趣味って大事よね!

趣味って大事よね!

PR

Profile

かずはん@長崎

かずはん@長崎

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

かずはん@長崎@ Re:C/2025 K1(ATLAS)彗星と3I/ATLASの夜(11/15) あら。スタートレイルの向きが逆だわ。左…
かずはん@ Re:C/2025 R2(SWAN) とC8デビュー!(10/06) ちなみに、上りでは中くらいのイノシシ、…
かずはん @ Re[1]:スタパー2015「春の大観望会!」のお知らせ(03/18) えごぽんさん 天気がイマイチだったから…

Favorite Blog

鎌倉情報館★ブログ @nagasiさん
私から私へ クリティ7さん
「長崎タウン情報」… nagasakitownさん
らくだ らくだラクダさん
時にはイタリア人の… kazunorino1さん
2025.11.19
XML
テーマ: 天文(739)
前回、ノースアップの考察をやってみたんだけど、他の彗星でも検証しておこう。

まあ、実際の作業ではASTAPで解析できる画像だったらASTAPの解析結果に従えばいいだけだし、ステラナビゲータで彗星を表示して向きを確認すればいいだけなんですから、ここからは自分の興味のために整理してみた記録になります。おヒマな方向けですね。笑。

まずはK1アトラス彗星と同様に東の空に居た3Iアトラス彗星。
これが先日アップした画像。スタートレイルの向きは参考にならない(学習済み)から、しっぽが左上、近くにある輝星が右下、というのが目印になりますね。


こちらがASIFitView。一枚ものだとしっぽはよく分からないぐらいうすいな。近くの輝星が右上にあるわ。しっぽは左下っぽい。


こちらがASTAPの解析結果。ふむ。おんなじ夜に撮ったから、右に5.7°でフリップだね。これはK1アトラスと同じ解析結果だわ。


ということで、正解の画像は左右をフリップしたこれになります。望遠鏡が赤道儀の西側に行ってる分は北側を向いても南側向いてもおんなじだね。予測通りだし、納得しました。



次は、こないだA6レモン彗星です。A6レモン彗星は北西の空に居たので、望遠鏡は赤道儀の東側になってる。ホームポジションでのカメラの向きは前回と同じく左が上。

これがアップした画像。右上にしっぽね。





次がASTAP。おー。しっぽが左下向いてる。今度は北が178.1°でフリップになってる。要は画像の下が北で左右反転ということか。アップした画像では回転させて北だけ合わせてた気がする(Fの意味がわかってない)から、左右反転のままですね。


さて、正解は。。。左上にしっぽでいいみたい。


ということで、正解の画像はこちらになります。


西側に居る彗星を撮るときはカメラの向きを180°回す(右が上にする)か、そのままの向きで後で180°回したものを、左右フリップするのが正しい手順ということになりますね。たぶんいつもおんなじ向きでASTAPという手順の方が間違いなさそうな気がする。西だけ、東だけ、って夜ばかりじゃないしね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.11.19 18:58:33
コメントを書く
[望遠鏡・撮影・画像処理] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: