全39件 (39件中 1-39件目)
1

いよいよ最後のパーツ、Eマネージ・アルティメイトサブコンを取り付けま~すエボ9用は専用がでているので基本設定は設定済みでセッティングデーターも入っているそうですさてさて、セッティングデーターを見てみるとあッ・・・そうなのか~この範囲だけということはシャシダイのみのセッティングデーターじゃん確かにこれだけでも高回転は変わるけど・・・・黒70的には感動はないぞォ~やっぱり1000回転からレッド手前までトータルでセッティングしないと、楽しさが伝わらないもん一般道を普通に走行しても変ったよな~って分らないとつまらないでしょでもこのサブコンかなりのスグレものなんだよねハッキリ言ってROMチューンよりピンポイントで細かくセッティングできるから、セッティングする方からみるとめちゃくちゃセッティングしやすいサブコンなんですよスピードリミッターをパラメーター設定から解除してみましょう。データーをアルティメイトに送信してエボ9MR号をリフトの上で6速で確認するとちゃんとスピードリミッターが解除されていま~す。これ、パラメーター画面でスピードリミッターカットを『使用する』をクリックするだけですよサブコンって進化していますねもしROMチューンだったら、アクセスモニター付けてアドレスを探し当てて、16進数を計算してROMを書き換えなければならなかったのに~これだけでも、このサブコンがいかにスグレているか分かりますねでは、第1回目のセッティングに行ってきま~す。ではまた
2008.01.31
コメント(6)

サクションキットの次はフロントパイプとマフラー交換です。まずはフロントパイプを交換しましたやっぱりオールステンはいいですね次はマフラー交換エンジンをかけて排気漏れがないか確認します。さて、排気音は・・・やっぱり、新規制のマフラー最終タイコだけ見ると、うるさそうなんですがめちゃくちゃ静かですあとは、ナビのビーコン取り付けそしてエンジンと駆動系のオイル交換をしま~す。さて残りは・・・・サブコン取り付けと最も重要なエンジンセッティングのみになりましたよ吸排気系を交換したということは、逆に言うとセッティングをずらした事になるんです。パーツの性能をフルに引き出すためにはエンジンセッティングが必要なんですよそのためには黒70の頭と体のセンサーをエンジンセッティングモードに切り替えなければ~今日は黒70メンテの日なのでアリストにノートパソコンを積んでデーターをすべてゼロにして、はじめからセッティングをして感覚をセッティングモードに切り替えてきま~す体のセンサー感度をフルに戻さないといいエンジンセッティングが出来ませんからね明日からエボ9MRのエンジンセッティングスタートします
2008.01.30
コメント(8)

オクヤマ製サクションキットからスタートエンジンルームとニラメッコ!う~ん、コレだとラジエーターアッパーホースも外した方がラクかなLLCを抜いて、さてガンガン外していきます。ダクト類、エアークリーナーケースとエアフロメーターを外します。サクションホースが見えてきたぞサクションホースを外すとタービンのコンプレッサー入り口が見えます。サクションパイプホースとブローオフバルブも外して外すのは終了外したパーツはコレです。サイドアンダーカバーはLLCを抜くためにこれからサクション関係を組んでいきま~す!エアフロ吸入口はこんな形をしていますよ純正ブーストコントロールのソレノイドバルブを射熱板の下側にセットしてエアフロメーターに合体させてからボディーに固定します。キノコ型スポーツクリーナーを付けますあッ・・・もう一枚の射熱版を付けたところの写真撮るの忘れたァ~フタを閉めて、ブローオフバルブ、サクションパイプ、ホース類をつけてサクションキット取り付け完了で~す。これで吸入空気音も楽しめますよ
2008.01.29
コメント(0)

S2000快適仕様もあとはミッション、デフオイル&メタライザーPROで処理すれば完了で~すミッションオイルはなかなかキレイでもオイルは老化するから距離と期間で判断しましょうさてデフオイルはわァ~汚いこれは汚すぎですねということでデフオイルを抜いてからメタPROをいれたら、スタッフから悲鳴がえッ・・・なにが起こったんだ急いで近づいてみるとスタッフからメタPROを注射器で入れるため注射器の先にシリコンホースを付けていたんだけどそのシリコンホースがデフケースの中に落ちちゃいました~とえッ・・・マジシリコンホースは柔らかいけど、もしリングギヤとピニオンギヤに噛んだら間違いなく、ギヤは破損しちゃうよォ~微妙なクリアランスで回っている箇所だし磨耗には強いけど、なにかが噛んだだけでギヤって簡単に破損しちゃうから~スタッフは真っ青ですなんてドジなことを・・・やらなくていい仕事を作ったなァ~どうみても外からではシリコンホースは取れないよな~じゃあ~やるかありません。ついでに内部の洗浄も、ということで、緊急デフ下ろしです。ありました。シリコンホースが内部を洗浄して組み付けて、オイルを入れて、今度は注射器の先にシリコンホースを付けるなよ~と再度確認をして、作業終了で~す。後はリフトの上でしばらくエンジンをかけ6速に入れて回します。終了後、ロードテストをして走行確認、最後にデフ廻りの増し締め確認をしてS2000快適仕様、完成で~すあァ~疲れた。シロエボさんに、お話したら、ラッキーって言われてしまいました
2008.01.29
コメント(0)

黒12マーチ号にトラブル発生か高速走行中、たまにガァ~っていう異音がして、右側にもっていかれるようですとなるとベアリングかな、ガタを確認すると、わァ~どの車輪にも微妙にガタが~まだ許せる範囲だけど右リヤがちょっとデカすぎるぞ~まあとりあえず走行してみよう~とう~ん異常音も右側にとられることもないなァ~そういえば高速でって言っていたからどうなんだろうじゃ~一区間、高速道路走ってみよう~と速度を上げていくと、あッ・・・右リヤから、たまに異常音がほう~、なるほど、ベアリングだ~これはベアリングがある速度になると、抵抗になって右リヤだけブレーキがかかったのと同じでステアリングは真っすぐ向いているんだけど車は右に持っていかれるんだ部品発注して、修理で~す。ベアリングキャップを外してロックナットを外します真ん中のベアリングが今回の原因で~す。ベアリング交換は、以前フロントベアリングで紹介したのでスルーしちゃおう~とでも黒マーチ号のベアリングちょっと弱すぎかも、サーキット走行には耐えられないみたい~サーキット走行定期交換部品に、決定です。サーキット走行した後は必ず点検に入れてね今回の黒マーチ号、修理完了で~す
2008.01.29
コメント(2)

マットさん昨日はありがとうございます。エボ9MR号を預かりましたまずはサクション系から始めますねこれから作業しま~す。ではまた
2008.01.28
コメント(2)

久々に黒70のところに白33Rさんがフロントブレーキローターとパッドを交換しに そういえば、まだ紹介していなかったっけこれが白33R号です。見た目は普通のGTRです。斜めから見ても普通ですね実はこのGTR、アペックスのデモカーだったんです。まんま買ってしまったみたいエンジンルームを空けるとフルチューンじゃんタービンもデカイ~まったく恐ろしいですね!外観からでは、まったくわからないもんね
2008.01.28
コメント(2)

シロエボさんのS2000にナビゲーション&メンテナンスメンテナンスはスタッフとお話し合いライトレンズをきれいした方がいいとか?リヤスクリーンの透明度がなくて後ろが見えないとか?まあライトレンズは磨けばいいだけだけど、リヤスクリーンは完全に紫外線で変色しているからどうしようもないよ、表面だけの問題じゃないからなァ~でもこれ絶対にシロエボさんも不満に思っているところだしじゃ~新品にしちゃえばあのねェ~簡単に言うなァ~リヤスクリーン交換って大変なんだぞ~ナビを付けるのにリヤまわりバラすじゃんなら・・・値段調べてェ~そういえば、幌全体って15万ぐらいしたよな~でもリヤスクリーン部だけの値段って調べたことなかったかもあれ・・・そんな値段なのじゃ~交換しようさてメンテも決まって、こっちもかなり問題のナビゲーションいろいろ寸法を測って、やっぱりモニターの大きさで決めるしかなさそうさらに色は黒本体はトランクスペースに置くしかないよなァ~S2000はオープンカーなのでトランクまでの配線かなりバラさないと通らないぞォ~ということでトランクの純正ナビの位置にもちろん1セグ切り替え付きの12セグテレビチューナーも取り付けますさて問題のモニター、かなり加工しないと入りませんでしたよでもがんばりましたよあまり出っ張らずに収めました次にヘッドライトレンズ磨きです。磨いた後はこんな感じさて、次に最も不満だったリヤスクリーン交換です。かなり面倒な作業で、1人では出来ないぞよ~とにかく面倒ですね。ようやく完成です。見てください。新品はこんなに透明なんですよこれで、後ろがハッキリ見えるようになりましたあとはミッション、デフオイル交換とメタライザーPROを入れて修復すれば完成で~す。
2008.01.27
コメント(2)
ごめんなさい!フォト容量がいっぱいになってしまったため今日は写真付きでブログ更新ができません今日中に古い写真を削除しますので明日から更新できると思います。S2000快適仕様の完成も間近なのでシロエボさん、もうチョットお待ちくださいね!
2008.01.27
コメント(0)

見れば見るほど迫力がある新型GTR下回りはどうなっているんでしょうまずはフロントからやっぱり空力パーツでなにも見えないぞではリヤからはわァ~・・・ミッションも見えない~ならば隙間から、あッ・・・プロペラシャフトはカーボンじゃんそしてフロントの足回りやっぱりアルミパーツだらけですリヤはなんだかリンクだらけの足回り、どうゆうふうに動くんだこれさすがのスタリーさんも、ハイテクカーのGTRの走りに困っていたみたい。で、黒70オヤジの意見を~ということでちょっと新型GTRを運転させていただきました走る前に頭の中で車重、タイヤ幅、エンジンパワーなどを整理して車の動きはこうなるだろうなど予測もしてさて走り出すと、えッ・・・これ本当に1740キロもあるのかァ~1300キロぐらいに感じるなァ~なんか変だぞ~まずはミッションの性格を知らないといけないね変速ショックはチョット大きめかなおッ・・・50キロになると6速に入っちゃうじゃん回転低い~もしかして環境性能も加味しているかもでもターボエンジンで圧縮が低いはずなのに低回転でもトルクが太いエンジンだな~乗り心地は、スプリングが変更されているので今回はパスで~す。車内ノイズはミッションからの音が後ろから入ってくるけどスポーツカーとしてなら全然気になりませんね高級車と思って乗っちゃだめですよさて驚くのは、ボディー剛性、表現は難しいけどフロアー全体が、ぶ厚い鉄板の上でという感じですよさてコーナー、最初はオッカナビックリでしたがフロントの動きは車重をまったく感じない、ミッションを後ろに持っていったのは正解ですね!なんとなく性格が分かってきたのでコーナー中にスロットルを空けていくとフロントにトルクが移っていくのがハッキリわかるぞ~ならば、さらにスロットルを空けるとここまでやるとリヤが先に出るはずなんだけどえッ・・・なんだこの動きはァ~あれ、なんだかおかしいじゃ~派手にもう一回、やっぱり、おかしい~リヤの動きが車が勝手にやっているのかァ~ちょっと、今まで味わったことのない感覚です。これか~スタリーさんが確認したかったのはァ~コーナー中に動力を入れると途中でフロントにトルクが伝わりその後リヤの左右のトルクが変化するんだ、でもこれ、ほんの一瞬なんだけど感覚の違いで不安になるんだなァ~黒70オヤジも始めはどっちに動くんだよ~っていう感覚ですよしかし新型GTRって、なんなんでしょう。コーナー中にコレだけタイヤの情報がハッキリ伝わってくるボディー剛性を持った車は初めて、スポット増ししてロールゲージで固めてもここまでのボディー剛性はでないのに~おそらく使っている鉄板が全然別モノとしか考えられないね!とにかくR34もボディー剛性は凄かったですがこの35は全く次元が違うボディー剛性です加速はといってもまだ走行距離が慣らしだったので~でも一回だけ、なるほど、恐ろしい加速、でももっと感動したのは変速の速さ、本当に変速したのまったく動力が途切れない~マニアル車では、かないません新型GTRって、新次元の車でしたよ加速も、間違いなくチューニングカーの加速でした
2008.01.26
コメント(6)

スタリーさんが映画撮影用の車で黒70のところになんと乗ってきたのが新型GTRさらに、このGTRオートサロンに出ていたトップシークレットさんのデモカーじゃんおいおい、いったいどんな映画になるんだよォ~ということでまずはフロントブレーキからブレンボの6ポット、デカイ~これ純正なの~そしてリヤブレーキブレンボの4ポットえッ・・・こっちがフロントでもいいじゃんえ~と、このブレンボキャリパーとローター、タイヤアルミ1台分だけでフル装備のコンパクトカーが買えちゃうじゃんさてリヤ周りは、4本だしマフラーかなり迫力があるぞォ~そしてVR38エンジン、ノーマルで480PSをだしてくれます。でも~ノーマルで480PSって、こんなにパワーって必要なのどうなんでしょう車内を見ると、ウヒャ~ワクワクするデザイン、走りたくなっちゃうねェ~いけない~ここはこらえないと!しか~し、なんだかGTRから、見てるんじゃね~走らせろって言われている感覚それにしてもボタンやスイッチの数が多いなァ~スタリーさんにとりあえず、走りに関係するところだけ教えてもらっちゃったりして←なんのためにナイショで~す。 あッ・・・今日は時間がないのでここまでにしておきま~す。ゴメンナサイ!では、また明日
2008.01.25
コメント(8)
なるほど、なるほど感動したことがありましたでは、また明日更新しますね!
2008.01.24
コメント(0)

ようやくパーツ待ちだった、ランエボ9MRさんのサクションキットが届きました本当は納期予定、2月だったのですがエボ平さんからオクヤマ専務にプッシュしてもらいこんなに早く入荷するとはエボ平さんオクヤマ専務、本当にありがとうございますこれが届いたオクヤマ製のインテークキットです。純正エアークリーナーを外して、キノコ型のスポーツエアークリーナーと、エンジンルームの熱を遮断して熱い吸入空気を吸わせないようにします。フレッシュ空気と吸入吸気量をアップさせるキットですよ!あとは以前紹介したオールステンのフロントパイプ実はフロントパイプって、ターボ車ではかなり重要パーツなんですよ。フロントパイプを太くするとタービン直下の排圧を下げることになるので、ブーストの立ち上がりが良くなる=アクセルを踏んだ瞬間のツキがまるで違うんですよそしてオールステンマフラーこれも、排圧を下げる役目と当然、排気音ですね!でも最新の車は、規制値がかなり厳しくなりメチャ静かですがァ~、このマフラーも規制をクリアするためにサブサイレンサーが2個と、出口のメインサイレンサーで吸音していますね吸排気を変えたら一番重要な、セッティング今回はサブコンのアルティメイトを使います。このアルティメイトは、ROMチューンとほとんど変わらないことが出来るスグレモノですよ。 欲を言えば、あとドエルデューティー比まで変えられるといいんだけどなァ~なんてちょっと点火コイルには負担はかかっちゃうけど・・・・あッ・・・専門用語になってるかもォ~ランエボ9は専用がでているので初期設定はされているんだよね。だから取り付ければ、あとはセッティングをとるだけですでもそのセッティングが難しいんだけどねなんだかパーツの説明になっちゃってるなァ~
2008.01.24
コメント(6)

メタPROでエンジンを修復したのでチョット、テスト走行しちゃおうかなァ~おッ・・・エンジンは静かになったし、レスポンスも新車のS2000同様スーパーレスポンスです 6500~9000rpmはまさしくハイカムに乗っている~って感動ですね!さすがホンダエンジンみたいな興奮が伝わってきます。冷静になって、これってNAエンジンなんだよなァ~なんて思ったりしてでも気になるところが~エンジンや足回りじゃないんだけど・・・黒70的には、かなり気になって仕方がないんだよね!リヤの幌のスクリーン、後ろがほとんど見えないじゃんキズはないけど透明度がない~コレだけは何とかならないのかな~マイナーチェンジ後は材質変わっているみたいだけどこれは不満がでて当然だよ~ルームミラーを見ても、後ろが見えない~バックカメラを付けてGTカーみたく後ろをモニターに写そうかな~ということで前置きはさておき、S2000オーナーのシロエボさん純正DVDナビにかなり不満をもっているようでHDDナビ付けたいんだよねェ~なんてシロエボさんには似合わない言葉が飛び出し車高調じゃなくてナビなの???って聞き返してしまいましたあれ?白MR2号にHDDナビを付けた影響なのかなァ~???でも用途が違う、白MR2さんは宇都宮で暮らしていたけど東京都で暮らすことになったため道がまったく分からないのでナビを付けようと思ったんだよね!シロエボさんの場合、純正ナビに不満があるからHDDナビを付けたいということ、だから、ちょっと違う観点なんだよね!ということで、『ナビよろしくお願いしま~す!』と言い残しS2000号を置いて行っちゃった~あれ???また予算もナビの機種も言わずに・・・・よろしくなんだァ~今回もヒントないぞォ~何秒でサーキットを走れるようにって言われた方が黒70的には簡単なのに~まあ今では2DIN一体機が支流だからと思っていたけど空けてビックリ???マジ・・・・?2DIN入ると思っていたのが大間違い純正モニターは本当にモニターとコントロール部だけじゃん!薄い~!奥ゆきコレだけかァ~!モニターが付いている後ろにはエアーダクトが通っているし何とか加工できないかなァ~?でも見えない~助手席のエアーバックを外せば何とか見えそうじゃ~外しちゃえ~と思ったけど、このままコネクターを外すとコンピューターが当然、エアーバック異常を感知してメーターパネルの警告灯が点灯しちゃうから、バッテリー外さないとねさて助手席のエアーバックを外してのぞいて見ると・・・・マジ~エアーダクトの後ろにはヒーターユニットがァ~・・・コレじゃ~どうすることも出来ないじゃん2DINはあきらめるしかありません。となると、インダッシュは無理だから、オンダッシュでいくしかないな!といってもダッシュパネルの上にモニター付けてもS2000ってオープンカーだし、なんとかモニターをインダッシュにしないと盗難のおそれもあるし、悩みどころだよな~とりあえず寸法を計って入るモニターで決めるしかなさそうだな~でもこの頃、オンダッシュのナビって少ないんだよね~どれにするか悩みどころだなァ~といってもモニターの寸法で決めるしかないけどね
2008.01.22
コメント(3)

シロエボさんがS2000を???今回は何をするのでしょう。エンジンノイズが、気になり始めたので~と!じゃ~とりあえずはエンジンのメンテナンスからシロエボさんのエンジンの使い方ならあっちで修復した方がいいかなメタライザーPROを使います。その前にエンジンオイルがかなり汚れているのでエンジンオイルも交換でも、メタライザーで修復するときのエンジンオイルは必ず、不純物(鉄)が含まれているなるべく安い鉱物油を使います←これ修復するためのポイント100%化学合成油だと不純物(鉄)が含まれていないので修復できませんよもし100%化学合成油でという場合は2000キロぐらい走行してエンジンオイルが少し汚れてきた状態(鉄が含まれる)にしてから、メタライザーを使ってね!あとは、1時間アンドリングだけどレッド9000回転エンジンなので1時間30分にしよう~とこれ、とくに意味はありませんよ
2008.01.22
コメント(2)

今日、目覚めてカーテンを開けてみると雪ないじゃんせっかくスタッドレス買ったのに~まあ、今後雪道走らないといけない予定もあるのでよしとするか先日の撮影用R34GTRをまともに紹介していなかったのでちょっと紹介しちゃおうかな。スタリーさんにお話を聞くとこのオーナーさん、GTRを4台所有していてR34GTRが2台、その1台がこのGTRだそうですしかも、撮影するから34GTRを貸してという一言で貸してくれちゃうんだから、凄いですなんだか、次元が違いすぎますね!このR34GTRの仕様は、あの有名なチューニングショップ、トップシークレットさんが手がけた1台、しかもデモカーとまったく同じ仕様チューニング箇所を書いたら、長文なっちゃうので・・・・ほんの少しだけとてつもなく、でかいインタークーラーそして700PSを発生させるエンジンルームここまでくると一般車ってレースカーみたくレギュレーションがないから恐ろしい~車内もメーター類、コントロール系も全部付いています。とにかく純正パーツはボディーとミッションとブレンボキャリパー内装ぐらいかな撮影では、このバケモノGTRでスタリーさんがドリフトしながら走っちゃうんだから、どんなシネマになるんでしょうね
2008.01.21
コメント(2)

神奈川県にも雪予報が、となるとスタッドレス履かないとダメか!どのメーカーにしようかな~今回はコレにしよう~と舗装路でも静かで、横剛性があるしスタッドレスなのに、なぜか舗装路でも夏タイヤ並みのグリップをしてくれるのででも値段が高い~なんで夏タイヤより高いんだよォ~スタットレスって、メーカーごと考え方が違うみたいで性格がバラバラだから、結構驚かされることもあるね!でもこの頃のスタッドレスって、かなり舗装路を意識して改良されてきていることだけは確かですよ
2008.01.20
コメント(8)

突然、プロスタントマンのスタリーさんから連絡が黒70のところに何かと思ったら、撮影用カメラを積む車が急遽変更になったんだけどタイヤが一般タイヤなので危なくてダメなんですよォ~と撮影に支障をきたす恐れがあるので、安全のため、グリップタイヤを履かせたいィ~ってなるほど、さすがプロスタントのスタリーさん、安全には、うるさいぞォ~サイズを聞くと205/55-15えッ・・・いまどきこのサイズはないよォ~急いでタイヤメーカーさんにTELネオバがありましたタイヤを履き替えてから下回りの点検足回りの点検をして助手席側のヘッドライトの光軸がとてつもなく上を向いていたので調整してOKです。スタリーさんも一安心それにしてもカメラを積む車ってガラスまで外すんですねそしてこちらが出演車輌のR34GTR、これもやっぱり合法フルチューン車ですドライビングはもちろんスタリーさん前回のFDとバトル撮影するのかな~ということで撮影現場に向かっていきましたよ
2008.01.19
コメント(6)

黒70のファミリーカーアリストの燃費がなんだか変だぞ~平均燃費が6,4キロにダウン今までは7,6キロぐらい走っていたのにセッティング前の燃費に戻っちゃってるじゃんやっぱり、あれ付けないとダメなのか~2JZのターボエンジンって、ノックセンサーが2個付いていて過敏に反応しすぎちゃうんだよな~となると、学習機能がノーマル値に戻す方向に働いちゃうんだよね!だから当然、燃費も戻っちゃうんだよな~エンジンコンピューターをリセットすればまた燃費はでるけど、しばらくするとまた戻る。この繰り返しじゃ面倒だからノックセンサーアダプターを付けてノックセンサーを鈍感にさせよう~とこれ1個で、2個のノックセンサーを鈍感に出来るので2個必要にはならないからねでもこれを付ける場合、あくまでもノッキングを感知する安全装置のノックセンサーを鈍感にする意味が分からないで取り付けるとエンジンはかなり危険=壊れる可能性がでてくるのでブーストアップやタービン交換など、パワーを追求する場合は、やめたほうが無難です。エンジン限界付近の安全装置は絶対にあった方がいいからねということで取り付けです。エンジンコンピューター制御に関わる配線に直接つなぐ場合はギボシだと、どうしても接触抵抗とが出てしまったり接触不良で、エンジンチェックランプ点灯なんてことになりかねないので、当然ハンダと収縮チューブを使います。あとは、説明書通りに取り付けるだけです。これで、エンジンコンピューターを1度リセットしエンジンをかけてエンジンチェックランプが点灯しなければ取り付け完了です。
2008.01.18
コメント(0)

サーキットメンバーの白インプSTIさんが黒70のところに・・・車を預けに来ましたとあれ・・・まだ走行会の時期じゃないしなにかチューニングでもするんだったっけじゃなくて、車検でしたこの白インプSTI号は今回が2回目の車検だけど、消耗品メンテナンスもしっかりやってあるしなにも問題なしで~す。やっぱりSTIの8000回転って・・・いいねあッ・・・いけねェ~今回は車検だったんだよね
2008.01.17
コメント(2)

今日は、体のメンテナンスです。マッサージをうけに、いつもの所へなんだか混んでいるぞォ~でも予約を入れてあるので大丈夫久々にスープラに乗りました。やはりマニアル車は楽しいなァ~そういえは、健康についても書いていこうと思っていましたが、まだ全然書いていないかもね黒70が4年前から愛用の水がコレです。体にとって大切な水、自然のミネラルを摂らないと年齢的に健康をたもてなくなるかな~って思って、自分に合う水をいろいろ試してみました。黒70には、コントレックスが一番合うようです。
2008.01.16
コメント(6)

そういえば、シロエボさんの車全然ブログに載せていなかったァ~ごめんなさいファンダーライナーですがオイルクーラーのところはコア保護のため残してあります。スタッドレスタイヤはOKです。そしてアライメントも終わってま~す。サーキット仕様から雪道仕様におそらくシロエボさんのことだから雪山にこもって、雪道でドライビングテクニックを磨くんでしょうねェ~4月の耐久走行会、4駆勢が多そうです。インプ、パルサー、そして、エボ4~エボ9MRそしてエボ平さんのエボワゴン1時間だけ4駆バトル時間、もうけちゃおうかなァ~埼玉支部からブーイングだらけになるかもォ~エボ9MRさんのパーツがまだ1点、来ていないけど待つしかないんだよな~シロエボさん、バルタイ付いたエンジンの吸排気&セッティングだけでこんなに加速するのかよォ~って驚くと思いますよ早く来ないかなァ~そうそう、まだ言っていませんでしたが、シロエボさんの新人君のMR2号エンジンコンピュータースクランブルチップではなかったのでROMデーターの書き換えは出来ちゃいますよ新人君プランも立てています。現状の車両で56秒台に入ったら、グリップタイヤと車高調でセッティングします。51秒台に入ったらROMチューンといったプランで進めていきますよこれで確実に50秒は切れるはずです。早くタイムが出せるように、ドライビングテクニック教えてくださいね。次回ペダル位置が、かなり小柄な方用になっているようなので、身長に合わせてペダル操作がしやすいように位置を変更しますね
2008.01.15
コメント(2)

はじめて見る車だなァ~どこの外車顔つきはGMのような雰囲気でも横から見るとスバル車のようなエンブレムを見ると、ヴォルツっていう車名みたいう~ンと・・・なんとなく聞いたことがあるような、ないようなトヨタとGMが共同開発した車だったけ記憶が曖昧でごめんなさい。そういえばトヨタとGMの共同開発の車ってキャバリエがあったよなァ~乗ると全然トヨタ車じゃなかった記憶が・・・となると、このヴォルツも車内を見ると・・・・まんまトヨタのデザインじゃんエンジンはセリカと同じエンジンか~だけどあれ、190PSの方が乗っかってるぞォ~なるほど~乗ってみても、ATのシフトフィーリングは、なるほどねェ~、この車って、外観デザイン以外は完全にトヨタ車でしたよ
2008.01.15
コメント(2)
本日、大変ご貴重なお時間をさいていただき、わざわざ黒70のところに会いにきていただき、Le_Rさんに感謝しています。本当にありがとうございます。ブログでお会いしてからまだ日が浅いのですがまさかこんなに早くお会いできるとは思っていませんでした感激です!お会いした時は、黒70、かなり緊張しましたよ!まさかブログから、お会いできるなんて思ってもいませんでしたから!でも、お会いしてから名刺交換挨拶をすませるとォ~どこかでェ~お話の中で・・・マジ・・・黒70、埼玉県での生活時代に~お会いしていましたお互いに、日本って狭いねェ~なんて意気投合、それからは若き頃のお話や今のことなど、車のことサーキットのことで超盛り上がり~とっても楽しい時間でした。お話の中でLe_Rさんとはベクトルがバッチリです。エンジンパワーは最終兵器、コーナーの奥深さの重要性は黒70のコダワリに理解をいただき本当に楽しい時間でした次回の黒70耐久走行会にも、ご参加をお願いしましてOKをいただきましたぜひ黒70にドライビングテクニック、密かに教えてくださいね!メカニック的には自信がありますが、ドライビングには年齢的に不安が増大し続けている黒70ですのでこれから、よろしくお願いいたします。楽しい時間を過ごせました、ありがとうございます。今度はサーキットでお会いしましょう白101号、もちろん最新のノウハウ入れて、用意しておきますね
2008.01.14
コメント(2)

突然、シロエボさんとMR2さんが黒70のところになにかと思ったらMR2さん、道がわからないからナビが欲しい~って!えッ・・・車高調じゃなくていいのォ~あれ・・・快適装備付いていなかったっけということで、車置いて行っちゃった~まあナビ取り付けぐらい、たいしたことないから~と思っていたら、そうだ~このMR2号ロールバーついていたんだっけ!Aピラーの内張り、ロールバー外さないと取れないよォ~外します・・・しかもMR2ってトランクにエンジンコンピューターがあるので車速信号はトランクルーム→エンジンルーム→車内に引き込まないと~エンジンコンピューターはトランクルームのここおッ・・・サードのコンピューター付いてるじゃんということは・・・ナイショさて地デジチューナーの置き場は助手席下になんだかナビを取り付けしているような光景ではないような~スポット増しじゃないからねフィルムのアナログ、デジタルアンテナを貼り付けて配線を通し、都内では絶対に必要なビーコンを取り付けロールバーを戻しま~す。本体を取り付けて、ようやく完成で~すこの楽ナビ、サイバーナビにしかなかったスマートループ機能が追加されたので渋滞回避能力がかなり上がって正確に渋滞を回避してくれるようになりましたよな~んで黒70オヤジがナビの説明してんだよォ~ヤッパリ似合いませんかァ~
2008.01.14
コメント(6)

黒マーチ号のメンテが終了したところでキレイにしようかな~チョット塗装表面が荒れてきたけどまだ研磨まではしなくて大丈夫そうまずはバイオ洗剤を使って、水アカを落とします黒色で水アカ??と思うかもしれませんがどんな色でも水アカは付くので、落とさないとどんどん、水アカって厚くなって、とてつもなく硬くなっちゃうから気をつけましょう。バイオ洗剤を吹きかけて、しばらくしてから洗車スポンジで汚れを落とします。水で洗い流して、次にブリスを使います。ブリスを吹きかけ、伸ばします。そのあと、ブリスの油分が浮いてくるので、スポンジで油分が取れるまで洗い流します←コレ重要これをちゃんとしないと拭き上げた時油分が残り、ムラだらけになるぞォ~後は水分を拭きとって黒マーチ号完成で~す
2008.01.13
コメント(2)

走行会メンバーのプロスタントマンのスタリーさんがいきなり過激なFDを乗って黒70のところに。もちろんナンバー付き車ですがセキュリティーの調子が悪いみたいで撮影中に勝手に鳴り出しちゃうんですよ~ってしか~し、あまりにも見た目に過激な車なのでチョット待った~不正改造車かァ~と思って車検証を確認、おッ・・・2名乗車、ボディーサイズ構造変更、記載変更すべてやってある、GTウイングも保安基準以内だし排気音もオッ・・・ちゃんと触媒も付いているな~OKです。なんとこの過激FDすべて合法ですでも・・・厳しく言えば、フロントガラスのステッカーだけはダメですが~撮影用なので・・・・ということでじゃあ、ピットに入れていいよ~いろいろ見てみると、ボンピンまでこれからの規制にパスできる突き出さないボンピンを使っている~排気音もサイレンサーなしで、新基準をクリアできる静かさですエンジンはビックタービンに3層インタークーラーオイルクーラーはツインで付いているし車高調にブレーキは6ポットキャリパーにビックローターロールバーもしっかり太いのが着いているしなんだか、このままオートサロンに出してもいいんじゃないの~という仕上がりですまるで公道を走れるレースカーという雰囲気ですね!いろいろスタリーさんにお話を聞くとシネマ撮影用の車で今日の夜、●●埠頭のあの場所で撮影だそうですでも今日、雪になったらどうするんだろう●本を見させてもらうと、おッ・・・これは・・・かなり走り屋が見たくなるシネマですよォ~チョット過激すぎかも~これマジにもちろんGTRも出るぞォ~スタリーさんから『黒70さんもスープラで来てよ~』って・・・お誘いを受けましたがおいおい、車の性能が違いすぎるじゃんじゃなくて、もしかしてメカニックとしてかァ~でもスタリーさんこの頃、撮影でかなり忙しそうあまり寝ていないみたい、この頃の撮影では、ハイパワー車ばかりみたいなので気をつけてくださいね!
2008.01.12
コメント(6)

これから紹介する写真ですが、埼玉支部長の知り合いの方から沖縄で撮影され送られてきたそうです。黒70もこんな写真を見るのは初めてです。まったく驚きという以外、言葉もありませんなんでこんな現象が起きるのか現実的では考えられませんがこれが、衝撃写真・・・・です。自然現象のいたずら????偶然にしてもこの写真、凄すぎます。驚きというより、ここまで来るとまったく理解不能、自然界でこんなことが起こるなんてなにを示しているのでしょう。本当に不思議な現象です。まさしく神の手です
2008.01.11
コメント(12)

来ました。今までプロμのチタンHC+を2回使っていたのでたまには違うメーカーのパッドで白101さんが高温でのコントロール性と安定性はいいよ~ということで、選んだのがコレです。アクレのカーボンメタルパッドカーボン製はブレーキ泣きが当たり前ですがなぜか白101号はブレーキ泣きしないけどマーチ号のローターとのマッチングはどうなのかなァ~では、パッド交換をして・・・これ、さんざんサーキットで苛められたパッドですさて、新しいパッドを組んで、でもローターは今回がラストだなァ~磨耗限度が近づいてきたぞ~ではテスト走行&当たり付けです。わァ・・・まだ当たりが出ていないのに低温でもガッツリ効いちゃうぞォ~どちらかというと、フルメタルに効きがちかい感覚当たりが出てくると、チョットこの車体重量には効きすぎみたいなァ~まあサーキットなら丁度いいかなァ~でも高温になってカーボン皮膜ができるとかなり制動力上がっちゃうけど、これでコントロール性あるのかなァ~まあ、白101さんが実際に使っているんだから大丈夫でしょうで・・・気になるブレーキ泣きは・・・今のところありません
2008.01.11
コメント(0)

届きましたが・・・あと1点足りない~来たのはこれです。オールステンのフロントパイプ、オールステンのスポーツマフラーそして、セッティングに必要なサブコンのEマネージアルティメイトです。さて残るはあと1点、オクヤマ製のインテークキットなんだけど手作りなのでヤッパリ時間がかかるみたいエボ平さんにお願いして、なんとか納期を早くしてもらうように無理に頼んでいます。お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。インテークって吸入空気の入り口なのでかなり重要パーツの一つ=セッティングも合わせないとパーツの性能が出せないんだよね。特にターボ車の場合、マフラーやフロントパイプを変えても高負荷では純正コンピューターってかなり範囲を広くシビアにコントロールしてくれるんだけど、吸気系を変えると低回転のコントロールがうまくできないパターンが多いんだよね。純正形状で高効率のエアークリーナー変えただけなのに、なんか今一なんだよなァ~って言うこともよくある話でしょこれエアフロの太さによって影響が出やすい、出にくいがあるけどね!それほど、吸気側っていうのは影響するんだよね。それを補うのがセッティングなんだけど今の車はその場でセッティングが決まればOKというわけにはいかないんだよなァ~これがセッティングには、かなりやっかいで、学習機能をもっているんだよね。ここまではいいけど、これ以上はダメ~ってセッティングデーターを戻してしまうんだよねだから、ここまではというところを探すのが大変なんだけどねここで一つアドバイスです純正タイプのエアークリーナーで吸入抵抗の少ないタイプに交換した場合はコンピューターが悩む時間が長くなるので学習機能をリセットした方がいいですよ最初から学習させたほうが、正しい制御まで早いですからね!200キロぐらい走れば結果がハッキリしますよ!
2008.01.10
コメント(2)
超多忙な1日になってしまいました。ご心配をおかけしました。結果から、兄は元気でした。緊急入院は、左目の網膜の後ろの神経部分に水がたまり腫れ上がり、神経を圧迫したことにより突然、もの凄い頭痛になったということでした。脳にも後遺症等の影響はない、という結果でホッとしています。元旦に会ったときも左目だけが充血していたのでおかしいな?と思っていましたがその時から始まっていたのかも知れません。健康が自慢の兄なので入院の連絡を受けた時は、さすがに黒70もパニック状態そしてどこが悪くて緊急入院なのか情報がなくいろいろ妄想してしまいました。1週間前に実家で会ったばかりなのに、なんで・・・でも、とりあえず一安心です。なぜそうなったのかの検査はこれからですが大事に至らなくて良かったです。もう健康を真剣に考えないといけない歳にお互いなったんだなァ~ってつくづく思い知らされました。コメントを頂いた皆さんご心配をおかけしました。心の支えになりました、感謝しています。本当にありがとうございます。人間って、いざ一人だと、本当に弱いものですね!昨年に続き心の支えになっていただき本当に感謝感謝で心がいっぱいです。黒70、歯医者と接骨院以外、もう20年以上掛かっていません。『明日は我が身』体の変化に気づくようにしないといけないなァ~って思っています。本当に健康って第一ですね。次に~埼玉県の越谷市へ、長女の願書を出すために!そして、夕方から、今年の空手稽古始めにGoチビ70が皆さんの前で板割りを披露、まだ中1なのに、そこまで出来るようになったのかそろそろ黒70やられそう(泣)
2008.01.09
コメント(12)
この時間に実家から緊急連絡って? 黒70の兄が入院って・・・なにがあったんだ~(恐)
2008.01.08
コメント(10)

この頃仕事が終わると同時に見る光景マーク2がなぜかリフトに上がってるあれ?また今日も・・・なにをやっているのかなァ~おッ・・・自分の車でアライメントの勉強をしていたみたいなるほどなるほど自分で、できるようにレベルアップのためかァ~なかなかいい心がけです純正基準値に合わせるだけなら簡単だけどサーキットに合わせるとなると、タイヤの性能、ボディー剛性、ブッシュのたわみ具合、スプリング性能、減衰力ドライバーのクセや運転技術等をふまえてアライメントを決めていかないといけないから難しいいんだよね。アライメントって車の中で最も奥が深いから、この車ならこの数値が正解ってことはないんだよ同じ車種でも1台1台ボディー剛性が違うし、ドライバーさんの車の知識、運転技術も違うから難しいぞォ~!でも自分でやりたいという気持ちが出ただけでも一つのレベルアップだから、教えてあげないとねあとは、いろいろアライメントを変更して、車を運転して、違いを感じとるしかない。この感じとることだけは、いくら言葉で説明してもわかることじゃないから、経験を積み重ねるしかないけどねアライメントで一人前になるまでは、かなりの経験が必要になるけど、白101スタッフに認められるまで、頑張るしかないぞォ~
2008.01.08
コメント(4)

黒マーチ号のエンジン修復が終了したので汚れているエンジンルームをクリーニングしょ~とこれクリーニング前はこんな感じクリーニング後はこんな感じです。さて次はブレーキフルードの交換で~す。タイヤホイールを外してリヤのブレーキライニングの残量は・・・まだ大丈夫。わッ・・・写真撮るの忘れたァ~これドラムのバックプレートに、のぞき穴があるのでゴムカバーを外せば残量確認できますよさてフロントパッド残量は・・・・ヤバイ~・・・2mm切ってるじゃんこれは交換しないとアウトです。あれ?メーカーさん今日からやってたっけとりあえずブレーキフルード交換を先にやっておこォ~とフルード抜きツールを使います。このツールは1人でフルード交換できるところがいいんだけどマーチ号のリヤはドラム式なので最後に残圧を残さないといけないんだよね!そこだけは1人じゃできない~ブレーキペダルを踏んでもらわないとねしかしフルード入れずらいぞォ~もう少しリザーバータンクの形、なんとかしてくれェ~
2008.01.07
コメント(0)

昨日、お忙しい中、エボ平さんとお知り合いの方がわざわざ黒70のところに新年のご挨拶にまさか、新年にお会いできるとは感激です。ありがとうございます。そしてエボ平らさんを見て驚いたのは・・・メガネをかけていない~視力矯正スーパーレーシック手術を昨年12月後半に受けて完全に視力が回復しているのには驚きを隠せません。黒70は、もう19年間メガネ生活なのでうらやましいィ~さらに・・・エボ平さんから、驚きのプレゼントをいただいてしまいました。本当にいいのかなァ~とても貴重な思い出の詰まったレーシングスーツです本当に新年からサプライズです。ありがとうございます。さらに・・・エボ平さんのお知り合いの方からパーツの注文までいただいてしまいましたチューニングする車がエボ9MRです。加速を良くしたいということで吸気系はサクションキット、排気系はフロントパイプとスポーツマフラーそして、最も重要なエンジンセッティングはEマネージのアルティメイトを使ってバッチリ、セッティングをだしていきます。セッティングでこんなにも変わるんだ~というところを、経験と技術でお返ししたいと思います楽しみにしていてくださいね!黒70セッティングさらに、このお知り合いの方、普段乗りの車をもう1台所有しています車を聞いてビックリその車がなんと、ポルシェBOXSTERポルシェのオープンカーって・・・・そうとうな車好きな方ですね。参りましたそういえば、エボ平さんのお知り合いってランエボが多いようなァ~もしかして、サーキットで『チームEVO』軍団を作ろうなんて・・・思っていたりしてエボ1~エボ9MRまで4G63搭載車集めるつもりなのかなァ~
2008.01.06
コメント(6)

久々に、お会いしました。シロエボさんに、昨年レースで25台抜きを演じた以後左足の古傷が悪化し、突然手術経過は順調で久々登場です。お会いして驚いたのは体型ダイエットもしていたのかァ~とってもスリムな体になっていてビックリ20キロ減に成功したそうです車の軽量化よりも体重を落としたほうが、速く走れるというのが、ダイエットのきっかけらしいです。・・・完全に車バカ本気モードかもォ~やはり何か本気になれるものがあればダイエットって成功するものなんだなァ~となると、シロエボ号も本気モードにしないといけないのかなあッ・・・またメニューを言わずにシロエボ号を置いて言っちゃったこれってもしかして3色パル号に勝てるようにって言うことなのォ~なんだか、写真の中でも3色パル号が対決を待っているような雰囲気に見えるのは黒70だけ
2008.01.05
コメント(0)

2008年スタートしたばかりでも、なんだか気合が入っているみたい預かり車両がなんだか多いぞ~みんな一気に車、置いていっちゃうんだもんということでまずは黒マーチ号のメンテナンスからかな新車で買ってから、約33000キロなんだけどエンジンがこんな状態に~エアークリーナーケースからオイルがにじみ出ている~これブローバイガスが増えてきているのと高回転を多用するとこうなるんだよなァ~だから走行距離とエンジンルームを見ればエンジンの使い方がわかっちゃうんだよォ~マーチ号は、エンジン的にはもう15万キロ突破ぐらいの使い方だねそろそろ修復しておかないとオーナーさんのドライビングに耐えられなさそう!ここまで痛んでるとアレを使わないとダメかなということでメタPROを使ってエンジン内部を修復しま~す。エンジンオイルをなるべく質の悪い(不純物=鉄が入っている)鉱物油に交換してからメタPROを注入します。どうせリフトの上でエンジン掛けておくならミッション、デフオイルも交換してメタPROでミッション・デフも修復しちゃおう~と!まあLSDとシンクロは走らないと修復できないけどねわァ・・・さすがルノー製、ドレーンボルト、普通の工具合わないじゃんということで、後は2時間リフトの上でがんばってもらいましょう。でも当然FF車だから、リヤは止まっていて、フロントだけ回るからABSの異常と判断して、ABS警告灯は点灯しちゃうけどね
2008.01.04
コメント(2)

今日は、黒70の仕事初めです。休みが少ない~けど、その分、凝縮しているので2008年も車でサーキットを楽しまないとね今年も重たく古~い、黒70J号でガンバリマス!2007年の耐久走行会では、見学者が多く見学者の方が楽しめていなかった反省点がありましたので2008年は、黒70スタッフ&K2CLUBメンバーの車の助手席に乗ってサーキット走行を体験してもらっちゃおうと思っていま~す3色パル会長、神奈川、東京、埼玉、各支部長、K2CLUBメンバーさんご協力よろしくお願いいたします。ということで、今年は見学者の方も楽しめると思いますよォ~でも・・・黒70オヤジのドライビングじゃヤダ~って言われたらどうしよう~
2008.01.03
コメント(2)

黒70のお正月は・・・毎年恒例ですが親戚一同が集まり、ドンチャン騒ぎなんですよ!まずはマイクロバスを貸しきって移動です。でも乗り切れないので、1BOXを1台追加です現地に着くと、温泉に入ってから、貸切宴会場に~でも子供たちの成長って早いですね。1年見ないうちに、こんなに成長しているんだァ~全員がそろうと、子供達が待ちに待っている『お年玉』人数がスゴイから、かなりの出費になるんだよなァ~さて宴会がスタートすると、なぜかお酒好きで酒に強い大人が多いので、飲むは飲むは、でも不思議なことにお酒は足らなくならないんですよねビール派、ワイン派、サワー派、日本酒派、焼酎派、ウイスキー派がバランスよく集まっているんですよ親戚としては目面しいかもねさて、お酒がすすむと~カラオケ大会に突入~まずは毎度のこと、黒70からァ~子供達は小中学生が多いんだけど、恥ずかしがって歌わないのかァ~なんて思っていたら大間違い~歌うは歌うは~左側がチビ70です。いつの間にか成長しているんですねそして、こんなに小さい女の子まで、童謡か~と思っていた黒70は古いのかも~歌っているのが、中島 美嘉さんの、難しい曲、マジ・・・これも時代の変化なのでも、しっかり歌えてるって、もしかしたら才能なのかもね毎年、子供達にはビックリさせられますよォ~
2008.01.02
コメント(4)
全39件 (39件中 1-39件目)
1

![]()
