何十万も出して高価なカメラを買うつもりはないけど、本格的なレンズも使ってみたい。撮れている写真に、高いカメラとの違いがどのくらい出ているのか、私にはわからないので、いい買い物だったなというカンジです。私は、PS2、コンデジ、PC、ハンディカムとSony製品を買っていて、全てタイマーが作動してひどい目に合っているのですが、ここでまたSony。。。近所のキタムラでかなり値引きしてもらい買ってしまいました。運動会ではその小ささと連写能力のお陰でいい写真を撮ることができ、買ってよかった!と思ったのですが、こういう道具は使わないと始まりません。今回はがんばって持参して撮影!※当然、5年保証はつけて買いましたwしかし、まだ慣れてないので風景を撮ってすぐに人物を撮ったりすると、シャッター速度が遅かったりして手ぶれになったりwまあ、こうやって撮ってるうちに、ちょっとづつ慣れていきます、きっと。。。そのまま抜けて山を下り、去年同様、吹割の滝に到着。吹割の滝周辺もまだまだ紅葉とはいえず。来年は少しコース変えないとかなー。去年はこちらでお昼ゴハンだったのですが、今年はまだ少しだけ時間が早かったので、そのまま赤城山を目指すことに。吹割~赤城山への道は他のバイクとすれ違ったりと楽しい雰囲気でグイグイ上り。今回のツーリングで唯一の峠的なお楽しみコースwあっという間に赤城神社に到着。去年に比べれば全然暖かく過ごしやすいですが、到着時刻が少し早めだったからかも?赤城山は去年よりも紅葉の気配が残ってましたが、終わりかけな状態です。お参りを済ませ、湖畔のおみやげ物屋さんでお切り込みウドンという、やたら幅広の具沢山なウドンをいただきました。このツーリングは去年や、記録の無い一昨年からそうなのですが、紅葉狩りとカメラ遊びをメインに考えており、この後、欲張って次の峠を目指せ!!とかはせず、このまま赤城山を前橋の方に向かってサッサと下ります。途中、これも去年と同じで富士見温泉みはらしの湯ふれあい館という温泉に寄って帰ることに。早朝から走ってますので、夕方15:00過ぎに温泉なんかに入ると、疲れもちょっと取れてマッタリ度アップwかなり眠気に襲われるんですが、こんなのもまたヨシですね~。去年の反省から、この後は渋川ICの方がどうやら近いということで、そちらを目指すことに。食べたいものはトンカツだったんで、本当ならばR17を延々と走り前橋まで行ってもよかったんですが、ちょうど悪い(混雑する)時間帯だったので、渋川IC周辺で探すことに。しかし、いざ渋川に向かっても土地勘が無い地域ですので、ドコに何があるやら全くわかりません。R17からあまり離れないように市街地をウロウロして、やっとファミレスを見つけてバンゴハン。旅先でファミレスに入ると負けた気になりますが、まあヨシとしましょう。距離の割に時間ばかり過ぎてますが、まあこのくらいの時期にはこのくらいのマッタリ感もいいんですよね~。そういえば、関越寄居PAが星の王子様をテーマにしたPAに生まれ変わったとかいう情報をSQAで見ました。ちょっと気になりますwまたカメラ自慢みたいになっちゃいますが、α55には手持ち夜景モードというのがあり、これが私にとってはスバラシイ機能でした。夜のサービスエリアで、手ぶれをほとんど意識せず、キレーな画像が撮れます。撮影したいものが増えてきたカンジですね~(´∀`*)
2010.10.25
コメント(6)

16時過ぎくらいにサーキットを出て、オフロに入りバンメシを食い、帰ってきて落ち着いたのがおよそ20時前くらい。どうせヒマだからとデリデリナイトガーデンというイベントを見に行くことにしました。内容としては国内の有名ライダーのトークイベントや、バイクTVのマヒトさんが来てジャンケン大会やってサイン入り××、みたいなものをくれたりとかでした。大盛況!というほどでもないですが、夜にしてはなかなかの人の入りです。まあ、来年もヒマなら行こうかしら、、、というカンジでして。。。まあ、MotoGP以外のバイクレース情報なんかに疎かったり、超有名ライダー以外の細かな情報を持ってなかったりすると、話してる内容についてけなかったりするんで。。。(;´∀`)ジャンケン大会は面白いですが。(当然、何ももらえてません。。。)ジャンケン大会が終わると、もうやることもないので車に戻って就寝です。後席をフラットにしてシュラフでお休みなさい。朝6:30に起きて、前日フロ帰りにコンビニでゲットしてきた朝ごはんを食べ終わると、早くも入場口への移動開始です。というのも、今年は決勝日のピットウォークチケットをゲットしてきており、ピットウォーク開始が7:40からだったので、意外と朝は忙しいです。そんなこんなもあり昨晩はテントをあえて張らなかったようなところもありますが。。。会場前についたのは、それでも早めの7:20くらいでしょうかね。入場すると、既にピットウォークの列は長蛇に。。。早く並んでもしょうがないんじゃないのか?とか思ってイップクしている間にもどんどん列は長くなってしまいます。見切りをつけて列に並ぶと、コース上に降りていき、再度整列。時間がきたようで一斉にピットウォーク開始です。なるほど。。。女性と子供を含む人たちの列がまず最優先に入場させてもらえますが、その後は先に並んだ人から優先的に入場できます。終了のタイミングは「時間でーす」といって一斉に追い出されるわけですから、早めに並んだほうがちょっとトクなのかもしれませんwあと、Fiat Yamaha、Repsol Honda、Ducatiの前あたりはやはりすごい人気で、一度張り付くとみんな立ち止まって動かなくなってしまいますので、お目当てのチームがあるなら早めに行ってその場を確保したほうがいいのかもしれません。。。最初から見てませんでしたが、一目散にそこを目指していた人もいたのかも?ともかくも、ピットウォークはかなり新鮮でした。普段TVで見ているあのピットがすぐそこに!というだけでもスゴイのですが、ファンサービスと思われますが、いくつかのチームはエンジンをかけてレーシングをしてくれます。ですのでエンジンがかかったMotoGPマシンを目前に見て、排気音や排気の風圧を間近で体感することができます!!音圧のせいで空気がビリビリするカンジは、自衛隊の総合火力演習で味わったモノに近いかもしれません。その後フリー走行が始まり、レースを観戦しましたが、まあ、レースの内容はTVの方が走ってるコースの様子の全てが見れますので、ここでは詳細は割愛しますが、久しぶりにロッシが暴れましたね~。翌日あたりにロレンソがやはり苦言を呈したようですが、ジベルノー、ストーナーときてついにチームメートまでwロレンソにしてみれば今年はチャンピオンシップ獲得があるので、ヘタにノーポイントというのが一番イヤでしょうから、ああいう走りは巻き込まれたくないですよね。。見ている方は、ああいうバトルが見たいんですけどね。今回は、決勝は去年と同様スタンド席(ビクトリーコーナー前)で見ていたので、この熱いバトルは直接見ることができませんでしたが、来年はビクトリーコーナーとか下りストレートの自由席もいいなーと感じましたね~。駐車場をどこにするかがかなりネックですが。。。(指定駐車券とか取れたらいいんですけどね)決勝が終わったら即会場を後にし、車を出してほどほどに渋滞した帰り道。。。流山までずーっとゆっくり進む渋滞路を走りつつ、最後は下道におりてラーメンを食べて帰宅。来年はトップライダー達がゴロゴロとチーム大移動しますので、見るものも尽きませんし、グッズ類も新しいものがいろいろあるんでしょうね~。半年後にもうやるんですかね?楽しみだ~。
2010.10.05
コメント(6)

去年は雨のせいでMotoGPクラスの予選が中止になったりと波乱でしたが、今年は晴れているのでせっかくだからあちこちから見てみることにしました。金曜・土曜は特にチケットの指定は無いため、1コーナーも5コーナーも全ての席に入ることができます。(VIP席とかは無理だと思いますが。。。)ひとまず1コーナーに向かいますが、まあ、高い壁があるのであまり見やすくもなく、近くもなく。。。次に5コーナー。ココはコーナリングとしては面白い場所ですので、しばらくこちらから見ていたました。が、5コーナーの先にオーバルリンクの橋の上から見れる場所があったのでそちらに更に移動して見てました。橋の下めがけてライダーが走ってくるカンジがすごく面白いので、こちらもしばらく見てました。ここから裏手のV字コーナーなどに向かって抜けていくと、流し撮りを楽しむ、すごいカメラを持った人ばかりの地域があり、ここは確かに見ていて迫力のあるコースです。この真ん中の山部分を降りていくと、コースの下をくぐってヘアピンに繋がる道へ出ることができます。グルリと回って、90度コーナーへ繋がる長い下りストレートも歩き、最終的にZ席と呼ばれる90度コーナー前に落ち着きました。ここは、バイクがすごい勢いで下ってきてフルブレーキングする様が見れるので、バイクがナナメに滑っている様が迫力があり、バイクとのキョリも近い最高の席です。あちこちでフリー走行を見たりしていましたし、これで一周回ったことになりました。それに、ボチボチいい時間になっていましたので、腰を落ち着けて予選はここで見ることにし、回りにあるジャンクな出店でゴハンを買い込み、予選観戦の開始です。スピード感も爆音の迫力も、やはりMotoGPは一味違いますね。しかし、今回のロッシは、足めっちゃ出してましたね~w モタード走行かと思うくらいナナメ前に突き出してました。90度コーナーも撮影の一級場所であるせいか、カメラを構えた人達が多いですが、私のコンデジでも結構大きなサイズで撮影することができます。ガッツリと撮影を楽しんで、気が付けばMotoGPも予選終了。今回の予選は、ロレンソとロッシ、ドヴィツィオーゾの3つ巴で次々にタイムが塗り代わり、見ていてかなり面白かったです。ペドロサが、金曜日に転倒して棄権していたのがものすごく残念でしたが、ドヴィツィオーゾがその分がんばり、予選トップ通過!ギリギリで2位にタイムを上げたロッシ、前回から好調のストーナーが3位でフロントロウを獲得。今シーズン絶好調、ミスのほとんどないロレンソはポジションを4位として予選終了。最後の最後にここぞとタイムを上げてくる様は、ホントに見ていて楽しいですね~w予選を全て見終わり、メインスタンドに戻ってくるともう16:00前。。。会場からバスでオフロまで無料で運んでくれるというサービスがあったのだけど、そうするとゴハンを食べる場所やらナニヤラ、かなり限定されそうな気がしたので、若干の不安を抱えつつも自分たちの車で温泉まで移動することに。去年はホロルの湯というところに行ったのですが、今年も同じところというのも芸がない。。。そこで、芳賀の道の駅にある「ロマンの湯」というところに行ってみることに。MotoGPのチケットを持っていると100円引きで400円で入浴できる格安さ。行く途中、MotoGPから帰宅すると思われる渋滞に少し巻き込まれながらも、カーナビ便りに進んでいくと、道の駅に付属したロマンの湯を発見。去年、ここの情報を調べたところ、大混雑ですごいことになってる、というようなものを見かけたので少し心配していたんですが、移動が早かったせいか、まあ混雑はしているものの入れないということもなく、無事入浴。ただし、洗い場については順番待ちの列がすぐにできちゃいますが。。。ホロルの湯の方が幾分か空いてたような気がします。お風呂にゆったりと浸かり、着替えて上がってくるとお腹が空いたので晩御飯にすることにしましたが、ロマンの湯に付属した食堂は、今回はあえて選択せず。。。車という移動手段があるので別の場所へ!とはいえ、どこという宛てもトクに無く、携帯で情報を調べてもあまりめぼしいものも見つからず、お風呂の近くにある定食やサンで晩御飯を食べ、コンビニによりつつサーキットに戻ることにしました。サーキットに戻ると、行く前に感じた不安が的中。。。南コース特設駐車場は閉鎖され、中に入ってる車は出せますが、外から新しく入れることは出来ません。。。入り口だった場所で門前払いされます。南コースの一段上の部分の道路脇みたいな場所も駐車場になっており、ここも昼間は車だらけだったのですが、パイロンに囲まれた範囲にはあきがあり、ひとまず車をよけるためそちらに移動し、警備員の人に聞いたら「あれ?どちらから入られましたか?そちらは現在封鎖されているので、既に中に入ってる車しか止められませんが。。。」ということ。。。どこから入ったのか?ということを聞いてくれてるということは、最初から入っていたということにすればいいのか?と、ひとまず空いてるスペースに車を止めました。今更ステイエリアにテントを張るよりは、まあこの場を確保しておいたほうがいいかなということで車中泊に変更。移動すればテントに泊まれたのかもしれませんが、まあ外もソコソコ寒かったし、いいのかなと。。。その3へ続きます。
2010.10.05
コメント(0)

去る10月2日~3日と、MotoGP日本GPをツインリンクもてぎまで観戦に行ってきました。今年の日本GPは、もともと4月23~25日での開催予定でしたが、今年は4月ごろにアイスランド噴火の影響で飛行機が飛べず空路に影響が出たことや、その他、後にあるGP開催日を優先するためなどで10月に延期となっていました。当初、4月開催時の予定ではいつものメンバー(私、ひろし、タキちゃん、シロ)の4名で去年同様に行く予定でしたが、結局その他の都合などが重なり、前回の白川郷ツーリング同様、またしてもひろしと2人での旅路に変更です。去年のMotoGP日本GPは、天候が悪い中金曜日の晩(土曜日の未明)から出発し、土曜日の早朝に到着。雨が降る中テントを張って、ビショビショになりながらの観戦。決勝は晴れたもののクツの中は水浸しで、決勝観戦しながら靴下と靴を乾かす、といった最悪の状況でした。。。楽しかったことは楽しかったんですけど、レース観戦は晴れに限りますね~。今回は、週間予報では決勝日に雨が降りそうでしたが、予報は少しずつ回復していき、結局2日間通していい天気のまま、暑いくらいの気候でした。2人でバイクで行ってもよかったのですが、前回のそういった天候の面もあったので、用心して今回は車で行くことに。(結果的には2日間ガン晴れでしたが、天気予報的には日曜午後が雨だったのもあり。。。)ステイエリアに入るかどうかは決めてませんでしたが、一応ファミリー用テントを携え、天気が悪そうなら車中泊にするというくらいのノリでシュラフだけもって行きます。ただし、ステイエリアは金曜日から観戦している人もいるので、入れるかどうかよくわかりません。全く勝手がわからないので、少し早めに出発することにしました。土曜日の4:00ごろ、都内江戸川区某所を出発できるように、我が家を3:00ごろ出発。深夜のガラガラな首都高を抜けて、予定通りの時間で常磐道を目指します。降りたところは水戸北のスマートIC。途中、一度トイレ休憩に寄ったくらいで、そのままサーキットまで到着すると、意外と早く到着。5:45くらいでしょうか。。。スタート直後にコンビニ寄ってますので、だいたい1時間半くらいですかね。ステイエリアを目指そうと思ったのですが、車での勝手がつかめないため、ひとまず駐車場に入れる列と思われるところに並んでみると、南コース特設駐車場に入ってしまいました。ここはステイエリアではないため、テントを張ることができません。。。到着していきなりのハプニングです。が、ステイエリアに移動して入れなかったらそれはそれで遠い駐車場に回されそうだったので、ひとまず車を入れた状態で歩いてウロウロしてみることにしました。東側ゲート付近にあるステイエリアまで歩いてみたのですが、やはり金曜から宿泊している車とテントでかなりイッパイです。まだ、入れて入れないということもないのですが、微妙なライン。歩いて移動している間も車がどんどん往来しており、ダイジョウブかダメかのギリギリラインといったカンジです。夜になったら、もしかしたら空くかも?という淡い期待を残し、ひとまず入場口に向かってみることにしました。入場口までシャトルバスで向かうと、なんだかすごい長い行列ができてます。去年はこの時間(7:00前くらい)は、深夜の雨中に到着した疲れでテントでグッスリでしたが、実はサイン会の抽選が行われており、その抽選の列でした。特にやることもないので、我々も抽選の列に並びましたが、二人してハズレ。。。周りでもあまり当っていなかったので、なかなかの倍率のようでした。しばらくすると、8:00の開場に合わせて入場口前に行列が出来ています。並んで入場しなくても、特に急ぐこともなかったのでしばらく外のお店とかを見てウロウロしており、20分くらい過ぎてから向かうと列も短くなっていたので入場。フリー走行開始にはまだ時間があるので、グッズ販売しているところをあちこち覗き、まあ去年と同じような顔ぶれでしたので特に買うものもなく、そうこうしているうちに125ccのフリー走行が開始されました。その2へ続きます。
2010.10.05
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


![]()