2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全9件 (9件中 1-9件目)
1
年末に受託していた雇用保険の設置手続2件に着手。ここまで遅れてしまって本当に事業主には申し訳ない気持ちで一杯だ。書類に印鑑をもらう際には、遅くなってしまったことをお詫びしなければ。2件のうち1件については、なぜか2時間もかかってしまった。遅れたのは、オプションでいくつかの書類を作成したことが要因であるが、当方で用意するもの、事業主に用意してもらうものと、料金の設定を考えなければいけない。こういった決まりきった事務作業については、標準投下時間を設定して、だらだら時間をかけないようにしなければいけない。
Jan 15, 2005
コメント(2)
年末に手続を行った社会保険の任意包括加入が承認された旨の連絡を受け、3件分まとめて、保険証の受領、そして事業主への納品を行った。これでまたひとつ肩の荷が下りた。でもまだまだ来週にも重たい仕事が待っているので、気を抜かないようにしなければ。
Jan 14, 2005
コメント(0)
K医院の地域助成金(1回目)の申請を行った。事前に打ち合わせをしたことが功を奏し、ほとんどフリーパスで申請は受理された。私はわりと行き当たりばったりなタイプですけど、事前の根回しって本当に重要ですね。大きな仕事になればなるほど、綿密な計画性が要求されると思うので、これからは根回しができるオトコになっていくぞ!
Jan 13, 2005
コメント(0)
高速バスに乗って、R市に日帰り出張。R市は、JRはあるものの、札幌からは途中で乗り換えが必要なうえ、調べてみると、1~2時間に1本しか電車がこないR本線という別な路線に接続していることが初めてわかった。そこで、あまり得意でないバスに乗り込み、しかもひとつも作成されていない社会保険と労働保険の書類を書きながら、3時間かけてようやくR市に到着した。それでも奇跡的に、労働保険については一発OKをもらい、社会保険についても、いくつか確認事項はあったもののOKをもらうことができた。いままでここまで追い込まれた仕事をしたことがなかったけれど、人間追い込まれると、周りの環境も含めて、いい方向に流れ、何とかなるものだと強く感じた一日でした。
Jan 12, 2005
コメント(0)
室蘭に日帰りで出張、地域雇用開発助成金の申請について、最終の打ち合わせを行った。今回打ち合わせを行い、不明だった点も解消され、ほっと一安心。1月13日に申請を行い、ようやく肩の荷が下りる。それにしても助成金の申請は、特に気を遣う仕事のひとつである。これからもこの緊張感を忘れることなく、ミスのないようにしていきたい。ところで、他の社労士は助成金の申請の管理をどのようにおこなっているのだろう。1つや2つであれば、頭に残るだろうけど、通常はやはり紙の管理簿かなにかで管理しているのだろうか?私は、いまのところ、Accessで管理しているが、もっといい方法はないかなぁ。
Jan 11, 2005
コメント(0)
社会保険・労働保険の新規適用手続を受託。今回受託した会社はちょっと複雑で、本社は登記簿上札幌、今回開設した事業所は道北のR市、そして社長が常駐しているのは別会社がある道東の某町、そんなわけで、書類に印鑑を頂くのもままならない状態なので、書類への印鑑の漏れや必要書類の依頼にはいつも以上に気を遣った。1月12日に手続を行うことにしたので、大至急書類の作成をしていかなければ。
Jan 7, 2005
コメント(0)
H医院の第3回目 継続雇用定着促進助成金申請を完了。今回は申請期限1月10日に対してぎりぎりの申請になってしまった。今回遅れた原因は、助成金を申請していることを事前に知らなかったことが最大の要因。前の社労士事務所で申請を行っていたことをつかんでおかなければ、最悪の場合、賠償もありえる。今後は、既存の事業所を新規で受託する際には、助成金の申請の有無も確認するようリストに付け足ししよう。
Jan 6, 2005
コメント(0)
午後から発表会に出席。社長の年頭の話は1時間半にもおよんだが、話の内容は非常にわかりやすく、かつ社員のやる気を喚起するものであった。今年1年、更なる飛躍を目指して挑戦していきたいと強く感じた。
Jan 5, 2005
コメント(0)
当社では毎年1月初めに年度および中期の経営計画の発表会を行っている。私も発表を行うようになって、今年で4回目になった。16年の実績は、付加価値額が前年比9%超の増となった。ただ、目標は15%増だったことを考えるとまだまだ目標に到達していないし、計画したものの達成できなかった項目も相当数あったので、これで満足してはいけない。17年の目標は、前年比15%増を超える設定にしたが、計画している企画、イベント、商品開発などを行えれば、必ず達成できるものと考えている。目標を達成する為には、まずなにより目標設定すること、そして目標に対する行動計画の作成、行動の実施、実施後のチェック・・・といった形で、計画倒れにならないようにしていきたい。
Jan 4, 2005
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1

![]()