みなが仙人のおぼえがき

みなが仙人のおぼえがき

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

未分類

(0)

花・植物

(1307)

うちの園芸

(589)

蝶・昆虫

(69)

宇宙

(22)

環境

(15)

日本酒・酒類

(118)

食品

(21)

瀬戸内海

(45)

(11)

大学

(17)

その他

(168)

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

コメント新着

snowrun29 @ Re:苔の写真(12/15) 苔も緑緑してていい感じですよね。 しかし…
みなが仙人 @ Re[1]:ドウダンツツジの紅葉(11/09) snowrun29さん >見事な赤ですね~☆ >ベ…
snowrun29 @ Re:ドウダンツツジの紅葉(11/09) 見事な赤ですね~☆ ベニドウダンなら解る…
みなが仙人 @ Re[1]:コブシの果実(10/17) vabimariさん >こんばんは >こぶしの木…
vabimari @ Re:コブシの果実(10/17) こんばんは こぶしの木は遠くに見るだけで…
みなが仙人 @ Re[1]:キンモクセイの香りが降る(10/01) snowrun29さん >おぉ~満開ですね。 す…
snowrun29 @ Re:キンモクセイの香りが降る(10/01) おぉ~満開ですね。 良い香りがこちらまで…
みなが仙人 @ Re[1]:ヒガンバナの花〜一枚の写真(09/27) vabimariさん >こんばんは >彼岸花は北…
vabimari @ Re:ヒガンバナの花〜一枚の写真(09/27) こんばんは 彼岸花は北海道では見ることが…
みなが仙人 @ Re[1]:タネからのエーデルワイス(06/01) vabimariさん >こんばんは >ず~っと長…
2005年03月10日
XML
カテゴリ: 日本酒・酒類
 このお酒は自分で選んだのではなく、いただき物である。

 まずは室温から始めて、湯燗徳利でお酒の温度を上げていった。お燗した方がよいのは間違いない。それにしてもズシンとくる味、何もの?

 間を空けて同じように飲んでみた。そのたびに印象が変わる。あっ、飲みやすくなったじゃないか~ちょっと甘すぎるかな?~あれっ、またいい感じ!~私の頭の中がグラグラである。それはどうして?

 改めて、瓶のラベルを見た。文章を引用させてもらう。
「元禄酒」:元禄は過去の酒/酒蔵の扉の向こうに消えた古(いにしえ)の味がする/洗練を拒否して生まれる存在感/今の酒のなんと優しいことか・・これは現代の日本酒のアンチテーゼだというのか?

 アルコール表示は15~16度で普通。精米歩合は、麹、掛けとも88%!「日本酒度」はマイナス10!

 最初にズシンときた味も、そのごに起こった印象の動揺も「アミノ酸」のなせるわざとは、私の推測。そこで「アミノ酸度」を探したが、表示されていなかった。

 米や麹菌に由来するタンパク質を構成するアミノ酸は、20種である。だが、タンパク質が、醸造の過程で完全にアミノ酸に分解するとは思えないので、多種のペプチド(アミノ酸が少数個つながった物質)も同時に生ずる。これらはすべてアミノ酸度として測定される。

 実は、アミノ酸やペプチドは、それぞれ、甘み、酸味、苦み、塩からみ、うま味、渋み、曖昧な味などを示す。よく知られているようにL-グルタミン酸ナトリウムだと、うま味(L-はD-に対するが、ふつうには無視してよい)。



 話が脱線してしまったが、味とはまことに複雑なもの~





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年03月10日 11時28分20秒
コメント(8) | コメントを書く
[日本酒・酒類] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: