加速学習日記

加速学習日記

PR

プロフィール

さだ・貞國貴信

さだ・貞國貴信

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

聖書預言@ Re:橋渡し(02/17) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ Re:エースをねらえ。(10/07) あだち充「ラフ」に、上記の内容について…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:ご飯のお供(04/29) junjunさんへ 誕生日のメッセージ下さっ…
junjun@ Re:ご飯のお供(04/29) さださん、お誕生日おめでとうございます…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:チョコレートクランチ(02/23) junjunさんへ お久しぶりです♪ 旅に出た…
junjun@ Re:チョコレートクランチ(02/23) さださん、こんにちは。 『市場を根本から…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:特別扱い(01/03) ◆□ junjunさんへ♪ あけましておめでとう…
2010年02月04日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今日は、立春、
占いなんかでは新しい年の始まりでもあります。

立春は太陽黄経が315度となる日で
現在は毎年2月4日なんですが

これは1985年から2024年頃までに限ったことで

2025年から(2021年からになる可能性あり)は
閏年の翌年に2月3日になるそうです。

そして、この立春くらいになると
教室には、新しい顔が見えたりします。




「はい。いま教えた16個を5分で覚えてね。
 一気に16個は、難しいと思うから

 じゃぁ、半分ずつ覚えていこうか
 それとも、3つに分けていこうか。」

なんて、言うと
最近、一緒に授業を始めた子とかには

「えっ、いま覚えるんですか?」

って、逆に聞き返されます(笑)

「いま覚えないで、いつ覚えるんだ?」

って、いうと

「それもそうですね。」

なんて言いながら
覚え始めてくれるんですが

これを何回か繰り返すと

勘のいい子は、こちらが説明したり
記憶の仕方を教えている最中から

覚え始めていたりしていて
そういう素直な姿を見ると


嬉しくなってしまいます。


さて、今朝『ベストハウス123』
という番組の録画を見ました。

たぶん、見たいだろうと
録っておいてくれたんですね。



記憶の仕組みとそのコツについて
とっても分かりやすく解説してくれていました。

思い出すためにも、
話されていたことをざーっと書いてみますね。



記憶は、海馬という助けを借りて
無意識のうちに

側頭連合野の記憶データと
P300という脳波を出して照合しています。

脳の記憶の痕跡は、ずっと消えなくて
単に、思い出せないだけなのです。

物忘れが激しい方も
記憶がたくさん蓄えられています。

ストックは、たくさんつまっているのです。


つまり、脳の中に記憶があるということと
意識のなかに引き出すということは

別問題だということですね。



そもそも、脳の記憶は
側頭連合野というところに蓄えられています。


側頭連合野は、視覚・聴覚の認知に関する
記憶の貯蔵庫であると言われているのですが

側頭連合野に行く前に
海馬というところに行きます。

海馬は、記憶や学習に関わる
大脳辺縁系の一部で

ギリシャ神話の海神ポセイドンが跨る架空の動物
海馬に形が似ていることから名づけられたものです。


まず、海馬にいき海馬から
側頭連合野というところに行きます。

そして、側頭連合野に
記憶が蓄え続けられます。

だから、痕跡が残り脳指紋
という形で残るわけですが


海馬から側頭連合野に効率よく
記憶を蓄える方法がいくつか知られています。


一つの方法は、海馬の下に
扁桃核というのがあるんですが

これは、好き嫌い怖いといった
感情を決定する大脳辺縁系の一部で

喜怒哀楽の感情を司る所です。



この扁桃核が特に
インパクトの強い情報は

海馬の方にとても重要な情報だから
記憶しておくようにと指令を出すのです。


喜怒哀楽を伴う記憶は
側頭連合野に蓄えられやすく

とても嬉しかったり悔しかったり
辛かったりすることを

とてもよく覚えているのは
そういうためなんですね。



では、テストや暗記や数字の暗記など

感情を伴わない記憶は、どうすれば
よりよく記憶できるのでしょうか。



実は、思い出すというのは
前頭葉に記憶を引き出すことなんです。


前頭葉とは、感情や
思考、知性、想像力を司る部分で

意欲や表情にも深くかかわっています。


側頭連合野のなかには
たくさんの記憶が蓄えられていますが

それを前頭葉に引き出してこないと

「あぁ、そういうことか、あっそっか」

と思い出すことができません。

そして、側頭連合野から
前頭葉への回路というのは

使えば使うほど太くなるのです。

ところが、インターネットや
パソコン携帯電話などが普及した現代は

何か忘れたとしても
手軽に調べることができるので

自分の側頭連合野から
記憶を引き出す必要がないのです。


若い人でもなかなか覚えが悪いというのは
側頭連合野にはちゃんと入っているけれども

側頭連合野から前頭葉に引き出す回路が
細くなってしまっているということで

この回路を太くすれば、記憶することを
速やかに思い出せるようになります。




では、具体的にどうすれば
太くすることができるのでしょうか。

「昨夜の夕食、2日前の夕食
 3日前の夕食、4日前の夕食はなんでしたか。」

このようなことを諦めないで
思い出そうとすることなんです。

側頭連合野に記憶としてあるものを
前頭葉に引き出すということを

1日にどのくらいしているのか

「思い出す」ということを
1日にどの位しているかということなのです。



単純にもの覚えが悪くてと言っている人は
記憶の回路を使っていないだけなんですね。


脳の回路は、筋肉と同じで
トレーニングで鍛えることができる


と分かってきています。

筋肉は、トレーニングしないと
身に着かないのと同じように

いくつからでもトレーニングで
鍛えることができるのです。



受験生のみなさんとか
何か学習に取り組んでおられる方のなかには

どうやって覚えたらいいの?と
思っておられる方は多いと思うのですが

実は、記憶を定着させるには
寝なくちゃダメなんです。



眠ったら、昼間の怠惰に
側頭連合野に蓄えられた情報が整理できる

そして、その一部が夢となって出てきます。


夢というのは、脳が記憶を整理してる途中で
出てくると考えられていて

特に、レム睡眠というのは
夢を見るときの脳の状態なのですが


レム睡眠というのが
脳の記憶を整理するのに重要である


ということが分かってきています。
だから、受験生は寝なくちゃいけないのです。

ものすごく勉強して寝る
そして、翌朝、復習するというのが


脳の達人だと言えます。

脳にはゴールデンタイムというのがあって

寝ている間に側頭連合野の記憶が整理されて
脳はすっきりしているので

朝起きてすぐの時間帯は
記憶することクリエイティブな仕事に向いています。

翌日、昨日の日記やブログを書く
ということは、とてもいいと思います


とお話されていました。


(1)自分の力で思い出す習慣をつける
(2)キチンと睡眠をとる
(3)脳のゴールデンタイムを活用する


こうして、上手に
記憶の回路を育てていきたいですね。

これまで日記に書いてきたようなことが
バーっとつながるようなお話でした。

そのつながりについては
また書いてみたいなって思います。

動画も見つけたので
よかったら、見てみてください。

記憶の回路を育てる(2) 』つづき2011年5月9日

『才能開花』 ( 2010年01月24日 )
『うまくいく取り組み』( 2010年02月02日 )

『記憶の魔法』( 2009年02月14日 )
『賢い脳を育てる』( 2008年06月15日 )

星羅 数字と恋





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年12月02日 16時03分44秒
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:記憶の回路を育てる  
ハッピーサクセスゆみ さん
私もこの番組、録画したので見てみますね☆
楽しみです。 (2010年02月04日 18時08分32秒)

Re:記憶の回路を育てる(02/04)  
サチ2989  さん
きっと さださん

これアップしてるだろうと お邪魔しました~~

さすが~~ とてもわかりやすいです♪ (2010年02月04日 19時13分59秒)

Re[1]:記憶の回路を育てる(02/04)  
◇■ ハッピーサクセスゆみさん♪

>私もこの番組、録画したので見てみますね☆
>楽しみです。

録画されたんですね。
ぜひ、感想聞かせてください(^O^)/
(2010年02月04日 20時08分57秒)

Re[1]:記憶の回路を育てる(02/04)  
◇■ サチ2989さん♪

>きっと さださん
>これアップしてるだろうと
>お邪魔しました~~

ありがとうございます♪
自分はぜんぜん知らなかったんですが
録画してくれていました。

>さすが~~ とてもわかりやすいです♪

褒めて頂いてとっても嬉しいです(^O^)/
ありがとうございます♪
(2010年02月04日 20時10分22秒)

Re:記憶の回路を育てる(02/04)  
見ました~!

面白かったです~!

脳の記憶にびっくり!

寝る前にしっかり勉強して、ぐっすり眠り、起きて復習すれば完璧かな?って思いました。

色々な方法や特性を知って、楽~に学ぶって大切なことですよね。

また、ためになる番組、教えてくださいね♪

(2010年02月04日 23時38分33秒)

日記~  
ANDYママ  さん
何かの本でも茂木さんが、日記は夜寝る前より翌朝書くほうが脳に良いと書いてあったので私は朝に家計簿と育児日記、自分の日記、ブログの更新をしています。私の場合、ボケ防止ですが(笑) (2010年02月05日 05時16分25秒)

Re[1]:記憶の回路を育てる(02/04)  
◇■ ハッピーサクセスゆみさん♪

>見ました~!
>面白かったです~!
>脳の記憶にびっくり!

面白い番組でしたよね。
ちょっと前の林先生のお話とつながって
とても興味深いお話でした。

>寝る前にしっかり勉強して、
>ぐっすり眠り、起きて復習すれば完璧かな?
>って思いました。

寝る前に猛烈に記憶する
しっかり寝る
朝もう一度やる

めっちゃシンプルで
すごくイメージしやすいですよね。

実は、このイメージがコツで

何かを覚えるときに、
「言葉」だけで覚えるのではなく

映像を「イメージ」しながら覚えると
記憶の働きが活発になります。

例えば、買い物であれば
リストを作るだけではなく

実際に、買いに行った先で
商品を手に取った姿をイメージする

それをするだけで 格段にアップするんです
http://plaza.rakuten.co.jp/osaka7yu/diary/200910290000

>色々な方法や特性を知って、
>楽~に学ぶって大切なことですよね。

そうですね。

どうやったら、喜ぶか
どうやったら、楽しいかを追求したら
ゆとりが出てきますね。

ありがとうございます♪
(2010年02月05日 10時14分57秒)

Re:日記~(02/04)  
◇■ ANDYママさん♪

>何かの本でも茂木さんが、
>日記は夜寝る前より翌朝書くほうが脳に良い
>と書いてあったので

>私は朝に家計簿と育児日記、
>自分の日記、ブログの更新をしています。

はなさん、早起きだなぁと思っていたんですが
ほんと、素敵な習慣ですよね。

翌朝に日記で、昨日を思い出すと
いろんなことが整理されますね♪
(2010年02月05日 10時18分00秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: