暖冬傾向で、ゴルフ場の予約が多い!
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
3056300
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
真理探究と歴史探訪
< 新しい記事
新着記事一覧(全1598件)
過去の記事 >
2008年07月12日
もう一つの「太陽の道」
カテゴリ:
カテゴリ未分類
私も今までのブログ上では、太陽信仰の東西軸として、慧眼の古代史研究家の方々が対象とした北緯34度32分の「伊勢」と「大和」を結ぶ「太陽の道」を取り上げ、これを基準としてきたところがある。
ところが、この2日前のことだ。たまたま空白の時間ができたので、図書館から借りてきた読みかけの本を開いてみて驚いた。そこには、もう一つの「太陽の道」が記してあったからである。おそらくその時、時間が空かなければ、その箇所は読まずに返却していただろう。
☆ 書籍紹介 「 日の直刺す国、夕日の日照る国 」 池田潤 著・郁朋社(2003年)刊
この書籍が指摘していた、もう一つの「太陽の道」とは、「富士山」を東として「出雲」を西とする「北緯35度21分」の東西軸である。
私も今までに過去のブログで、「富士山と出雲を結ぶ東西軸」について何度か記したことはあったが、「伊勢と大和を結ぶ東西軸」や「記紀」の記述内容との関連で論じたことはなかった。
さてここで以下、上述の書籍から気になるところを抜粋してみよう。
・「古事記」は元明天皇の和銅5年(712年)、そして「日本書紀」は元明天皇の養老4年(720年)に成立した。
・わが国の正史とされるこの二つの歴史書は、天武天皇の発意によって生み出されている。
・天武天皇の時代に、従来のこの国の日軸(太陽信仰の東西軸)であった〔富士山=出雲の東西軸(北緯35度21分)〕は、もう一つの〔伊勢=大和の東西軸(北緯34度32分)〕へ移し変えられていったことが考えられる。
・「出雲の国譲り」という神話物語は、〔富士山=出雲の東西軸(北緯35度21分)〕を消去する意図で書かれたのではないか・・・。
・そして伊勢には、新たに天皇家を守る国家神として、天照大神が手厚く祀られ、新しく〔伊勢=大和の東西軸〕の構造が作り出されていったのである。
・そこには、北緯35度21分の東西軸の西端にある「出雲」が、「大和」へと移し変えられ、そして東端にある「富士山」が「伊勢」へと移し変えられる図式が見えてくる。
・天武天皇が自らを絶対化し、強固な国家を形成していくためには、あえて国の歴史の中から『富士山』を消さざるを得ないほど、当時としては差し迫った国家運営が求められていたのではあるまいか・・・。
以上が、私なりに印象的だった文章の抜粋である。
特に「出雲の国譲り」の物語が編まれた背景に、〔出雲=富士山(北緯35度21分)〕の本来の「太陽の道」を封印・消去する必要があったと推考する著者の洞察は・・・それは間違いなく有り得たであろう・・・と、私なりに深い感銘を受けたところである。
ちなみに書籍では、富士山に対応する出雲の地として、神名火山の「仏経山(ぶっきょうさん・標高366m)」や、この仏経山の西麓一帯をあらわす古来の地名「神門(かむと・かんど)」を挙げている。
そういえば私は、かつてこの仏経山の山頂で一夜を明かしたことがあり、懐かしい思い出と共に・・・ああ、ここと富士山が東西軸でつながっていたのか・・・という想いと同時に、古代出雲の「神在祭」の際に、全国津々浦々から各地域の首長クラスの人々が集う姿が想像され、往時は遠く離れた常世の蓬莱山たる『富士山』を織り込んでの祭祀や会合だったのではあるまいかと、しばし感慨に耽った。
・・・その「太陽の道」の東に、日本を代表する『富士山』があったから、その「太陽の道」の西の「出雲」において、古来より全国規模の大祭たる年毎の「神在祭」が斎行されてきたのであろう。・・・
それでは最後に、もう一つの・・・というよりも、本来の「太陽の道」たる〔富士山=出雲の東西軸(北緯35度21分)〕の、その軸線上にあるスポットを以下に紹介しておこう。
関が原・粟鹿神社(但馬国一宮)・氷ノ山(須賀の山)・大山(大神山神社/伯耆国二宮)・
熊野大社(出雲国一宮)・八雲山(和歌発祥地)・加茂岩倉遺跡・荒神谷遺跡・仏経山(神名火山)
実は今回ほど、「知る」ということの重要性を実感し、再認識させられたことはなかった。
そのたった「ひとつ」のことを知ることで、今までの価値観や判断基準がガラッと変わってしまうことも有り得るのだ。
多くの先人が示唆するように、やはり人の思考や感情の及ぶ範囲は、知り得た「知識」に付随し限定されるものなのかもしれない。あるいは、それを知り得る心境や環境が整ったときに、その人に相応の「知識」が自ずと授かるという見方もできよう。
ここにきて、思いがけず浮かんだ言葉に、日月神示の「富士は晴れたり日本晴れ・・・」があった。この神示は元々は「数字」で書かれたものなので、「富士」は「不二」とも、あるいは「日本」は「二本」とも書き換えることができる。
ここに浮上してきた、列島「日本」を貫く「二本」の太陽の道。その大本の東西軸は、「不二」という二つとない「富士」から東西に引かれる、本来の「太陽の道(北緯35度21分)」であった。
その「伊勢=大和の太陽の道」も、よくよく調査すれば、やはり『富士山』を基点に据えた東西軸ということなので、この隠されてきた「富士山=出雲の太陽の道」が明るみに出てきたことで、いよいよ自分の心も「晴れ晴れ」としてきた今日この頃である。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
最終更新日 2008年07月12日 21時30分26秒
< 新しい記事
新着記事一覧(全1598件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
PR
サイド自由欄
《 立体工作のご案内 》「綿棒」で立体を作ってみよう!
http://plaza.rakuten.co.jp/opektal/diary/201209180000/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆【YouTube】『スケルトン立体』を作って楽しもう!
No.1…《綿棒工作》の「準備編」(以下のURL)
https://www.youtube.com/watch?v=uAtddr1KZWU&t=216s
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎【Facebook】(以下のURL)
https://www.facebook.com/yuichi.yamamoto.10485
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*livedoorブログ(造形作品の紹介など)
http://blog.livedoor.jp/tyctm237/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎連絡先
tyctm237★yahoo.co.jp
(ご連絡の際は★を@に)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Mobilize
your Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: