全33件 (33件中 1-33件目)
1

70スープラのドライバッテリーが到着したので交換で~すノーマルのバッテリーは巨大なD26が付いていて重量は約20キロこのドライバッテリーは8キロ、ということはなにが言いたいか分かりますよねでも今回はトランクスペースには移動しませんなんでだ~?と思うかもしれませんがまだ黒70J号で走ったことがないので今後どういうトラブルが出てくるか不明なんですよね!ということでバッテリーを後ろに持っていってしまうといろいろトラブルシュートの時、電圧降下が大きくてトラブル探しが面倒なので、車の信頼性の確認ができてから移動しま~す
2007.01.31
コメント(2)

追加メーターの位置が視界をさえぎるので、位置変更です油温計、油圧計、ブースト計、水温計の4つですが、水温計は純正でいいかなどこにしようかな~なんて考えていたら、メーターパネル左側の純正メーターが電圧計とブースト計ハッキリ言っていらない!・・・ここにしよ~とそれにしても追加メーターステーが両面テープでバッチリくっついていて、なかなか剥がれない何とか剥がして、次は取り付けちょっと加工は必要だけどこんな感じにしてみました。配線も見えなくてスッキリ、これで視界も良好で~すでもチャージランプが見えないぞ頼むからオルタネ-ター壊れないでくれよ
2007.01.30
コメント(4)

JZA70スープラのメーターパネルが汚いのとメーターのランプが暗いので、掃除とバルブ交換することにまずは、エアコンコントロールパネルを外します。あ・・・そうだエアコンコントロールのバルブも切れていたんだ~でもこのバルブは特殊だから、注文しておかないといけないね!メーターパネルを外します。そうか~この頃はまだスピードメーターってワイヤー式だったんだよねメーターパネルをひっくり返してメーター裏のメインのバルブを外します。やっぱりバルブのガラス面がかなり焼けてるね!新品バルブを付けてこっちは終了さて、あとはメーターレンズ面がかなり汚いのでこちらを清掃!レンズ面はすぐに傷が付いてしまうので、汚れをとるにはぬるま湯で流すのが一番、その際、手の油もつかないように気をつけよう。洗った後はエアーで吹き飛ばしてから完全に乾燥させま~す。キレイになりました。写真だとチョット分からないね後は組み付けて完成です。スモールON、メーターは明るくなりました
2007.01.29
コメント(2)

JZA70スープラの第2のエンジン不調を直すパーツが来た~でもスロットルポジションセンサーなんだけどね。このセンサー、スロットル開度を監視しているから調整が難しいんだよね!交換はビス2本だけだから交換は簡単と思っていると、とんでもないよ完璧に調整しないとエンジン不調になるからね!調整するには、サーキットテスターとシックネスゲージが必要あとは微妙な手の感覚かな
2007.01.28
コメント(0)
え~と・・・?久々に、おクルマドットコムホームページNEWページをアップしました『JZA70スープラの軽量化のページ』で~すパターン的にはJZA70スープラのブログをまとめてみましたが・・・?でもブログだけだとJZA70スープラをどう軽量化してきたのか分かりづらいのかな~なんて思ってホームページにまとめてみました。良かったら見てくださいねこちらから↓↓↓JZA70スープラの軽量化です。次回はチューニングとしてはチョット一般的ではありませんが『JZA70スープラのボディー強化のページ』をアップしますので参考になるか分かりませんが、ボディー剛性の重要性を解説しちゃおうかな~なんて思っています。乞うご期待くださいね!
2007.01.27
コメント(2)

久々の白101なんだけど、なぜかリフトに入れる向きが逆?なにを始めるんだろうと思っていたら、シートを外して、溶接機の準備マジ・・・白101さん黒70J号のボディーを見て一言、『あ~ズルイ~・・・ここまでやるのって・・・反則じゃん』ということで白101さん、いきなりシール剤を剥がして、ボディーのスポット増しスタートおいおい、なんかスポットの間隔やけに狭くないか?どんどん後ろへおッ・・・そこまでやるか~うッ・・・・ポイントちゃんとおさえてる。まだまだスポット増しするぞ~と言っていましたおいおい!レースに出るわけじゃないんたからね
2007.01.27
コメント(0)

黒70J号もいよいよボディーのスポット増しが終わりで~す本当はまだやるところはあるんだけど、燃料タンク下ろすと燃料ホース類も交換しないといけなそうなので今回はパスで~す。スポット増しが終わった車内です。今回車内はレースカー並みにやってみましたそしていよいよ車内の塗装です。グレーにしようかな~なんて思っていましたがやはり黒70J号も黒だろうという意見が多かったので黒に決定、後ろから塗装開始です。どんどん前に塗装です。そして塗装終了、とりあえず3度塗りで仕上げてみました。車内全体の写真がこれで~すウ~ン、真っ黒ですね後は後部シート横の内張り付けて、シートを付ければ車内はOKかな?あれ?ロールバー付けないの?と思った方は鋭いかも!でもロールバーを付ける前のボディー本体だけのボディー剛性を知っておかないと足回りのセッティングの方向性がずれる可能性があるのでこの状態でナンバーをとり、テストしてからまたボディー剛性アップの方向性をだして行きま~す。でもフロントフェンダー内は、もちろんスポット増しするけどね
2007.01.26
コメント(0)

黒70J号のボディーチューニングはどこまで進んでいるのか早くブログに載せてくれ~って知人から!!!それじゃ~今のところの進行状況です。報告までなんとなく進めていますよBピラー開口部もスポット増しです。バックドア開口部もバチバチ、ここはスポットの向きが上向きになるのでかなり危険な作業ですよサイドコンツーンも、もちろんスポット増しですね。ということで車内のスポット増しはようやく完成に近づいていま~す。そろそろ車内の塗装しないと溶接部がサビちゃうね
2007.01.25
コメント(0)

今どきの1BOXはどうなんだろうって、ちょっと思ったりしておッ・・・エスティマ!でも黒70の興味は、車内ではないんだよな~ということで、フロントの足回りはどうなっているんだろうごく普通のストラットに結構大きいブレーキ、ちょっと目に付くのが、やたら長いスタビのリンクそしてミッション、デフがなんでこんなに低いところにあるのとにかく重いものをなるべく下に持っていき重心をなるべく下げようと作ってあるね。そしてリヤの足回りは、流行のトーションビームだね。やたらショックアブソーバーが長いけどそこまでストロークが必要なのかな~?まあ、1BOXといっても足回りやエンジン位置はセダンとほとんど変わらないほど低重心になってきているんだね。そういえば、この頃の1BOXってやたらコーナー良くまがるようになったよな~1BOXも確実に気持ちよく走れるように進化しているんだね!
2007.01.24
コメント(0)

そういえば!オクヤマ流、パーツカタログVol.9をいただきましたできたてホヤホヤだそうですパーツカタログって見ていると楽しくなっちゃいますよね!とくに表紙の裏には、会社の理念や商品に対する熱き思いが書かれているからえ~普通そんなところ読まないよという声が聞こえてきそうですがオヤジになればわかりますということでオクヤマカタログを開けて見るとちょっとビックリ、1BOX、ミニバン、ワゴン車のボディー補強パーツまでもが~エルグランド、エスティマ、アルファード、ステップワゴン、オデッセイ、アウトランダー・・・etcなんじゃこれって黒70ビックリです。でもよくよく考えてみると1BOXやミニバンを選ぶ理由は、本当は走りを楽しみたいんだけど仕方なくというのが大半をしめているんだよね。年齢層は30~40歳代、車大好き世代なんだよな~!ということは、1BOXやミニバンでも走りを楽しみたい方は多いはず、当然車内にいつも大人数で1BOXやミニバンを乗っていればそれだけボディーにかかる荷重と負担は大きくなりボディーのヘタリは早まってしまうんだよねボディーがへタってくるとサスペンションが正確に動かなくなるから気持ちよく走れない、車大好き世代としては当然車の走りに不満がでてくるってことなんだよな~となると、ボディー補強が必要になるっていう訳なんだよね。だから、1BOXやミニバンでもボディー補強パーツがあるのか~!でもここで問題になるのが、黒70もそうなんだけど奥様に相談しても理解が得られないということ自分のおこずかいでやりなさい~て言われちゃうんだよねこれって、車大好き世代には、キツイ言葉なんだよ~でもパーツが出ていると・・・・おこずかい切り詰めてでも欲しくなっちゃうんだよな~車大好き世代はこれって病気だね!
2007.01.23
コメント(6)

やけに色あせたセリカGTフォーだなー!というかこの車、うちのアルバイトさんの始めて乗った車らしい!よくよく話を聞いてみると、大学生で免許とりたて車が好きで、これから車のことを勉強して、サーキットも走ってみたいと、選んだ車がこれらしい!車の登録も自分でやってきましたとなかなか、今時の若者にしては、めずらしい車好きいい心構えです!で、なんでピットに車が入っているのかな~と思いつつエンジンルームをのぞいてみると???あれ???インタークーラーがない??タービンもない???なんでNAなんだ~??だってボンネットにエアーダクト付いてたじゃんトヨタ車に詳しい白101さんに聞いてみるとこういう仕様もあったらしい。台数はもの凄く少ないけどということは4駆ではなくFFなんだね!GTフォーだとばっかり思っていた黒70でしたなんだかやられた~という気分それでこれから何かやるのかな~と思いつつパーツを見てみるとパワステホース全部じゃんで大学生君、自分でやらせてくださいと???マジ分解図まで用意してあるみたい。初めてでFFパワステホース交換って・・・簡単じゃないよと思いつつ、それなら、3時間あげるから自分で作業やっていいよ!でもケガだけはしないように気をつけて作業するように!大学生君、急いでツナギに着替えて作業スタート1時間が過ぎ、作業を見にいくと???なんだか様子がおかしい???作業が全く進んでいない~顔が引きつっていて?なんで涙目なんだ~、とても悔しそうに、『僕にはできません』と一言ポロリオ~なかなか熱い奴だ!自分ができると思っていた作業をいざやってみて自分でできなかったことに悔しい思いをしていたんだね!でもこれも自己成長のキッカケになるからいい経験だ!初めからできる人間なんかどこにもいないよ。黒70だって初めは素人だったんだからということで白101さんの手が空いたので一緒に作業をさせたというか、ほとんど白101さんが作業をしちゃったけどその作業を見た大学生君かなり感動したらしくスゴイの連発、自分ではホースの片側すら抜くことができなかったのに、白101さんはあっという間に作業終了!その作業手順、スピードにも感動していました。経験の大切さが身にしみて分かったようですあとで大学生君と話をした時は、もう興奮状態白101さんの作業に相当感動してしまったみたい!なんて熱い奴なんだ~!時間を使って、いい経験になったね
2007.01.22
コメント(4)
エボ平さんのご紹介でオクヤマさん専務取締役とお会いしましたお忙しい中、エボ平さん、オクヤマ専務、わざわざ黒70に会いに来ていただきありがとうございます。未完成な黒70J号も見られてしまいましたねお恥ずかしい限りです。今や、あのD1チャンプマシンのボディーを手がけるボディー剛性この道30年の(株)オクヤマさんの専務って???黒70、予想ではかなりお堅い方なんだろうな~なんて思っていましたが本日初めてお会いして予想とは全く違っていまいました礼儀正しく品格もあり、さらにとても腰が低く素晴らしい方でビックリしました。エボ平さんと一緒で『これプロドライバーの特徴???』とても気さくな方で、チョット黒70もホッとしましたよご挨拶した後は、車の話で盛りとても楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございます。黒70、メーカーさんといろいろお会いする機会は多いのですが商品のアピールがほとんどです。商品を売るためだけ???マニュラル通りか~商品造りに対する思いを語ってくれる方ってほとんどいませんオクヤマ専務は商品アピールは全くありませんでしたそんなことなんかどうでもいい~!オクヤマ商品造りの本物のこだわりというか商品を超えたユーザーの感性に訴えかける感動を分かって頂ければ、、、使って頂ければ分かります・・・満足を伝えたいという物造りと自信が伝わってきましたこれ、黒70的にもユーザーに伝えたくても伝えるのはなかなか難しいけど思うけどこのような思考でユーザーの不満→満足に変えようとする会社の理念が伝わってきました素晴らしい方です!久々に黒70感動しました。なんだか2006年のエボ平さんのフレーズではないですが『昔からの知り合い』見たいな感覚でしたね今後もよろしくお願いいたします。お話の中で、4月!!!まだ日程は設定していないのに~第20回黒70耐久走行会にご参加して頂けることに決定で~すということになりました。でもオクヤマ専務、お話のなかで・・・現役のレースドライバーということを知りましたマジ・・・あのオクヤマ・最速インプで・・・・参加されたら???・・・・レギュレーション違反ですよ次回黒70J号・初心者マークなのに~どうしよう~???早く完成させないと~本当に楽しい時間でした。エボ平さん、こんな楽しい出会いありがとうございます。2007年楽しい出会いの年になりそうですね
2007.01.20
コメント(2)

JZA70のスポット増しの続きで~す!Bピラーとサイドコンツーンとの付け根、ここは4方向から力を受けるところだからボディー剛性の重要なところです。サイドコンツーンとフロアーパネルもスポットを打ちます。ここは剛性が上がりそうに見えるけどスポットを打っても剛性はあまり変わらないんだけどね実はボディー剛性をアップさせる基本は、4角形、または3角形を作ることなんだよとなるとこの部分は???重要だね次にAピラーにつながる助手席の足元、ここは3方向から力を受けるところだから重要だねということで車内のスポット増し第1弾は終了で~す。いよいよ次から車内スポット増し本番だ~。
2007.01.20
コメント(0)

トランクスペースの第1弾が終了したところで次にリヤシート部分のスポット増しです。この部分はトラクションとコーナーの性能に大きく影響するので念入りにスポット増しを行いますよさあスタートです。言葉より写真のほうがいいと思うので今回は写真メインでとにかくスポット増しをするには、シール剤を剥がさなければいけないこれが面倒なんだよねタイヤハウス周りも力をピラー方向に伝える役割を持っているので念入りにスポットを打っていきます。タイヤハウスとフロアーパンをつないでいるところ、ここも横方向の剛性にとてもかかわる重要なところシール剤を剥がしてスポットを打ちます。シール剤が奥まで浸透していて全部取れない~この状態の溶接はスパークした時にもの凄く火花が跳ねるんだよね。かなり危険な作業です。ヤケドに注意です。リヤシートの足元側もシール剤を剥がしてスポットを打ちます。タイヤハウスの前、ここが前後と縦方向の力を受ける部分なので間隔を狭めてスポット増しですあ~やっとリヤシート部が終了で~す。写真を見てもらうと分かると思いますが、スポットの間隔が場所によって違いますよね。力の方向とそれぞれの強度、鉄板の種類によっても変えないといけないんですよこれはそれぞれノウハウがあるので、詳しく説明しちゃうと、ヤバイので説明は控えます
2007.01.19
コメント(4)

いよいよボディーのチューニングスタートです。シール剤を剥がしたところからスポット増しスタート溶接機の準備をして、さあ頑張るぞ~写真撮るのはなかなか難しい~溶接スパーク時はこんな感じ結構火花が飛び散るんですよノーマルの溶接の間にスポット増ししていきます。とりあえずリヤの第一弾は終了で~す。
2007.01.18
コメント(4)

JZA70スープラの軽量化が一通り終わったので、次の段階に進みたいけど、チョット息抜きでボディー側から離れてエンジンルーム側の修理、ヘッドカバーパッキンからオイル漏れをおこしているのでパッキン交換と、あとはで~す。とりあえずカバー類を外して結構塗装もボロボロです。点火コイルと配線類を外して、ヘッドカバーを外します。さすが10万キロを突破しているエンジンの内部はオイル焼けがひどいね!またメグエイティさんからコメントされそうだから、先に書いておこう~と『エンジン汚い~!』でも大丈夫、『今は』ですからね!ヘッドカバーの裏はやはり掃除しないといけなそう表もチョット可愛そう~、なら黒70オヤジのセンスで変更しちゃおう~とう~ん、また周りからブーイング受けるのかな~???ということで修理&塗装して完成したのがジャ~ン!!!下の写真で~す! ブーイングなしでお願いしますねやっぱりエンジンルームって楽しいな~!さて明日からまた、辛いボディー側に戻ろう~と
2007.01.17
コメント(0)

JZA70、運転席足元のアスファルトシートだけは残そうと思っていたけど、周りからのブーイングで剥がすことに足元がフロントパイプからの熱でかなり熱くなるけどまあいいか~こうなると黒70、この車のチューニングの方向性を変えちゃうぞ~え~い、剥がしちゃえ~!剥がし終わりましたそして、剥がしたアスファルトシートをまとめるとなんと重量は36キロ、AE101の約3倍の量でしたこれが剥がし終えた車内の写真です。なんか見慣れた光景と思ってしまうのは黒70の感覚がおかしいのかな?次にやることは、車内のシール剤剥がしそれが終わってから、ようやくボディーのチューニングスポット増しのスタートです。こうなると、スポット増しにも気合が入っちゃうかも久々にレースカー並みのボディーに仕上げてみようかな~な~んて、思っちゃう黒70ですでも先にカムカバー後ろ側からのオイル漏れを直さないといけないので、そっちを先に片付けよ~と
2007.01.16
コメント(6)

JZA70スープラのダイエットも、もう少しだ~今日もコツコツやるしかないね助手席の足元、なんか一番面積ありそう奥の方が剥がしずらいんだよな~でもガンバリま~す!剥がし終えたのがこの写真だけど、シール剤がたっぷりじゃん!このシール剤が塗ってあるところが、実はボディー剛性アップの重要ポイントの箇所なんだよね!のちのち剥がしてから説明するからねあ~アスファルトシートは、残り運転席足元だけになりました。でもフロントパイプが運転席下を通っているのでアスファルトシート剥がすと熱いんだよな~『運転席足元だけアスファルトシート残そうかな~』というコメントをしたら、周りから大ブーイングさて、どうしようかな~?だって本当に熱いんだもん
2007.01.15
コメント(0)

運転席下が終わったので、助手席下のアスファルトシート剥がしです。助手席下もアスファルトシート2枚重ね&吸音材入りですね。これからアスファルトシートを剥がしま~すあれ???その前にこの車、溶接の仕方がおかしいぞ~!よくよく見たらサイドコンツーン交換してるじゃんフロアーパネルとドアは交換している様子がいないから縁石か何か低いものにサイドコンツーンをぶつけたんだね。この部分は鉄板が厚いので板金不可のところだから交換ということです。まあフレームまではいっていないので黒70的には全く問題なしで~すアスファルトシートを剥がして見てもフロアーパネルに歪みはなさそう良かったあ~後はもっとも剥がしにくい、運転席、助手席の足元コツコツやるしかないね
2007.01.14
コメント(0)

JZA70スープラのジュータンを外したのでこれからまた地道なアスファルトシート剥がしだ~まずは運転席下からスタートしよ~と!気温は6度!今回は、アスファルトシートを冷やす必要はなさそう剥がしてみると、やはりアスファルトシート2枚の間には吸音材が入っている!かなり静粛性に拘っていたんだね。でもアスファルトシートって、価格が高いからメーカーさんも車両原価に苦労したんだろうな~あッ・・・バブル時代の車だから、こんなアスファルトシート使えたんだね運転席下のダイエット終了で~すまだまだ先は長いぞ~毎日1つでも、コツコツやるしかないよね
2007.01.13
コメント(2)

さて!コツコツやるしかないね! シートを外したあとは、コンソールも外しますサイドステップの内張りやフットレストも外しいよいよジュータンが外せるぞやっとジュータンが外れましたそれにしても、ジュータンの裏にはぶ厚い吸音材がどっさり張ってあってさすがバブル時代の車やっぱり昔の車だね。今時の車は吸音材なんか使わなくても車内は静かなんだよね。なにしろ静振鉄板や特殊なアンダーコートで静粛性をだしてしまうんだからこれも技術の進歩だね!おッ・・・ジュータンの下には防振スポンジさらにアスファルトシートが2枚重ねで張ってあってやっぱり昔の車ってここまでやらないと車内の静かさが、だせなかったんだねそうそう、黒70号の時はアスファルトシート2枚の間に吸音材が挟んであったな~さてJZA70はどうなんだろう?
2007.01.12
コメント(0)

JZA70、次なるダイエットは???運転席、助手席下の贅肉を取らないといけないねその前にシートを外さないとシートを外すとこんな感じ!車内、広いじゃんということは、アスファルトシートの面積も広いってことだね大変そう
2007.01.11
コメント(0)

そうそう黒70J号、ナンバー取得にむけてダイエットしなくてはいけないね?ではリヤシート下の贅肉を落とさないと・・・ということで久々のダイエット、アスファルトシートを剥がしていきます。頑固なシール剤も剥がしてスッキリした黒70J号、でもまだまだダイエットを続けないとサーキットでは嫌われそうシェイプアップした黒70J号見てもらいたいですからね~あまり見た目は気にしないけど、タイムは気にする黒70で~すだって黒70号より遅い訳にはいかないですからね!2秒短縮???たくらんでま~す今回、コーナーは白101号以上、加速は白エボさん以上を狙おうかな~よ~し!エンジン内部は、久々にあのパーツ使っちゃおう!もちろん・・・久々にエンジンパワーを使ってみようかな~な~んて!クラッチ持つかな~その時はパワー下げればいいし楽しく走れればいいか~でも・・・黒70妻にばれたら・・・『また車にお金かけて~』大変かも~黒70のお小遣いの中でやるしかありません!単身赴任って辛いよな~
2007.01.09
コメント(2)

仕事が忙しく、JZA70にまったく手をつけられない日々がう~ん!少しでも作業を進めないと、あっという間に走行会の季節になっちゃうからね!ボディーをやるには時間が掛かるから時間の掛からない作業だけでも進めておこ~と、フォグランプでも外すか!実はこのフォグランプを外すのは、70スープラの弱点を補うためなんだよね~ブレーキの冷却のために、エアーの入り口になるところがちょうどフォグランプが付いている穴がバッチリなんだよねフォグランプを外すと、その奥には鉄板と運転席側には大きなウオッシャータンクがあるんだけど、タンクは外して小さいタンクに変更してリヤに持っていって鉄板には大きな穴を開けてエアーの通り道を確保すればOKでもこの鉄板結構厚いので、穴を開けるのは大変なんだよな~
2007.01.09
コメント(0)
黒70今日は、成人の日のお祝いに行ってきます。黒70の兄の長女が成人の日を迎えたので実は黒70、3人兄弟だったんですよ。ということで、成人式が終わってから、お祝いするぞ~ということで集合です。でも黒70、なぜか運転手これじゃ~お酒飲めないじゃん
2007.01.08
コメント(2)

黒70がお付き合いさせて頂いている『オートスポーツイワセ』さんから、今年も年賀状WRCでは知らない人はいないほどのプロドライバーさん。今年はイーストアフリカンサファリラリーに参戦するそうです応援行きたいけど、行けるわけないですねイワセさんからは、黒70、ボディー剛性に関して、いろいろと教えていただいたことばかり、世界を相手にするラリー車のボディーの作りかたは桁違いの技術と溶接ノウハウです。ボディーをホワイトボディー(ボディーだけの状態)にして前後を吊り上げ、スポット溶接と補強板を溶接しているのを見たときは黒70も、あ然ここまでラリー車って剛性が必要なんだ~って感動でしたね。とてもマネできませんとにかく世界で戦う技術は凄いの一言です。
2007.01.07
コメント(0)
ブーンX4のスタビ交換が終了したのでテスト走行です。今回はスタビだけなので、乗り心地は変化なしさてコーナーに入ると、オッ・・・ロール量が全く違う当たり前だけどね!スタビを強化したんだから!異音もなく正常に働いている。戻って各部の増し締め確認をして終了です。一般道にはスタビ強化は、とても乗りやすくていいんだけどサーキット走行ではこのスタビライザー結構イヤな動きをつくってくれちゃうんだよね。特に縁石を踏んだ瞬間なんかは、車体の落ち着きがなくなちゃうんだよね。あッ・・・なぜかサーキット走行の話になっちゃったけど一般道ではスタビ強化はとても有効な手段だから乗り心地を損なわないでロール量を抑えたいならオススメだよ
2007.01.06
コメント(0)

ノーマルの性能がわかったところで前後のスタビライザー交換です。フロントは?お~簡単でリヤは?こっちも簡単、ラッキー純正スタビはこんな感じ!こっちが強化スタビで~すフロントに取り付けリヤも取り付け終了で~す。でも今どきのスタビライザーってフロントにはちゃんと横ズレ防止のストッパーが付いているんですねやっぱり新しい車は進化しているな~
2007.01.05
コメント(0)

なんだか初めて見る車だな~トヨタのパッソの新型か~?なーんて思っていたらマークがダイハツ???車種名はブーンX4(クロスフォー)というらしい!とりあえず、これからスタビ交換作業なんだけどノーマルの感覚がわからないと、あとあと何もアドバイスできないのでノーマルを試乗してみました。車のデーターは全くわかりませんだってエンブレムを見て車種名を知ったぐらいだも~んエンジンをかけて、とりあえず暖気シートはレカロだし、ずいぶんスポーツ風な車だな~さて1速に入れ、走り出しは?ノソ~という感覚、トルクがないこれ1000ccだな!と思いきやタコメーターが3000回転を超え4000回転に入るとマジ・・・・瞬時に7500回転、ターボ車じゃんミッションはかなりクロスしているし、めちゃくちゃスポーツにふっている車だよ。コーナーに進入時のフロント入りも、もの凄くいいし感覚的に車重1000キロをきっている動きコーナー途中からアクセルオン、加速も十分だしえッ・・・コーナー出口のこの動き???マジ・・・4駆じゃん!まいった~めちゃめちゃ楽しい車だよ、この車サーキットでも足廻りとスポーツパッドだけであとはシートポジションが高すぎるのでフルバケ入れれば十分楽しめる車だ今の時代に、こんな楽しい車が発売されていたなんて思ってもみなかった←黒70予想外ですスタートを除けば、加速力もシビックタイプRぐらいの加速はするし、とにかく車が軽いところが最大の武器だね間違いなくショートサーキットでは、かなり戦闘力のある車だよ!久々に楽しい車に出会ったな~!この車、昔86乗ってた人には、たまらない車だよ!
2007.01.04
コメント(2)
正月なのに~2007年黒70仕事始めで~す仕事初めだというのに、忙しい~!正月ぐらいのんびりしたいものですよね!でも、みなさんが安全に車で走れるために、黒70は働きますよ~2007年は去年以上に、いろいろと忙しそうです!黒70J号・・・サーキットに間にあうのか~
2007.01.03
コメント(0)
正月早々、40000アクセスありがとうございます2007年、走り仲間をもっともっと増やせていけたら、楽しいですね。車を通して???同じ趣味をもつ方と、今年はたくさん会いたいな~なんて思っている黒70で~す。思い出に残る、楽しい1年にしたいですね。これからも、よろしくお願いします。
2007.01.02
コメント(4)

2007年がスタートしました。今年も楽しい年にしたい~ですねで、黒70の2007年マシーンは、只今修理中&軽量化中&ボディ剛性アップ予定の黒70J号です。今のところまだ、公道も走れませんだって、まだナンバー取得してないも~ん!もしかしてローダーでサーキット持ち込むのか~????な~んて走り仲間から、『それって反則』と言われちゃうので・・・黒70、車のモットーは!『保安基準をしっかりクリアした一般公道車で、楽しくサーキットを走ろう』ですから黒70J号の軽量化とボディー剛性アップが出来上がったところでナンバーを取得しま~す。でも、まだまだ時間が掛かるけどね!それでは、2007年も思いっきり楽しくしましょうね
2007.01.02
コメント(2)
明けましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいします元旦は毎年恒例になっている西新井大師に黒70家族と親戚子供達がそろって30名で初詣に行ってきましたちょっと時間がとれたのでブログの更新、新年のご挨拶です。さあこれから黒70の実家に移動し、今年の初顔合わせ戻ってきたら、親戚と飲み会です。元旦は1日が長いぞ~
2007.01.01
コメント(10)
全33件 (33件中 1-33件目)
1

