仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2012.09.28
XML
カテゴリ: 東北
各県別に多い名字のランキングである。下掲書からとったが、明治安田生命保険の全国同姓調査より、と本の中に明記されている。

名字の都道府県別ランキング
1位
2位
3位
4位
5位
北海道
佐藤
高橋
佐々木
鈴木
伊藤
青森
工藤
佐藤
佐々木
木村
中村
岩手
佐藤
佐々木
高橋
千葉
菊池
宮城
佐藤
高橋
鈴木
佐々木
阿部
秋田
佐藤
高橋
佐々木
伊藤
鈴木
山形
佐藤
鈴木
高橋
斎藤
伊藤
福島
佐藤
鈴木
渡辺
斎藤
遠藤
網本光悦『決定版知れば知るほど面白い!家紋と名字』西東社、2012年3月

解説から何点か拾う。

東日本は武家由来の名字が多く、「藤」の付く名字も多い。北海道は東北や北陸から入植した人が多く、ランクの傾向が似ている。東北地方は佐藤、鈴木、佐々木が上位。佐藤は武家の名字で鎌倉時代に領地の農民に与えたことから広まった。秋田と山形では県民の7パーセントが佐藤。

関東地方は鈴木が多い。北陸地方では、新潟が東北地方に、他の3県は近畿に似た分布(山本が3県とも1位で、ほかに田中、吉田、中村など)。

甲信地方は伊那郡発祥の小林がめだつ。長野県3位の丸山は武田氏の分家。望月は静岡と山梨で各3位だが、佐久郡望月から出た武家が発祥。静岡4位の杉山は家康の家臣に名が残る。

近畿は田中、山本、中村が多い。「藤」を含む名字は少ない。中国地方では藤井(広島3位、山口4位)、三宅(岡山2位)、山根(鳥取3位)、原(島根5位)、前田(鳥取5位)などが特徴的だろう。

四国は特有の名字が多く、大西(香川3位)、村上水軍に由来する愛媛4位の村上。また、山下(香川4位)、浜田(高知4位)など。九州は、古賀(佐賀3位、福岡4位)、松尾(長崎3位)など。宮崎は、1位黒木、2位日高、3位甲斐、4位河野、5位長友、とユニークだ。

■関連する過去の記事
都道府県名と同じ名字
各県の名字ベストテンと特色ある名字、珍しい名字 (2011年12月18日)
やっぱり多い鈴木さん (2006年5月9日)
姓と苗字の違い (06年8月23日)
苗字と名字の違い (06年5月22日)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.09.28 21:32:05
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

ななし@ Re:北のキリシタン聖地-旧大津保村を中心に(その3 大籠地域)(09/10) 『1917年(元和3)年頃の統計では、佐竹藩…
おだずまジャーナル @ Re[3]:水の森公園の叢塚と供養塔(08/03) 風小僧さんへ 規模の大きい囲いがあった…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: