真理探究と歴史探訪

真理探究と歴史探訪

2013年12月03日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
PB260126.JPG



境内の大楠も朝日を浴びて、さわさわと枝葉の揺らぐ風音の出迎えで、清々しい一日のスタートである。

当日は天候も良く、この空いた一日をどう有効利用するかということで、まず向かったのは小郡市の「九州歴史資料館」であった。

それは、たまたまホテルで見た新聞に、福岡県古賀市の船原古墳から馬具の豪華な飾金具(前例のない華麗な逸品)が出土したという写真入りの記事があり、同資料館が発表したと書いてあったのがキッカケである。

残念ながら当資料館では、その馬具飾りの逸品は見ることはできなかったが、前回来館した時と展示物が変わっているところもあり、それなりに楽しむことができた。

私的に印象に残ったのは特設コーナーであった。古代山岳信仰(修験道)において九州の霊峰たる「宝満山(金剛界)」と「英彦山(胎蔵界)」が金胎マンダラと見立てられていたとのことで、信仰されてきた歴史概要が資料と共に展示されており、近畿における「吉野」を金剛界曼荼羅、「熊野」を胎蔵曼荼羅と見立てる世界観との関連もうかがえて、館内では充実した一時を過ごすことができた。


さて次に、当初は太宰府の「九州国立博物館」に向かう予定だったが、当資料館の駐車場を出る際に、なぜか「岩戸山古墳」に行ってみたいという想いが、この時に初めて込み上げてきたのだった。

この八女市にある「岩戸山古墳」の存在は、前々から知ってはいたのだが、なかなか行けず仕舞いでいたからであろう、この時とばかりに・・・岩戸山に行くべし・・・との浮かびであった。

つづく





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年12月03日 12時36分22秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄

《 立体工作のご案内 》「綿棒」で立体を作ってみよう!
http://plaza.rakuten.co.jp/opektal/diary/201209180000/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆【YouTube】『スケルトン立体』を作って楽しもう!
No.1…《綿棒工作》の「準備編」(以下のURL)
https://www.youtube.com/watch?v=uAtddr1KZWU&t=216s
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎【Facebook】(以下のURL)
https://www.facebook.com/yuichi.yamamoto.10485
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*livedoorブログ(造形作品の紹介など)
http://blog.livedoor.jp/tyctm237/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎連絡先
tyctm237★yahoo.co.jp
(ご連絡の際は★を@に)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: