真理探究と歴史探訪

真理探究と歴史探訪

2013年10月31日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
P9251032.JPG



台風18号の影響で吉野方面は悪路が予想されたが、今春の「春の旅」では行けなかった吉野山は「奥千本」の最奥部に鎮座する金峯神社(きんぷじんじゃ)へ・・・。

案の定、「奥千本」エリアの道路事情はすこぶる悪かったが、なんとか通れる道が一本だけ見つかって、ついに金峯神社に近い奥千本駐車場に到着。

その駐車場近くの展望台から、龍門岳(標高904m)を主峰とする龍門山塊方面を撮影したものが「上の画像」である。

ちなみに、この龍門山塊は、大和平野と吉野山地を分ける山並で、手前の山裾を中央構造線が東西に走っている。


その昔、大和平野や宇陀山地から吉野へ越える龍在峠、芋峠、細峠、関戸峠などがあって、古くはそれらの峠を越えて、天武・持統・文武・元正・聖武の各天皇が、吉野川のほとりに営まれた「吉野の宮」に行幸していたとのことである。

P9251039.JPG

この「下の画像」は、吉野山の最高峰「青根ヶ峰(標高858m)」の近くに鎮座する「金峯神社」を撮影したものだ。

当神社は吉野山の地主神である「金山毘古命(かなやまひこのみこと)」を祀っており、栄華物語には藤原道長が詣でたことが記されている。


この吉野山から「大峯山(山上ケ岳・標高1719m)」にかけての一帯は、古くから「御嶽信仰」の盛んなところで、山に黄金の縁故をつけて「カネノミタケ(金峯山)」と称したとのこと。




ああ、一度は行ってみたかった・・・吉野の奥山・奥座敷・・・道中は崖崩れも散見され厳しかった。

それでも何とか辿り着くことができ、有り難きお導きの感慨を胸に、「吉野山」に手を合わせた。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年10月31日 14時25分57秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄

《 立体工作のご案内 》「綿棒」で立体を作ってみよう!
http://plaza.rakuten.co.jp/opektal/diary/201209180000/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆【YouTube】『スケルトン立体』を作って楽しもう!
No.1…《綿棒工作》の「準備編」(以下のURL)
https://www.youtube.com/watch?v=uAtddr1KZWU&t=216s
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎【Facebook】(以下のURL)
https://www.facebook.com/yuichi.yamamoto.10485
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*livedoorブログ(造形作品の紹介など)
http://blog.livedoor.jp/tyctm237/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎連絡先
tyctm237★yahoo.co.jp
(ご連絡の際は★を@に)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: