仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2017.01.21
XML
カテゴリ: 宮城
坂上田村麻呂ゆかりの観音像をもつとされる。以下が、「 奥州三観音 」だ。

大仰寺 (だいぎょうじ)

富春山大仰寺、臨済宗
松島町、奥州三十三観音第7番
富山観音と呼ばれる。松島四大観の一つ(麗観)
本尊は千手観世音菩薩、坂上田村麻呂開基、延暦年間の建立

梅渓寺 (ばいけいじ)

両峰山梅渓寺、曹洞宗

本尊は聖観世音菩薩(牧山観音)、無尽天全和尚開山、貞治2年(1363)創建

箟峯寺 (こんぽうじ)

無夷山箟峯寺、天台宗
涌谷町の箟岳山頂、奥州三十三観音第9番
本尊は十一面観世音菩薩(箟岳観音)、坂上田村麻呂開基、大同2年(807)建立
古来、殺生禁断、女人禁制。大門より一歩入れば仙台藩で科人を捕らえられなかった

なお、 奥州七観音 と呼ばれるものがある。やはり坂上田村麻呂祈願のものと伝えられるようだ。

大嶽観音(登米市南方町、興福寺、奥州三十三観音第10番)
箟岳観音(上記)
長谷観音(登米市中田町浅水、長谷寺、奥州三十三観音第24番)

牧山観音(上記)
小迫観音(栗原市金成小迫、勝大寺、奥州三十三観音第22番)
鱒渕観音(登米市東和町米川、華足寺、奥州三十三観音第15番、馬頭観音)

奥州三十三観音、奥州七観音のほかに、三陸三十三観音(1991年設定)、仙台七観音もある。
(『岩手・宮城 御朱印を求めて歩く 札所めぐり 奥州ルートガイド』メイツ出版、2016年を参考にいたしました。)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.01.21 13:11:07
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

コメント新着

おだずまジャーナル @ Re:仙台「6時ジャスコ前」の今むかし(11/14) 仙台フォーラスは来月3月から長期休業。再…
クルック@ Re:黒石寺蘇民祭を考える(02/18) ん~とても担い手不足には見えませんけどネ…
おだずまジャーナル @ Re:小僧街道踏切(大崎市岩出山)(12/11) 1月15日のOH!バンデスで、不動水神社の小…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: