2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全12件 (12件中 1-12件目)
1
社会保険の任意包括加入申請書を2件分作成した。この2つはいずれも17年1月1日からの新規加入としてもらうことで、既に社会保険事務所とは打ち合わせ済み。特に任意包括加入の場合は、事業主自身の納税状況を確認するため、税金の領収書等のコピーを添付しなければならないが、税金関係は口座振替にしている事業主が多い。この場合、領収証が特に発行されるわけでもないので、通帳のコピーを添付することになってしまう。今回の事業主はいずれも、「信頼しているからいいよ」っていう感じでOKを出してくれたけど、自分だったら嫌だなぁ。
Dec 25, 2004
コメント(0)
今日も休日出勤。H医院の第3回目の申請書類を作成した。この助成金は、1回目こそいろいろ添付書類があったり、就業規則の内容に細かい指示があったりで手間がかかるが、2回目以降は本当に手間がかからない。この助成金は、18年4月からの定年年齢の62歳への引き上げにより、来年度には大幅な変更を余儀なくされるだろう。いまの時点で58歳の人がいる会社では、18年4月に60歳になっても定年延長で退職することはないから、今のうちに助成金の申請をしておくといいと思うけど、該当する企業をリストアップした後のフォローができていない。これってやらなければ機会損失どころか、顧客からクレームがくるかもしれないよな。どうにかやっつけてしまわなきゃ!
Dec 23, 2004
コメント(0)
きのうから一泊で層雲峡温泉に行ってきました!妻と2歳の長男、1歳の長女の4人で片道4時間かけて行ったかいあって、最近めっきり話ができるようになってきた長男からは、「おんせん、たのちたったね(さ行とか行が発音できない。。」との言葉もありほっと一安心です。ちなみに泊ったホテルは、層雲峡温泉朝陽リゾートホテル http://www.noguchi-k.co.jp/chiyoyou_r/ 今回は妻の計らいで特別室に宿泊。部屋も広いしきれいだし、こどもたちは二人で大はしゃぎでした。温泉もきれいでよかったけど、露天風呂がもっと広ければなお良かったな。食事は夜も朝もレストランのバイキングだったけど、名産のキノコをふんだんに使った感じでグッドでした。個人的には夜はステーキとキノコの天ぷら、朝は以外にもカレーがとってもおいしかった。これから年末にかけてもう一踏ん張り頑張らなければ!
Dec 19, 2004
コメント(0)
コーチングの勉強会&キャッシュフローゲームを開催した。今回の勉強会のテーマは、1重要度と緊急度をもとにした優先順位のつけかた、2本来優先させるべき緊急ではないが重要なこととは一体何かの2点。特に緊急ではないが重要な事柄をいかに日頃のスケジューリングの中で優先していくか、改めて意識改革が必要だと思った。また、100のチェック項目を1身の回りの環境、2経済、仕事、3健康、4人間関係の4つのカテゴリに分類し、それぞれのライフバランスが達成できているかどうかの確認をしてみたところ、新たな気づきも得られた。早速できるものから実践してみようっと。あと、書類の整理や机の整理ができている人は仕事ができる傾向があるというのは、どの業界も共通のようです。整理こそがまずはできる男への第一歩なんですね。キャッシュフローゲームでは、なんとか自分の夢を買うことができ、勝利することができました。それにしても、あのゲームは良くも悪くも性格がもろに出るよなぁ。
Dec 17, 2004
コメント(0)
久々に日記書きます。S社の冬期雇用安定奨励金の申請を行った。今回で2年目となるが、今年から制度が改正になり、事業主にとってはより厳しい制度になっている。北海道は季節労働者が多いのでこの時期はそれなりに忙しい。12月15日から年末にかけてが離職のピークになりそう。S社の場合、今年は冬期奨励金と通年雇用奨励金を併給することで、昨年よりも助成金の受給額はアップする見込み。合法的であることは当然であるが、今回はさらに事業主にも労働者にもメリットが出るように考えることができたので、それなりに満足が行く仕事でした。
Dec 16, 2004
コメント(0)
ここ数日で、3件の社会保険任意包括加入を受託した。任意包括加入は、個人事業であり、加入対象者となる人が5名未満の事業所(一部例外あり)が社会保険事務所の認可によって初めて社会保険に加入できるという面倒な制度である。今の世の中、社会保険逃れが横行し社会保険事務所は必死に加入率を上げようとしている。なのに、個人事業で5人未満だというだけで、事業開始から○ヵ月あるいは1年は認可しないとか言ってみたり、事業主の納税状況なんかまで細かくチェックされ、国民年金の未納なんかが発覚すると納めるまで認可しないよとか、時代に逆行する制度のように思えてならない。
Dec 15, 2004
コメント(2)
この2日間ですごい雪が降った。うちのあたりでは40センチくらい積もったみたい。出勤時間は渋滞するし、仕事中の移動には時間がかかるし、ほんと大変。だけど、こんなときこそ平常心が大切だよね。
Dec 6, 2004
コメント(0)
きのう「金持ち父さんの若くして豊かに引退する方法」と「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方」の2冊が届いた。「金持ち父さん」シリーズはこれで3冊目になる。前2作はいずれも面白くためになったので今回も期待したい。お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方は、面白そうなので今回購入してみた。早く読もうっと。
Dec 5, 2004
コメント(0)
K病院の助成金申請準備を行った。この助成金は、施設設備に関わる助成金と労働者に関わる助成金の二本立てになっている。施設設備については、計画届提出後、完了届提出までの間に納品および支払を行った一つ20万円以上の機械、備品、建物および付属設備等で、職安から認められた経費が5000万円以上の場合に、雇用保険の被保険者の人数によって支給額が決定する。今回のK病院は、対象となる被保険者数が5名のため、1年あたり250万、最大3年間支給を受けることができる。現在使える助成金の中では、受給金額が多いほうである。今日は建物および付属設備、医療機械等にかかる見積書、契約書、納品書、請求書、領収書など、取引に関わるすべての書類の有無を一つ一つ確認し、不足書類のリストアップをした。また、被保険者にかかる部分では、全員の住民票や賃金台帳、タイムカード、雇用契約書、労働者名簿などが必要になる。現在この助成金は、北海道では札幌圏以外の地域でしか新規では該当しない。今後もし景気が良くなってくれば、この助成金自体が大幅縮小または廃止されることになるのだろう。
Dec 4, 2004
コメント(0)
当社の社労士業務ソフトLimsを開発しているCSクリエイトの担当者に、N病院の老朽化した出退勤管理システムの入れ替えについて打診してみた。N病院の事務長からは、カードリーダーによる出退勤および勤怠管理、給与計算を一体化したシステムで管理しているが、老朽化してしまっているとのこと。本当は、それ以外にも財務データとリンクさせて、部門ごとの人件費の集計や部門収益、人件費率なども瞬時に見られるようにしたいとのこと。顧客のニーズというのは多種多様だけど、システム屋さんはこれらのニーズにことごとく応えることができる。ほんとにすごいものだ。
Dec 3, 2004
コメント(0)
週1回のコーチング勉強会に参加した。まだ初めて5回目だが、傾聴する、承認する、質問するという3つのスキルを少しずつ習得しつつある。この3つのスキルは、顧客との会話の中で大きな効果を発揮することがある。私のコーチによると、会話の中で、あ、コーチングスキルを使ってる!と気づいたり感じるようになってくると、かなりいいみたいだ。これからも週1回継続することでコーチングスキルを身につけていきたい。
Dec 2, 2004
コメント(2)
R社の労働基準監督署調査の是正報告書を提出。1ヶ月前の調査に立ち会った際、以下の指摘を受けた。?就業規則の届け出がされていない?定期健康診断を行っていない?労働時間の管理がなされていない今回はこれを受けて、?就業規則の作成と届け出を実施?定期健康診断の実施?出勤簿上に残業時間を表記以上のとおり改善することとした。ただ、残業時間については、実態として残業どころか、所定労働時間よりも毎日30分程度早く帰宅していることから、今回は残業代の遡及支払いはない。今年は未払いの残業代について、監督署も力を入れているせいか、この2ヶ月で4件の調査に立ち会った。
Dec 1, 2004
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1