全529件 (529件中 1-50件目)
おととい、隣の市の中学生がみしらぬ男にナイフで切りつけられたとの速報。丁寧に犯人の身長、服装、逃走方法まで知らせてきた。対処としては小学校は複数人でかならず帰らせる。中学校は集団下校。ということになった。(各家庭にメール連絡有)中学校はpta役員だし、小学校は分団長だし、いろいろ気をもんでいた。そうしたら、さっきローカルニュースでそれが狂言だと判明したとの報道。おいおい、勘弁してくれぇ~と思ったのと同時に、なんにもなくてよかったなぁ~とも思ったしかし不審者情報のメールが来るたびどきっとしてしまう。ホントいやな世の中だ・・
2007年11月30日
コメント(23)
先週のとある日、市単位の音楽祭が1日かけて市の文化ホールでありました。午前は市内*小学校、午後は市内*中学校の発表でした。小学校は合唱あり、器楽あり、ボディーパーッカッション、オペレッタなど多彩です。多くの小学校は4年生が出演。小規模校は複数の学年だったり、全校だったりします。それに対して中学校は全ての学校が合唱。ちょっと画一的すぎるかな。でも、今の中学生は忙しいので、これで精一杯かも。こちらもほとんどの学校は3年生。小規模校は全校だったりします。なんとか、見に行こうと思ったのですが。平日なので、なかなか時間がとれませんでした。(*_*)午後からの中学校の部の4校分だけみることができました。ちょうどうちの中学の部分もみることができました。そこまでの4校の中では一番声もでていたし、「ノリ」もよかったかな。中学生でも、体をスイングさせ、音楽にのっている感じ。観ている私たちにも伝わってくるものがありました。ただ、聞いている中学生、さらに保護者の中にさえ、このスイングを笑う?嘲笑する?生徒が結構いたのには驚きました。怒りを通り過ぎて、ちょっと呆れてしまいました。嘲笑したり「あれなにー?」って感じでずーっと話し続けている保護者さんたち。自分の子どもの中学の出番だけはちゃーんと静かにされてましたが・・とっても残念です。一番残念だったの時間のせいで、合唱祭を15年も続けているS中の合唱が聴けなかったこと。とっても上手らしいです。音楽が、歌声があふれる学校って素敵ですよね。中学校でそういう学校は「荒れ」も少ないと聞きます。確かに今のうちの中学、そしてS中も「荒れ」はありません。あ、そういえばリーフレットの表紙をみたら。後援:**市PTA連合会って書いてありました(汗)。そういえば、ずーっと前の実行委員会でお知らせを受けていたことを思い出しました。あー、来てよかった(^_^;)失礼する時には市Pの会長さんと教委の先生とに少しだけ挨拶。教委の先生には「*中、合唱良くなりましたよねぇ」といわれました。自分のことのようにうれしかったです。(^_^)
2007年11月12日
コメント(1)
今日は午後から「保護司、地域、そして中学校」いう会合に参加してきました。PTAからは私と女性役員1名、保護司さんは市の偉い方と校区内で活動されている数名、プラス女性で保護司さんのフォローをしていらっしゃる任意団体の方2名、校区の青少年育成団体からは3名、学校からは校長・教頭・生徒指導主任の3名。こんなに多数の方で授業見学および、1時間ほどの互いの活動についての話などをしました。保護司さんたちの話によると当校区ではここ3年要観察の18歳以下の青少年は0。今は割といい状態のようです。登校時の声がけ、あいさつなどもきちんとできる生徒が大変多く、感心していらっしゃいました。数年前まではこのあいさつをちゃんとかわすのは、ほんのひとにぎりの生徒さんだけだったのです。だからここの3.4年で大きく変わったんだなぁと実感しました。でも、この状態が当たり前になり、危機感がなくなるころ、また以前のように「荒れた」状態に戻ることもあり得るとの話に、ただただ安穏としていてはいけないことも感じました。私からは今年は生徒会との協働を新しく取り組んでいる点、とくに今年度は「あいさつ運動」でそれを行っていることを発表させて頂きました。保護司さんの市代表からは「いじめ追放宣言」というのを1学期に生徒会が中心となり、県圏域で発表したが、その後の進捗状況を問われました。正直、今いじめはとっても少なくなっており、興味もあまり向かなくなっているのかな~と思いましたが、確かにその後のめだった活動はしていません。PTA、地域が一体となり、「中学校の問題だから」という扱いをしないで欲しいともこの方はおっしゃいました。確かにそうです。今、いい状態だからといって、悪い状態にならないとは限らないのですから。非常にいいお話が聞けた2時間余でした。
2007年11月08日
コメント(2)
地域の老人会の有志?による下校見守りボランティア。以前は同じ人で少数、しかもごく決まったポイントだけでの見守りでした。今は結構ローテーションになっているようです。いろんな方が危険ヶ所などに立っていただいて、子どもたちに注意を促してくださいます。ありがたいなぁ、と思いつつ、車で通過するときは一礼して過ぎるようにこころがけています。自営業や共稼ぎが多いうちの校区なので、PTAがすることがなかなかできない時間帯だけに、この「下校見守り」を地域のみなさんがとってかわって行っていただける。ホントに地域に育てられているんだなぁ~と思います。子どもたちも今はわからないだろうけど、きっとどこかに「残る」んじゃないかな。それが大人になったとき、いろんなかたちで「還元」できるともっといい地域になるんじゃないかな~。
2007年11月06日
コメント(2)
長女の中学校でコーラスフェスタがありました。PTAの学校行事の役割はいつものとおり「駐車場係」。今日も開始1時間前、開場30分前にはスタンバイ。開場時間にはまだ少なかった車も、開始時間前には駐車場だけでなく、運動場にも約50台止めるほどの盛況ぶり。そして、コーラスフェスタ実施。1年生から3年生の順に各クラス課題曲+自由曲の2曲ずつを披露。中学生の男子の声が実にいいですね。特に3年にもなるとほぼ全員声変わりも終了して、安定した声になりますし。金・銀・銅の3賞+指揮者賞+伴奏者賞が優秀なクラスと個人には授与されます。金賞候補名高い3○。熱のこもった新規採用から3年目の若き女性担任のクラス。すごい迫力です。声が良く出ています。クラスのこころ意気さえ感じるような合唱です。ただ惜しむ無くは音が大きく外れる男子がいること(それでも大きな声をだして歌うのはすばらしい・・)そして3□。熱血指導の中堅の女性担任のクラス。んんんんん???体育大会優勝のあのもりあがりはどこへ?力強さというのもなく、繊細さというのにもちょっと欠ける感じ。確かに音には正確さを感じるものの、あきらかに口パクに近い生徒も数名。(撮影のため望遠でみていたので間違いないっ)うーん、3賞は無理かも。トリに3☆。割とおとなしめの指導をする30代になったばかりの男性担任のクラス。課題曲は・・まー、普通って感じでした。でも、正確に歌っている男子が非常に好感が持てました。続いて自由曲。たちあがりから、さびにかけて、持って行き方がうまいっ。男子にひっぱられて女子もよく声もででいるしハーモニーもきれい。メロディーの正確さ、音楽の表現ということには長けてる感じです。これはひょっとして・・ひととおり全クラスが歌いおわった私と私の周りにいた保護者の感じでは、金○組、銀もしくは銅に☆組と1年のあるクラスか□組という感想が多かったです。子どもたちの中ではおおかたの予想は3○,□,☆の順だったそうです。んー、□組は先生のパワーでそう感じさせるのか。(謎)で、表彰式なんと結果は・・金賞-3☆銀賞-3○銅賞-1* でした。3☆が断然本命視されていた3○を破っての受賞です。でも講評された校長先生がおっしゃるとおり「結果が全てではない」ということが大切だと思います。3年生にとっては最後のクラス単位での活動でした。3○は休みの日も自主練習したり、クラスの委員が集まっていつも検討を重ねていたようです。3☆も委員を中心に特に昼休み練習に力を入れていたそうです。ということでとてもいいコーラスフェスタでした。聴衆は最大時約200名強いらっしゃったでしょうか。こちらも結構な盛り上がりぶりでした。理想をいえば、ここにPTA(無論教職員含)のコーラスが余興?で入ったりするともっと盛り上がるのかな~と思いました。保幼小中合同演奏会といい、このコーラスフェスタといい、しっかり学校だけでも「文化の秋」を満喫しております(^_^)/
2007年11月04日
コメント(4)
今週水~金まで小中学校は(中学校は日曜も)オープンスクールでした。ま、オープンスクールとはいえ、今の小中学校は常時開放体制です。がから特にどうというわけではありません。が、こうしてオープンスクールですよ、とおしらせすることによって、敷居をより低くすることは大切じゃないかな、と思いました。特に小学校はこのオープンスクール時には孫を持つおじいさん・おばあさんや地域のお年寄りの来校が多くてとてもいいことだと思います。うちもおばあちゃんに行ってもらいましたが、とてもよろこんでもらえました。だいたい1日20~30人程度の来校だそうですが、それでもいいと思います。ただ、残念なのは中学校。1日目は4人。それも比較的学校に足を運んでくださる方々。(小学校のよみきかせサークルのメンバーなど)2日目も8人。うーん。ちょっと無関心ではないかな~子どもが来て欲しくないとでもいうのかな。それとも4日にあるコーラスフェスタを見に行くから、それでいいと思っていらっしゃるのかな~4日のコーラスフェスタ、何人来場者があるんだろ・・PTA役員としてはちょっと心配。
2007年11月02日
コメント(0)
前の日記はこちらをクリックしてお読みください「お知らせしますね」と書いてはや3ヶ月。よく考えたら、なにも報告していないことに気づきました。(汗)もう夏休みの話で遠いことですが、ここに報告します。実現した授業としては国語-漢字検定に挑戦数学-図形パズルで頭の体操英語-ワンポイント英会話理科-葉脈を利用したしおりづくり社会-地図の利用法以上5教科、参加者は30名弱。私は無論・・国語に挑戦。最初は漢字検定3級の問題を時間を1/3にしてときました。90%以上の回答率。エッヘン(^_^)/で漢字の成り立ちの説明などがあった後本番。3級の回答率で気をよくした私は調子にのって2級にトライ。時間は本番の1/2。問題みたら顔面蒼白・・結果は150点余。落ちてるじゃん。(涙)というわけで結構地獄の50分、いや延長で60分+αでありました。でも、おもしろかったです。他の授業も結構楽しかったんだとか。たった30名弱で行われたことがとても残念です。来年からはもっとPTAも一緒に保護者にアピールしなきゃね、と反省の時に意見がでてました。私もそう思いました(^_^;)。できれば保護者だけでなく地域の方、そしてこれから中学に子どもをいかせる保護者の方などに「地域の方の一時間だけ体験入学」なんて方がよかったのかも。来年もあったら参加しますよ、私自身は。だっておもしろかったもん(^_^)
2007年10月31日
コメント(4)
なんどもこの日記に書いている保幼小中母親ネットワーク主催の『保幼小中合同演奏会』が小学校の体育館にて開催されました。出演は・市音楽祭に出演する小学校4年生(合唱)・<ゲスト>市少年少女合唱団(合唱+ミュージカル)・中学校吹奏楽部(演奏)でした。会場の壁には保幼各園児の絵がたくさん貼られていました。かざりつけは各園の役員さん、先生たちの工夫があり、会場をとても明るい雰囲気にしていました。今回は主管は小学校PTAでした。小学校の役員さんたちは特に会場設営からなにから、それは大変だったことと思います。私たち中学PTAは、会場設営と吹奏楽部の楽器運搬が主な役目。楽器運搬は3台のトラックとワゴンを使い、大がかりでした。私とあとふたり吹奏楽部に子どもがお世話になっている役員がいるので、その3人が中心となって運びました。行事自体はとってもうまく運営されていましたし、内容もよかったと思います。4年生と中学の吹奏楽部にとっては秋の市民音楽祭に向けていいリハーサルになったと思います。また市少年少女合唱団はさすがの歌声。残念ながらミニミュージカルを見ることはできませんでした。が、外から声を聞いているだけでうっとりしてしまうほど素敵でした。 #余談ですが、実は私この合唱団の1期生だったんです。 不良団員につき、1年半で退団しましたが・・(^_^;)地域の多くの保護者がかかわったこの行事。関係者含めてですが、観覧者は300人強を超えました。(^_^)地域のおじいちゃんおばあちゃん、青少年関係団体やPTAのOBOGのみなさん、こんな方々も多く会場にはいらっしゃいました。みなさんの『地域で子どもたち全員を観る』という姿勢やおもいを感じられた一日でした。みなさん、特に主催した小学校の母親委員会のみなさん、お疲れ様でした。
2007年10月29日
コメント(4)
今週、市の陸上記録会が行われました。私が子どもの頃は選抜された選手のための「大会」だったのです。が、今は6年生全員参加の「記録会」となってます。(1学年1クラスの学校は5年生も参加)というわけで、とくだん体育が得意でない?うちの次女も参加したのです。参加は走り幅跳び。で、なんと。自己最高記録!をこの日マークしました。といっても3メートルを超えた程度ですが・・でも、親にとってみればこれほどうれしいことはありません。にこにこして帰ってきた次女の顔は輝いて見えました。さて、昔はこの記録会にもPTAは横断幕作って応援に行っていたようです。今は個人的に応援にいかれる方がチラホラ程度のようです。時代がかわれば変わるんですねぇ~いろいろと。そんなことを感じた今日でした。
2007年10月26日
コメント(2)
先週予告した、あいさつ運動を2日間実施しました。本部には手紙+役員メール、環境厚生委員さんには手紙のみの案内でした。なので、出席状況は全く読めなかったのですが・・2日間でのべ20名ほどの役員さん委員さんが来てくださいました。(^_^)朝の出勤前やお子さんのいろいろなことがまだまだある時間帯。中には夜勤明けでそのまま来てくださった委員さんもいらっしゃいました。本当にありがたいことです。朝部活終了後の1.2年生対象に生徒会本部役員さんとともに、生徒玄関でのあいさつ、声かけをおこないました。生徒のみなさんも多くは元気にあいさつしてくださいました。今回は初めて生徒会と一緒に活動をしたわけですが、こういう協働はとてもいいことだな、と思いました。朝から元気をいただきました、今日は(^_^)/
2007年10月24日
コメント(2)
今朝は妻のかわりに集団登校の送り出しに行ってきました。集合場所に7時30分集合、35分出発。約1キロですが、登りばかりなので20分近くかかって歩いていきます。6年生の分団長がこの時期は陸上記録会の朝練習のために不在。(約3週間です)5年生が交代で班長を務めます。こういう経験をしながら6年生、最上級生の「すべきこと」を体得していくんだなぁ、と思いました。5年生の男の子たちがだんだんたくましく見えてくるようになりましたね。(^_^)
2007年10月22日
コメント(2)
あいさつ運動って・・うちの中学はたまたま今落ち着いてて「荒れている」とはいえない状態。なので、保護者が学校に足を運ぶ機会はおせいじにも多いとはいえない。だけどこの中学でも7.8年ほど前から数年間荒れかかった時期があった。警察への出動要請もあった。その時頻繁におこなったのが「あいさつ運動」つまり登校時の生徒に正門で保護者が生徒会と一緒に声をかける、それだけのこと。だけどその積み重ねと、保護者の校内パトロールで、校内の雰囲気ががらっと変わった。今はちょっと形骸化しているようなこの「あいさつ運動」。今年は生徒会との協働行事ということ。来週2日間、3学期2日間だけ、それだけだけど、やってみることにした。はたしてどれだけの役員さん委員さんが来てくれるのだろうか・・私は両日出るつもりです。また改めて報告します~
2007年10月19日
コメント(8)
9/12の日記に書いた合同イベントの最終打ち合わせが先週ありました。前回『会議のための会議』になってしまったことを嘆いていたのですが・・今回もまたそれを繰り返すことになってしまいました。資料は小学校の部分はきちんとしたものができておりました。ところが全体の動き、各園・学校の役割がどこにも記してない。つまり『それを決める場』になってしまったのです。それじゃあいけないでしょ・・さらに園の役員のみなさんは早く帰りたそうで、自分たちの仕事のうちあわせ(園同士)をその場ではじめられてしまいました。あと2週間ちょい。準備は用意周到に・・と再度提言。多分全体のスケジュールが1週間くらいででてくることと思います。ちょっととほほ・・な話でしたね。
2007年10月17日
コメント(1)
ついさっき、久しぶりの朝読書ボランティアしてきました。今日はひさしぶりの低学年(2年)。よんだ本は「ぼくだけのこと」森絵都「おならのうた(詩)」谷川俊太郎みんなで笑い、みんなでいろんなことをいいあい、あっという間の15分。素敵な一日のはじまりって感じでした。実は自分自身最近落ち込んでいました。(更新も滞ってすみません・・)なので、子どもたちから元気をたくさんもらったって感じでしょうか。浮いたり沈んだりの毎日ですがなんとか生きてます・・
2007年10月15日
コメント(6)
中学の体育大会とは大違い(汗)。晴天の元、無事に小学校の運動会が行われました。私はもちろん、一保護者としての参加(というより観覧)。先週とは違い「自分の子ども」のことをみることができた一日でした。うちの娘たちは次女が・ハードル走・リレー・鼓笛うちの小学校は鼓笛があるんです。1学期の終わりにセレクションがあってうちの娘は楽器隊のアコーディオンになりました。楽器隊は20人ほど。全学年は80人ですから、1/4。楽器隊希望者は応援団は出来ないシステムになっていますので、楽器隊希望者はだいたい40人位。マーチングとまではいかないものの、行進やドリルをして、演奏します。たった2曲、10分余のために楽器隊はのべ30日ほど練習をして、今日の日をやっと迎えました。うちの娘のできはまぁまぁというところでしょうか。でも、ビデオとってたら、涙がでてきちゃって・・そして三女・あしびな~エイサーこれはうちの小学校4年の伝統になりましたね。沖縄にルーツを持つご家族がいらして、児童のお父さんが今もエイサーの団体の長をしていらっしゃる関係でそうなりました。(残念ながらそのご一家は引っ越して行かれました)うちの小学校の体操服(下)は黒なので、黒のずきんと黒のバンダナ、そしてうちの次女は小太鼓をもって、踊りました。・70メートル走・棒引き(男女混合)そして二人とも・地区対抗リレーこれは校区内を**区にわけて対抗でおこなうリレー。昔は地区とのつながりが強かったので、盛り上がりました。今は子どもの数も減り、存続が毎年危ぶまれながらもやっている状態です。本来は町民運動会で行う種目でしょう・・という声もあります。長女はこの6年間で一番いい走りをみせてくれたと思います。よかったよかった。で、最後に閉会式に・児童代表のことばを次女が担当しました。当日の結果をうけたアドリブをきかせ、なかなかよくできていたと思います。 二人とも帰ってきたらもちろん褒めましたよ。みごとな親バカです(滝汗)次の日記では運動会でのいろいろな出来事?について書きます。
2007年09月23日
コメント(1)
連日、連夜?PTA活動お疲れ様です。>みなさまさて、今日は中学校の体育大会の日。私はいつもの通り(誰?年寄りなので早いという人は??)5時半に起きました。空をみると曇っているものの雨は降っていませんでした。天気予報を見ると、『くもり時々雨』降水確率60%。でも、『これは今日やっちゃうな』と思っていました。案の定6時半にメールで『今日は予定通り開催します』とのお知らせ。ところがその時から大雨がザーッと降ってきました。正直『おいおい開催するのかよ』という思いもありました。でも、8時前には役員としての仕事、駐車場整理に出かけました。その頃からは、ポツリポツリと雨粒があるものの、そんなには降ってませんでした。ところが整理をはじめた8時半頃からまたザーッと大雨。傘が必要なほどふりはじめました。ゲゲッ。8時45分には『開会を11時まで2時間延期します。基本的には開催の方向でいます』とのメールを学校は出しました。あらら・・半分以上の車は自宅へ帰っていきました。トホホ・・私たち役員は待機。お茶とコーヒーをのみながら様子を伺います。会長と総務委員長は何度も何度も校長室でうちあわせ。他の役員は昼休みの『制服リサイクルバザー』の準備後、談笑しておりました。市内各校の様子をきくと、南部の4校は中止決定。北部の1校は実施、もう1校はうちの中学と同じ判断。私たちも他校の保護者さんたちに連絡して様子を伺いました。その後も雨は降ったりやんだり、待機室は一喜一憂。10時過ぎから、急に雨が止み、時々日差しまで出る状態になってきました。結局11時開始でGO!ところが10時50分頃からまたザーッと大雨。駐車場も校内は一杯になりました。お願いしてある空き地(市所有)などへの移動をお願いしてました。私は当然ずぶぬれ(涙)11時になり、またグランドに戻ったのですが・・ 『この雨が収まったら、すぐに開会します。』との校内放送。結局予定より2時間15分遅れの11時15分で、体育大会は始まりました。ここから今度は私は広報委員と変身。デジタル1眼レフを持って、撮影タイムです。雨は降ったりやんだりを繰り返します。グランドにも水が浮いてきました。競技によってはドロドロになりながらするものもありました。私も当然、汗と泥でドロドロ・・午前は5種目のみで終了。お昼は体育館の内外で食べました。リサイクルバザーも無事実施。売れ行きはイマイチでした・・午後からは残りの全種目を実施。こんな状態なのでケガをする生徒もやはりでてしまいました。特に肉離れ、足のケガが多かったようです。雨中の『応援合戦』にはしびれました。ファインダーを覗いているだけで涙がでそうにもなりました。この風景をしっかりと覚えておいて欲しい、そしてこの時のきもちも。結果は今年は大差で赤軍優勝でした。でも、結果より経過が大切。軍の団結力はどの軍も見事でした。ちなみにうちの長女はめだたない器具係の長として、そりゃよくやりました。めただないことをしっかりやる生徒がいて、目立つ生徒もできるんですから。2度の駐車場整理と350枚にも及んだ撮影でホント心身共に疲れました。でもうれしかったな。
2007年09月16日
コメント(4)
連日連日、PTA活動ご苦労様です>みなさま私も連日連夜でグロッキー気味です。この日は第6回役員会でした。8月が休会なので、報告事項などが山ほどありました。だから協議することが少なかったかな。終わったこと・夏休み市P研究大会・資源回収と環境作業・地区集会のまとめ(特別委員会←私はメンバーではありませんが・・から)これから・体育大会・制服リサイクルバザー(体育大会の昼休み時間)・東海北陸兼県P研究大会この中では・・「制服リサイクルバザー」ってのが珍しいかな?うちの学校、実は去年まではなかなか集まらずバザーになりませんでした。今年は母親委員会のがんばり(母親委員会だよりで呼びかけること3度)で80-90アイテムが集まりました。そこで体育大会のお昼休みを使って販売することになったのです。準備も前日におこなうそうです。ところで制服のリサイクル(正式にはリユースでしょうが)。どこの学校でもやっていらっしゃるんでしょうか。お知らせ頂ければ幸いです。
2007年09月13日
コメント(10)
今日は『保幼小中母親ネットワーク会議』に男性なのに参加してきました。この会議は「単P」-「市P」-「県P」-「地区P」-「日P」という組織的立ての流れでなく、同じ校区内の保幼小中の母親の役員さんたちが相互交流を目的に開いているものです。私が小学校Pの会長の時に、このネットワークづくりに賛同してもらえないかと、*年前の母親委員長さんから打診がありました。そして2年前にできて、今年3年目を迎えました。今は社協から事業費の一部がでるほどちゃんとした組織になってきました。あああ、今日はそこに男なのになぜ参加したかといいますと10月に公演を受けいれるからです。プログラムとしては・・・**少年少女合唱団・小学校4年(この学年が市音楽祭に参加するので)・中学校吹奏楽部の参加、また保・幼は子どもの作品を壁にかざりつけるようです。なかなか張り切っていらっしゃって感心することしきりでした。惜しむ無くは今日の会議が「会議のための会議」部分に時間の大半を割いてしまったことでしょうか。今年は幹事校は小学校(小中持ち回り)なので、きっとあの会長さんのこと、次回にはきちーんとした資料がでてくることと思います。あと1ヶ月ちょい。準備は用意周到に・・と話をとましたが・・
2007年09月12日
コメント(2)
ついに「牛に願いを」最終回。こういう「青くさいドラマ」って最近はなかなかないんですよね。でも、僕は好きだなぁ~「まっすぐ」「ひたむき」「たちどまり」「若いなりの悩み」なんてのが描かれてましたから。ちなみにこの番組、裏の「探偵Q」のおかげで視聴率的には惨敗のようです。確かに見栄えがするドラマではありませんからね。最終回の結末はまぁ予想通りでした。6人(7人)の若者の「忘れることのないであろう一夏」は終わったって感じかな。それぞれの恋はまだ始まったばかりだけど。でも、楽しく、そしてちょっとホロ苦い感じを受けたいいドラマだったと思います。中でも、高清水父子のシーンはよかったなぁ。ついうるうるきてしまった・・父親が息子に「俺をのりこえろ」っていうことば、そしておもい。息子がいたら僕もいいたかったなぁ、そんなことば。あと、まさかと思ったのが藤井ちゃん(相武ちゃん)の「嫁にぜったい来るからねぇ~」の絶叫・・演じている役者さんたちもなんだか「青春している」ように感じたのは僕だけだったかなぁ。追記:「蛍ちゃん」も年をとったんだなぁ、と実感しました。 ってことは僕はもっと年をとったっていうことだな・・とほほ。
2007年09月11日
コメント(4)
昨日はまたも受験の神様を家族全員で見た。今回は「お葬式」がキーワード。これまでの話の展開にないもの、と思っていたら。いや、決してそうではない。先週の「よのなか科」がらみといい今週の「お葬式」といい実は今の子どもたちがおかれた教育環境、社会環境について例をあげて問うている感じを私は受けるのです。事実うちの三人娘は次女(お友達のお父さんが自決された)以外「お葬式」には関わったことがありません。以前読んだ父親が書いた子育ての本(確か東北の歯医者さんだった)に「できればお子さんが小学生のうちに、お通夜に子どもを連れていこう」と書いてありました。それには「お通夜に集まる人たち」「死者をちゃんとあの世に送るための儀式」「周りのひとたちの表情」にふれることの大切さを問うていたと記憶しています。つまり「生と死」を「身をもって知る」ということです。今回のドラマでそこまでは・・とも思いました。が、その本のことを私が思い出したほどなので、なにか狙いがあるのでしょう。次回は最終回。今週、通夜の後涙を流した道子の正体はいかに・・。
2007年09月09日
コメント(4)
家族で夏休みに神戸に行ってきました。話題のMccafeが旅行の最中にオープン!これはチャンスと三宮店へいってみました。フロントから混乱。中の人たちも混乱してました。メニューはそれなりだったので、買いました。で、買って2階に上がると満席。3階に行くと、あいていました、席が。ホッとして座ってみると・・周りのお客は赤いドリンクの紙コップばかり・・しかもやたらうるさい・・よく考えてみたら・・この店普通のマックと併設してるじゃんなにが しずか おちついて ちょっといいのみものを・・(トレーにおいてある紙にそれが英語で書いてありました)だよ。ナナメ後ろの女子高生はなにやらプラカードみたいなものをつくっている始末。そこでさっさと食べるものは食べてでてきましたとさ。ちなみに小さなあんぱんはおいしかった。コーヒーは他店の方がよかったけど。コンセプトは「家族で来るカフェ」だそうですが、これじゃぁ「家族でまったり」とはできないので、用件を満たしません。小学生くらいで子どもが店を駆け回ったり、他人に迷惑をかけない、それができるなら、スタバにもタリーズにでも連れていった方がいいなぁと思いました。ちょっと発展しますが・・お子さんのタイプによって、外食の店を選び分ける。これも「大人のマナー」なのかも、とも思ったのでありました。以下おまけ>マクドナルド様マックカフェと普通のお店の併設店は絶対に会社にとってマイナスですよ、ホント>みなさまMc cafeは併設店には行ってはいけません、絶対。
2007年09月08日
コメント(0)
この日、台風が来るという予報の中、担当の地区集会に行ってきました。荒天も予想されるため30分の予定で開始されました。■夏休みの総括・めだったこと(事件/事故)はなし、ホッ。(確かに一度もPTA関連の呼び出しはなかった)■2学期のこと(主に9月のこと)・体育大会-地区ごとの観戦エリアの確認 地区内でのテント立てとかの調整・実力テスト-学年平均300点を目指して!■未納・先月は0世帯。 (ただし一部入金を含む)■地区集会出席率・どうしても8月はさがる-昨年も今年も80%程度・今月からまた出席依頼をしていくことになりそうあっという間の30分でした。みなさん、立ち話もそこそこに帰路につかれました。担当の先生、保護者のみなさま、今月もお疲れ様でした。
2007年09月06日
コメント(2)
昨日TV「受験の神様」を見ていたら「よのなか科」のことがでてきました。(ちなみに今観ているドラマは「牛に願いを」とこれ)このドラマ「受験の神様」設定があまりにも唐突です。1.2回目は冷めた感じでみていました。しかしここの3回はおもしろい!それは脚本にこめられた「おもい」を感じることができます。今の子どもたちがおかれた環境をうまく表して、示唆していることがたくさんあるからです。ちなみに「よのなか科」ってなに?って方はこちらをクリック中教審のだした「総合学習の1時間減」、私は基本的に反対です。10年間がんばってきた教員、社会、地域の人たちのことはどうでもいいんでしょうか。確かに地域と教職員には多大な負担増かもしれませんが、いいことをしている学校もたくさんあるんです。どうして、それを文科省、中教審の委員はみていないの?本当は知らないだけなのかも・・全く解せません。
2007年09月03日
コメント(4)
2学期がいよいよ始まります。今日(書いているのはむ9/10ですが)は「資源回収」と「環境整備作業」を行いました。資源回収は各地区ごとに車で回収、学校までもってきてもらうとそこに大型車が待っているというやり方。大型車の周りには生徒会の役員、委員長さんたちが待ちかまえてる。だから小学校に比べると役員の負担は少ない(^_^;)この車で収集する方法・・地場産業のあるうちの校区はトラックや商用車が比較的多いので実行できる方法なのです。が、昨今、不景気のせいか、トラックや商用車が減っていたり、貸し出しをいやがる企業さんや個人さんがいたりして、収集に困る地区も多いんです。となると、わが本部の出番。事前に申請のあった地区へ前もって集めておいた車両で回収に。今年は7地区で回収車が必要。4台のトラック(うちの会社のも1台)で回収。収集場所に行くと・・「ありがとうございます」とすごく丁寧な対応の地区。逆に当たり前のように積んだらはい終わりっていう地区。いろいろなんですよねぇ・・しょうがないんですかね~さて8時から10時の資源回収のあとは体育大会に向けて環境整備作業でした。私が担当のこの作業、今年は昨年の反省をふまえ、作業場所と人員をきちんと配置し、委員さんたちにはわからないことのないようにしました。これは◎でした。一方で草刈り機で刈った雑草や枝などの運搬には人が不足してしまいました。これは△かな。ともあれ、資源回収後の作業だけに1時間余りで終わらせることにしました。天気が幸いにもくもりだったのでまだよかった。もし好天だったら・・たぶん数名はグロッキーだったのかも。とにかくずーっと立ちっぱなしで作業したこの日の午前でしたとさ。私は帰って・・当然ひるねしました・・
2007年09月02日
コメント(4)
昨日の日記にも書いたように今日から明日にかけてキャンプがありました。7年ほど前からこの時期に青少年育成団体主催、小学校をお借りしてます。ちなみに1泊2日です。当初はいろんな要素を盛り込みすぎて、大変でした。今は・子どもたち自らいろいろと動くよう、・スケジュールも決して無理をしないにしてから設営側も多少楽になりました。さて、PTAの役割ですが、小P-キャンプファイヤーの運営+α中P-肝試しの運営です。以前はこれに加えて女性役員が・子どもたちの調理のフォロー・運営側の男性のカレーづくりをしていました。これについては毎年のように女性役員のみなさんから異論がでてました。このため「キャンプはとてもつらい」といいつたえられてもきました。しかし今年は違いました。主催団体の女性のみなさんのがんばりもあり、この役割はPTAにはふられないようになったのです。あ、本題に戻って・・私たち(運営団体にもいる私を除く)中学PTAは15時集合。2時間強をかけて準備。つくりものは全ていままであるものをつかいまわし(^_^;)ながらも、総務委員長が作ったものも数点あり、なかなかおもしろい。夕食後も設営を続け、いよいよ本番。私は入り口で内容と注意事項の説明の係。なにか黒いマントでもきればもっと怖さが伝わったかな?結局、入り口でリタイヤした女子が1人、途中でリタイヤしたグループ1組。こわがらせすぎないよう注意はしたつもりでしたが・・。(^_^;)途中リタイヤしたいときの叫ぶことばは学校内だけに・・「助けて~校長先生~」でした。ちなみに中学の校長先生が助けにいったそうな・・。肝試し出口ではかき氷が待ってました。私も終わったからいただいたのですが、のどがカラカラだったのでとてもおいしかったです。私はその後お世話になったジュニアリーダーたちを各自宅まで送り届けました。学校に戻った頃には中学PTAは撤収完了してました。最初は「適当でいいや・・」という感もありました。が、総務委員長と広報委員長と女性役員のがんばりでとてもいい肝試し(おばけ屋敷)となり、子どもたちもこわがって、よろこんでくれました。やっぱり子どもたちの楽しむ顔をみるのはいいなぁ~あと、主催している団体には感謝感謝なんですよ、ホントは。PTAがホントはやってもいい行事・・って感じですから。
2007年07月28日
コメント(1)
明日から、青少年育成団体主催の学校キャンプ。夕飯と朝飯を自炊し、行事はファイヤーと校舎内肝試し、小学校の芝生広場でテントを貼って就寝。というシンプルな行事。小学校5年~中学3年までが対象。対象人数は450人位で参加者は60人程度。もちろん小・中学校PTAは大々的に協力です。小学校は場所提供の他に、キャンプファイヤー。中学校は校舎内肝試しの設営。私は育成団体の本部役員でもあるし、PTAの本部役員でもある立場。で、育成団体の本部役員としての仕事はかなり減免されてます。その内容は「ジュニアリーダーの依頼、送迎、取り仕切り」というもの。1ヶ月ほど前に教委に行き依頼。2週間ほど前にそのうちのリーダー格の女の子から連絡がありました。しかし、それから連絡が全くないのです。心配になり、今日他の用件もあったので、市役所内の教委へ。担当者に連絡をいただくようお願いしました。夕方になってもかかってこなくて心配しました。が、夜になってかかってきました。予定人数より少なくなってしまいましたが、来てくれる時間は予定より早いとのこと。助かったぁ~リーダー格の子が「連絡遅れてすみません、みんなのスケジュールがわかるのが今日だったので」とのこと。むしろこっちが申し訳なかったなと、思いました。全てこちらの都合のみで自分が話していたことが恥ずかしくて・・高校生と私・・なんだか距離が遠いような、近いような。もっと、相手の立場を考えなきゃなぁ、いい大人なんだから・・
2007年07月27日
コメント(2)
先週末、県内の圏域で中体連が行われました。うちの中学ではバレー、野球、陸上個人が出場。なかでも野球が圏域で準優勝!県大会出場を決めました。野球部の保護者には小学校の時私と一緒に役員さんをやっていたお母さんたち。このお母さんたちのおかげで、母親委員や各事業でたくさんの保護者に来て頂くことができたんです。そして5年前と2年前の小学校PTA会長さんも。というわけで野球部をなんだか身近に感じる私なのでありました。1年春季大会では県大会まで行きましたが、それ以来の出場となります。がんばって欲しいものです!
2007年07月25日
コメント(0)
今日は週末に行われる青少年育成団体のキャンプの下準備で小学校へ。私と総務委員長、そして広報委員長の3人。私たちが小学校PTA役員だったころと異動していない先生はもうわずか。その中の1人教務主任の先生がお出迎え「ひさしぶりですねぇ~」と。総務委員長は下のお子さんが今中3だから、そりゃ確かにひさしぶりだなぁ~。キャンプで中学PTAに割り振られたお仕事はずばり・・お化け屋敷ということで、校舎内にコースを作ることの下見なのでした。そこで校舎内をまわったのですが、3年前と比べても老朽化、雨漏り、天井のはがれが増えていましたでも、お化け屋敷にはそれがちょうどいいので、どうそれを利用するかを検討しながら巡回しました。結局終わってみれば1時間余をかけました。うまく行くといいんですが・・あ、タイトルの「ちょっとうれしかったこと」ですね、はい。帰りに職員室に挨拶に3人で寄りました。3人の「ありがとうございました~」の声に多くの先生は「ご苦労様でした」という声をかけてくださいました。で玄関を出ると、ちょうどその横が職員室なのですが・・私たちがPTA役員だった頃から小学校にいる、私の長女・次女の担任だった先生や三女の現在の担任の先生たちがこんなことを言ってるのが聞こえてしまいました。「懐かしいよねぇ~」「あの時は張り切ってPTAやってたよねぇ~」と。なんだかうれしかったな。たまには小学校にも足を運ばないと・・とも思いました。
2007年07月24日
コメント(2)
先週末、市PTA連合会の役員会がありました。市PTA連合会の幹事という役職を今年はいただいている単P副会長の私です。幹事は市内各中学の副会長、並びにそれに準ずる方が来ています。前回4月役員会の様子の日記はここをクリックしてください4月以来の役員会です。しかも6月の実行委員会を欠席した私は「浦島太郎」になってはいないかと危惧しました。が、始まってみれば大半は研究大会のことなのでそれは杞憂に。■研究大会4月の役員会よりかなり具体的なプランができていました。#教委の担当の先生がほとんどひながたを作られたようですが・・(汗)1.分科会3つの分科会のテーマはそのままでした。「いじめ」「部活とクラブ」「給食費等未納」各分科会の流れは・事例発表(資料無し・5分)・質問・討議(30分程度)・共同研究者まとめ(某校長先生・10分程度)となっており、後に控える講演会にさしさわりのないよう進行が求められています。となると、発表者より、研究者より、司会者の力量が問われるわけです。司会者は事例発表をする中学の市Pへの出向者ってことは・・僕じゃん。事前のうちのP会長の内部情報によると「あまり大したことはできないらしいから大丈夫」ということでしたが・・そんなことないじゃん。というわけで、私にはしっかりとお役目がまわってきたのでありましたとさ。2.大会宣言素案の文言でいろいろ意見がでました。上の分科会の3要素を入れたのですが、文章表現でとり方、考え方の相違があり、かなり熱く議論されました。おお、これが本来のPTAの姿じゃん。単P(特に中学の)の「事業をこなしていかなきゃ」という切迫感とは違い、【みなが集まり、互いの知恵と経験を寄せ合って未来をつくりあげていく】という本来PTAが果たすべき役割を実はこの市P連合会が担っていたのだな~とたわしは勝手に?再認識しました。これってホントにいいことなのではないでしょうか。(都市部のPのみなさま、レベルが低かったらすみません・・)
2007年07月23日
コメント(0)
いよいよ夏休みに入りました。今日は子ども会のプールレクに行ってきした。1年で唯一父親の参加が認められている?子ども会行事。なぜかといえば母親の多くは水着をきないからお父さんの出番。つまり監視という感じですね。私もやや出てしまったおなかを隠さず、午前中は娘たちと流れるプールで遊んでおりました。昼にはBBQ。肉や野菜を焼きながら、私は当然?ビールのんじゃいました!えーっと、350の缶を3本ほど。子どもたちは30分もすれば、我慢できずにそのままプールへ。大人たちの多く(えーっと年寄りともいう・・)はそのままおしゃべり。私もちょっとは酔っているのでもうプールは勘弁。おしゃべりの輪に加わってました。16時頃帰ってきました。夕食後、風呂に入ったのですが、特に肩が日焼けでヒリヒリしました~。追伸:私が子どもの頃はもっと子ども会行事も多かったんですけどねぇ~。 でも、母の日、七夕、プールレク、秋まつり、お別れ会くらいはあるのか。 他のところでは、もっと減ったとも聞くし・・。 だから学校で「縦割りグループ」でいろいろ動くのかな~。 昔は子ども会でいろいろ教わったものだけど。 地域の大人も疲れてるのかな??
2007年07月22日
コメント(4)
7月の役員会(内容は後述)で突然教頭先生から「中学も小学校同様メール配信システムを導入します」との発言。よーくみると、資料の端っこに書いてある(笑)小学校では3年にわたって、討議され、検討され、採用されたメールシステム。採用年度には導入するシステムも充分検討されたはず。システム運用についても、いろいろ考えたはず。それをいとも簡単に中学校は導入決定という。うーん、正直合点がいかない。こんど教頭先生にあったら予算などについて聞いてみることにしよう。でも、なにはともあれ、メール配信システムができることはいいこと。非常時の連絡やPTAのご案内(これは知らせる範囲が難しいが)。これから運用面を詰めていかないといけないかな。
2007年07月21日
コメント(8)
6月のPTA役員会で校長先生が私たちに素案を提示されたオープンスクール。夏休み中に開催が決定しました1時限だけです。予定講座としては国語-漢字検定に挑戦数学-図形パズルで頭の体操英語-ワンポイント英会話理科-葉脈を利用したしおりづくり社会-地図の利用法保健体育-軽スポーツ音楽-コーラス技術-木工ということです。やっぱり体験系で体育と音楽あたりの希望者が多いのかな~はじめての試みだけに、どれだけの保護者さんや地域の方が足を運んでくださるのか。まずは私たちPTA役員は全員参加・・でいこうということになりました。実施後にまた報告しますね。
2007年07月20日
コメント(6)
先週末の中体連に続きも、今週は救命救急講習がありました。役員さんを中心に約30名の出席。今回は修了証がいただける3時間のフルコース+AED講習。長時間拘束だし、毎年短縮バージョンでやっている講習なのです。だから参加者がすごく少ない・・と思っていたのですが。母親委員のみなさんや本部役員ほぼ全員という出席を得ることができました。とっても熱が入っていた講習だったようです。「だった」と書いたのは実は私自身は不参加だったのです・・病院に行ってました・・すみません。
2007年07月14日
コメント(8)
今週、次女が小学校からもらってきた1枚のチラシ。おお、母親委員会主催の「親子で夏休みにおかしづくり」事業じゃないですか。スイカゼリー?をつくるらしい。すごいなぁ~今年の役員の女性のみなさん。ものすごい前向きで事業数も昨年より増。夏休み中のPTA行事って「陶芸教室」以外はいままでなかったと思います。学校もOKだしてくれたということで、非常にいいと思います。多くの親子が参加できるといいなぁ、と思いました。みなさんの学校では夏休み中のPTA行事ってありますか?
2007年07月12日
コメント(6)
「もったいない」ということばがいまや国際語になってますね。ちなみにこのことばは私が青年会議所にいた時代、JCI(世界の青年会議所の総称)の重要キーワードになっていたことがありました。もう10年以上前のことです。さて、それはさておき。私は「おかげさまで」ということばがとても好きです。「おかげさまで」というスタンスがこころのどこかにあれば、「~してあげている」ではなく「~させていただいている」という感覚になれるような気がしてます。(抽象的ですみません)3人の娘たちの父親として、また妻からみれば夫として、そしてまた逆に両親の愛ではぐくまれた一人の息子として。そんな感覚を大事にしたいなぁと思います。(もちろん、普段の私はこんな立派なことは言えませんが・・)「PTA役員、委員をやらされている」「仕事があるのにそれを止めてまでなぜPTA?」これは『PTA』ということばを「仕事以外のなにか」におきかえても同じような感じになるのではないでしようか。なぜこんなことを書いているかといえば・・実は今、父親が入院しております。数日前、手術はおかげさまでうまく行きました。なので、遠方の病院の為、仕事は進行がかなり遅れております。でも、「今やらなきゃ後悔する」ことってあるのです。だから、自分なりに考えたPTA活動、仕事、家族のこと。それぞれのことを全て100%とはいかないけれど。まさに「一所懸命」でやっていくしかないのかな。こんなことを思った、そんな一日でした~
2007年07月11日
コメント(6)
あれは3年前。とある公聴会で、私は市長に向かって『働くお父さんとお母さんの子育てサポート』をお願いしました。当時、私の市では民間の学童保育が1つだけありました。4.5年前に一度、その総会におじゃまして、いろんな話も聞きました。そんな最中、公聴会で前述の発言をしました。返答は『現在事例を調査中』とのことでした。期待できないな・・と思っていたら。その時にホントにもう動いていたんです。名古屋の『トワイライトスクール』事業を一番参考にしたようです。当市では2年度前に1校、試行。昨年度から試行1校を含む2校で本格運用。今年度からさらに2校で運用開始。うちの小学校も7月より運用が開始されました。運営する学習ボランティアさんがいらっしゃいます。現在のところ、退職された元教員の方が多いようです。登録した児童数はなんと80名。1ヶ月何度利用しても3000円というのが、安いのか、高いのか。あとは保険代が1年に数百円だったかな。思ったより多い登録でびっくりしました。さて、この「放課後学級」どんな感じで運用されているのか、一度拝見したいなぁと思います。
2007年07月09日
コメント(6)
昨日に続いて今日も中体連の応援に行って来ました。今日は役員の数も多く、二手に分かれて5会場を見学、応援させていただきました。私のグループは・・・バスケット男子/女子 女子-ガードの子(一番うまい)が怪我で満足に動くことができず 私たちが観た試合も痛々しかった・・ 観た試合は完敗。残念。 男子-1Qだけ観戦。 思ったより(失礼)センターがリバウンドもシュートもがんばった。 1Qの終了間際に逆転! 一番いいところで次へ・サッカー 市内で2校しかないサッカー (この件については後述します) 後半ずーっと観ていましたが、こちらもエースが怪我で満足にうごけず。 とても残念な結果に終わってしまいました。・野球 今日は決勝。 別の山から勝ち上がってきたのは予想外の中学でした。 相手の2年生ピッチャーに手こずり、結局1-1で特別延長に。 後で聞いた話ですが、結局勝ったようです。 市大会優勝!はこの競技だけかな・・他のグループは・女子バレー・剣道と観て、私たちと合流し、サッカー・野球を観戦。PTA役員が静かに観戦しているのはどうかとも思ったのですが、熱い保護者の方々のおじゃまにならないよう気もつかいながら、結構長時間かかりますので、体力も温存しつつ・・なんてダメですよね。ちなみに同じ市内の某中学の母親副委員長さんは昨日であった会場でも今日であった会場でもすごい通る声で「**中ファイトー!」と張り切って応援されていました。ちょっとは見習いたいとは思いましたが・・結局今日も帰ったら13時でした。
2007年07月08日
コメント(2)
今日から中体連がはじまりました。3年生にとっては最後の試合となります。市の大会で負ければ引退です。どのクラブも気合いが入っていることでしょう。ということで、その気合い、奮戦ぶりを拝見すべく、かつ広報の取材も兼ねて、われわれPTA役員一同は、数会場を渡り歩き、応援と見学をさせていただきます。この日は・バレーボール男子(市大会通過→地区大会へ)・卓球(男女とも個人のみ一部地区大会へ)・野球(市大会通過→地区大会へ)・ソフトテニス(男女とも個人のみ一部地区大会へ)を応援と観戦してきました。幸いにもあまり日が照りつけるような天気ではなく、すごしやすい日でした。野球は小学校のスポーツ少年団でもがんばっていた3年生がほぼそのまま残っております。彼等は1年生秋期大会の時は県大会まで出場しました。2年の時春・秋ともはちょっと不調でした。が、ここにきてまた調子をあげているようです。うまくいけば県大会も??ありかな。ソフトテニスはやはり小学校からやっていた2年生のペアが、男女とも地区大会へ。地区大会では隣の市の強烈なメンバー(小学校時代全国大会出場経験多し)にはやくあたらないことを祈るだけ・・かな。バレーは存続の危機、というより廃部決定です。最後の年になる3年生のがんばりを期待ですね。こちらは運良く地区大会にコマをすすめることができました。卓球は・・うーむ。試合をよくみなかったのでなんとも言えませんが。個人戦では数人は地区大会に進んだようです。ふー、明日も午前は応援だ(^_^;)
2007年07月07日
コメント(1)
先週末、小学校で参観と学級懇談会がありました。(ちなみに中学校のそれと2週続きです)まずは次女のクラスへ。漢字の学習ということで、熟語を使って物語をつくるという内容。順番も決められていて、イラストもあって、結構容易かな?とも思ったのですが。保護者もグループを組んだ子どもたちと一緒にやったのです。文章のつなぎ方がなかなか難しいんです。とはいえ、つい口を出す性格が災い?して、進めてしまった自分に反省。続いて三女のクラスへ。こちらは保健体育でした。で、いくとみんな口をくちゃくちゃしているのでビックリ。するめを食べているんですよ。なんでも唾液の出方とか、そこから歯磨きの大切さとかそんな感じの授業でした。その後の学級懇談会は三女のクラスに出席。担任は私が会長だったとき、産休育休に入られ、今年復帰された先生。なかなかきびきびとしたタイプです。お子さんができて少しお顔が柔らかい感じになられたな、と思いました。このクラス、はりきるタイプの男性の学級委員さんがいらっしゃると聞いていたのですが・・今回は拍子抜けするほどあっさりとしていましたよ。かわりに私と同じ年の元委員長さんがしゃべるしゃべる。いろんな話に担任の先生と同じくらいツッコミを入れるんですよ。それでも、参加者(最大9名、やや少ない)は全て一通り話すことはできました。だからよしとするかな・・。話題は・友達のこと・自学(自宅/自主学習)のことが大半でした。内容はここには細かくは書けませんが(^_^;)、情報の行き違いとか、思い違いとかには注意したいな、と思った次第です。また情報をだす側にも注意が必要かな~とも思いました。
2007年07月06日
コメント(0)
私がPTA会長になった年度に研究指定がわが小学校にきました。内容は「安全・安心な学校づくり」。教頭・教務主任、責任者となった現6年の担任をはじめ、教職員(学校)・PTA・地域の三位一体で取り組むことができました。最初は手探りのようなところも見受けられたのです。でも、最後には・安全は地域と連携・安心は学校内での安全な生活(これはこころの面もいれたものだった)という大きなくくりの中、見事に発表できたと思います。#その時の教頭先生は校長として栄転されました。 この研究は多分+ポイントになったんだと思います。そこから生まれた「マグネット式」の車につける見守り?プレート。最初は10台ほどで運営してました。その次の年には、地域の保護司会と青少年育成団体の協働で、車内につけるきゅうばんタイプの「うごくこども110番」アクリルプレートが50個。さらに次の年には各種団体役員・委員用に、町内会連合会と青少年育成団体の協働で同じタイプの色違いの「うごくこども110番」アクリルプレートが200個。今では9000人たらずのまちに約250のプレートを付けた車が校区内を走り回るということになりました。また、これだけではありません。それまで有志でずーっと下校見守りボランティアさんが3人いらっしゃいました。今は市に認可していだいた青色灯をつけた車2台でパトロール。さらに下校時には老人会さんによる、下校路の要所にたつボランティアさんも活動をはじめていただきました。ありがたいのはこれらのほとんどが『地域から』こういうかたちになったこと。学校が『地域に依頼した』というのは最初の研究事業の協力だけだと記憶しています。この研究事業への協力が、こういう活動の拡がりをみせたことはすばらしいことだと思います。だからこそ、小・中学生は、いや保護者は地域のありがたみを感じて欲しいなぁ~と私は思うわけです。で、おとといの日記ではないですが、自発的に好意をもって、地域の行事に協力していただけたらなぁ~とも思うわけです。でもね、バランスが難しい・・好意も時には『押しつけ』っぽくなることもありますからね・・
2007年07月04日
コメント(8)
夏休みもすぐそこという感じの7月。夏休みといえば、家族でレジャー。また、いろんな地域の団体や子ども会、行政、NPO・NGO主催の行事。ホントに百花繚乱という感じですね。私個人としてもこの夏休みに公的には・単位子ども会の親子でのプールレク (うちは今年代表なので←分団内で持ち回り)・青少年育成団体主催小中P協力の小学校を使ったキャンプ (校舎内でするおばけやしきは結構おもしろい・・)・所属しているNPOのミャンマーへのスタディツアー (今年も現地にはいけません・・涙)などがあります。*さらにPTAの研究大会もあったりして・・私的には・神戸への旅行(甲子園球場含む)がたったひとつあります。いつもふと思うんですが・・こういう自主的に参加していただく行事はちっとも問題はないと思うんです。ですが、学校が地域団体から依頼を受けて、いろんな団体の行事にボランティアやサポート、また生徒会・部活・クラブによっては出演もしていただくことがありますよね。そういう時ってホント難しいと思うんですよ。今は学校も外に開いた感じがあるので、やりやすいんです。でも、ここでふと考えるんですよ。果たして依頼する側はどんな気持ちで依頼するのか。どんな狙いがあって、子どもたちにとってどんなプラスになるのか。そこまで依頼する側きちんと考えてしているのだろうか。うちの校区の度合い秋にはいろんな地場産業がらみのイベントがあります。今までは中学生のボランティア程度でした。また校区内の運動会もあったりして、ここには小学校の運動会でする鼓笛隊が出演しています。こういう時にここぞとばかりにどーっと依頼を各種団体がかけてきます。毎週末のように学校のイベントと地域のイベント。どうなんでしょうか・・#私も依頼する側になることが多いです。 正直「迷惑でないかな~」と思うこともあるので、書いてみました。
2007年07月02日
コメント(6)
長女が学校で「学校(高校)見学」についてのプリントをもらって来ました。これによれば夏休み中に県内の『公立2校、私立1校』はノルマらしいんです。うちの中学校のノーマルな形は1.公立1校と私立1校併願2.私立単願3.私立推薦ってなところでしょうか。つまり公立は1.のパターンの場合は「行きたい学校」「この辺かな?という学校」の2校にいきなさい、という指導ですね。これはよくわかります。でも、2.3の希望の場合は公立2校いかなくてもいいんじゃないかとちょっと思ったりしました。(無論、学校、先生と相談すればいいのですが・・)というわけで私立『も』視野に入れているうちの娘の場合、夏休み中に『公立2校、私立1校』(このうち行く可能性のある学校は公立1校だけ・・)見学に行くそうです・・やはり『県立高校』への進学が大前提に考えられている我が県の実情を表しているんだなぁ~と実感しました。先生方の多くはこの地区のトップの県立高校を出て国立大学に進まれた方が圧倒的に多数なんですよね、そりゃわかりますが。正直、ふーん、って感じです。もう少し広い視野をもたせてもいい気もしますが・・ちなみにお隣愛知県の私立の数校はいろんな案内が来ているようです・・
2007年07月01日
コメント(6)
ちょい前の土曜日午後、小学校で親子ドッヂビー大会がありました。ドッヂビーの説明はこちら軽スポーツってよくPTA行事でとりあげますよね。気軽に体を親子で動かす、とてもいいことだと思います。また軽スポーツは市町村単位で一所懸命取り組んでますので、市町村の役所も協力的になりやすいです。私は参加できませんでしたが、140名以上の参加があったようで、大盛会となったようです。これだけの人数があつまる行事って今までになかったような記憶です。すごいなぁ。企画した母親委員会のみなさんはうれしかっただろうなぁ、と思います。またフォローした男性役員のみなさんもご苦労様でした。今年の母親委員会は小学校も中学校もかんばってます!すごいっ。#なかなか小学校の様子をかけなくてすみません。 自分の当事者意識が低いことを感じます。
2007年06月30日
コメント(4)
先週末、授業参観&学年&学級懇談会がありました。役員としてはいつものように?駐車場係です。中学のPTAは役員数が少ないのです。だから会長以外の男性役員は全て駐車場の担当となります。普段駐車スペースは50台くらい。なので、グランドにも車を並べることになります。これが結構大変授業開始近くになると、グランド入り口が長蛇の列・・今回は陸上のハードルを使って誘導路をつくって、並べるようにするのですが・・こちらが指示しても(確かに素人なので問題はあるかも)、声をかけても、順番に場所を決めてあるのにそこにとめようとしない保護者。結構居るんですよ。早く教室に行きたいのか、できるだけ近いところに止めたいのか。気持ちはわからないでもないですけどね~さてさて、前置きが長くなりましたが・・うちの娘の参観は数学(小人数)でした。1つのクラスが基礎?発展?と2つのクラスにわかれるので先生の目は行き届いています。*尚、クラス分けは自己申告です・・15人程度に先生1人。うちの中学では英語と数学はこの体制をとっています。このときは平方根の授業でした。保護者同士の会話・・「さっぱりわかんないよねぇ~このあたりになると」確かに・・その後学年会。・修学旅行の報告・受験に向かっての話などがありました。さらにその後学級懇談会。18人の保護者出席(約60%)。小学校と思うとこの率はいいのです。が、受験を控えた中3と思うとどうだかな~と思いました。ちなみに参観の出席率は90%程度です。前回中2のとあるクラスは実質100%だったそうです。(『さみだれ登校』の生徒を除くと・・という意味です)この出席率は市内でも1.2だと先生たちからよく伺います。資料にそって先生よりお話。ひとりひとりの保護者が今の状態とか質問とかいろいろ話されてました。ほとんどの保護者が「時間のつかい方がヘタ」「睡眠時間がみじかい」「いつも眠いといってる」ということをおっしゃってましたね。うちも例外ではありませんが・・中には「どうしたらうたた寝をしている子どもをおこすことができるんでしょうか」という切実な質問もあった程です。(答えはでませんでしたが、私も聞きたかったな~)いよいよ受験体制に突入って感じがしてきた学級懇談会でした。全て終わったら午後からの半日が全て終わってました。みなさま、お疲れ様~という感じで家路につきました。
2007年06月29日
コメント(4)
広報紙、広報誌いろいろありますね。私が感心しちゃったのは、このあそびすとさんの日記です。で、感心しきりの状態で自分のPTAの本部役員会に出席したところ・・うちのPTAもありました!それは母親委員会の「母親委員会」便りです。・スクールカウンセラーを囲む会・母親ネットワーク勉強会などなどA4・1枚ですが、ぎっしり書かれています。こういうことの積み重ねが「みんなに伝わる」第一歩なんですよね。うれしくなっちゃいました~PTA全体で発行する広報、本部が別途発行するような「**だより」みなさんのPTAはどんな広報誌、お便りが発行されていますか?
2007年06月27日
コメント(6)
続いて議案・6/** 授業参観→学級懇談会(学年担当副会長・各学年部長) いつものように駐車場係 その後自由に参観 学級懇談会は参加者が少なかったりしたら出席する (お)駐車場係いらないんじゃ~と思ったりもします。 でも、当日きちんと車がグランドと駐車場に並べられている 姿はホッとします。・7/** 救命救急講習(母親委員会) 今年は3時間のフル講習で修了証ももらえるよう AED講習も同時にやってもらえるらしい (お)この日は土曜日だけどさけられない仕事なんです。 出席したいんですが・・無理かも・・とほほ・7/** 中体連応援(部活育成副会長) 週末土・日と各会場を巡って応援 ある意味一般保護者に対して目立つ活動となります。 たくさんの役員で応援したいとのこと。 (お)吹奏楽の応援は・・ あ、役員に3人保護者がいるわ・・ それでいいか・・・9/* 資源回収(地区委員長) 環境整備(oribe環境厚生副会長) 基本的に例年通り 能率をあげるためにきちんと担当をつける (お)私の担当の最大の事業はこれです 結局は草刈り・草むしり・・なんですけどね。 でも、がんばりますよ~ってなことで次回の日時を確認して終了。すでに21時30分でした。今回は役員会の後で飲み会をする、と前振りがありました。その後、23時30分までは飲み会でした。ここで、表にはかけない、あれやこれやという話がでて・・そのうちの1.2つは形を整えて次回の役員会に諮ることになりました。飲み会も意義がいることもあるんですよね。
2007年06月26日
コメント(4)
先週、本部役員会議が行われました。えーっと6月は日記をさぼりましたのでリアルタイムにお知らせできませんでした。そこでまずはこの日までの実施済事項をつらつらと書きます。(お)は私的つぶやきです5/2* 市P連総会/懇親会 校長・会長・oribe副会長(出向)参加 無事終了する(お)平日15時からリハーサル。 私個人には役割はなく、監事?として見ているだけ・・ 懇親会ではこの日お酒を飲まない校長・会長に成り代わって たっぷりいただきました 小学校の前校長と娘の話で盛り上がっちゃいました~6/* 青少年育成団体主催花作業 本部役員、環境厚生・母親委員11名、教員3名 生徒美化委員とボランティア有志 約30名 ボランティアが毎年増えている 作業量もそれにあわせてふやしている(お)私はこの団体の本部役員(末端)でもあります。 まったくありがたいことです。 ってか、生徒もポイント稼ぎみたいな子もいたりして・・ でも、ま、いいかと思って、作業の指示していました~6/* スクールカウンセラーを囲む会 母親委員会主催 本部役員、母親委員、会員、約40名出席 心理テスト エゴグラム 自律訓練体験 (お)うちの妻がいきましたが、おもしろかったそうです。 ちなみに私は違う会議に出席・・ エゴグラム・・私は何度やったことか・・ ちなみに私のそれと妻のそれはおおまかには似ていました。 今年からカウンセラーの先生がかわった(若いっ)のですが、 この先生もなかなかよさげ・・です。6/* 母親ネットワーク勉強会 本部役員女性 3名出席 校区内の保幼小中の女性たちのネットワークです。 お互いの行事紹介や、市の青少年関連事業の紹介などしています (お)私が小学校の会長の時にこのネットワークの原型をつくりました 今はちょっと大がかりになって女性の負担が増えたことは反省。6/* **中体連陸上大会 応援 本部役員 9名応援 隣の市の陸上競技場 生徒会役員の男の子が砲丸投げで県大会出場 P本部役員のお子さんがリレーで県大会出場 を決めました! (お)この日も私は違う会議に出席ででられず・・ しかし、なんでこう重なるんでしょうねぇ~6/1* 県P定期大会 校長・会長・私でない副会長 計3名出席 県庁所在地のとあるホール 蔭山先生の講演があったそうな・・ (お)そういえば2年連続行きましたな、この大会には。 2年目は広報の表彰のためでしたが。6/1* 市青少年育成会議 本部役員5・校長・教頭・3年の先生4名 計9名 青少年の主張大会? (お)以前は総会でしたが、報告のみになりました。 青少年の主張は毎年こころあらわれます・・ 特にうちの中学の発表者は、おじいちゃんのことをとりあげていましたが とっても家族愛が感じられよかったです。6/1-2週 各地区集会 今月はあまり新しい話題は出なかった様子 特に話し合うこともなく、早々に終了した地区がおおかったようです。 *5月分に関しては「未納0」達成!!だそうです。 (お)未納0、ほっとしました。 毎月、こうだといいんですけどね。以上報告だけで1時間余が過ぎていきました~議案は次の日の日記にて書きます・・
2007年06月25日
コメント(0)
といっても私が行ってたのではないのですが・・長女が先週修学旅行に行ってきました。コースは広島、岡山(白石島)、そして神戸です。・広島では原爆、神戸では震災というなかなかハードな学習体験・白石島では海のレジャーと漁業という楽しい体験という充実した3日間をすごしてきました。私もPTA役員として「出発式」に参列しました。雨の中体育館で行われましたが、眠そうな顔がたくさんありました。3学年部長さんから「贈る言葉」があり、バスに乗り込んで出発していきました。修学旅行の最中のこと。学校の携帯用ホームページに現場からの写真が逐次掲載されました。ちなみに撮影は我が娘の担任。個人情報保護の為、ワイドに引いた写真とバックから撮った写真がほとんど。はじめての試みで、ちょっと技術的なトラブルもありました。が、おおむね保護者には好評でした。ちなみに我が家も数時間おきにパソコンからチェックしてました。(携帯はパケット代が・・)白石島では干物づくり、シーカヤック、魚釣り、底引き網、BBQと楽しいことばかりだったようです。また広島では語り部さんによる話を聞いたりして、原爆や戦争の恐ろしさを感じたようです。あ、お昼は「お好み村」でクラスごとにわかれていろんな店で食べたりもしたようですよ。今時の修学旅行、体験も経験もグルメもあるんですねぇ~なんだかうらやましく思えちゃいました。
2007年06月23日
コメント(8)
みなさん、お久しぶりです。うちの中学の広報1号が昨日配布されました。オールカラー(業者印刷、パソコンMac原稿出講)A4サイズ6Pです。とても豪華な?紙面なので、みなさんにお見せしたい位です。内容は1 表紙 バックとテーマのコントラストがいい2 新新対談 新校長と新会長の対談 新校長の方針が見えてなかなかおもしろい3 PTA関連行事 学校行事はすぱっとカット 異論もでるかも・・ 4.5教職員紹介 実は生徒も保護者もこれが知りたい・・ アンケート式でおもしろかった6 テーマ記事 携帯と中学生 ちょっと一般論すぎたかな・・ PTA役員紹介 例年よりスペース小さくしました 編集後記ちなみに・校正後に承認を受けるのは会長と校長&教頭・広報委員会は委員長1委員4本部役員フォロー2の構成 委員長にかかる負担が大きい こんなところです。いや、ホント元小学校の広報委員長だけありますわ。ほとんどひとりで編集しちゃってますから、スゴイ。私もとりあえず復活・・かな。
2007年06月20日
コメント(8)
先週末~昨日にかけて体調がすぐれませんでした。まだ完治はしておりません(涙)やらなきゃいけない仕事をこなすと、もう体力気力0。ブログどころか、市P連の実行委員会は言うにおよばず、自分の議案があったPTAの本部役員会さえ休んじゃいました。すみません>関係各位
2007年05月21日
コメント(8)
全529件 (529件中 1-50件目)