全24件 (24件中 1-24件目)
1

★今年は7映画館で■79本の映画を見た。■その中から、選んだ10本。選んだ基準は、「私が好きかどうか」なので、皆さんの参考にならないかもしれないけれど、メモとして残しておこう■ハウス・オブ・グッチ■その名前は・・・富、スタイル、権力の象徴それは、人を狂わすほどの名声1995年3月27日、人々が行き交うミラノの街に銃声が響き渡った。世界的なトップブランド、GUCCIの創業者であるグッチオ・グッチの孫で、3代目社長のマウリツィオ・グッチが殺害された。■ベルファスト■明日に向かって笑え!1969年、激動の北アイルランド ベルファスト。僕が生まれ育ったその町には、歌があった、映画があった、家族がいた――そして、愛に輝く日々があった。■王女メディア■ただひとたびの愛にすべてをかけ運命の炎に身を灼く悲劇の女性……パゾリーニが古代ギリシャ悲劇を「生贄」「呪術」「儀式」「舞踏」などのプリミティブなモチーフにフォークロアな衣装や日本の地唄や筝曲など世界各地の民族音楽を使って鮮烈に描き出す。■カモン カモン■大丈夫じゃなくても、大丈夫ニューヨークでラジオジャーナリストとして暮らす独身のジョニーは、妹から頼まれ9歳の甥ジェシーの世話をすることに。■犬王■見届けようぜ。室町の京の都、猿楽の一座に生まれた異形の子、犬王。周囲に疎まれ、その顔は瓢箪の面で隠された。ある日犬王は、平家の呪いで盲目になった琵琶法師の少年・友魚(ともな)と出会う。■アルマゲドン■集結せよ。その日は、必ずやってくる。巨大アステロイド(小惑星)が猛スピードで地球に接近。18日後に衝突することが判明した。人類滅亡を回避するため、NASAは小惑星の地下深くで核爆発を起こし、その軌道を変える作戦を立案。■ボイリング・ポイント/沸騰■運命を狂わす、スリリングな一皿。一年で最も賑わうクリスマス前の金曜日、ロンドンの人気高級レストランのオーナーシェフのアンディは妻子と別居中で心身共に疲れ切っていた。運が悪いことに衛生管理検査で評価を下げられるなど、次々とトラブルが起こる。■レインマン■高い知能指数と並外れた記憶力がありながら、自分を上手く表現できないサヴァン症候群の兄、そんな兄の存在を知らずに生きてきた自由奔放な弟―離ればなれに暮らしていた兄弟が次第に心を通わせていく姿を描いたロードムービー。■ビージーズ 栄光の軌跡■時代を生き抜く音楽がある。人生と共に歩んだ音楽がある。ビー・ジーズは英国マン島に生まれたバリー・ギブと3歳下のふたごの弟たちロビンとモーリスのギブ3兄弟によるグループで、少年時代から活動を開始し、2003年にモーリス・ギブが早世するまで半世紀あまり文化に多大な影響を与えたバンド/パフォーマー、ソングライター。■ギレルモ・デル・トロのピノッキオ■「知ってる話だと思うかもしれないが違う。別物さ…」悲しみに暮れる木彫師ゼペットの心を癒すために、木で作られた操り人形に、魔法のように命が吹き込まれる。◆◆◆◆◆2021年の10本+1■◆◆◆◆◆■2022.12月見た映画■*マリー・クワント スウィング・ロンドンの伝説*ビージーズ 栄光の軌跡*ギレルモ・デル・トロのピノッキオ*ルイス・ウェイン 生涯愛した妻とネコ*天上の花*ある男*ネバー・ゴーイン・バック*チーム・ジンバブエのソムリエたち*泣いたり笑ったり*ブラックナイトパレード◆◆◆◆◆■書き残したネタ■よいお年を・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村
2022.12.31
コメント(0)
![]()
■ブラックナイトパレード■♪音が出ます!!サンタの舞台裏、お見せします。【受験失敗・就活失敗・彼女無し】コンビニ・ポーソン練間北口店で3年間アルバイトをしている冴えない男・日野三春(吉沢亮)。世間がクリスマスムード一色で盛り上がる中、突如、黒いサンタ服を着た男に「内定だ!今日から正社員!よろしく頼む!」と、無理やり連れ去られてしまう。目覚めるとそこは、なんと北極!そして三春が働くことになった会社は、「サンタクロースハウス」!!!世界中から届く子供たちの手紙、山積みのプレゼント、そして黒いサンタ服を着た大勢のブラックサンタたち。個性が強すぎる同僚たちと共に、超激務の“ブラックサンタ”として働き始める三春だったが、この会社には誰も知らない秘密があった。 サンタにまつわる実在の伝承を基に、クリスマスを運営するサンタたちの姿を描いた中村光の同名漫画を実写映画化。「銀魂」シリーズをはじめ、漫画の実写化を多く手掛ける福田雄一がメガホンをとり、『キングダム』の吉沢亮が主人公の日野三春を演じる。また、「かぐや様は告らせたい」シリーズの橋本環奈、『坂道のアポロン』の中川大志、「仮面ライダージオウ」の渡邊圭祐が出演する。 この映画、見に行くつもりはなかったけれど、作者が中村光と知って行くことに! 「荒川アンダーザブリッジ」をテレビで見て中村光を知り、ファンに。 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の主人公、小栗旬も、「荒川・・・」の大ファンで、村長役に立候補してきたという。小栗は電話による直談判で起用となったが、その際小栗が、 星役に山田孝之が出演したい旨を話したことにより、山田の起用も決定した。って、小栗旬、「荒川・・・」どんだけ好きやねん、と笑ったわ((´∀`))ケラケラ。 次に、はまったのが、「聖☆お兄さん」。ダジャレやお笑いをこよなく愛し、新しモノ好きな浪費家イエスと、自分とお金に厳しく、シルクスクリーンでTシャツを作るのが大好きなブッダ。世紀末を無事に超えた二人は、東京・立川のアパートをシェアし、日本の四季を堪能しながら下界でバカンスを過ごしていた。二人はマイペースに日常生活をエンジョイしているが、ついつい神パワーを発揮し、あちこちでセイントな奇跡を起こしてしまう。ブッダとイエスがルーム・シェアって(* ´艸`)クスクス そんな中村光の作品とあっては、見逃すわけにはいかない。って私は、今回、映画を見るまで、こういう作品があることも知らなかった。まわりは若い人ばかりで、私は、浮いてたかも(〃艸〃)ムフッ 小ネタがいっぱいあったので、メモ。●主人公、日野三春の父親の名前は「冬馬」。●三春のアルバイト先のコンビニの名前が「ポーソン」(ローソンではなく)(〃艸〃)ムフッ●田中皇帝(カイザー)三春のコンビニ時代のバイト仲間で宿敵。DQN(どきゅん)、テンションアゲアゲ&チャラ男。常に三春の邪魔をする男の名前。カイザーを漢字で書くと「皇帝」(〃艸〃)ムフッ「皇帝」と書いて「カイザー」と読む名前が、「DQNネーム」=「ドキュンネーム」!!このキャラ、お見送り芸人しんいちが思い浮かんだ(笑) DQNって何?基本的な意味DQN(どきゅん)とは、軽率そうな人、非常識な行動をする人、教養がなく品位がない人を侮辱的に表すときに用いるネットスラング。読み方は「ドキュン」が主流。DQNに関連した用語としては「DQNネーム」「ドキュンネーム」がある。これは、DQNの親が子供に付けそうな名前を意味しており、基本的には常識から逸脱した奇抜な名前を揶揄する言葉である。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.12.29
コメント(0)
![]()
■泣いたり笑ったり■やっかいだけど愛してる。バカンスを過ごすため、イタリアの海辺の別荘を訪れた快楽的に人生を享受する裕福なカステルヴェッキオ家と代々漁師で労働者階級のペターニャ家。価値観や家族観もまるで対照的な2つの家族を待ち受けていたのは、両家の父親トニ(ファブリツィオ・ベンティヴォッリオ)とカルロ(アレッサンドロ・ガスマン)が再婚するという新事実だった。父親にひとかたならぬ思いを抱く双方の家族は大混乱。元妻や娘、息子たち、果ては両家の孫まで巻き込み、バカンスは予測不能な大騒動に。両家の諍い、そしてトニとカルロの恋の行方は……。 父親同士の再婚が巻き起こす騒動を描いたロマンティックコメディ。バカンスを過ごすため、イタリアの海辺の別荘を訪れた裕福なカステルヴェッキオ家と漁師で労働者階級のペターニャ家。ところが、父親トニとカルロの再婚の知らせを受けた両家は大騒ぎに……。出演は「盗まれたカラヴァッジョ」のアレッサンドロ・ガスマン、「人間の値打ち」のファブリツィオ・ベンティヴォッリオ。 美術商の裕福なトニと漁師のカルロ。まったく出会う機会のない二人が出会ったのは・・・。カルロの告白を聞けば、二人がめぐり逢い、結婚まで考えだしたのが納得する。 それにしても、漁師親子、カルロとサンドロってイケメン!!映画の中でも、息子サンドラがイケメン、いや親のカルロの方がイケメンという女子たち。ふたりとも、イケメンで、ホレてまうやろ~~~!! サンドロは、金髪だったけど染めているのかな?金持ちの親父・トニの娘のペネロペの髪も、くるくると巻き毛&少し色が違うのが混じっていて、外人っていいなと羨ましい。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.12.28
コメント(0)
![]()
■チーム・ジンバブエのソムリエたち■ワインボトルを開けた瞬間、行き止まりの人生が動き始めた。ワインがない国で知られるジンバブエ共和国から、「世界ブラインドワインテイスティング選手権」に4人のソムリエが初参戦した。ジンバブエから南アフリカに逃れた難民であるジョゼフ、ティナシェ、パードン、マールヴィンは、白人がほとんどを占めるワインの世界に故郷の誇りを懸け挑もうとしていた。クラウドファンディングによってフランスのブルゴーニュに到着するも、わずかな資金で雇った彼らのコーチは久しぶりの晴れ舞台に暴走してしまう。 ワインのない国出身の4人組が「世界ブラインドワインテイスティング選手権」に挑む姿を描いたドキュメンタリー。出場するチームのほとんどが先進国の白人で構成されるなか、難民かつ黒人で構成された「チーム・ジンバブエ」は彼らの誇りを懸けて勝負に挑んでいく。メガホンをとったのは『世界一美しいボルドーの秘密』のワーウィック・ロスとロバート・コー。 南アフリカのトップソムリエとなったジンバブエ難民の4人とスカイプで話をしたらとても魅力的でした。彼らは自国の圧政と経済危機の中から南アフリカへ。一人は南アに来るまでに命を落としそうになりました。元々、彼らはワインのワの字も知らなかったんですよ。なのに「チーム・ジンバブエ」を結成して、なんと「世界ブラインドワインテイスティング選手権」に挑戦する。それ自体がおとぎ話のようで心を掴まれ、映画にしたいと思ったんです。(監督) ジンバブエから逃げて、南アフリカに来たというと彼らは、愛国心がないと感じるかもしれないと思うけど、それは違う。彼らは好きで逃げたのではなかった。ジンバブエにいたら暮らしていけないから、命からがら逃げてきたのだった。南アフリカについても、「難民」ということで、元からいた黒人たちに暴力を振るわれることもある。「世界ブラインドワインテイスティング選手権」に出場することになった4人は、ジンバブエににいた時は全く知らない者同士。彼らに共通するものは、「ジンバブエ人」、「難民」、「ワインに対する情熱」、そして「祖国への愛」・・・。だから彼らを追いやったジンバブエの国旗を持って、ジンバブエチームとして出場。ジンバブエ人がワイン・テイスティング選手権チームを作るということは、「エジプトにスキー選手のチームを作るようなもの」と映画ではいう。 私は、映画を見る前から「クールランニング」を思い浮かべていた。1988年、カルガリーのオリンピックで世界中に注目されたチームがあった。それは、冬季五輪史上初の南国ジャマイカのボブスレー選手団。彼らの予想外の大健闘という実話を基に、とびきり愉快で心暖まるこの映画。ヨーロッパの強豪チームに笑われたり馬鹿にされたりしながらも、大健闘する話は、何度見ても面白い。「彼らが南アフリカで認められ成功することが出来たのは、自分自身と家族のために、より良い暮らしを実現しようという、非常に強いポジティブ思考の賜物でしょう。そして、彼らのジンバブエへの強い愛にも心動かされました。選手権出場を通して、母国ジンバブエの未知なる可能性を世界に示すことが出来たし、そしてこのスポットライトで、抑圧的な政権の下で生きてきたジンバブエの若者たちに勇気を与えたい、と彼らは強く願っていましたから。この映画は単なる大会への挑戦だけでなく、希望と変革の物語なのです。監督・プロデューサー・脚本:ワーウィック・ロス&ロバート・コー 「世界ブラインドワインテイスティング選手権」に出場しただけにとどまらず、海外で講演会をしたり、ワインの会社を作ったり、難民たちを助けたり・・・。彼らの活躍は、まだまだ続く。難民の見方が変わった映画だった。■動画:チーム・ジンバブエのソムリエたち■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.12.27
コメント(0)

私の子供の頃、今から65年以上前の年末は忙しかった。正月の三が日くらいは、ばたばたしないようにと、いろんなものの準備をしなければならないからだ。山へ薪をとりに行かなくてもいいように、早くから山に薪をとりに行く。洗濯機のない時代だったけれど、正月は、こざっぱりと、洗った服を着なければならない。 雑煮で祝うために、餅つきの準備。自分の家で作ったもち米を「かして」=水に漬けて、蒸篭で蒸して。石臼で搗く。搗き上がった餅は、母がちぎって、子どもの私たちが丸める。その丸い餅は、「もろぶた」と呼ばれる木の箱に入れる。 餅をもろぶたに並べながら父が「昔、ワシが子どもの頃は、うちにゃあ、もろぶたが無(のう)てなぁ。ワシのおかあは、餅を並べるために、新しい薦(こも)を編みょうった。」と言っていた。 岡山県から兵庫県・龍野市に引っ越して、田んぼを持たなくなった。故に、もち米を作らなくなった。 その頃だろうか、餅つき機というものが出来たのは・・・。父と母は、餅つき機でせっせと餅を搗いてくれた。私は、せっせと餅を丸め、もろぶたに並べた。親元を離れた私は、餅つきをしない。 先日、夫の実家の柿をとった。今年は柿のなり年で、置くところのないほどとれた。「もろぶたに並べればいい」とひらめいた。夫に、「もろぶたは、どこにある?」と尋ねると「処分した」との答えだった。もろぶたは、正月には、餅を搗いて祝うという日本の文化の一部だと思う。もとぶたは、私の子どもの頃の正月を迎える象徴的な道具だったと気が付いた。【もろぶた】餅や麹などを入れる浅い木箱。1:室蓋(むろぶた)からの転でもろぶた説。室=物を入れて置いて暖め、または外気に触れないように、特別の構造をした所「もろぶた」は、浅い木の箱で、もとは麹を入れるためのものだったそうだ。ゆえに、「こうじぶた」が訛って、「こうじゅた」と言っている人も大阪にいた。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.12.26
コメント(0)

今年もあと一週間。私の下手な俳句で今年を振り返ってみた。■2022年1月■●口紅をひくこともなし*去年今年*(こぞことし)*去年今年(こぞことし)は、新年にあたり、年去り年来る時の流れに対する感慨を表した言葉。マスク生活は、昨年と同じ。けれども今年は、2021年には行われなかった俳句の会の新年会が行われた。一歩前進。 ■2022年2月■●*二月(にんがつ)*やワクチン三度体内へ11月に5度目のワクチン。 ■2022年3月■●*雛納(ひなおさめ)*町内会の役終る昨年4月から今年の3月まで、町内会の役員だった。前回は、2010年だった。■2022年4月■●孫十九眉濃く丈の高き*春*このブログが始まった頃生まれていなかった孫が大学に入った。■山陰、丹波篠山、岡山県・津山市■へ行った。■2022年5月■●老農の鎌研ぐ姿*麦の秋*「万部(まんぶ)おねり」というものを見てきた。■2022年6月■●そこここに賢治いるなり*梅雨晴れ間*■東北旅行■岩手県の賢二の生まれた町、花巻市は、当然、盛岡市にも賢二にまつわる場所がいっぱいだった。■2022年7月■●手に痛し*胡瓜*の棘に朝の露今年は、キュウリと茄子を作った。他にもツルムラサキ、蕗、ブラックベリーも。■2022年8月■コロナで句会は休み●なすことの無き日の苦瓜(ごーや)の苦きかな夏は暑いから嫌いだと思っていたけれど、冬になると夏がいいと思う私だ。■2022年9月■●青き目の人も等しく*秋立ちぬ*8月の題が「秋立ちぬ」だったけれど、コロナで休み、9月に持ち越した。9月、ウクライナのバレエ団が来て、見に行った。■2022年10月■●*雄鹿*(おすじか)の眼(まなこ)真すぐに我を見る■9月22日(火)から今日まで13日間、東北海道をぐるりと廻った。■鹿が秋の季語だとは、今回はじめて知った。■2022年11月■●庭古(ふ)りて*柿*の木高き夫(つま)の生家(いえ)10月25日に柿の収穫。1回ではすまないほど今年は柿のなり年。昨年9個だったのに・・・。11月にも2回ほど収穫。●*秋深し*コロナの年の旅の宿11月、二泊三日で、滋賀県、福井県に。今年もあちこ旅行した年だった。ただし、国内・・・。■2022年12月■●あれこれと薬備えて*年迫る*年末年始は病院が休みということで、正月の支度に薬は必需品。●コロナとは難儀な病ぞ*年暮るる* 12月25日、40代の娘のバレエ発表会を見に行く。十和田湖から流れ出る奥入瀬(おいらせ)渓谷の美しさは、これまで見た渓谷で一番の美しさだった。■青森県:歩きゃ奥入瀬(おいらせ)三里半■明治になってから出来た斗南藩の悲劇を知った。■下北半島は斗南半島ともいう■角館という城下町を今回の旅行ではじめて知った。こんなに美しい城下町は、もっとみんな知るべきだ。■美しき城下町:角館(かくのだて)■人生の持ち時間が少なくなっているので、あちこち、行けるうちに行っている。来年は、どこに行くのやら・・・。■俳句で振り返る2020年■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.12.24
コメント(0)
![]()
■ネバー・ゴーイン・バック■飛びっきりの青春。アンジェラとジェシーは兄とその友人を含めた4人で共同生活を送っているが、バイトに明け暮れてやっと家賃を払うことができるくらい生活に困窮していた。しかし、アンジェラはジェシーの誕生日に一週間のバカンスをプレゼントしようと2人分のチケットを購入する。不足分の家賃を稼ぐため無茶苦茶な追加シフトを入れるも、家に泥棒が入ったり、兄のせいで刑務所に入れられたり。挙句の果てにはバイトもクビ寸前の状況になり、アンジェラは追い詰められてしまう。 親友への誕生日プレゼントとして、リゾートのバカンスをプレゼントしようと奮闘する少女の青春を描いたロードムービー。『ティーン・ビーチ・ムービー』のマイア・ミッチェルがアンジェラ、『デス・ウィッシュ』のカミラ・モローネがジェシーを演じる。監督を務める『愛しい人から最後の手紙』のオーガスティン・フリッゼルが自身の経験から着想を得て制作した。 本作は、オーガスティン・フリッゼル監督のほぼ自伝的映画であるというが、こんな生活をしていたら、ホームレスになっていてもおかしくないような、ハチャメチャぶり。青春ガールズ・ムービーというけれど、これが青春なら、青春なんかいらない。二人とも、刹那的すぎる。 普通、旅行しようとなると、月々、旅行のための貯金をする。貯まったら、行くとなるが、彼女たちは、行きたい時に行く、だ。お金は、部屋代を当てる。若いうちは無茶しても大丈夫って言う人がいるけれど、私は、そうは思わない。若いうちは、しっかり勉強するべきだ。 二人とも、家庭が面白くないから、ルームシェアしている。暴力を振るわれたりするんなら、家を出るということも分かるが、どうもそうではないらしい。若さをもっと大事にして欲しい。下品な会話や、「娼婦」みたいな肌を露出した服装。刹那的で将来のことを考えない二人。二人は、若いから美しい。けれど、勉強して、若々しくてセンスある服装をし、知的な会話をするような十代を過ごすならば、今よりももっと美しく見えるだろう。また、10年20年後には、とんでもない差ができるだろう。勤め先の店のパンケーキが美味しそうだった。『Never Goin' Back』二度と戻らない若さのバカさ。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.12.23
コメント(0)
![]()
■ある男■愛したはずの夫は、まったくの別人でした・・・。弁護士の城戸は、ある女性から亡くなった夫、大祐の身辺調査を依頼される。依頼者である里枝は、離婚を機に子どもと故郷へ戻った際に大祐と出会い、再婚して幸せに暮らしていたが、不慮の事故で彼を亡くしてしまう。悲しみに暮れるなか、法要に訪れた大祐の兄、恭一が遺影に写る男を見て、「これは弟ではない」と告げたことで、夫がまったくの別人であったことが判明。依頼を受けて亡くなった男の正体を追う城戸は、衝撃の真実を知る。 平野啓一郎の同名小説を原作とした、亡くなった1人の男の正体を追うヒューマンミステリー。『蜜蜂と遠雷』の石川慶がメガホンをとり、男の正体を追う弁護士の城戸を『悪人』の妻夫木聡が演じた。城戸に依頼を持ち込む男の妻を『愛のむきだし』の安藤サクラ、正体を偽り別人として生きた男を劇場版『東京喰種 トーキョーグール』の窪田正孝がそれぞれ演じる。 亡くなった夫が偽りの過去を持っていたというのがあらすじと知って、浮かんだのは、■ゼロの焦点■ 原作を見ないで行ったのでこの亡くなった男の人はどんな事があって名前を変えたのかドキドキして観た。自分ではどうすることもできない運命を背負わされてしまった子どもはどうしたらいいのか?子供だけではない。 犯罪を犯した子を持つ親も一生、世の中から隠れるように暮らす。有名な事件、幼女殺害犯のMが捕まった時、私の父が「可哀そうに・・・」と言った。「殺された女の子も可哀そうじゃけど、犯人の家族が・・・」と言った。逮捕後、Mの実家には「おまえも死ね」「娘も同じように殺してやる」などと書かれた差出人不明のハガキや封書が届き、嫌がらせの電話も続く。そんななか、妹のひとりはすぐに仕事を辞め、予定していた結婚も自ら「破棄したい」と申し出る。別の妹は通っていた看護学校を退学。そして印刷所を営んでいた父親は自宅のあった土地を売って遺族への賠償金にする目処がついたところで自殺する。 映画を見ながら、犯罪者の家族の背負わされたあまりにも大きな事実に、過去を消すために名前を変え、別人になった「X」の気持ちが分かるような気がした。どうすることも出来ない運命というのは、この事件を担当した、城戸弁護士も同じ。彼は、在日コリアン三世なのだ。 「愛」と「過去」をめぐる珠玉の感動ヒューマン・ミステリーだ。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.12.22
コメント(0)
![]()
■あきない世伝金金と銀(13):大海篇(完結編)■宝暦元年に浅草田原町に江戸店を開いた五鈴屋は、仲間の尽力を得て、一度は断たれた呉服商いに復帰、身分の高い武家を顧客に持つことで豪奢な絹織も扱うようになっていた。だが、もとは手頃な品々で人気を博しただけに、次第に葛藤が生まれていく。吉原での衣裳競べ、新店開業、まさかの裏切りや災禍を乗り越え、店主の幸や奉公人たちは「衣裳とは何か」「商いとは何か」、五鈴屋なりの答えを見出していく。時代は宝暦から明和へ、「買うての幸い、売っての幸せ」を掲げて商いの大海へと漕ぎ進む五鈴屋の物語、いよいよ、ここに完結。●読書メモ● ◎は私の感想。●平十郎結び、市松(いちまつ)模様、小六(ころく)染め。帯結びや紋様、染めなどには、歌舞伎役者の名を留めたものがある。●・・・孫六織いうて、紀州で盛んに織られるようになった織物だすのや。近頃は紋羽(もんぱ)、紋様の「紋」に「羽」という字をあてるんだすが、そない呼ぶ者もいてます。そうそう、「紋羽」だった。ビロードに似た肌触りが、何とも心地よかった。●江戸では、粥はあまり好まれない。冬至に、邪気を払うため小豆粥を食べるが、たっぷりの砂糖を加えて、甘くしたものを食する。大坂では塩味のみなので、甘い粥に慣れないうちは難儀するだろう。●末広屋では「小僧」だったが、五鈴屋では大坂ゆかりの「丁稚」の呼び名に揃えている。●春になれば真っ先に芽吹く早蕨は、先端が丸くなった姿を「のし」に見立てることもあって、祝儀に通じる吉兆紋として好まれる。●織り上げた木綿を白くするのに、陽や雪、水に晒す方法があるが、石灰を用いる手法が試されるようになった。◎多摩川にさらす手作りさらさらに何そこの児のここだかなしき 万葉集 詠み人知らずという歌があるが、これは、木綿を白くしていたのだと思った。●師走に入れば、町内総出で、お事汁(ことじる)を振舞ったり・・・。◎■2月8日と12月8日を「事八日」といい、■「お事汁」というみそ汁を食べて無病息災を願う習わしがあります。昔から「事八日」は、事を始めたり納めたりする大事な日とされてきました。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■治兵衛のあきない講座■●完結までに、半年に1冊、全部で6年半かかった。●紋羽織って何?昭和の頃、よく寝間着に用いられていたのが綿フランネル。紋羽織はその原型ともいえる織物です。もとは孫六織と呼ばれ、松葉による起毛、針を束ねての起毛、と技術が磨かれて、明和年間に紋羽と名を改め、諸国に売られるようになります。ふんわりとけば立った記事は足袋や肌着に用いられ、好評を博しました。「紀伊国名所図会」(国立国会図書館デジタルコレクションで公開)の「紋羽織屋」で製作の様子を垣間見ることができますよ。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■あきない世伝金と銀(1)源流篇■■あきない世伝金と銀(2)早瀬篇■■あきない世伝金と銀(3)奔流篇■■あきない世伝金と銀(4)貫流篇■■あきない世伝金と銀(5)転流篇■■あきない世伝金と銀(6)本流篇■■あきない世伝金と銀(7)碧流篇■■あきない世伝金と銀(8)瀑布篇■■あきない世伝金と銀(9)淵泉篇■■あきない世伝金と銀(10)合流篇■■あきない世伝金と銀(11)風待篇■■あきない世伝金と銀(12)出帆篇■■あきない世伝金と銀(13)大海篇■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.12.21
コメント(0)
![]()
●一休と虎屏風の虎退治 足利義満が一休に出した問題の一つ。「屏風絵の虎が夜な夜な屏風を抜け出して暴れるので退治して欲しい」と義満が訴えたところ、一休は「では捕まえますから虎を屏風絵から出して下さい」と切り返し、義満を感服させた。 他にも一休さんのとんち話には、「このはし渡るべからず」というのがある。桔梗屋が一休に出した問題の一つ。店の前の橋を一休さんが渡ろうとすると、「このはしわたるべからず(『この橋を渡るな』の意)」と書いてある。しかし一休は、「この端(はし)渡るべからず」と切り返し、橋の真ん中を堂々と渡った。後日談で、同じ問題に加えて「真ん中も歩いては駄目」と難題を出されたが、「橋に乗らねばよいのだろう」と敷物を敷いてその上を歩いて渡ってきた。■一休宗純が遺した言葉■*門松は冥土の旅の一里塚めでたくもありめでたくもなし*釈迦といふ いたづらものが世にいでて おほくの人をまよはするかな*秋風一夜百千年(秋風のなかあなたと共にいる。それは百年にも千年の歳月にも値するものだ)*女をば 法の御蔵と 云うぞ実に 釈迦も達磨も ひょいひょいと生む*世の中は起きて箱して(糞して)寝て食って後は死ぬるを待つばかりなり*南無釈迦じゃ 娑婆じゃ地獄じゃ 苦じゃ楽じゃ どうじゃこうじゃと いうが愚かじゃ*えりまきの 温かそうな 黒坊主 こいつの法が 天下一なり(本願寺で行われた開祖親鸞の二百回遠忌に、他宗の僧侶としてはただ一人参拝し、山門の扉に貼り付けて帰った紙に書かれていた)*分け登る 麓の道は多けれど 同じ高嶺の月こそ見れ■一休という名前は、■一休さん自身が残した「有ろじより 無ろじへ帰る 一休み 雨ふらば降れ 風ふかば吹け」という言葉から来たという。実のところ、さまざまな解釈がある難解な内容らしいが、人はいずれ、有漏路(うろじ、煩悩の世)から無漏路(むろじ、悟り)に向かうのだから慌てるな、ということだろうか。確かに死がやってくればすべては終わる。慌てなくてもいつかは死ぬ。さあて一休み、一休み。でも、その一休さんが臨終の床で発したのは、「死にとうない」のひと言だったという。今日は、19日ということで、「1」「9」・・・いきゅう・・・一休。ということで、この記事をアップした。■とら年ですから:陽気に虎拳:とらとら■■とら年ですから:虎拳「♪ とらとら」■■とら年ですから:「山月記」の虎が表すものと国語の教科書問題■■とら年ですから:もしもトラがいなくなったら■■とら年ですから:虎の名前の植物■■とら年ですから:張り子の虎■■とら年ですから:虎口(こぐち)■■とら年ですから:虎の語源■■とら年ですから:千人針と寅年生まれ■■とら年ですから:大坂・高麗橋の虎屋■■とら年ですから:江戸時代の見世物と虎という字について■■とら年ですから:白虎■■とら年ですから:虎は死して皮を留め人は死して名を残す■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.12.19
コメント(0)
![]()
■天上の花■あなたがどんな詩を書いたって日本は戦争に負ける・・・。昭和になってすぐのこと、萩原朔太郎を師と仰ぐ三好達治は、朔太郎家に同居する美貌の末妹・慶子と運命的に出会う。たちまち恋に落ちた達治は、結婚を認めてもらうため北原白秋の弟が経営する出版社に就職するが、僅か二ヶ月であえなく倒産。再び寄る辺なき身となった達治は慶子の母に貧乏書生と侮られて拒絶され、失意の中、佐藤春夫の姪と見合い結婚をする。 時は過ぎ、日本が戦争へとひた走る頃、達治の戦争を賛美する詩は多くの反響を呼び、時代は彼を国民的詩人へと押し上げてゆく。しかし、朔太郎とはその戦争詩をめぐって関係が悪化してしまう。昭和一七年、朔太郎は病死。そして四日後には慶子が夫・佐藤惣之助と死別する。昭和一九年、朔太郎三回忌で再会した達治は、慶子に一六年四ヶ月の思いを伝え、妻子と離縁し、慶子を家に迎える。東京に空襲が迫りくる中で、身を隠すように越前三国にひっそり新居を構えた二人には、雪深い冬の過酷な生活が待ち受けていた。純粋な文学的志向と潔癖な人生観の持ち主である達治は、奔放な慶子に対する一途な愛とその裏返しの憎しみが次第に心を蝕んでゆき、二人の愛憎劇は思いもよらぬ結末を迎える……。 「天上の花」とは、一般的に仏教用語で曼珠沙華、彼岸花のことをさすが、三好達治は、その詩のなかで、辛夷(こぶし)の花にその名をつけている。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆「僕は、あなとを十六年四ヶ月思い続けてきた・・・。」という冒頭のナレーション。三好達治の慶子に対する態度は、ストーカー。それほど慶子が好きなのに、男尊女卑の考えが沁みついていて、すぐ、手が出るところは、今でいう、DV男。三好達治は、父親が金がかからない、学費が官費の大阪陸軍地方幼年学校で教育されたので、暴力が日常的な生活があったのではないだろうかと可哀そうになった。慶子と暮らす前に、佐藤春夫の姪と見合い結婚をするが、そこでも暴力をふるっていたという。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆★人物相関図★★三好達治詩人:萩原朔太郎を師と仰ぐ。一生愛した、慶子は、師の妹。15歳:父の希望で中学を2年で中退、学費が官費の大阪陸軍地方幼年学校に入学。 大阪からの受験者は50名、うち合格は2名だった。22歳:伯母に学費を借りて京帝国大学文学部仏文科に入学。★萩原朔太郎詩人、温厚な人柄。名前の朔太郎は、長男で朔日(ついたち)生まれであることから、命名された。実家が金持ちで、1902年(明治35年)頃、16歳の時最初のカメラを買って写真を始めた。この時従兄である萩原栄次の日記に「朔ちゃんが六五銭の写真機を買って来て、屋根の上から釣鐘堂を撮す」とある。1927年(昭和2年)頃から三好達治、堀辰雄、梶井基次郎などの書生や門人を多く抱えるようになる。三好達治は朔太郎の4人いた妹の末っ子*アイ*に求婚するが断られ、のちにアイが再々婚した佐藤惣之助に先立たれると、妻を離縁しアイを妻として三国町で暮らすが、まもなく離縁する。アイとは、映画の中で慶子という名前。★萩原葉子朔太郎の娘でエッセイスト、作家。「天上の花」の作者。「蕁麻(いらくさ)の家」は、母親が他の男のもとに走ったことが原因で、幼少期から祖母、叔母など家族みんなに疎まれ、頼みの父親からも避けられてしまう主人公の、まさに棘に囲まれているような生活を描いた秀作。第15回女流文学賞を受賞。 父親が萩原朔太郎ということで、裕福に育ったのではと思っていたが、とんでもない苦労をしている。私が萩原葉子を知ったのは、エッセイストとして独り立ちしてからなので、不幸な子ども時代のことは、知らなかった。森茉莉と仲良しで、フラメンコを踊る人くらいしか知識が無かった。映画の最期の方で朔太郎の末妹の慶子に「おば様、葉子です・・・」という若い女性がいたがそれが、葉子だと思う。★萩原朔美今から50年近く前、萩原朔美の名前を知った時は、その名前から、萩原朔太郎の孫だろうと思った。母親が朔太郎の娘、萩原葉子だと分かった時も、葉子が離婚して元の姓に戻ったからだと思っていたが、結婚しないまま朔美を産んだという。若い頃、寺山修司脚本の「毛皮のマリー」で美少年 欣也役で出演。本作では、北原白秋の弟が経営する出版社の社長として出演している。私は、20代の頃の美しかった朔美が書いたエッセイの載った雑誌を購入していた。★佐藤惣之助(1890年12月3日-1942年5月15日)詩人。1933年、萩原朔太郎の妹・アイ(映画の中では慶子)と結婚。晩年には民謡や歌謡の作詞に手を染め、『赤城の子守唄)』『人生劇場』『湖畔の宿』など、通称:六甲颪『阪神タイガースの歌』も佐藤の作詞である。1942年5月11日の萩原朔太郎の葬儀で、葬儀委員長を務めたが、その4日後に脳溢血で死去。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■「雪」 三好達治■太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪ふりつむ。次郎を眠らせ、次郎の屋根に雪ふりつむ。■竹 萩原朔太郎■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.12.17
コメント(0)
![]()
■ルイス・ウェイン 生涯愛した妻とネコ■君とネコとの思い出が、永遠に僕を守ってくれる。イギリスの上流階級に生まれ、父亡きあと一家を支えるためにイラストレーターとして活躍するルイス。妹の家庭教師エミリーと恋におちた彼は、大反対する周囲の声を押し切り結婚するが、まもなくエミリーは末期ガンを宣告される。庭に迷い込んだ子猫にピーターと名付け、エミリーのために彼の絵を描き始めるルイス。深い絆で結ばれた“3人”は、残された一日一日を慈しむように大切に過ごしてゆくが、ついにエミリーがこの世を去る日が訪れる。以来、ピーターを心の友とし、ネコの絵を猛然と描き続け大成功を手にしたルイスだった。しかし、次第にルイスは精神的に不安定となり、奇行が目立つようになる。やがて「どんなに悲しくても描き続けて」というエミリーの言葉の本当の意味を知る──。 19世紀末から20世紀にかけて、イギリスで大人気だったイラストレーター、ルイス・ウェイン。夏目漱石の「吾輩は猫である」に登場する、絵葉書の作者だとも言われている。彼が描いたネコは、愛らしくてコミカル、生き生きとしたタッチで今にも絵から飛び出してきそうなものばかり。そんな絵を残したルイス・ウェインとは、どんな人物だったのか? ネコを描き始めたきっかけと理由とは? そこには、周囲からの大反対のなか結婚し、3年後にこの世を去ってからも、その愛で夫を生涯守り続けた妻エミリーと、親友であり人生の師でもあるネコのピーターとの物語があった。 映画を見るまで、ルイス・ウェインという人のことを全く知らなかった。映画のチラシを見て、時代が19世紀末から20世紀初頭ということ、しかも舞台がイギリスということで、見に行った。 主人公のルイス・ウェインと彼の妹の家庭教師エミリーが結婚するということになるが、家族は大反対。★理由1エミリーが家庭教師であること。当時、働く女性は、貧しい階層で、家庭教師も貧しい階層の女性の仕事だった。■ジェイン・エア■でも地位のある男性が、家庭教師と結婚するということは、考えられないことだった。家庭教師は、使用人で、貧しい女性がなる仕事だったからだ。★理由2エミリーが当時としては、歳をとっていたということ。ウェインは23歳の時、10歳年上のエミリーと結婚。当時は、若くて美しく、親がお金持ちというのが女性の魅力。貧しく当時としては歳をとっている女性は、世間体が悪いと反対する。 ところで、ルイス・ウェインは、上流階級ということだが、私にはそうは見えなかった。上流の定義とは、遊んでいても暮らせるということではなかったのか?ルイス・ウェインは、絵を描いて必死に働くが、要領が悪いからか、多くは稼げない。おまけに、母親と沢山の姉妹の生活を支えるのでいつもお金に困っている。ウェイン家は、上流階級というより、中流階級しかも下位の中流階級ではなかったのだろうか?イギリスの田舎の風景が美しかった。 夏目漱石がインスピレーションを受けて「吾輩は猫である」を書いたという。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.12.16
コメント(0)

11月26日(土)-2帰りは滋賀県・大津市にある円満院に寄る。■圓満院の歴史■圓満院は寛和三年(987年)に、村上天皇の第三皇子悟円親王により創立された天台宗の門跡寺院です。三井三門跡の一つであり、開基当時は平等院と呼ばれていました。藤原道長が宇治に建てた別荘をその子藤原頼道の時代に寺院にするよう命令が下され、平等院(後の圓満院)の明尊大僧正によって完成しました。門跡(もんぜき)寺院とは、一般の僧侶とは違い、皇族その他の出身者が住職をつとめる寺院をいいます。全国20万あまり言われるお寺の中で、たった17ヶ寺しかない貴重な寺院です。皇族や摂関家等の子弟が出家した僧房では、各門流を各々継承することになり、皇族その他の出身者によって相承される特定の寺院を指す称号へと変化しました。「大玄関」大玄関の前に広がる白砂の手前には、通常、青竹の結界が張られており、本来は、天皇陛下が行幸された場合のみ、その結界が開けられます。▲天皇家にゆかりがあるだけに菊のご紋が!!▲杮葺き(こけらぶき)の重要文化財指定「宸殿(しんでん)」の屋根▲投扇興投扇興の起こりは江戸時代の中期、安永二年 (1773) の頃の京都であったとされている。中国伝来の投壺(とうこ)という遊びがあったが、これは作法やルールが煩わしく、誰でも手軽に遊べるものではなかった。そこで女性や子供でも、手軽に楽しめる遊びとして投扇興が考案され、庶民の間で大流行した。▲広い縁もしくは廊下。▲上の飾りのようなものは、何か意味があるのだろうか?宸殿(しんでん)の南側に広がる庭園は、室町時代の相阿弥の作と言われ池泉鑑賞式のお庭です。江戸時代のものだという説もある。春は山桜、夏は天然記念物のモリアオガエルなど季節によってさまざまな姿を見せて心を癒してくれます。▲「宸殿(しんでん)」から本殿への橋▼大津絵のコレクションがある場所に行って見た。 大津絵とは、今からおよそ340年昔(江戸初期)、東海道五十三次の大津の宿場(大津の追分、大谷)で軒を並べ、街道を行き交う旅人等に縁起物として神仏画を描き売ったのがその始まりです。 名も無き画工たちが書き始めたのが始まりで、その多くの絵柄は風刺、教訓の意味を持っています。画風は、他の絵画にはない独自の力強さを感じる筆の趣を持っています。また多くの色を使用せずシンプルながらも、アクセントカラーがオレンジなど、どこかポップな印象があります。 神仏や人物、ひょうたんや動物のサルなどがユーモラスなタッチで描かれ、道歌が添えられています。 「ドライブ・マイ・カー」507km、3日間の旅、これにて終了。●11/26(土)●5757歩■滋賀・福井2泊3日:滋賀県・守山市:佐川美術館、ゲジゲジナンバー■■滋賀・福井2泊3日:紅葉の近江八幡市と八幡山■■滋賀・福井2泊3日:滋賀県・長浜■■滋賀・福井2泊3日:福井県・今庄(いまじょう)しゅく■■滋賀・福井2泊3日:福井県・越前市・武生:紫式部公園■■滋賀・福井2泊3日:滋賀:大津市:円満院と大津絵■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.12.14
コメント(0)

11月26日(土)-1江戸時代の町割りの残る、福井県・今庄(いまじょう)の宿を後に車で後にする。道の脇には、実がたわわに残る柿の木があちこちに残っている。「吊るし柿の里」だそうだ。誰も採らないのかと気になる。里古(ふ)りて柿の木持たぬ家もなし 芭蕉(意味:古里伊賀は古い歴史を持っていてどこの家にも柿ノ木の無い家は無い。それがいま枝もたわわに実っている。)30分ほど車で走ると、「紫式部公園」のある越前市に着いた。■「紫式部公園」(むらさきしきぶこうえん)は■越前市武生の市街地にある市民公園/池泉回遊式庭園で、作庭は昭和を代表する庭園研究家・森蘊(おさむ)さん。越前富士“日野山”を借景とした“全国で唯一の寝殿造庭園”が楽しめます。(▲釣殿)この庭園のビューポイントは池にせり出す形で配された寝殿造の釣殿からなんだろうなあと思うし、そこからの眺めは朱色の橋の向こうに山の借景がのぞめるのですが、池を回遊していると大体の位置から三方に山並みの美しい借景が!また公園内には金色の紫式部像もあり、こちらは文化勲章受章者の圓鍔勝三さんが制作したもの。▲雪が多い地方なのだろう、木には雪つりがしてある。▼▲遣水(やりみず)寝殿造りの庭園などで、外から水を引き入れてつくった流れ。 ▲中島に渡る2つの橋。右:反橋(そりばし)・・・反っている。 左:平橋(ひらばし)・・・平たい橋。▲反橋朝9時前に着いたのに、多くの人が写真を撮っていた。どこぞの公達(きんだち)も(* ´艸`)クスクス。公達(きんだち)は、本来は諸王のことを指したが、後代には臣籍にある諸王の子弟や、摂家・清華家などの子弟・子女に対する呼称として用いられた語である。(▲覗き見する光源氏)公園に隣接した場所に紫式部に関する資料を見ることができる『紫式部と国府資料館 紫ゆかりの館』が2021年にオープン。9そもそもなんで福井に紫式部公園?という点について。『源氏物語』の作者として有名な紫式部は生涯で一度だけ京都を離れて暮らしました。それが現在の越前市にあたる武生の国府で、平安時代の中期(996年)に越前国司となった父・藤原為時と共にこの地に移り住み、青春時代のうちの約1年半を過ごしたそう。都から越前へは大津から船で琵琶湖西岸沿いを進み、塩津付近から陸路を「敦賀」へ向って越前国に入り、木ノ芽峠を越えて国府(現在の越前市)へ入ったそうです。平安時代の琵琶湖は湖上輸送ルートとして発達。木材、燃料、食料などを都に運ぶ中継地点として栄えました。紫式部たちは越前に向かうとき、すでに発達していた湖上ルートを利用したことが分かります。紫式部が2024年の大河ドラマの主人公に決定したということで、『紫式部と国府資料館 紫ゆかりの館』も活気づいている。■滋賀・福井2泊3日:滋賀県・守山市:佐川美術館、ゲジゲジナンバー■■滋賀・福井2泊3日:紅葉の近江八幡市と八幡山■■滋賀・福井2泊3日:滋賀県・長浜■■滋賀・福井2泊3日:福井県・今庄(いまじょう)しゅく■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.12.13
コメント(0)

■11月25日(金)-2滋賀県・長浜市を後にして向かったのは、福井県南越前町の今庄(いまじょう)ガイドさんの案内でさっそく町を見てまわる。■今庄(いまじょう)は、北国街道の要衝として繁栄した宿場町。 古くから峠越えの道が集まる今庄宿は、多くの旅人が行きかう北陸の玄関口でした。 江戸時代に結城秀康によってまちなみが整備され、宿の中心地には本陣や問屋場など重要な施設が集められました。 その町割りや道幅は、ほぼ当時のままで、宿場町の風情を色濃く残しています。国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。■今庄(いまじょう)宿■令和3年8月、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された今庄宿。日野川と平行して走る北陸道沿いに開けた宿場町で、町並みは約1kmにわたる。宿場の規模は、天和3年(1683年)に240戸、天保年間(1830年-1844年)に290戸余りで、旅篭屋55軒、茶屋15軒を数えたという。現在ゆるいカーブを描いて走る道幅4m足らずの街道の両側には、古い町並が続く。切妻、平入、瓦葺、本二階・中二階建の古い民家が建ち並び、所々に格子のある紅殻塗りの町屋などがあって、存分に楽しませてくれる。■昭和館■駅から歩くと宿場町らしからぬ建物が見えます。昭和6年、今庄の篤志家であった田中和吉氏が、私財を投じ建設した「昭和会館」という建物です。昭和30年から49年までは今庄町の町役場として利用されました。地上2階、地下1階の左右対称の建物で、中央にはポーチが置かれています。宿場町に残る貴重な洋風建築物で、国の登録有形文化財になっています。▲軒下の前の細い柱は、・・・。町中に雪対策がされている。▲冬になると板がはめられて、雪が家に入るのを防ぐように出来ている。▼▲庭の植木には、雪つり。▲道路の真ん中には、雪を溶かす水が出るようなしかけ。▲JR今庄駅前。濡れているのは、雪対策の試運転。江戸時代の宿場町だった今庄宿は明治になり鉄道が開通すると、宿駅制が廃止され鉄道の時代へ移ります。かつてほどのにぎわいを失いかけた今庄宿は、峠越えのための機関車を増結する鉄道基地へと変化。峠越えの機関車増結のための時間で駅には弁当屋があったそうだ。また、国鉄の職員も多く一家にひとりは国鉄職員がいると言われた。写真のD51は、駅の近くに置いてあった。この日、私たちが泊ったのは、「今庄の宿かねおり」。「かねおり」とは、「矩折(かねおり)」から付けた名前。■「矩折(かねおり)」■街道を歩いていると、道路が突如曲がっている箇所に遭遇します。こちらは「矩折(かねおり)」といって、道路をあえて直角に曲げて作り、遠くを見通せないようにした場所です。北国街道に位置する今庄宿は、重要な宿場町として整備されると同時に、防御に配慮した街並みを整備しました。これは初代福井藩主の命であるとされ、今庄宿には「矩折(かねおり)」は3か所設けられています。 そんな「かねおり」の風呂に来ていた女性が、「この町に移住してきた」と言っていた。もう一人の女性は、「母は横浜生まれでしたが、関東大震災で、福井県・敦賀(つるが)に避難。その後、戦争で今庄に避難してきて、私が生れた」とのこと。兵庫県から来た女性、母親が避難してきた先が今庄だった女性。そして、偶然、この町並みを見に来た私・・・。決して交わることの無かった3人が不思議な縁で、今庄の風呂で出会って別れた。●11/25(金)●10831歩■滋賀・福井2泊3日:滋賀県・守山市:佐川美術館、ゲジゲジナンバー■■滋賀・福井2泊3日:紅葉の近江八幡市と八幡山■■滋賀・福井2泊3日:滋賀県・長浜■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.12.12
コメント(0)

■11月25日(金)-1近江八幡のホテルを出て、長浜へ。写真はホテルの窓から見た琵琶湖。長浜では、ガイドさんの案内で市内を廻る。■長浜城■1573年(天正元年)に羽柴秀吉(豊臣秀吉)が浅井長政攻めの功で織田信長から浅井氏の旧領を拝領した際に当時今浜(いまはま)と呼ばれていたこの地を信長の名から一字拝領し長浜に改名した。小谷城で使われていた資材や、1558年に火災に遭った竹生島宝厳寺の復旧資材として浅井長政が寄進した材木などを流用し築城。いわゆる水城であり湖水に石垣を浸し、城内の水門から直に船の出入りができるようになっていた。琵琶湖は今よりもだいぶ大きかった。現在、このあたりは公園になっている。▲公園内の木が紅葉して美しい▼▲まもなく来る冬の雪に備えて、樹木の枝が折れないように縄で枝を保持する、雪つりがしてある。▲秀吉と石田三成がはじめて会った時の話「三献の茶」のシーンの像。町のあちこちに秀吉の馬印、千成瓢箪が。■旧長浜駅舎は、■現存する日本最古の駅舎。明治15年(1882)、当時の新橋駅を模して造られた、洋風2階建ての建物。1階2階ともに暖炉が設けられ、回り階段、彫刻入りの欄干など鹿鳴館調の建築様式で、当時の地元民を驚かせた。▲今の長浜駅は、旧長浜駅舎に似て作られた。■旧開知学校(きゅうかいちがっこう)■明治7年(1874)に町民の寄付によって神戸町(現在の元浜町の一部)に建てられた、現在の長浜小学校の前身となる洋風の木造校舎の建物。三階建ての上に八角形の櫓をのせたユニークなデザインであった。建造以降、幼稚園・高等女学校などとして使われ、昭和12(1937)年には現在地に移転し、以後はさまざまな業種に利用されていた。平成12年、開知学校として撤去されていた櫓なども復原し再び甦ることとなった。現在は会議室や喫茶店などとして利用されている。町のあちこちに古い建物が残っている。■滋賀・福井2泊3日:滋賀県・守山市:佐川美術館、ゲジゲジナンバー■■滋賀・福井2泊3日:紅葉の近江八幡市と八幡山■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.12.10
コメント(0)
![]()
■ギレルモ・デル・トロのピノッキオ■「知ってる話だと思うかもしれないが違う。別物さ…」悲しみに暮れる木彫師ゼペットの心を癒すために、木で作られた操り人形に、魔法のように命が吹き込まれる。人形はピノッキオと名付けられ、いたずら好きでわがままなピノッキオはこの世に居場所を求める冒険を繰り広げる。 ゼペットじいさんが作った木の人形が妖精の魔法によって動き出し、見世物になる物語。19世紀の末にイタリアで書かれた原作は、あまりにも有名。誰もが知っているクラシックの物語が、天才的クリエイターによって信じられないほど鮮やかに甦ることがある。その瞬間を目撃するのは、映画ファンにとって大きな喜びだ。次回のアカデミー賞でも受賞(長編アニメーション賞)の最有力になっている本作は、まさにその最高のサンプルだ。 嘘をつくと鼻が伸びてしまうピノッキオの特徴や、コオロギのキャラ、見世物小屋でのパフォーマンスなどが描かれつつ、まったく新しい物語に出会ったようなサプライズと感動が用意されている!ピノッキオの外見からして、シンプルな“木の人形”なので、これまでのイメージが一変。 そして新たな脚色のアイデアが絶妙。ゼペットがなぜ木の人形を作ったのか。背景となる第二次世界大戦が、どのようにピノッキオや周囲の運命に関係してくるのか。さらに、あの有名な結末はどうなっているのか……。デル・トロらしい、ややマニアックで怖い隠し味、ミュージカルとしての高揚感も含め、大人こそ没入してしまう可能性が大の本作。“生きることとは何なのか”というテーマも物語に美しく溶け込み、忘れがたい後味に浸らせてくれる。ヨーデルを歌うピノッキオは可愛い♪大人が見て感動する映画だった。『ギレルモ・デル・トロのピノッキオ』は、あの有名なピノッキオのお話を、基本を守りながらも新たな解釈/エピソードを加えて映画化したもの。今年度のアカデミー賞で長編アニメーション賞の最有力といわれるほど、大絶賛が集まっている。◆最終的なノミネーションは2023年1月24日に発表。第95回アカデミー賞は同年3月12日に開催される。第95回アカデミー賞の長編アニメ映画賞の選考対象となる作品が発表された。その中で私が見た作品。★『バズ・ライトイヤー』★『ギレルモ・デル・トロのピノッキオ』★湯浅政明監督の『犬王』、全27作品から、アカデミー会員の投票により5作品に絞られる。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.12.09
コメント(0)

方言が好きな私は、旅行中、つい方言を採取する癖がある。■6月に行った東北旅行の方言■をここに記録。6/9■青森県:青森市「ねぶたの家 ワ・ラッセ」■ 写真3枚▲6/10■青森県:けっぱれ■坂道の途中に「ケッパレ」の文字。「がんばれ」の東北弁。6/11-2■秋田県:じょっぱり■津軽弁で頑固者のこと。▲6/13-2■青森県:かだれ■弘前市の中心部、百石町にある「かだれ横丁」。「かだれ」とは津軽の言葉で「語れ」という意味。▼▲7/14■青森県:あずましい■青森の方言「あずましい」は、「気持ちがいい」という意味で北海道でも使われている。青森から北海道に渡った人々が伝えた言葉だろう。6/15-1■秋田県:コの字づくし■♪コラ、秋田名物 コの字づくしをつまんで言うならば(アーソレソレ)坊ッコにガッコ笠ッコに小皿コ 酢コに醤油ッコ■秋田音頭■やませ=偏東風(山背)とは、北日本の(主に東北地方)太平洋側で春から夏(6月から8月)に吹く冷たく湿った東よりの風のこと。私は、■小林旭 - アキラのダンチョネ節■ではじめて知った。♪別れ風だよ やませの風だ俺をうらむな 風うらめ忘れまいぞと あとふりむいてダンチョ歌えばさ、また涙 ダンチョネ「国民休暇村・陸中宮古」で「宮古弁講座」があった。●あめる→(共通語)腐る●かれる→(共通語)(虫に)さされる。●かぜ→(共通語)ウニ●くるびーもづ→(共通語)くるみ餅●けけだす→(共通語)思い出す●とつこ→(共通語)(糸が)からまる■:岩手県:やませ、「宮古弁講座」■おでって=「おいで(ください)」■岩手県:盛岡市にて■「こびり」とは、「こびる」=「小昼」、転じて「おやつ」という意味らしい。■「しったげうめえ」。■良い意味でも悪い意味でも「すごい」ときに使う方言。「死ぬほど、死ぬだけ」を語源としているので、「しんたげ」という言い方をする場合もあります。写真で見たわけではないが「キナキナ」という言葉もメモしておこう。▲「キナキナ」とは主に南部系の工人によって作られる、頭部がくらくらと動く小寸(10cm程度が定寸)のこけしをいう。宮沢賢治の父親目線で描かれた賢二の物語小「銀河鉄道の父」で知った。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.12.08
コメント(0)
![]()
■ビージーズ 栄光の軌跡■時代を生き抜く音楽がある。人生と共に歩んだ音楽がある。ビー・ジーズは英国マン島に生まれたバリー・ギブと3歳下のふたごの弟たちロビンとモーリスのギブ3兄弟によるグループで、少年時代から活動を開始し、2003年にモーリス・ギブが早世するまで半世紀あまり文化に多大な影響を与えたバンド/パフォーマー、ソングライター。代表曲「ステイン・アライヴ」で歌われている通り、時代の変遷を生き延び、人の心に触れて、人生のサウンドトラックとなる数々の名曲を生み出し続けた。本作は貴重な写真や未公開のムービーを駆使して、名曲誕生の瞬間を体験できる臨場感あふれる構成になっている。単なる成功談を超え、時代の寵児として疾走したビー・ジーズを襲った逆風と現在へと続く偏見の萌芽を、ひとつの時代の終わりを告げるエピソードとともに描き、今日の分断社会へのメッセージともなっている。彼らがその嵐をどう生き延びたのか、ひとつの成長物語であり、兄弟愛の物語である。 日本でも映画『小さな恋のメロディ』(1971)や『サタデー・ナイト・フィーバー』(1977)のサウンドトラックでその存在を知ったファンも多いビージーズ。 私が、ビージーズを知ったのは、タイガース経由。 ■ザ・タイガース/ホリデイ■▲トッポが歌っている!!泣ける( ;∀;)■ビージーズ/ホリデイ The Bee Gees / Holiday (1967年)■▲本家の歌声。 その後、トッポがタイガースを脱退。代わりに入ってきたのが、シロー。シローは、ビージーズの曲を歌ってタイガースに合格したそうだ。■ザ・タイガース、ワーズ 岸辺シコー歌&トーク■▲1980年代のタイガース「シーサイド・バウンド」が懐かしい♪シローの歌と軽妙なトークが好き♪「ビージーズという世界的に有名な・・・。今もごっつお金をもうけてはります」((´∀`))ケラケラ■ビー・ジーズ The Bee Gees/マサチューセッツ Massachusetts ≪歌詞≫ (1967年)■泣ける♪マサチューセッツは、なぜか泣ける。( ;∀;) ■小さな恋のメロディ「若葉のころ」 / ビージーズ 日本語訳■映画「小さな恋のメロディ」では、■Melody Fair - Bee Gees 1971 歌詞 対訳■メロデイ・フェアと■若葉のころ / ビージーズ ■「若葉のころ」が大ヒット(日本のみ) ■Saturday Night Fever(サタデー・ナイト・フィーバー)-Bee Gees Stayin' Alive■「Stayin' Alive」、「恋のナイトフィーバー」の大ヒット!!■Bee Gees - Massachusetts (One For All Tour Live In Australia 1989)■こんなにヒットが多いのにビー・ジーズの歩みは、実際には逆風と戦い続ける日々だったそうだ。★兄弟のもめごとでロビンが脱退。リードボーカルの取り合い。2年で再結成。■ドキュメンタリー『ビー・ジーズ 栄光の軌跡』奇跡の復活■★ディスコ音楽撲滅運動の影響を受ける。1979年白人のラジオDJの呼びかけで、ディスコを破壊するためのイベントが行われた。シカゴの球場にディスコのレコードが持ち寄られ、爆破されるという、当時の社会を反映したイベントだった。1977年、「サタデイ・ナイト・フィーバー」でディスコ音楽が大ヒットしたビージーズは、大いに影響を受けた。 それでも彼らは代表曲「ステイン・アライヴ」に歌われるように兄弟と共に時代と立ち向かい、多くの人々の心に残る楽曲を作る。■ステイン・アライヴ:意味■ それぞれの楽曲の出来るまでの裏話が面白かった。★■ファルセットボイス誕生の秘密に迫る特別映像■★「ニューヨーク炭鉱の悲劇」をレコーディングしていた時。急に灯りが消えて真っ暗に・・・。ビージーズ(Bee Gees)の「ニューヨーク炭鉱の悲劇(New York Mining Disaster 1941)」という1967年のデビュー曲。炭鉱に閉じこめられた人々の歌。なんという偶然か・・・!!! これは時代とジャンルを超越して“人生のサウンドトラック”ともいえる名曲の数々を生み出し続けたビー・ジーズの3兄弟を描いた感動の音楽ドキュメンタリーだ。テンポがよくて、この映画は、1960年から今までのギブ一家の歴史であり、サブカルチャーの歴史でもある。時代を生き抜く音楽がある。人生と共に歩んだ音楽がある。■Bee Gees - Stayin' Alive (Official Video)■■Bee Gees - How Deep Is Your Love (Official Video)■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.12.07
コメント(0)
![]()
■マリー・クワント スウィンギング・ロンドンの伝説■世界のファッションを塗り替えた革命は、チェルシーの小さなショップから始まった・・・。第二次世界大戦後、戦争の爪痕と階級差別が残るロンドンで、若者たちは自由を求めていた。フランスのオートクチュール発の優雅で女らしいファッションに窮屈さを感じていたマリー・クワントは、1955年に自分が着たい服をクリエイトしたロンドン初のブティック《BAZAAR》をチェルシーのキングス・ロードにオープン。開店直後からマリーがデザインした服は奪い合いになり、60年代初めには動きやすく少女らしさを演出するミニスカートが世界中で大ブームを巻き起こした。若い女性の“ほしい”に敏感なマリーを支えたのは、夫のアレキサンダー・プランケット・グリーンと友人のアーチー・マクネア。ブランドのアイコンであるデイジーはファッションから下着、メイク、インテリアと生活に広がり続け、3人はファッションビジネスの新機軸を打ち出してゆく。 1960年代、“スウィンギング・ロンドン”と呼ばれたカルチャーの中心人物である伝説のデザイナー、マリー・クワントの素顔に迫ったドキュメンタリー。60年代初め、ミニスカートで大ブームを呼んだマリーは、世界のファッションに革命を巻き起こす。モデルのケイト・モス、ファッションデザイナーのヴィヴィアン・ウエストウッド、ミュージシャンのデイヴ・デイヴィスらが出演。監督は、ファッショニスタとしても知られ、■「アーニャは、きっと来る」■などで活躍するロンドン出身の女優サディ・フロスト。私は1960年代には、マリー・クワントの名前を知らなかった。しかし、ミニスカートは、皆がはいていた。インターネットが無かった時代、みんなどうやってミニスカートを知ったのだろうか? そこで浮かんだのが、テレビのCM「レナウン娘」。レナウン娘とは、日本のアパレル企業「レナウン」がかつて放映していたテレビCMのことである。ワンサカ娘という。■動画:ワンサカ娘'64■ 今だったら、ロンドンで流行っているものがリアルタイムで分かる時代だが、ネットがなく、テレビも一家に一台という時代。きっと流行に敏感なCM業界がミニスカートをはいて楽しそうに踊る画を流して、私たち庶民がミニスカートを知るという時代だ。 また、歌手のスカートを見て知ることも。それまでは、歌手は人形のドレスのような長い裾の服を着て歌っていた。ところが、若い歌手がミニをはいて歌うようになって、あっという間に広がった。1967年の■真赤な太陽■では、美空ひばりもミニスカートをはいて歌っている。時代も彼女に味方したのだろうと思う。1945年、第二次世界大戦が終了。10年くらいは、女性の服といえばパリが本場という時代。 先日見た■ミセス・ハリス、パリへ行く■もロンドンの貧し未亡人が本場、パリに洋服を作りに行く話。当時、流行の服が買えるのは、セレブだけ。そんな中、普通の女性も服が欲しいという思いに上手く合ったのだろう。 当時は分からなかったけれど、マリー・クワントは、ビートルズやツイッギーと並ぶ1960年代のアイコンだったのだ!!・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.12.06
コメント(0)

■11月24日(木)-2佐川美術館の後、近江八幡市の市内と八幡山に登った。八幡堀(はちまんぼり)は、戦国時代に造られた滋賀県近江八幡市にある人工の水路。安土桃山時代に豊臣秀次が八幡山城を築城した際、市街地と琵琶湖を連結するために造られた。幅員約15メートル、全長6キロメートルに及ぶ。埋め立ての危機を免れて現在も保全されており、旧市街とともに美しい景観をなし、市民の憩いの場や観光地になっている。城下町の都市計画として整備され、城を防御する軍事的な役割と、当時の物流の要であった琵琶湖の水運を利用する商業的役割を兼ね備えた。八幡堀により船や人の往来が増えたことで商業が発達し、八幡山城廃城後の江戸時代には、近江商人(八幡商人)による町の発展に大きな役割を果たした。町は大坂と江戸を結ぶ重要な交易地として発展し、堀沿いには裕福な豪商たちの白壁の土蔵や旧家が建ち並んだ。▲■舟橋:近江八幡■近江八幡市の中心部の八幡堀に架けられています。古来より舟橋は大きな川を渡る橋の形式として確立されていましたが、耐災害性や耐久性の課題のため旧式木橋以前に淘汰されてしまいました。今でも浮体を利用したポンツーン橋は見られますが、わずか3径間とはいえ舟橋といえる橋としては貴重な例であり、映画等のロケ地としても活用されているようです。▲白雲館は明治10年(1877年)に八幡東学校として、当時のお金6千円で設立されました。建設に際しては、八幡商人の熱意と区民の協力により、西洋建築の様式と、日本の伝統技術をとり入れ建築されたものです。現在は観光案内所が設けられ観光情報の提供や、お土産や特産品も展示販売されています。▲古い町並みが残っていて年中観光客で賑わっている。▲近江八幡の町の名は、この「日牟禮八幡宮」から。ロープウェイで八幡山に登る。八幡山ロープウェーは山麓から山頂までを約4分で結び、山頂からは琵琶湖や旧城下町近江八幡を望むことができます。ここで家から持ってきた弁当をつかう。八幡山は標高271.9mの山で、1585年(天正13年)豊臣秀次が築いた八幡山城の城跡です。八幡山最頂部に本丸をもうけ二の丸、西の丸、北の丸、出丸が配置された一大要塞であったと推測されており、現在は石垣を残すのみとなっている。▲安土・桃山時代に、豊臣秀次の母であり秀吉の姉である瑞龍院日秀尼公が、秀吉に自害させられた秀次の菩提のために、京都の村雲に創建しました。そのため俗に、村雲御所と呼ばれています。のち、昭和36年(1961)に現在地に移されました。日蓮宗では唯一の門跡寺院として格式が高いです。▲門跡(もんぜき、もんせき)は、皇族・公家が住職を務める特定の寺院、あるいはその住職のことである。だから、賽銭箱にも菊のご紋が。▲遅いかもしれないと思っていたけれど、まだまだ美しい紅葉に出会えた。▼▲誰が、何のため作ったのか?誰の許しを得たのか?こういうモニュメントを見るといつもそんなことを思う。八幡山からロープウェイで約4分で下山。飛び出し坊やは、滋賀県八日市市社会福祉協議会(現・東近江市社会福祉協議会)の発案によって、1973年6月に地元の看板製作会社「久田工芸」で男の子型と女の子型の11体の飛び出し人形が製作され、八日市市(現・東近江市)内に設置されたのが始まりとされる。この日の宿は、国民休暇村・近江八幡で琵琶湖の畔にある。▲「美しい電飾」って私は、いらないけど・・・。木がかわいそうだし、電気代がもったいない。▲エコ対策として、プラスティックのストローを麦わらにしていた。▼●11/24(木)●10134歩■滋賀・福井2泊3日:滋賀県・守山市:佐川美術館、ゲジゲジナンバー■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.12.05
コメント(0)

■11月24日(木)-111月24日(木)~11月26日(土)、滋賀県・福井県に2泊3日で出かけた。最初にいったのは、佐川美術館。■佐川美術館 (さがわびじゅつかん) は■佐川急便株式会社の創業40周年記念事業の一環として、1998年、滋賀県・守山市に開館。比叡山・比良山を仰ぎ、目前に琵琶湖を臨む美しい自然に囲まれた敷地には、和の印象を重視しモノトーンを基調とした切妻造の2棟からなる本館と樂吉左衞門館の地下展示室並びに茶室があり、それらを取り囲むように大胆に配置された水庭が周辺の自然環境とも調和し、風景・建物・作品が一体感ある美しさを醸し出している。館内では、日本画家の平山郁夫と彫刻家の佐藤忠良、陶芸家の十五代樂吉左衞門の作品を展示し、現代芸術を代表する3人の作家の世界を様々な角度から紹介している。作品は、あまり私の好みではなかったので、早々と出た。■滋賀県立美術館■の方がよかった・・・。( ;∀;)佐川美術館の一番の展示品は、水庭ということだろう。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆滋賀ナンバーの車。■滋賀ナンバーは、■「ゲジゲジナンバー(ゲジナン)」と揶揄されることがある。滋賀ナンバー=イナズマナンバーとの声も。「滋賀」から「びわこ」に変えるべきだなどという意見もあるそうだ。滋賀県出身のミュージシャン、西川貴教氏が烏丸半島で開催しているイナズマロックフェスの由来は、ここから来ています。次の目的地、近江八幡へ行く途中、皇帝ダリアが晴れた空にすっくと立っていた。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.12.03
コメント(0)
![]()
とら年ですからと今年は、虎にまつわることを書いてきた。■虎は死して皮を留め人は死して名を残す■[解説] 虎の皮はその美しさによって古くから珍重されました。日本に虎は生息しませんが、すでに飛鳥時代に新羅からその皮が貢上されています。日本に虎が生息しないことは、よりその希少性を高めたことでしょう。希少性に鑑みるならば、ことわざは虎の皮と人の名をともに貴重なものとして並称していることになりますが、真意は虎と人とを対比させ、物ではなく名誉を残すことの大切さを語る点にあります。■この言葉は、日本にもかなり早く伝わっていたようで、■『日本国語大辞典』(小学館)を調べたところ、『古来風体抄』に「とらはしにてかはのこす。人はしにて名をとどむ」とあるそうです。『古来風体抄』は、1197年に初撰本が編まれ、1201年に再撰本が作られていますから、鎌倉時代初頭には、この言葉が日本に入ってきていたことになります。臆病な虎を鍛へる十二月 櫂未知子■とら年ですから:陽気に虎拳:とらとら■■とら年ですから:虎拳「♪ とらとら」■■とら年ですから:「山月記」の虎が表すものと国語の教科書問題■■とら年ですから:もしもトラがいなくなったら■■とら年ですから:虎の名前の植物■■とら年ですから:張り子の虎■■とら年ですから:虎口(こぐち)■■とら年ですから:虎の語源■■とら年ですから:千人針と寅年生まれ■■とら年ですから:大坂・高麗橋の虎屋■■とら年ですから:江戸時代の見世物と虎という字について■■とら年ですから:白虎■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.12.02
コメント(0)
![]()
一枚となりし暦のたよりなさ はるなことしも早や、12月。あとひと月で、お正月だ。12月中にやらなければならないことがあるので去年を参考にメモ。■上旬(12月10日まで)■★新しいカレンダーを用意。(済み)★年賀ハガキを買って、年賀状を書く。★冷蔵庫の中身を減らすために、買い物はしないであるもので献立を立てる。★不燃ごみなどのチェックをする。■中旬(12月20日まで)■★冷蔵庫の中身を減らすために、買い物はしないであるもので献立を立てる。★年賀状は出し終える。★ お年玉の準備、★美容院★シーツなどの大物の洗濯を天気の良い日に。★12月11日(日)・・・古新聞、段ボール。★12月17日(土)・・・資源ごみ(ジュース、ビールの空き缶、空き瓶)★医者に行く。あれこれと薬備えて年向かう はるな■下旬(12月27日まで)■★12月25日(日)・・・古新聞、段ボール。★冷蔵庫の中身を減らすために、買い物はしないであるもので献立を立てる。★冷蔵庫の中身を調べる。■12月28日~30日まで■★12/29日(木)朝、普通ごみ最後の日。正月のため、一回休みがあるので忘れずに出す!!★正月の飾り。★買い物・・・少なめに。重箱*食料(おせち用)、*花、*雑煮用、★12月31日は、のんびり過ごしたい。差引けば仕合はせ残る年の暮 沢木五十八としたいものだ。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.12.01
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1