全50件 (50件中 1-50件目)
1

コーナーに入ると、なんかおかしいやたらタイヤのパターンノイズが車内に入ってくる。直線だと普通なんだけどということで、定番の交換です。年月が経つと、スタビブッシュはどうしてもイクよね!まあコレ上下のナットを外すだけで交換できるので外したのがコレこれじゃ~なるね。このブッシュって、たいしたものに見えないけど静かさに、もろ影響するパーツの一つなんだよね。スタビブッシュって、コーナー中もの凄い力で押されたり、引っ張られたりしているから。ここのブッシュがダメになると、最悪金属接触するとコーナー中、振動やノイズがダイレクトにスタビ全体に伝わって増強しちゃうので、とてもうるさくなります!交換には強化ブッシュという手もあるけど静かに乗りたいなら、ノーマルブッシュです。イヤな周波数を吸収するように計算されているからね。
2013.01.31
コメント(0)
2013年がスタートしたと思ったら1月も最終日月末月初は、事務仕事がァ~山(泣)パソコンと、お仕事です。書類も膨大なんだよね。ペーパーレスになるのはいつの日か???パソコンは7台しかないしあと5台パソコンがあればペーパーレスにできるんだけどなァ~といっても、今の3台はXPこれも買い換えが迫っているのでなかなか難しいです。
2013.01.31
コメント(0)

埼玉県に楽しみは首都高だけどね。今日は空いていて良かったです。やっぱりこの時代の車って、走っていると、オモシロイもう70スープラ号って22歳なんだけどね。20年経つと、旧車って言われてたんだけどまだまだ行けます???純正パーツがなくなってきたのはちょっと厳しいけど~!コーナー時の、70スープラの重さロールセンターの高さ、JZA70よりMA70の方がロールセンターが全然高かったけどこれ今の車では味わえない感覚。走りがデジタルじゃなくてもろアナログなんだよね!、車と会話しながら走るってやっぱり楽しいです。インパルR32号も同じ時代の車だけどやっぱり乗ると面白いね!
2013.01.30
コメント(0)

追加になった作業はポリマー加工です。この塗装表面は、ワックス+汚れを何度も繰り返して何十回もの汚れの層ができてしまったパターンです。こうなるとワックスが紫外線により黄ばんでくるんだよね。ここまで来ると一般の方だとあきらめが入っちゃうよね。でも大丈夫、十分復活させられる範囲内なので。前回のアウディーTTから比べれは、この程度ならという感じかな(笑)さてバフ掛けをしてみると、やはりワックス層が厚くパフ目がすぐに詰まります。しかも気温が低いので、バフに張り付きます。表面のワックス層だけ落とすのにバフを6枚使いました。そしてようやく磨き作業フロントフェンダーが鉄板ではなく樹脂なので力を入れられない~ちょっと悪戦苦闘しながらようやく仕上げました。超撥水でなないのでそこまで表面をツルツルに研磨しないけどね。コーティング終了したのがコレ同じ角度で撮ってみました。黄ばみも取れて、色の深みも出ました。ということでエクストレイルのポリマー完成で~す。
2013.01.29
コメント(0)

最後はタイヤ交換もちろんR1Rです。フロント2本だけどね。サクっと交換してR32号完成で~す。
2013.01.28
コメント(0)

もう少し減衰力が欲しいということだったので純正よりちょっと減衰力の高いカヤバのニューSRスペシャルに交換です。純正と同等の耐久性を持っているのであとはゴム類は、新品にして本当は、スプリングも新品にした方が反発力が戻るので、乗り心地も良くなるんだけど予算の関係で今回はナシということになりました。純正を外してゴム類を新品にして、組みます。おっと、この組み方は、アウトですね。上の写真の純正は、上部スプリングシートの合いマークはしっかり合っているのに下の組み方は合いマークがどこにあるの?スプリングシートは変心しているので合いマークを合わせないと力を受ける方向が変わってしまうのでダメなんです。純正形状って、ノウハウが入っているので・・・・やり直しです。合いマークがあるのでしっかり合わせましょう。上部スプリングシート位置をしっかり合わせてあとは、元に戻します。こっちがフロントこっちがリヤです。あとは、規定トルクで締め付けて増し締め確認をしてタイヤを付けます。そのあとは、アライメントですね。まあ、車高が変わらないのでズレは、ないはずですが組み方で、キャンバーが変わってしまうことがあるので確認してみると、規定範囲でした。トーインもOKです。さてロードテストをして、異音が出ていないかまっすぐ走るか、ハンドルの戻りが左右均等かブレーキング時変な挙動がおきないか等いろいろ走りながら調べてOKで~す。あとはピットに戻って、最終増し締め確認をして臨時分解記録簿を記入して作業終了です。おっと、あと一つ作業が追加になったみたい・・・ボディーにツヤがないもんね!
2013.01.28
コメント(0)
1週間前あたりから、鼻と目がまだ早いよな~と思っていたけど 今年は、もう来たのか!症状は、まさしく花粉症いつもなら、2月中旬からゴールデンウィークが終わる頃までなんだけど今年は早いみたい(泣)次の休日に、薬とマスク大量に買い込んできます。
2013.01.27
コメント(0)

EXマニホールドの次はコレですね。マフラーです。これで排気系はOKかな!この2つのパーツで下準備は、できますね。さてS2000号、2013年は高速サーキット仕様にするためどうしても排気効率を上げておかないといけないんです。次のステップのために!ショートサーキットはエンジンパワーを上げても1秒短縮できるかですが高速サーキットの場合はエンジンパワーでタイムがガラリ変わっちゃうんだよね。止めるにも、お金を掛けないといけないけどその為の下準備で~す。
2013.01.27
コメント(0)

来たのがコレHKSさんのステンタコ足なんだか、ずいぶんネジレを作って流速を速める構造ですね。これ職人技です。これだと排気の脈動に加えて流速が上がるため点火順序が1-3-4-2だからなるほどなるほど、効率よく排気できるね。
2013.01.26
コメント(0)

完成です。ドアを開けると、前と、センターのLEDが点灯これでかなり明るくなりました。マップランプの真ん中に18連LEDを追加してドア連動にさらにマップランプを点灯させるとこんな感じトータル36連になるのでメチャ明るいです。これで平成3年車も、ちょっとは今風になったかな?
2013.01.26
コメント(0)

洗車しました。もしかして2013年、初???そろそろ乗らないと、バッテリーが上がりそうなので!通勤に使います。そして、あるパーツが届きました。なんのパーツだろう。70スープラじゃないことは確かだけどなにしろ・・・オールステンで、4気筒のパーツですからね!となると・・・いよいよ、始まるのかな?
2013.01.26
コメント(0)

LEDにしたんだけどドア連動が、真ん中の室内灯だけフロントのマップランプは連動じゃないんだだと、ちょっと暗いね。なら連動にしようかと思ったらそういえば、もしかしてこの頃の車って・・・・プラスコントロールだったかも、テスターで調べてみると、マップランプはプラスコントロール中央のランプはアースコントロールそうなのか~しかもマップランプはノーマル球なので、プラスマイナスを入れ替えるとソケット全体が、プラスになるので危険です。点灯するとこれだけ明るいんだけどな~これはあきらめかなと思ったらいいスペースあるじゃんしかもピッタリということで、ドア連動でLEDを追加することにレンズをはめ込むとバッチリじゃんあとは、車内配線するだけです。まだ付けていないけどね。
2013.01.26
コメント(0)
3月にアリスト号、スープラ号の車検なぜか同じ年、同じ月なんだよね。しかもアリスト号は夏タイヤ交換しないとそのあとは、車の税金です。今年はお金が掛かるな~(泣)
2013.01.25
コメント(0)
マッサージを受けに毎週のことだけどね。今日先生からは、何やったの~って怒られながら、左足から首までヒドイ状態で、筋肉がカッチカチだったみたい。どうりで昨日、左足のふくらはぎがつりそうになった訳ね。滅多にないことだったのでおかしいとは思っていたけど、そうとう筋肉疲労が溜まっているみたい。それもそうだよね。雪情報で、半端じゃなく忙しかったんだから。ここ1週間で体形も変わっちゃったしね。別に筋トレしているわけでもないけど仕事で、筋トレ状態だったので!5年前もこういう1月だったなぁ~さて、これから空手ガンバってきます。筋肉壊れないでくれよぉ~。
2013.01.23
コメント(0)

とにかくカーボンを使って、徹底軽量化まさかドアまでカーボンとはこのZ33いくら掛っているのでしょう?フロントブレーキはコレリヤブレーキもコレ、ちょっと暗くて見えないかな?そしてリヤはコレです。空力パーツも満載です。Z33の欠点、リヤの足回りが純正形状なのが、ちょっと残念かな。ほかにもエンジンオイル量を上げるため大容量のオイルパンや、超デカイ、オイルクーラーなどなど高回転でも長時間走れるようになっていました。おそらく、ここまで本気モードだと新車でもう一台買える金額掛っているんじゃないかな~(驚)
2013.01.23
コメント(0)

バッテリーを新品にしてさて車内灯のトラブルの原因はコレ拡大してみるとダイオードが焼き切れています。ということでダイオード交換外したダイオードはコレハンダで新品ダイオードを付けます。あとは配線むき出しだとヤバイのでカバーをして修理済みがこちらさて取り付けて点灯チェックです。横のLEDテープも配線してまずは、運転席側マップランプスイッチON点灯OK運転席側マップランプスイッチをOFFにして助手席側マップランプスイッチON点灯OK助手席側マップランプスイッチをOFFドアランプスイッチONでドアを開けると左右どちらのドアでもドアを開けると、すべて点灯します。ピットの蛍光灯を消すとこんな感じです。これ夜だと、明るすぎないか?これで正常ですね。さて次にラストのトラブルヒーターが効いたり、効かなかったりなんだけど原因はコレエアコンのコントロールパネルの温度調整部の不良です。これ、新品は手に入りません。廃番ってヤツですね。さて、どうするか・・・これは一か八かに、なっちゃうけどハンダのやり直しをします。で、一番怪しいところが、白コネクターの裏コネクターに配線が繋がっているので振動を受けやすい、そのため長期間使用するとハンダ不良になるんだよね。黒70スープラ号もそうだったので!ということで、ハンダをし直して車にセットしてエンジンを掛けて暖気します。さて温度を最高にしておっと、温かい風がエンジンルームのヒーターバルブも全開になっています。写真じゃ分からないね。温度を下げていくと、ヒーターバルブはしっかり閉まります。まあ制御的に、バキュームをソレノイドバルブでコントロールして車内の温度調整で、全閉か全開かだけなんだけどね。作動OKで~す。ハンダやり直しで直って、これはラッキーです。ということで、ヒーターも直ったし今回の70スープラ号、完成で~す。
2013.01.22
コメント(0)

昼食も食べられない程、忙しい1日でした。仕事が終わってからじゃないと70スープラ号に手を掛けられないまずはクラッチ交換を終わらせてう~ん、やっぱりスタートはメタルディスクの雰囲気ですね。さて残りはバッテリー点検といっても2009年製なので、そろそろだと思います。やはり、要交換です。あとはトラブルシュートが2か所か~原因を追及しておかないとね。まずは、ヒーターが効いたり効かなかったり、しかもコーナーに入るとこの症状が出るらしい。ヒーターバルブのソレノイドは新品にしたばかりなので、まあここが壊れるとまったくヒーターが効かないか、効きっぱなしになるのでソレノイドじゃないね。LLCの量も問題なし、となると疑うところは、1か所に絞られる。これ新品パーツはないんだよな~生産終了なんです。どうするか考えます。さてもう一つは室内灯をLEDにして、さらにLEDを追加しようと配線をハンダ付けしてあるな~プラスとマイナスを取っているだけなので配線は間違っていません。さて、点灯確認ですね。まずはドアスイッチOFFで運転席側マップランプスイッチON運転席側が点灯、問題なし次に運転席側マップランプOFF助手席側マップランプスイッチON助手席側が点灯問題なし助手席側マップランプスイッチOFFドアスイッチON運転席ドアオープン、そしてそのあと運転席ドアを閉めて、助手席ドアをオープン点灯がコレ運転席側だけ点灯正常なのは両方点灯です。まずは、両ドアのカーテシスイッチは正常ですね。そして助手席側のプラス電源もOKです。となると、アースなんだけどマップランプスイッチをONにすると点灯するけどこれドアスイッチとは、まったく別のアース回路なんだよね。なかなかオモシロイ症状です。アースコントロールって、回路がくるうといろいろなこと起きるんだよね。ということで、ルームランプAssyを外してテスターを使って点検です。OK、ここもOK、ここもOK、ここもOK・・・・・おッ・・・・なるほど、見~つけた。追加した配線は問題なしです。しか~し、これはメカニックでも気付かないかも。結果は次回に!
2013.01.22
コメント(0)

クラッチが滑り、走るのがギリギリということで、強化クラッチに交換です。黒70スープラ号じゃないよォ~!JZA70のクラッチはプル式なのでプッシュ式とは、ちょっと交換方法が違うんだよね。まずは、ミッションオイルを抜かないとね。 そのあとは車内でシフトレバーを外します。あれ?このミッション、JZA70用じゃなくてJZX110のミッションのような???さて次に、マフラーとフロントパイプを外します。当然、触媒の排気温センサーは先に外しますよ。次にプロペラシャフトを外し回転物なので、合いマークを忘れずにあとはスピードメーターケーブル、レリーズシリンダと、エンジンスターターを外して次にクラッチカバーのボルト6本をサービスホールから外してここ ↑ ↑ ↑ プッシュ式と違うところ!ミッションジャッキに載せてからミッションを傾けて、バックアップランプスイッチのコネクターを抜いて固定ボルトを外してミッションを降ろします。さてクラッチディスクを外してこれクラッチカバー側のプレッシャープレートかなり滑った跡が・・・そしてクラッチディスク拡大してみるとこんな感じちょっと減り方が、一般的なパターンと違うような?まあ最後の方は、滑っているので回転方向に・・・なんだけど?さてさて、クラッチカバーを外してプル式はここもバラさないとね。あとは清掃して新品のレリーズベアリングを組みます。次にエンジン側のパイロットベアリングを外してう~ん、フライホイール側の減りと焼け方も???なるほど、そういうことか。フライホイールを外して、新品のパイロットベアリングを組みます。新品フライホイールを組みます。ここは規定トルクだけじゃないから大変ですよ。規定トルクで締め付けてから、さらに90度増し締めします。そのためにボルトに線を書いておきます。さて、あとはミッション側にクラッチグリスを塗布してレリーズフォーク、クラッチカバー、クラッチディスクを組んで今回選んだのは、サーキットを多く走りそうなのでフルメタルのクラッチディスクです。あとはミッションを乗せてクラッチカバーを規定トルクで締めます。合いマークは必ず合わせましょう。じゃないと、バランスがくずれて、振動しちゃうからね。ということで、あとは分解の逆の作業で~す。今日クラッチは終わらせますよ!
2013.01.21
コメント(3)

パワステホース類7点セットとクランプ類です。いろいろ外さないと、工具が入らないんだよね。サクションパイプ、エアフロメーターも外してようやく工具が入るかな。それとクランプを外しても20年以上経ったホースはカチカチなのでホースにカッターで切れ込みを入れて外します。ほとんどのホースからニジミ、漏れを起こしたホース類達22年間、お疲れさまでした。さてエンジンオイルはどうなのかな?見てみると、う~ん汚れてる。やはり昔のエンジン、今どきのエンジンとオイルの汚れ方が違うね。なんて言うか、カーボンがたっぷりって感じです。ここまでくると、フラッシングが必要だけどということで交換だけど、オイルクーラー分が抜けないのでフラッシングオイルは使えません。1度オイル交換をして、エンジンをかけて油温を上げサーモを開かせて循環させてからもう一度交換で~す。さて、あとはタイヤだけどリヤもスリップサインが出ているんだよな~17インチでR1R、4本だと金額がかなりいくのでオーナーさんに、相談してからですね!
2013.01.20
コメント(0)

まだ倉庫の屋根に雪が、やばい状態が続きます。ジワジワ付き出てきます。実は屋根の高さ、結構あるんだよね。いつ落ちてくるか分かりません。まだ屋根には2mぐらいの長さで雪が残っています。もちろん事故にならないよう、雪が落ちる範囲は入れないようにしていますよ。
2013.01.19
コメント(0)

パーツが今日届く予定なので外せるところは、外しておきます。まずはパワーステフルードを抜かないとね。バッテリーを外してパワステクーラー側のホースを外します。20年以上も使っているので、ホースはカッチカチ、そのままでは抜けないのでカッターで切れ目を入れて取ります。他の部分は面倒なんだよな~オイルクーラーブロックを外さないと工具が入らない。まあ、パーツが届いてから頑張ります。
2013.01.19
コメント(0)
アンドロイド4.0.4に使ってみると、かなり使いやすいし速い。まったく別物になりましたよ。
2013.01.18
コメント(0)

昨日の夜、埼玉県から出る前に渋滞情報を確認して、空いていると首都高に乗ったのに、あれ?なんだかナビ上、赤い矢印がず~とマジか~この頃、突然渋滞にハマるパターンが多いかな。まあ、安全運転で行きましょう。雪も一般道は、まだいっぱいあるし、路面変化に気をつけないとね。
2013.01.18
コメント(0)
AM7:00に長女を駅までまだ歩道が完全凍結しているのでそのあと、買い物を済ませ昼食をとってから長女の成人式のお祝いのお返しを持って黒70の実家へさて嫁の実家に戻ってようやく一息かな~と思ったら長男からTEL、迎えに来て~ってまあ前日、話を聞いていたので今年、まだ会って居なかったような?それと、長男は教習所に通っているのでこの頃、運転を見たいみたいで車にやたら乗りたがる・・・まあ、今日はVIP運転してあげるか。極力、遠心力と加減速を感じさせない運転でということで長男と可愛い彼女を乗せて、面接会場の場所を確認するため、軽くドライブ長男の案内で走っているとなんだか全然違うような???駅から5分って言っていたけど1キロ以上離れていく、どうみても5分圏内から外れているよな~ということで、電話番号が分かっていたのでここはナビにお任せ、全然行き過ぎていました(笑)場所の確認ができたので、彼女を自宅まで送って車の中では、二人は仲良く話してたけどね。若いって、ステキです。まあ、黒70オヤジは見守ることぐらしかできないけどね。さて今日のアッシーくんラストは長女のお迎え、1分もズレなくドンピシャ、まあ電車なので到着時間が分かっているので当然ですが(笑)これで今日のアッシーくんは終了。あとは、神奈川まで帰るだけです。
2013.01.18
コメント(0)
今日は行ってビックリあれ???生徒さんが少ない、師匠に話を聞くと、インフルエンザが大流行らしいそうなんだ~寒いといっても、水分を取らないと、菌が入りやすいから、冬こそ水分を定期的にとってノドが水分不足にならないようにしないと直接、菌が入りこんじゃうから~冬は空気も乾燥しているのでその分、気を付けないとね。うがい、手洗いは重要だけどうがいの前に、菌をノドの水分に付着させておく、これ重要ですよ。あまり知られてないけどね。さて、明日も埼玉県に居ま~す。朝からスケジュールびっしりだけど雪が降ると、スケジュール変わっちゃうけどね。話は変わって、今日首都高はとてもスムーズと思ったら5号線に入り、王子方面の右コーナーに入ったらいきなり大渋滞(驚)これ首都高で一番危険なパターンせめて見えるところで、一番後ろの車ハザードたこうよ。まあちょっと急ブレーキになったけどということで、川口線までギッシリだったので王子で降りて、一般道へ埼玉県も結構降ったんだな~路肩に雪がこうなると、一般道も走りづらいです。自転車が大幅に車道に出てくるのでまあ雪の降ったあとはしょうがないですね。何しろ路肩に寄れないんだからここは譲り合いの精神必要ですよ。わざとじゃないので、さてさて、体のメンテナンスをするためいつもの接骨院の手前で黒70長男と可愛い彼女・・・・・ともう一人女の子が一緒に歩いているのを発見?一般道から来たから、いつもと逆方向からだったけど目立ってました。しか~し・・・この道って、遠回りだよな~なんか意図があったのか???それは、長男に聞いてみます。ということで・・・・
2013.01.16
コメント(0)
裏道を走ると、ワダチの真ん中はまだ15センチ、最低地上高を考えてもラッセル車になっちゃいます。下回りをガリガリ擦りながらの走行自宅までは、急坂すぎて車が通らないところがあるんだけどその急坂を登らないと自宅にたどり着けないので!ということでアリスト号で強引に登っちゃいます。完全凍結だったのでここはスノーモードをうまく使うとFR車でも結構登っちゃいます。タイヤのグリップが最大になるところはスリップする寸前、ここを、スノーモードでアクセルレスポンスを悪くして、あとは登り始めの時徐々にアクセルを踏むと当然、リヤが滑り出します。すると、トラコンが介入して警告ランプが点滅その状態から、トラコンランプが消えるところまでアクセルを戻しそのアクセル開度をキープすると、登っちゃいます。このアクセル開度を探すのに、3秒ぐらいだけどね!当然速度は落ちてくるんだけどだからといって、アクセルを踏み込むとスリップするだけなので・・・タイヤのグリップの限界を探してそれをキープする、あとは踏みたいアクセルをガマンです。まあこれで登れなかったらあきらめですね、タイヤのグリップ限界以上は登れませんから。まあ、急坂進入速度を上げるしかありませんがこの急坂の進入は30度右折なのである速度以上は危険とにかく、自分が車をコントロール出来る範囲何で走らないとね。
2013.01.16
コメント(0)
完全路面凍結で最悪です。こうなると、スタッドレスも平坦路じゃないと効きません。この地域は坂だらけなので大変!昨日の帰りは、クラッシュしている車を何台も見ました。乗り捨ててある車も多かったなァ~!しばらく気温が10度以下なので裏道は当分雪が残りそうです。今日の朝の運転、気をつけましょう。
2013.01.15
コメント(0)

休憩なし、昼食も夕方という忙しさよく体が壊れずに持ったな~! 最終的に雪は20センチを超えていました。短時間でここまで積もるとは神奈川県では珍しいです。明日の朝が一番路面は滑りますね。安全運転で行きましょう。センターラインも見えないしね。FR車はドリフト禁止ですよ!説得力ないか
2013.01.14
コメント(0)

ちょっと降り方が半端じゃないんだけど忙しくなりそうです。
2013.01.14
コメント(0)

パーツ待ちなので、ちょっとボディーのメンテナンス再塗装なので、どうしても日数が経つと塗装が縮んでツヤが引いてしまうのでちょっとボディー全体に軽く磨きをかけてコーティング あとは水をかけて、撥水状態を確認超撥水じゃないけどね!まあこのぐらい弾けば、拭き取りも楽ですね。
2013.01.14
コメント(0)
オーナーさんから突然連絡があり・・・オーナーさん、インフルエンザにかかってしまったみたいです(驚)まずは健康を取り戻すことが大優先です。体を休めて栄養を普段より多く取って免疫力を上げて、しっかり治してくださいね。笑顔でお会いできること、楽しみにしています。
2013.01.14
コメント(0)
今のところ、みぞれです。昨晩は、薄らと雪景色でした。う~ん、寒い~これから台風並の低気圧が通過するようです。黒70長女も今日、成人式なんだか近年の、成人の日って天候に恵まれないよな~(泣)でも日本的に大人として、認められる日天候に負けず、今日という1日を大切にし、楽しんでもらいたいです。成人式って、一生に1度だけのイベントですからね!
2013.01.14
コメント(0)

インスパイアの3.5LのV6エンジンi-VTECという可変シリンダーシステムを搭載している。もっと注目されてもおかしくないエンジンなんだけど車自体の価格が高いのでちょっと手が届かないかな。V6 3.0Lの時は、低負荷時、片バンク3気筒を休止させ、1.5Lエンジンで走行できるエンジンだったけど3.5Lの方は、走行に応じて、3気筒になったり4気筒になったりマルチに可変するんだよね。こうなるとかなり走行中ギクシャク感が出そうだけど実際走ると、これが結構気付かないレベルでやっているのはスゴイです。シリンダーを休止させる時は吸排気バルブを開けっぱなしじゃなく閉じているところがちょっと不思議だけど?開けている方が、エンジンはスムーズに回りそうだけどねバルブを開けっぱなしにするよりバルブを閉めてる時の方がエネルギーロスが少なかったんだろうね。バルブを密閉するタイミングが難しいと思うけど、圧縮上死点でバルブを密閉させればピストンが下がると負圧になって、回転ロスになるけどピストンが上がる時は、逆にヒストンを持ち上げる力になるし逆に下死点でバルブを閉めると、ピストン上昇時は空気を圧縮するので回転ロスになるけど下がる時は、ピストンを下げる力になる。シリンダー内の空気をスプリングとして利用しようと考えたのかな?まあ、どのピストン位置でバルブを閉めるのがいいのかポンピングロスを低減させる位置は、どこなのかは研究されているんだろうな~一般的に6気筒の内、2気筒、3気筒死んだらボロボロ言いながら、エンジンって回るけどこのi-VTECは、とってもスムーズ見事に休止しているシリンダーのポンピングロスを少なくしてキレイにエンジンを回していますよ。
2013.01.13
コメント(0)

あれ?何のチューニング?と思ったら、修理でした。この頃、ハイキャス警告灯が点灯するんですとえッ・・・それR32定番じゃんパワステフルード漏れじゃないの?リフトに上げて見てみると、やっぱりだ~あっちこっちから、フルード漏れということで、高圧ホースからじゃなく定番のリターンホース7本全部から漏れニジミなので全部交換ですね。ということで、パーツ発注です。もちろんクランプもね。さらにこの茶色のサビ、気になるね。これ、サーキット走行で、リザーブタンクから吹いた跡だと思うけど、この色はヤバいです。清掃しないとね。まずはこっちから手を付けよう。これ時間が掛かるんだよな~車が新しい方なら、ヒーターホースから循環させるんだけど20年以上経つ車だからヒーターホースを外すのは、かなりリスクをともなうからここは、エンジンを掛けながら循環させる方法で時間掛かるけどね。まずは、ラジエーターのドレーンから冷却水を抜いてみます。どんな色の冷却水が出てくるかは予想はつくけどね。う~ん、やっぱりだ~サビサビですね。さて、水を入れて、何回でキレイになるんだろう?ヒーターバルブ全開 そして、エンジン回転を2000回転にセットあら、油圧計が壊れてる、まあコレはスルーということであとは、ラジエーターのドレーンからキレイになるまで、繰り返し水を流し続けます。16回目でようやく、このぐらいまで来ました。まあこのぐらいキレイになればOKです。あとはLLCを入れて冷却系統は終了で~す。あと、一つ見たくないもの見ちゃったんだよな~?悲しいお知らせ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・コレです。フロントタイヤが終了で~す。
2013.01.12
コメント(0)

車ネタじゃないけど白101さんが、買ってきました。ネスカフェバリスタという機械???なんだコレ?インスタントコーヒーを入れるのにこんな大がかりな機械、必要ないじゃん!自宅で使っていて、会社でも飲みたいからと・・・だって、インスタントコーヒーだろ~?まあ、飲めば分かるからと???とりあえず、水とインスタントコーヒーをセットして電源スイッチを入れ、しばらくたってからメニューボタンを押せばイイらしい。5種類にメニューから、もちろんブラックを選んでほォ~、あっという間にできちゃうんだ~さて、飲んでみると・・・・マジ、これインスタントコーヒーか~中で豆、引いてんじゃないの?メチャうまい、入れたての温度も絶妙、これもスゴイ飲み終えても、表面の泡は残るけどそれも香を逃がさないための技なのか?これかなり研究されているね。まてよ、インスタントコーヒー自体がうまいのか?ならば、そのままカップにこのインスタントコーヒーを入れお湯を注いで飲んでみるとあれ?やっぱり普通のインスタントコーヒーじゃん!ということはインスタントコーヒーでも入れ方によって、こんなうまいコーヒーになってしまうのか、これマジやばいです。これには、驚き。でも飲みすぎには注意ですね。簡単にうまいコーヒーができてしまうので!ブラックコーヒーが好きな方にはこの味、ハマると思いますよ。
2013.01.12
コメント(0)
引き取りに来られました。奥さまとともにオーナーさんが車を見ると『ほォ~こんなにキレイになるんだァ~』奥さまからは、『新車みたい』大変喜んで頂けました。なんだかとても喜んでもらえたみたいで次の車、預けにくるよと(驚)えッ・・・何台所有しているんだろう?その前に、会社の車を・・・・・???さらに来月、新車が2台来るのでそれも頼むと???1000万円の車らしい(驚)それ、2台???新車って、プレッシャー掛るんだよね。新車以上の輝きを出さないといけないからといっても、新車が一番美しいと思ったら大間違いです。過去にも書きましたが・・・感動させますよ~!磨きの技術、進化してますからね。
2013.01.11
コメント(0)

とくに難しいところはないのでバックアップを取って普通にバッテリーを変えるだけなのでちょっと冷却水のリザーバタンクを外すけどね。あとはもとに戻せばOKです。さて、エンジンスタートと思ったら、スターターが回らない?あれ、なんで・・・う~ん・・・そういえばこの頃のってあッ・・・そうだ~思い出しました。セキュリティをオンにしてから解除しないとスターターが回らないようになっていたような・・・やってみると、スターターが回ってエンジンスタート、う~ん、やっぱりV12気筒イイ音つい空ぶかし、しちゃいますね。吹け上がりは、レースカーそのものと言っても分からないよね。超軽量フライホイールを付けたエンジンの吹け上がりと言った方が分かりやすいかな?車内も、走るための計器類だらけ日本の公道では、性能の1/3も出せないけどね。このオーナーさん超クルマ好きで他にも7台いろいろな車を持っているそうです。マジか~!それって、家買えるでしょう。
2013.01.11
コメント(0)

来たのがコレレリーズベアリング、パイロットベアリングそしてロック剤が塗ってあるフライホイール取付ボルトこれでパーツが揃いました。
2013.01.10
コメント(0)

今現在、ショップオリジナルのクラッチが入っているということなのでフライホイール付きじゃないとダメなので、フライホイール付きのシングルを選びました。クラッチカバーが同じでも、クラッチディスクの種類によって値段が全然違うんだよね。ツインは値段が跳ね上がるしクラッチを切ると、うるさいし、スタート時神経使うのでシングルの方が何かと使いやすいので400PSオーバーだとちょっと話は変わるけどね!あとは、純正パーツのレリーズベアリングとパイロットベアリング、フライホイール取り付けボルトが来ればOKなんだけど、今日届く予定で~す。
2013.01.10
コメント(0)
生徒さんの形を見て今月20日に大会があるので4名ですが、気合いが入っていて初稽古では、なかなか良かったかな。でも今のレベルでは、優勝は勝ち取れません。集中力、気合い、指先までの動き目線、重心移動、オーラが足りません。空手って武道だけど、大会になればスポーツと同じ、結果を残さないとどれだけ練習していたとしても、認めてくれない世界。結果を残した生徒だけ認められる。これ、プロスポーツと同じ厳しい世界です。極めれば極めるほど、基本の大切さを実感しますね。
2013.01.09
コメント(0)
これから埼玉県に生徒さんは、イイ新年を迎えられたかな?そして、練習をしていたか、していなかったかは形を見れば分かるので、ちょっとこれからハードかな空手が終わってから神奈川県に戻ってこないとそれでは、行ってきま~す。
2013.01.09
コメント(0)

磨きも終わり、コーティング前に太陽光に当てて最終チェック、写り込んでいるのは、薄い雲です。 そしてリヤフェンダーもバフ目も全くなくOKです。これで超撥水コーティングができます。気温と湿度を計算して、塗ってから拭きとりまでの時間を決めます。ここからは、二人掛かりでそして、コーティング終了で~す。 これで完全ミラー状になりました。今回は、入庫時ちょっとビックリしたけど何しろ入庫時は、この状態だったのでそして完成したのがコレです。同じアングルで撮ってみました。もちろん、ガラスのウロコも全部取ってガラス撥水もしてありますよ。これで、超撥水ポリマーコーティング終了で~す。あとは24時間乾燥させて、オーナーさんにお引き渡しで~す。
2013.01.09
コメント(2)

やっぱり、かなり手強いな塗装面の小キズが多すぎて超大変各パネルの塗装も違うし右ドアから後ろは再塗装だし結構コンパウンドとバフの種類を変えないとキレイに研磨できません。クリア層が厚いのでなんとかなるとは思いますがまあ、どこまで研磨するかですけどね!クリア層より深いキズは消せないけどね。ということで途中経過はこんな感じ4回目の磨きが終わったところだけど・・・・色は、ちょっと青が入った黒メタリックでした。まだこの研磨ぐらいだと、超撥水にはなりません(泣)写り込んだ蛍光灯がハッキリ見えないでしょ!この程度だと、水玉が塗装表面の凸凹に引っかかるんだよね。まだまだ磨きこまないとダメなんです。磨きって、気温と湿度によってコンパウンドの性格が変わっちゃうので・・・これコンパウンドの砕ける時間が変わっちゃうためこの低い気温での作業、塗装面が2度以下になるとどうしても塗装面に湿気が付くから回転もコントロールして、塗装面の温度を気にしながらの作業になるので神経使います。さて今日は、腕が完全筋肉痛正月明けから、なんで体を鍛えているの?これも黒70の仕事の1つです。続きは⇒コチラから
2013.01.08
コメント(0)
それが一般的だけど黒70のところは2日からでした。毎年そうだけどね。さて2013年はどういう年になるのかな。新政権になってから日経平均株価は上がっているね、金融経済が良くなってもわれわれ一般庶民には還元されないけどね。一般庶民に直結するのは実体経済だから消費が増えない限り、良くならないんだけどね。経済が先行き不安だと、どうしても消費より貯金が優先になる。1人1人が消費を抑え貯金優先になると日本全体の動くお金の量が減る、消費されないから需要と供給のバランスが崩れ供給の方が多くなる物が多く残って値段が下がる。それを消費してなんとか回っているのが今の日本だよね。実体経済の規模は国内総生産で示されているけど日本は中国に抜かれたよね。それだけ中国は消費が多いということにもなる。経済の先行きのかじ取りの大きな役目をするのが政治これから消費税上げますよ~年金も払ってくれた金額より受け取り金額の方が少なくなりますよ~年金支給年齢上げますよ~社会保険料もこの先・・・・先行き不安になる、暗い話ばかりしていれば、貯金になっちゃうよね。今年の政治は、どうなるか!
2013.01.07
コメント(0)

にナビ取り付け滅多に入らない車なので、どうだったっけ?おそらくここ外して横を外してなんとなく、思い出してきました。で、サクっとナビを付けてテスト走行で~す。さてマイナー後のMRS、走行距離は約23000キロ6速のシーケンシャルミッションです。クラッチペダルなしのマニュアル車2ペダルです。走行中は、シフトレバーは操作しないけどね。操作するのは、ステアリングのコレ アップ、ダウンボタンで、両手はステアリングを握ったままです。シーケンシャルといってもシフトアップ、ダウンはマニュアルなので、走り出してから操作をしないとず~と1速のまま走行になっちゃうからね。当然レブに当たっても、レブるだけです(笑)シフトアップは自動ではしてくれませんよ。シフトアップ、ダウン時にクラッチ操作とエンジン回転スロットル開度を勝手に制御してくれる装置ですからね。この時代のシーケンシャルは極力ギクシャクしないような制御なので変速も遅いし、変速時エンジンパワーを落とし過ぎるので、サーキットには向かないけどね。ボタン操作で、パンパン変速ができる物ではないのでどんな感じかというとマニュアル運転で言えばクラッチを踏み始めてからアクセルを戻し変速してクラッチをつないでアクセルを踏み込むまで約1.5秒も掛かっちゃう、そういう制御なんだよな~1.5秒のシフト操作ってかなりゆっくり操作でしょ。普段マニュアル車に乗っている方だとイライラしちゃうんだよね。確かに、シフトダウン時は、回転上げて合わせてくれるのはイイんだけどやっぱりもう少し早くやってもらわないと~まあこれも時代ですね。今時のツインクラッチ式はマニュアル操作では絶対に追いつかないスピードでシフト操作をしてくれます。レクサスIS Fのシフトの早さなんかはビックリしますよ。これじゃ~マニュアル車じゃ勝てないな~って思っちゃいますね。
2013.01.06
コメント(0)

12月が忙し過ぎて、ポリマーの予約が1月にさて今年最初のポリマーだね。しか~し、塗装面を見てビックリマジか~!色は黒ですよ。ボンネットはこんな感じどうやったらここまで小キズがつくんだ~(泣)屋根もこんな感じそしてトランクももしかして、今までの最強かも・・・『インパルR32号を除く』話を聞いてみると、他では断られたみたい。だよな~でもなんとかなるレベルなので1週間かけて、ピカピカにします。これ2013年初っ端から、筋肉痛になるね。ガンバリます。続きは⇒コチラから
2013.01.06
コメント(0)

といっても、専用オーディオじゃんこれだと、付かないよね。と思ったら、純正2DINキットを在庫していたみたいなので大丈夫です。お~やるな~!この頃、新型の軽自動車がやけに多いからさて、どっからバラすのかな~いろいろ、探ってみると下から順繰りと、オーディオ固定はビズ2本でした。車速とバック信号は、オーディオコネクター横に5ピンのオプションコネクターが来ているので問題なく取れます。2DINキットに取り付けて元に戻します。あとは下側をはめ込んで、完成で~す。さてロードテストをして作動確認、問題なしこの頃の車って、アクセルをちょっとでも踏み過ぎるとECOマークが消えるようになっていて理論空燃費付近になると、ECOマークが点灯するようになってる。まあECOマークを消さないような運転をすれば燃費もいい運転ってことなんだけどね。さらに燃費よく走らせるには減速の時、シフトダウンしてエンジンブレーキを使うことエンジンブレーキの時はフューエルカットすなわち燃料噴射を止めてくれるからその分、燃料を使わなくて済むってことなんだよね。平坦な地域だとあまり燃費には現れないけど、坂の多い地域にはとっても有効だからどうしたらECO運転ができるのかも知っておいた方が、お財布にやさしいことにもなるね。とくにハイブリッド車は運転の仕方次第で燃費が5キロ違うってこと当たり前にあるからどうしたら効率よく、電気を蓄えられるかを知るとメチャ燃費が出ちゃいます。ガソリン車で燃費が5キロ違うなんて通常運転ではあり得ないけどハイブリッド車は運転の仕方であり得ちゃうんですよ。オイル交換に来るプリウスの平均燃費を見ると平均は20キロ前後、でも中には、16キロぐらいの車と27キロという車もある。バッテリーの残量表示にまったく違いがありますね。運転の仕方で、これほどハイブリッド車って、燃費の差が出るんだ~って、つくづく思いますね。
2013.01.05
コメント(0)
ちょっと興味があるね。なんといっても4気筒のエンジンを積んできたのには驚き!しかも圧縮比が13なのにレギュラーガソリン仕様ってどんな技術でそんなことが可能になったのか興味がわかない訳ないよな~今までだと、圧縮比10を超えるとハイオクが当たり前だったのに13でレギュラーって・・・・ノッキングをどう抑えているのか?吸気のバルタイとEGRの組み合わせそして、1気筒にポートと直噴の2本のインジェクターを制御することでこんなのとが可能になったのか?EGRが大きく関係していると思うけど新技術だよね、燃焼温度までコントロールしてしまう時代になったのか~そして、4気筒って6気筒に比べるとどうしても加速中って、荒々しさや振動が出てしまう。なのにどうしてクラウンに???というところも興味があります。当然エンジン重量の点では4気筒の方が軽くできるメリットあるけど4気筒でも6気筒に劣らぬスムーズさがだせたから積んできたのかな?それとも、エンジン振動周波数を打ち消す新しいエンジンマウントでもできたのか?そして足回りのアーム類も今までとは全く違う形状になっているしこの形状で剛性がでるの???今回のクラウンハイブリッドって勉強するところが一杯ありそうで面白そうです。
2013.01.04
コメント(0)
あっという間にお正月が過ぎて今日から仕事です。頑張らないとね。まだメーカーさんは、お休みなのでパーツが来ないんだよな!←何のパーツ?
2013.01.03
コメント(0)
ありがとうございます。見に来ていただいている皆様に感謝、感謝です。昨年書き込みの文字がチョット小さいんだよね~って、ご指摘を受けていたので今年から、文字を少し大きくしますね。さて元旦は、早朝から親戚のお年玉配りからスタートです。その後、黒70実家に昼から家族を連れてアリスト号で黒70兄弟家族と親とで、飲んで食べて大盛り上がりです。う~ん、毎年食べ過ぎるんだよな~今年もですが・・・それが夕方まで続きその後は、親戚との新年会当然、飲んでいるので黒70嫁の運転です。毎年のことですが、車内はシ~ンと???でも、今年の運転はGoodでした。2000回転以上回すなよ~ってかなりきつく言っておいてターボが過給する運転じゃなかったので安心しました。さて親戚との新年会に合流今年はは人数が少なく20名ぐらいでしたが???元旦から仕事というのが多かったのでまあ年に1度のイベントなのでこんな時間になっちゃったかな。ウイスキーボトルは1人で1本空けちゃったのでさて、もう1日ハイスケジュール頑張りま~す。
2013.01.01
コメント(0)
全50件 (50件中 1-50件目)
1

