暖冬傾向で、ゴルフ場の予約が多い!
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
3056364
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
真理探究と歴史探訪
< 新しい記事
新着記事一覧(全1598件)
過去の記事 >
2007年03月14日
加護の十理(とり)
カテゴリ:
カテゴリ未分類
・・・とは、わらべ歌の「籠の鳥」のフレーズだが、もうお分かりのように、今日のタイトルの「加護の十理」とは、この「籠の鳥」をモジッたものである。
「籠の鳥」とは、文字通り「籠の中に入れられた鳥」のことだ。この「籠」とは、竹で編んだ竹籠のことで、「カゴメ(籠目)の紋」ともいわれる「6芒星」が基本形状といえる。
だからであろう、私にはこの「籠」は、平面的には「6芒星」に観え、さらに立体的には「星型8面体」に視える。この「星型8面体」は、二つの正四面体がバランスよく「ひとつ」に和合した構造で、ある角度からは「6芒星」に見えるのだ。
そして「鳥」を「十理」と取るのは、単なる「おやじギャグ」ではなく、「しくみ」を識る者の古くからの言い伝えともされており、(結果的ではあるが)長年この関係を追及してきた私にとっては、「とり」という発音を聞けば、この二つの文字(十理&鳥)が脳裏に舞うことになっている。
ここで「十理」とは、一(〇)から十までの「十進法の数理」という意味合いで、つまり「籠の鳥」とは、・・・「星型8面体」という〔形〕に秘められた「十進法」の〔数〕の巡り・・・というのが私なりの解釈である。
この「十理」に加護としたのは、「十進法」たる「十理(鳥)」が、「星型8面体」という「6芒星」でできた「籠(加護)」に護られてきた・・・という意味を加えたかったから。
さて、今日の画像は、あらゆる「立体」の根元の形である「正四面体」の軸線構成を、ある角度から映した写真だ。(6本の綿棒で構成した造形)
形と数の関係性から、この形には一から五までの数を想定することができる。つまり、この「正四面体」の4つの頂点に、一から四までの数を置いていき、形の中央が「五」の位置付けとなる。
つまり「星型8面体」には、一から十までの数が巡ることになり、その中央には「五」と「十」の二つの数が座して、周囲の8つの頂点には残りの八つの数の配置となるわけだ。
「九星学」などの占いに多用される、「五(十)」を中心とした9マスの魔方陣の原型を、この「星型8面体」の立体構造と想定することもできよう。魔方陣の縦横斜めの3数の合計が「15」になるように、数を立体的に配置することもできるのだ。
また、ここで「〇=ゼロ」の位置付けとは、この「星型8面体」という形の全体を包む【球】ととらえることができる。
実は今から20年以上前、私はこの「星型8面体」を無意識に構成したことにより、立体造形の世界に深く入ることになったという経緯がある。設計図も何もないところからこの形を組み上げた時、壊れかけていた自分の心が、一瞬にして「よみがえる」という強烈な体験をした。
安定した「形」を作ったら、それまでの不安定な「心」が安定したという体験は、「心」という〔精神構造〕と「形」という〔物質構造〕には、確実に密接な関係がある・・・と、自分なりに納得するには充分な説得力があった。
この体験によって、【「形」から入って「心」をつくる】という着想が得られたのである。
そして、この「星型8面体」という単純だが普遍的な型を通じて、マクロシステムでは「太陽系の構造」、ミクロシステムでは「原子の構造」、そしてメゾシステムでは「男女の人間関係」など、いわば「空間」の全域を見通す視野を形成することにつながっていったのである。
ところで、この「星型8面体」に関連する数の「十」は、日本的には「完成」や「成就」をあらわす数とされ、また縦横十字のこの文字を「縦=火(カ)・横=水(ミ)」として、これを陰陽和合の字形ととらえて「神(火水)」と解釈する場合もある。
そこで今現在の、この激動の転換期を、この「十」という陰陽和合の成就した「神」の世界に向かって、破竹(八九)の勢いで邁進している時節と読み取ることもできよう。
この「破竹」を「八九」と読むのは、古くからの言い習わしともいえるのだが、この神界の変遷ともいえる現状から象徴的に読み取ると、「コノハナサクヤヒメ」が「八(八大龍王)」にして「表」の役割、そしてこの度の封印解除によって蘇った「セオリツヒメ」が「九(九頭龍神)」にして「裏」の役割と観えてきた。
桜花の咲き誇る時期を間近に迎えて、怒涛の如く押し寄せてきた〔水神系〕の「よみがえり」の情報から、一般的に【桜木】とは「コノハナサクヤヒメ」の化身と認識されてきたが、その裏には「セオリツヒメ」が秘め隠されていたことが分かってきた。
まさに秘匿されてきた【桜木】の、「裏」が「表」に出たことにより、「籠(加護・過去)」の呪縛から解き放たれ、「十(自由)」なる理想世界に向かって、「八九(破竹)」の勢いで飛翔する不死鳥(フェニックス)の勇姿を垣間見る・・・そんな思いが浮かぶ今日この頃である。
・・・よ~あ~け~のばんに つ~るとか~めがす~べった うしろのしょうめんだ~れ?
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
最終更新日 2007年03月15日 15時11分52秒
< 新しい記事
新着記事一覧(全1598件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
PR
サイド自由欄
《 立体工作のご案内 》「綿棒」で立体を作ってみよう!
http://plaza.rakuten.co.jp/opektal/diary/201209180000/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆【YouTube】『スケルトン立体』を作って楽しもう!
No.1…《綿棒工作》の「準備編」(以下のURL)
https://www.youtube.com/watch?v=uAtddr1KZWU&t=216s
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎【Facebook】(以下のURL)
https://www.facebook.com/yuichi.yamamoto.10485
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*livedoorブログ(造形作品の紹介など)
http://blog.livedoor.jp/tyctm237/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎連絡先
tyctm237★yahoo.co.jp
(ご連絡の際は★を@に)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Mobilize
your Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: