全20件 (20件中 1-20件目)
1
![]()
日記が書かれる主な契機の一つとして、旅の記録がある(これが書物にまとめられると紀行文となる)。仕事であれ、私的な所用であれ、戦争への従軍であれ、特別な出来事の内容、見聞、心覚えを記したものとして日記は書かれた。古代ローマのカエサルがガリア征服の経過を記した『ガリア戦記』がその有名な例である。 日本でも、遣唐使の随行日誌など、旅の日記(紀行)の伝統は古く、円仁の『入唐求法巡礼行記』のように世界的に著名な紀行が、9世紀に生まれている。 日記の代わりにとblogをはじめて来月で20年!!あっと言う間の20年。一口に20年というが、いろんなことがあった。その間に、親友が亡くなり(2013年)、(2003年)孫が生まれて今年19歳になった。20年前には、珍しかったblogも今は、インスタグラムが大人気。流行りは、関係なく、来年も元気であればblogを続けているだろう。日記なので・・・。ただ突然書けなくなることを想定して、「いざという時袋」にblogのキーワードなどを書いて、blogの削除を含めて、残された人が管理することが出来るようにしている。■2022年5月に見た映画■*いつも2人で*手紙と線路と小さな奇跡*マイ・ニューヨーク・ダイアリー*オードリー・ヘプバーン*帰らない日曜日*大河への道■キオク的サンサク:【ルームツアー】ロンドンの暮らし|60年〜90年代ヴィンテージ家具に囲まれて■■キオク的サンサク:【ルームツアー】2:■ミッドセンチュリー×ポストモダン×プリミティブアートがMIXになったお部屋!1LDKでありながら大きな1Rのようにもなっており、まるでロンドンにいるみたい…。■書き残したネタ■*レッドオーシャン、ブルーオーシャン*SDGs(エスディージーズ)のバッジ*食器の柄*丁寧語*高師浜*背という言葉*大阪弁*読書ネタ*丁寧すぎる言葉*プラスティックごみ*白樺のかご*会話力*妄想古民家カフェ「くるり」*漆の木・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.05.31
コメント(2)
![]()
■大河への道■♪音が出ます!!初の日本地図に隠された、驚くべき秘密とは・・・?千葉県香取市役所で働く総務課の主任、池本保治は、市の観光振興策を検討する会議で大河ドラマの製作を提案。苦し紛れの策だったものの提案が通ってしまい、池本を中心に、郷土の偉人「伊能忠敬」の大河ドラマの企画が始まる。しかし、企画が進行するにつれ、伊能が日本地図完成の3年前に亡くなっていたことが発覚。そして、地図を完成させるために伊能の弟子たちが命懸けで挑んだ隠密作戦の事実が浮上する。 立川志の輔の創作落語「大河への道―伊能忠敬物語―」を、『記憶にございません!』などの中井貴一主演で映画化。「伊能忠敬」の大河ドラマを制作しようと奔走する千葉県の市役所職員が、史上初の日本地図を完成させた人物が伊能忠敬ではないことを知ってしまったことから始まる物語が描かれる。『二度めの夏、二度と会えない君』の中西健二が監督を務め、松山ケンイチ、北川景子らが共演。 日本地図を作った伊能忠敬を大河ドラマにして、観光客をよぼうという魂胆。大河ドラマや朝ドラって全国に流れるから、けっこう市の観光課はやっているのだろう。■鎌倉殿の13人が始まる前に、伊豆に行ったが観光ガイドさんは、始まる前から、観光客を期待していた。 「地球の大きさを知りたいのです」 by伊能忠敬。もともと伊能忠敬は地図を作りたいと思っていなかった。緯度を測ることで、地球の大きさを知りたいと思った。緯度を測るには、藩を越えていかなければならない。江戸時代、自由に藩を越えることは許されないので、幕府の募集した「日本地図を作る人、募集」に応募したという。「地球の大きさを知りたい」なんて、学者か!!夢とロマンを抱き55歳から地図作りを始めた伊能忠敬。根気と執念で日本全国を測量すること17年。歩いた距離は地球一周分。このドラマは、現在と江戸時代を行ったり来たりする。主演の中井貴一はもちろん、松山ケンイチや北川景子もみんな二役だ。★江戸時代の北川景子は、伊能忠敬のかつての妻役。縞の着物を着ていた。これは、唐桟という模様。■唐桟とは■細番の諸撚(もろより)綿糸で平織にしたもの。紺地に浅葱(あさぎ)、赤、茶などの色合をたてじまに配し、羽織や着物地に用いる通人向きの高価なもの。帯は、小さめに吉弥結びというらしい。前垂れ(あえて前掛けではなく)も含めて素晴らしい。鏑木清方の■随筆集 明治の東京■で書いてあったが、昔は、男であれ女であれ、前垂れをつけていた。まさに、通人らしい着方だった。★中井貴一のとぼけたあじは、いつもながら可笑しかったが、それ以上に、松山ケンイチが面白かった。★香取市って、佐原のことだったのか。映画の中に出ていた川のほとりにある古い商家を利用した店でランチを食べたことがある。懐かしや・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.05.30
コメント(2)
![]()
■帰らない日曜日■♪音が出ます!!かつてこんな日があっただろうか、この先、こんな日が二度とあるだろうか。1924年、初夏のように暖かな3月の日曜日。その日は、イギリス中のメイドが年に一度の里帰りを許される〈母の日〉。けれどニヴン家で働く孤児院育ちのジェーンに帰る家はなかった。そんな彼女のもとへ、秘密の関係を続ける近隣のシェリンガム家の跡継ぎであるポールから、「11時に正面玄関へ」という誘いが舞い込む。幼馴染のエマとの結婚を控えるポールは、前祝いの昼食会への遅刻を決め込み、邸の寝室でジェーンと愛し合う。やがてポールは昼食会へと向かい、ジェーンは一人、広大な無人の邸を一糸まとわぬ姿で探索する。だが、ニヴン家に戻ったジェーンを、思わぬ知らせが待っていた。今、小説家になったジェーンは振り返る。彼女の人生を永遠に変えた1日のことを──。 英国名家の跡継ぎとメイドの秘密の恋を描いたラブストーリー。原作は、ブッカー賞を受賞した作家グレアム・スウィフトの小説「マザリング・サンデー」。主人公のジェーンを期待の新星オデッサ・ヤングが、相手役のポールをゴールデン・グローブ賞やエミー賞を受賞したジョシュ・オコナーが演じる。監督は、カンヌ国際映画祭で高い評価を受けた『バハールの涙』のエヴァ・ユッソン。 きれいな映画だった。いちいちあげるときりがないけど、★冒頭のお茶のシーンのティーセットは、ピンクで美しかった。あんな素敵なティーセットを普段から使えたらどんなにいいだろう。★メイドの制服や私服もかわいい。★イギリスの田舎の風景がきれい。▲スワンホテル★ポールは、「これからスワンホテルで昼食だ」と言っていたけれど、コッツワルズのスワンホテルだろうか?★主人公、ジェーンは、自転車で田舎道をゆく。途中、自転車を持ち上げて、囲いを乗り越えるシーンがあるが、あれはきっと、フットパスだと思う。■フットパスとは■イギリスで発祥した「歩くことを楽しむための道」のことで、農村部を中心に、イギリス国内を網の目のように走っている公共の散歩道です。 長いものだと160kmも続くものもあります。川や丘は当然ですが、農場や自宅の敷地内を通る道もあり、英国国民にフットパスを大切にする文化が醸成されています。▲■アシュフォードの戦争記念公園■★時代は1924年だが、第一次世界大戦の傷が残っている。ジェーンが務めるニヴン家も、息子2人が戦死した。ポールのセリンガム家の兄弟2人も戦死。ポールの婚約者、エマも結婚する予定だった人が戦死した。3家族全てに戦争の傷が残っている。▲■アシュフォードの戦争記念公園■緑に囲まれた美しい道路。イギリスのいなかは美しい。絵になる!!眼福の映画だった。■バイブリー■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.05.28
コメント(0)

私の母は、歌の好きな人だった。家は貧しかったけれど、母の大らかで陽気な歌声に、どれだけ家が明るかったのかと最近よく思う。私が子どもの頃、今から60年以上前は、テレビもない時代。自分で歌うのが唯一の楽しみとあって、歌の好きな母は、地域のコーラスグループに入っていて、月に何回か、夜になると練習に出かけた。場所は、小学校の音楽教室。(小学校(1)の左端にあった。)先生は、中学校の音楽の先生。コーラス部員は、小学生や中学生の親たちだった。 田舎の夜は暗く「暗ろーてきょてーから、(暗くて怖いから)はるなちゃん、ついて来て」と私に頼む母。私は、母について小学校に行った。子どもの帰った夜の小学校は、がらんとした寂しい建物だった。私は、音楽室の隅っこに座り、歌う大人たちを時々見ながら持って来た本を読んだ。いろんな歌を聞いたが、特に耳に残っている歌がある。♪あわれ白拍子~ 花の命~・・・という出だしの歌だ。がらんとした教室の中で聞く歌は寂しく、60年以上経ったた今も、耳に残っている。♪あわれ白拍子(しらびょうし)~ 花の命~ 過ぎし日の明け暮れは露に似て今宵別れの舞い衣 しずやしず~静(しずか)の小袖は露に濡れ、かざす扇の重たさよ。ああ、今に残る~ よしや 吉野の舞い塚あわれ~ 先日、NHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で捕らわれた静御前が舞い踊ったのは有名な下の曲。♪しづやしづ しづの苧環(をだまき)繰り返し むかしを今に なすよしもがな♪ 吉野山 嶺の白雪 ふみわけて 入りにし人の 跡ぞ恋しき いつも私を、静、静、 苧環(をだまき)の花のように美しい静 そう呼んでくださった義経様 幸せだったあのときに戻りたい 吉野山で雪を踏み分け 山に去って行かれた愛する義経様 残されたあのときの義経様の足跡が、 いまも愛しくてたまらない。放送されるテレビの歌番組の多い昨今だが、昔は何もなかったから、自分たちが歌うしかなかった。何も知らずに聞いていた、あの歌には深い意味があったのだなとしみじみ思う。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.05.26
コメント(0)
![]()
■没後50年「鏑木清方展」■なんでもない一瞬が、なにより美しい。令和4(2022)年は、上村松園と並び称された美人画家として定評のある鏑木清方(1878-1972)の没後50年目にあたります。本展は、それを記念して約109件の日本画作品で構成する清方の大規模な回顧展で、当館では初めて、京都でもこの規模の回顧展は実に45年ぶりの開催となります。江戸の面影を色濃く残した東京に生まれた、生粋の明治東京人たる清方は、その生涯にわたり、江戸や東京にまつわる作品を多く残しました。その中の代表的な作品が、長らく行方が分からなくなっていて、平成30(2018)年漸くすがたを現わした《築地明石町》です。本作品は、清方の代表作というだけでなく、近代日本画壇の美人画の最高峰に位置付けられてもいます。同時に現われた《浜町河岸》《新富町》とあわせて東京国立近代美術館の所蔵となったことから、同一法人内の美術館である当館でも三部作の全会期展示が実現!また、江戸・東京の風俗画だけではなく、戯作者であり、毎日新聞の前身にあたる東京日日新聞の創刊に関わった父・條野採菊の影響により幼い頃より親しんだ文学、芝居、歌舞伎、落語に取材した作品でも知られる清方の、《一葉》《野崎村》も会期中ずっとご覧いただけます。美人画だけではない清方の全貌を、ご堪能ください。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■会期・会場■2022年5月27日-7月10日(京都国立近代美術館)■■交通アクセス■●JR・近鉄京都駅前(A1のりば)から市バス5番 銀閣寺・岩倉行「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ●阪急烏丸駅・京都河原町駅、京阪三条駅から市バス5番 銀閣寺・岩倉行「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ■入場料■●一般 1,800 前売り:1,600円大学生 1,100円 前売り:900円高校生 600円 前売り:400円中学生以下、15歳未満 無料◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ きれいな流れ、新鮮な緑、住みよい住宅、都会でそういう望みが充たされたら、それこそ現生の極楽といえるだろう。かつて東京にもそれが保たれていた時もあった。京都では今しきりに失われつつある過程と辿っているように見える。私のいわゆる都会鑑賞散策、これをやって見たいところ、前記麹町(こうじまち)の一角をはじめとして、麻布、渋谷、目黒、その他、深い木立を背景に持った狭い屋敷町と、下町なら水の流れの近くに持った小家がちな町並みの揃ったところ、永代から大橋にかけての裏町、あのへんの夏の夕景などには、水が美しくさえあればここいらに住みたいと思い、また水の多いあすこいらに住みいい町を設計したいとも望む。今常に問題になる都市というのは、舗道、並木、ビルディングの直線美で建物が七ないし八割を占むるところの景観が主題とされている。それはそれで都市の一部主要な構成には違いないが、私の一ばん関心をもつものは、建物が四ないし五、六割までで、あとは土と草と、木と水と、そういう総合美から成り立たせた住宅街、高層建築もそこだけには除いて・・・。そんな理想を描いて現実についても鑑賞に耐える住宅風景、気をつけて見れば相当に見出される。「鏑木清方随筆集」町の鑑賞:昭和11年 私が、鏑木清方の名前を知ったのは、清方の理想的な町の在り方を知ったからで、決して、絵を見たからではない。町というものは、かくあるべきという思いが、清方の考えと私の思いが、まったく同じだったからだ。それ以後、■随筆集 明治の東京■を読んだりして、ますます好きになった。 最近、NHKテレビの「日曜美術館」では、鏑木清方を特集していたし、「芸術新潮4月号」も清方を特集。今、時代は鏑木清方の考えに追いついてきたのなら嬉しいのだが・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.05.24
コメント(0)

■4月15(金)-2兵庫県・丹波篠山市→鳥取市→鳥取県・倉吉市→琴浦町・光(みつ)→大山町・所子(ところご)→鳥取県・米子市→岡山県津山市院庄。津山市観光ボランティアガイドさんに津山市の重伝建地区を案内してもらう。ガイドさんの背中の大の字のような印は、津山市の市章で旧津山藩の槍印。参勤交代に親藩松平家の威勢を示したもので、昭和7年に、これをかたちどって市章に制定した。俗に「剣大(けんだい)」という。江戸時代、戦国武将・森蘭丸の弟・森忠政によって築かれた津山城と、その城下町、津山。市内を東西に貫流する、岡山三大河川の一つ「吉井川」北側に津山城下町は整備されました。(▲牛や馬をつなぐ輪。)大きな戦禍にも見舞われなかったこともあり、津山市の中心部には、近世から近代にかけて築かれた建造物や工作物などの町並みが今も残っています。出雲往来を軸とした江戸時代以降の地割り、軒先がそろった町家群、敵の襲来を防御する枡形、各宗派の寺院建築群など、市内中心部の東西2つの地区に伝統的建造物(約390件)が軒を連ねる歴史的町並みを見ることができます。(▲薬屋)往時の歴史的風致をよく形成し、まちづくり協議会を主体とした地域をあげての保存活動が評価され、平成25年に津山城の東側の「城東地区」が、令和2年には城の西側にある「城西地区」が「重要伝統的建造物群保存地区」(以下、重伝建地区)に選定されました。津山市は2地区の重伝建地区を有するまちです(全国で15番目)。(▲左・町屋の瓦と右・津山城の瓦)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆城東地区をガイドさんに案内してもらった後、城西地区の作州民芸館と翁橋(おきなばし)に行った。■●作州民芸館●■明治42年に土居銀行として建立され、その後、昭和5年に中国銀行へと変遷しました。その後、建物は日本塩回送会社、吉井川漁業組合等に所有権が移りましたが、平成4年に津山市が取得し、作州民芸館として活用することになりました。作州地方の民芸品や郷土玩具が展示されています。この建築は、ルネッサンス調の意匠を基本にまとめられており、玄関の両翼を少し張り出して厳格な左右対称の正面性の強い特徴となっております。外壁は多様なモチーフを用いてあります。(▲2階の折り上げ格天井)●翁橋(おきなばし)●津山市中心西部を流れる藺田川[いだがわ]に架かる橋長・幅員ともに約10mの小規模な鉄筋コンクリート造T型桁橋。江戸時代には、城下町の西の入り口として橋の東詰に大番所が設けられていた。大正15年(1926)に現在の形となり、四隅に位置する万成石[まんなりいし]製の大型の欄干親柱には、当時盛行したアールデコ的デザインが施されている。大正ロマンを感じさせるルネサンス調のデザインで厳格な左右対称が特徴となった建物。橋名は、藺田川が一時期「翁川」と呼ばれていたことから命名されたといわれている。江戸時代には茅橋あるいは久蔵橋とも呼ばれていました。 出雲往来。いわゆる出雲街道。※「出雲街道」の呼び名は通称で、本来「街道」とは五街道(東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道)のことを指す。旧出雲街道にかかる橋で、現在のところ登録文化財として指定されている岡山県唯一の橋です。 津山を流れる吉井川は高瀬舟で有名。■高瀬舟は、■すでに室町時代には岡山県下の川を運行し、鉄道が通じるまでは重要な交通路の役割を果たしていました。吉井川では津山~西大寺がメインルートでしたが、本川では鏡野町湯指まで登っていました。また、県下で最も大型で、江戸初期の豪商・角倉了以が17世紀初め、この高瀬舟を見本にして、京都の大堰川をはじめとする河川開発を行って、舟運を開いた話で有名です。■曳舟の道■4月11日に出発した時は、まだ桜が残っていたのに、この日、4月15日は、葉桜がきれいだ。まさに、 「世の中は三日見ぬ間の桜かな」でどんどん変わって行く。 全走行距離は、725㎞の■「ドライブ・マイ・カー」■の旅はこれにて、お仕舞。●9012歩。■山陰(鳥取)紀行:鳥取に行く前に丹波篠山地方にある篠山城■■山陰(鳥取)紀行:重伝建・丹波篠山城下町■■山陰(鳥取)紀行:鳥取城と仁風閣■■山陰(鳥取)紀行:鳥取市・鹿野■■山陰(鳥取)紀行:倉吉市内観光■■山陰(鳥取)紀行:倉吉淀屋■■山陰(鳥取)紀行:光(みつ)の鏝絵と所子の重伝建■■山陰(鳥取)紀行:米子観光■■山陰(鳥取)紀行:岡山県・津山市:桜ほろちる院庄と津山高校■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.05.23
コメント(0)
![]()
先日、病院に行った。1時間半も待ったので、その間に待合室の風景を見て時間をつぶした。 60代と思われる男性と40代とおぼしき女性。親子なんだろうか、私の座っている位置から少し離れた所に座っていた。看護師さんがやってきて、娘(ここでは、仮に娘とする)に話しかける。娘は、父親(60代とおぼしき男性を仮に父親とする)に、聞いたこと、聞かれたことを伝えているようだ。年をとって耳が遠くなっているのかな?また、看護師→娘の会話。娘→父親の会話が何回か続いた時、私は気が付いた。父親と娘の間の会話は、中国語だと!!!父親が日本語を解さないので、娘が通訳として一緒に来ていたのだ。アカデミー賞作品賞の■coda(コーダ) あいのうた■を先日見た。耳の聞こえない両親に付き添って病院に行き、手話で医師と両親の間を取り持つ娘の話を思い出した。 病院の待合室で、中国語で会話する親子を見ながら、ウクライナから世界中に避難している人々のことを思った。日本にも戦禍を逃れてウクライナから来ている人がいる。その人が病気になったら、誰が娘のように通訳をしてくれるのだろう。 ・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.05.21
コメント(2)

■4月15(金)兵庫県・丹波篠山市→鳥取市→鳥取県・倉吉市→琴浦町・光(みつ)→大山町・所子(ところご)→鳥取県・米子市。帰りの道で岡山県・津山の佐楽(さくら)神社に寄る。 「忠義ざくら」桜ほろ散る 院の庄遠き昔を 偲(しの)ぶれば幹をけずりて 高徳(たかのり)が書いた至誠の 詩(うた)がたみ大君(きみ)のみ心 安かれと闇(やみ)にまぎれて ただひとり刻む忠節 筆の跡めぐる懐古に 涙わく天莫空勾践(てんこうせんをむなしゅうするなかれ)時非無范蠡(ときにはんれいなきにしもあらず)風にさらされ 雨に濡(ぬ)れ文字はいつしか 消えたれどつきぬ誉(ほまれ)の 物語永久(とわ)に輝く 花のかげ「忠義ざくら」という古い歌を父が時々歌っていた。元々は軍歌として作州で広く知られていたもので、昭和戦前期にキングレコードから『忠義ざくら』として発売された。内容は、児島高徳(備後三郎)の誠忠を歌ったもの。「児島高徳」は大正から昭和初期にかけて文部省唱歌だった。明治45年生まれで、大正時代に子供時代を過ごした父は、この歌の教育を受けたのだろう。(▲児島高徳(たかのり)■船坂峠で奪還に失敗した高徳は■諦めきれないまませめて志だけでも天皇の耳に入れたいと、日が暮れて一人ご在所に忍び込むものの、警備がことのほか厳しく天皇の寝所に近づくことは叶わない。思いあぐねた結果、囚われの身の天皇を少しでもお慰さめしようと、館の庭に植えられた桜の木に、あの有名な10字の詩を彫り残し立ち去ったのである。 『天莫空勾践。 時非無范蠡。』(天、コウセンを空しくするなかれ、時にハンレイの無きにしも非ず) ●意味●(天は勾践(こうせん)を見捨てません、時が来れば范蠡(はんれい)のような忠臣が出て助けてくれます。)翌朝、夜中に賊の侵入を知った衛士が騒ぐ中、天皇は桜の木に刻まれた10字の詩を見て、一人静かにほほ笑んだと伝えられている地が院庄館である。 ■院庄(いんのしょう)■岡山県津山市神戸(じんご)にある館跡。津山盆地の西端、吉井川左岸の微高地に所在し、鎌倉時代から室町時代にかけての美作(みまさか)守護職の館(平城)があったところで、現在は明治時代に建てられた作楽(さくら)神社の境内になっている。発掘調査で、館の規模は東西200m、南北150mほどと推測され、(▲土塁)東・北・西側に残っている土塁は、最初の館の構築から少し後に築かれた往時の土塁を踏襲したもので、中には井戸、掘立柱建物があったことが判明した。青磁、白磁、墨書磁器、備前焼なども出土している。1922年(大正11)に国の史跡に指定された。(▲ぐるりと堀がめぐらせてある。)慶長8年(1603)美作18万石の藩主森忠政は、初代藩主としてこの地に到着し、ここに築城を考えてました。ところが、藩主夫人の兄と重臣の意見が合わず果し合いになり、2人とも亡くなってしまったので、鶴山に変更したそうです。また藩主夫人の兄・名護屋九右衛門は出雲阿国と浮名を流してたので、阿国は郷里に帰る途中お墓参りをして涙したとあります。院庄 六百年の涙雨 井上剣花坊■井上剣花坊・静岡県・下田にて■■井上剣花坊・生地の山口県・萩にて■ 備前の国児島郡林(現在の倉敷市林)で生まれたとされる児島高徳だが、南北朝時代を題材にした軍記物語「太平記」にしか登場しない人物であることから、その実在を疑問視する声も一部にはあるようだ。しかし幕末から明治に入ると、天皇に対する忠臣として教科書や文部省唱歌などに取り上げられ、その肖像は当時の二円札に用いられるほどに持て囃された。これは多分に皇国史観を教える手段として、この伝承が使われたとも言われている。岡山県立津山中学校・高等学校は、岡山県津山市椿高下に所在する公立中学校・高等学校。併設型中高一貫校。旧津山中学校は、明治28年に岡山県津山尋常中学校として開校。本館は明治33年に建設されました。屋根部分は寄せ棟造りで、桟瓦ぶき、正面中央にある台形の塔屋にある時計台が印象的で、カーブを描く窓が異国情緒を醸し出しています。ルネサンス様式を基調にした優美なデザインの建物です。明治時代の旧制中学の数少ない遺構であり、意匠的にも優れているため、平成7年に国の重要文化財に指定されました。当時の学校建築の趣をよく残すことから、 NHKの連続テレビ小説「あぐり」で、第一岡山高等女学校のシーンの撮影に使用された。 NHKの連続テレビ小説「カーネーション」では、小原糸子が通う泉州高等女学校のシーンの撮影に使用された。1903年(明治36年)に皇太子(のちの大正天皇)の津山行啓があった際には、同館2階右翼を貴賓室とし、休息された(『津山高校百年史』より)。昭和天皇も津山に行幸(2度)の折、立ち寄ったことでも知られる。稲葉浩志(ミュージシャン・B'z、ボーカル担当)の母校だ。■山陰(鳥取)紀行:鳥取に行く前に丹波篠山地方にある篠山城■■山陰(鳥取)紀行:重伝建・丹波篠山城下町■■山陰(鳥取)紀行:鳥取城と仁風閣■■山陰(鳥取)紀行:鳥取市・鹿野■■山陰(鳥取)紀行:倉吉市内観光■■山陰(鳥取)紀行:倉吉淀屋■■山陰(鳥取)紀行:光(みつ)の鏝絵と所子の重伝建■■山陰(鳥取)紀行:米子観光■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.05.19
コメント(0)
![]()
■あきない世傳 金と銀(十二) 出帆篇■浅草田原町に「五鈴屋江戸本店」を開いて十年。藍染め浴衣地でその名を江戸中に知られる五鈴屋ではあるが、再び呉服も扱えるようになりたい、というのが主従の願いであった。仲間の協力を得て道筋が見えてきたものの、決して容易くはない。因縁の相手、幕府、そして思いがけない現象。しかし、帆を上げて大海を目指す、という固い決心のもと、幸と奉公人、そして仲間たちは、知恵を絞って様々な困難を乗り越えて行く。源流から始まった商いの流れに乗り、いよいよ出帆の刻を迎えるシリーズ第十二弾!◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆●読書メモ● ◎は私のコメント。●「孫六織いうて、紀州で盛んに織られるようになった織物さすのや。近頃は、紋羽(もんぱ)、紋様の『紋』に『羽』いう字をあてるんだすが、そない呼ぶ者もいてます。紀州のほかでは見かけませんが、温かいし、丈夫やよって、重宝しますのや。」◎「門羽」という言葉を聞いたことがあるが、これだったのか・・・。●節季候(せきぞろ)ござれや、はぁ、節季候めでたい、めでたい、節季候ござれ広小路の真ん中を、編笠に裏白を挿し、目だけは出して顔を赤い布で覆った奇妙な一群が、割竹やらササラやらを打ち鳴らして、賑やかに通っていく。この時季になると必ず目にする「節季候」という門付(かどづけ)芸のひとつだった。●寒いうちは綿入れ、卯月朔日に着物から綿を抜いて袷(あわせ)。裏をとって軽い単衣(ひとえ)になるのは皐月(さつき)五日、端午の節句と決まっていた。●「後ろに挿すものには、簪(かんざし)のほかにも笄(こうがい)がおますな。幸のは柘植(つげ)だすやろか」「ええ、この髪型だと笄を外せないので、休む時もこのままです」もとは髪を整えたり、地肌を掻くために男女問わず用いられたと聞く笄だがぃ女の結髪に欠かせないものだ。幸も柘植の笄に髪を巻きつけて結い上げ、しっかりと根もとから支えるために使っている。◎笄(こうがい、「髪掻き」の転訛とは、髪を掻き揚て髷を形作る装飾的な結髪用具。ただし次第に結髪後に髪を飾るものに変化した。ただし、江戸後期の複雑な結髪になると用途は後退し、ほぼ装飾品と同じとなるとあるから、やはり、髪飾りとして使われてもいたらしい。●紙のもとになるのは、楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)という木の皮です。中でも楮は成長が早いために、紙としても多く出回っています。●丹後縮緬(たんごちりめん)の地に、橘の花枝と果実、そして蝶。優しい色合いの友禅染だった。橘は常世(とこよ)の国の樹木とされ、その実は何時迄も芳しく香り続けるために、不老長寿を表す。また蝶は変容を重ねることから永遠、あるいは立身出世を意味すると言われる。なんとも縁起の良い品に違いなかった。●吉原には「芸者」あるいは「幇間(ほうかん)」と呼ばれる者が居て、座持ちを良くし、宴を盛り上げるために欠かせない。鳴り物や歌舞伎などの芸に秀でるが、あくまで男に限られる。◎芸者が男の職業だったとは!!!●(日食)「お日ぃさんをじかに見たら、目ぇを傷めてしまう。店の表に床几を出して、水を張った盥を置いて、水面に日ぃを映して、欠けていく姿を眺めたんだす。短い間なら、そうやって見ても構わへん、と教わりましたのや。」◎盥の水に映る太陽でも長く見てはいけないそうだ。●「崩御しはった桃園帝には、五つのぼんぼんが居(お)ってや、て聞いてます。◎天皇の息子に「ぼんぼん」って((´∀`))ケラケラ江戸時代の庶民の天皇に対する気持ちは、決して今のようなものではない。明治になってから、急に天皇が「神」扱いされだしたのだ。●大坂では、商いでしくじって分散の憂き目に遭ったとしても、女子の持ち物が借銀の形に取られることはない。贅を尽くした装束は、店の再建への手立てになる。それゆえ、大坂商人は、女房や娘の衣装に金銀の糸目をつけないのだ。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆大坂から江戸に店を出して、10年。元々は、呉服(絹)の商売をし、成功していた五鈴屋だったが、呉服組合を排除される。しかし、太物(もめん)で大成功したばかりか、太物仲間にも、その利益を分ける。商売は成功しているのに、いつも何か問題が起きる。今回の問題は、太物(木綿)を扱っている五鈴屋が、呉服(絹)も扱えるようになるか否か。■あきない世伝金と銀(1)源流篇■■あきない世伝金と銀(2)早瀬篇■■あきない世伝金と銀(3)奔流編■■あきない世伝金と銀(4)貫流篇■■あきない世伝金と銀(5)転流篇■■あきない世伝金と銀(6)本流編■■あきない世伝金と銀(7)碧流編■■あきない世伝金と銀(8)瀑布篇■■あきない世伝金と銀(9)淵泉編■■あきない世伝金と銀(10)合流編■■あきない世伝金と銀(11)風待篇■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.05.17
コメント(0)

■4月14(木)この日は、大山町の隣、鳥取県・米子市をガイドさんの案内で歩く。米子市(よなごし)は、鳥取県の西部に位置する市である。●後藤家●江戸時代、藩の米や、鉄の回漕の特権を与えられた廻船問屋だった「後藤家」。現在でも加茂川の京橋のたもと、その立派な邸宅が残されています。切妻屋根に本瓦、千本格子に家紋入の白壁……重厚な造りが当時の姿のまま保存されています。江戸時代に、木造平屋建てで本瓦葺屋根の民家はこの地方ではこの後藤家だけでした。全国でも数少ない、貴重な文化遺産となっており、圧倒的な存在感で、後藤家の往時の繁栄を今に伝えています。明治の初期までは、北側道路に面した敷地に数多くの蔵や付属建物も残されていたそうです。現在では母屋と一番蔵、二番蔵、味噌蔵だけが残されています。(建物内部は一般公開はしていません。)昔は、道の部分は、堀だったので、はしけが直接蔵に着いた。(▲雨が強く降っていたので、写真が曇っている。)近くに「後藤駅」という駅があるが、鉄道の敷設に尽力した米子の豪商・後藤快五郎に由来する駅名である。▲車の通っている道は、堀だった。●鹿島家●その鹿島家の中庭には、米子城修理の際、当家が拠出した費用の代わりに受け取られた鯱が、ある。江戸時代後期、嘉永5年に米子城の石垣を含む小天守閣の解体修理がなされた際、鳥取池田藩の命により富豪の鹿島本家・分家が、費用七千両を肩代わりし、その功労の対価として四重櫓に飾られていた鯱が鹿島両家に下贈された。鹿島家は同家の『永代記録第一』によれば、初代は岡山商人の高林三郎左衛門常吉である。米子へ小間物行商に来ているうち立町に定住することにし、親類の六兵衛も一緒に住んだという。このあたりは、今も鹿島家の土地だ。●坂口合名会社●(米子市尾高町66)米子の中心街の裏手、古い町並みが続く一角に2階建て石造の洋風建築が建っています。この建物は米子を基盤とした地方財閥坂口家の中核会社の建物として昭和6年に建てられました。▲坂口家江戸時代に米子で木綿商を営んでいた坂口家は、明治期になると醤油醸造や製糸業、石油卸、林業等の多角化を図り、やがて銀行経営や電力事業、倉庫海運までを手掛ける地方財閥に成長します。後身の坂口合名会社に引き継がれて今尚現存するこの建物は、近代の米子発展の基となった旧坂口商店本社として建てられたものです。主要な通りから一段奥まった狭い街路に面します。元々この一帯は坂口家の本家が置かれていた場所で、この建物も坂口家の敷地の一角に建てられていました。正面にジャイアントオーダー風の付柱を飾る石張りの重厚な建物。当時の銀行建物に類した意匠です。米子に残る近代建築の中で、竣工以来現在まで同一用途で使われている数少ない建物です。近代の米子が商業都市として発展する基礎を築いた坂口財閥の隆盛を伝える遺構として貴重なものとなっています。(▲雨が写ってる!!)●岡本一銭屋●岡本一銭屋は明治から続く駄菓子屋さんです。名物おばあさんが切り盛りされ、米子の子どもが集まってきます。ちびまる子ちゃんの世界、三丁目の夕日の世界の駄菓子屋さんです。■動画:岡本一銭屋■♪音が出ます!!町の中には、江戸時代、明治、大正、昭和(戦前)の建物が混在していた。■看板建築■旧理容館(米子市西倉吉町)看板建築とは、関東大震災の復興期にある昭和初期、東京で数多く建てられた商店建築。木造の店舗併用住宅で、建物正面が洋風に装飾されているのが特徴だ。裏側は和風建築なのだが、正面は西洋建築風でそれが1枚の看板板を取り付けたかのような趣であることから、看板建築と呼ばれるようになった。「かっぱのコンちゃん一家」は米子市尾高町の旧加茂川添いにあります。 「カッパロード」には他にもいくつもカッパ像があります。旧加茂川、天神橋横から出航し中海へ。船上からは米子城跡、米子市街、大山(国立公園)が眺められます。また、サンセットクルーズもあり、中海の夕陽を満喫できます。要予約。雨のため、乗らなかった。この日は、朝から雨。日吉津(ひえづ)のイオンモールで時間を潰す。この建物、右側は、太陽電気を作る壁になっていて、▼左側には、気温を下げるために芝生が植えてあった。時代やなぁ・・・。●7740歩■山陰(鳥取)紀行:鳥取に行く前に丹波篠山地方にある篠山城■■山陰(鳥取)紀行:重伝建・丹波篠山城下町■■山陰(鳥取)紀行:鳥取城と仁風閣■■山陰(鳥取)紀行:鳥取市・鹿野■■山陰(鳥取)紀行:倉吉市内観光■■山陰(鳥取)紀行:倉吉淀屋■■山陰(鳥取)紀行:光(みつ)の鏝絵と所子の重伝建■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.05.16
コメント(0)
![]()
■オードリー・ヘプバーン■愛をもらうより、与えることを選んだー『ローマの休日』で主演に抜擢され、24歳にしてアカデミー賞主演女優賞を受賞したオードリー・ヘプバーン。彼女は、父の裏切りや第二次世界大戦の経験といったトラウマを抱え、離婚を繰り返す私生活を送るなどの一面を持つ。しかし、子どもたちには深い愛を注ぎ、ユニセフ国際親善大使として愛の重要性を訴えることにその生涯を捧げたオードリーの姿が、近親者たちのインタビューやアーカイブ映像によってひも解かれていく。 永遠の妖精と呼ばれ、美の概念を変えた革新的な存在でスターとしての名声を得たオードリー。世界中から「愛された」彼女は一方、実生活では愛に恵まれなかった。しかし、「人生の最後に、自分ことを好きになれた」と語る彼女の本当の人生とはー。 オードリー・ヘプバーン(英: Audrey Hepburn、1929年5月4日 - 1993年1月20日)は、イギリス人女優。ヘップバーンとも表記される。ハリウッド黄金時代に活躍した女優で、映画界ならびにファッション界のアイコンとして知られる。アメリカン・フィルム・インスティチュート(AFI)の「最も偉大な女優50選」では第3位にランクインしており、インターナショナル・ベスト・ドレッサーにも殿堂入りしている。さまざまな映画の舞台裏の話しが興味深かった。 「ティファニーで朝食を」は、作者の、カポーティは、主人公、ホリー役にオードリーは、違うと言っていた。彼の考えていたのは、マリリン・モンローのような人。オードリーでは、品が良すぎるというのが、理由で反対だったそうだ。 「ティファニーで朝食を」といえば、「ムーンリバー」。オードリーが歌うシーンを見て、「このシーンはカットだ(使わない)」というのを聞いた、オードリーは、飛び上がって怒ったそうだ。歌は、上手いとはいえないけれど、味があって、この歌をカットしなくてよかったと思う。■ムーン・リバー■歌:オードリー 「パリの恋人」は、ダンスのある映画。バレリーナを目指していたオードリーだけれど、相手役の踊りの名手、フレッド・アステアが相手とあって、ビビったそうだ。 ジパンシーとの友人関係も描かれていた。以下は、ウィキペディア情報。(癌で)ヘプバーンはかなり衰弱しており通常の国際便での旅には耐えられない状態だった。このことを知ったヘプバーンの衣装デザイナーで長年の友人だったユベール・ド・ジバンシィが、メロン財閥のポール・メロンの妻レイチェル・ランバート・メロンに頼んで、メロンが所有するプライベートジェット機をヘプバーンのために手配した。それを知ったヘプバーンは喜びと感謝で目が潤み、急いでショーンにジバンシィに電話を掛けさせたが、胸がいっぱいで言葉にならず、「ああ、ユベール…本当に感激だわ」と呟くのがやっとだった。電話を切ると、「あの方は、私が彼の人生のすべてだとおっしゃってくださったのよ!」と言って顔を輝かせた。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.05.14
コメント(0)

■4月13(水)-3兵庫県・丹波篠山市→鳥取市→鳥取県・倉吉市→この日は、琴浦町、大山町とまわる。■琴浦町・光(みつ)の鏝絵■蔵がお洒落をしている町!!江戸末期から昭和初期に庶民の建築文化として全国的に流行していたといわれ、左官職人が漆喰壁に、鏝で福神や動物、植物などの浮き彫り模様を塗り、絵画的、装飾的に付けたものを言います。蔵にもよく見られるので、「蔵飾り」とも呼ばれています。●打ち出の小槌●戦後、昭和三十年頃から建てられている蔵には、縁起を祝う意味で、「鶴・亀・鯉・松竹梅・巾着・打出の小槌、瑞雲・立浪」などが、それぞれの家の好みによって取り付けられており、この頃から荒壁で済ませてきた蔵にも鏝絵を付け始めています。●鯉の滝登り●中国では、「龍門の滝」を登ることに成功した魚だけが龍に変身できるという言い伝えがあります。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■大山町所子伝統的建造物群保存地区■所子集落は、中国地方最高峰・大山の北麓に広がる扇状台地上に形成された農村です。集落内を通る大山参詣道(坊領道)沿いには、門脇家住宅(重要文化財)、南門脇家住宅(県指定保護文化財)、東門脇家住宅・美甘家住宅(国登録有形文化財)をはじめ、近世から昭和初期に建てられた建築物が多く残り、集落内を流れる用水の音色と相まって風情ある町並みを醸し出しています。●力石●自治会館の前に残された力石。力石は16貫(60キロ)を基準としてあり、所子の力石には、16貫目と22貫目(82.5キロ)の重量を示す文字が彫られている。●サイノカミさん。サイノカミは、災いや悪病が村に入るのを防ぎ、また良縁をもたらす神などとして信仰されました。このサイノカミは男女の双神像です。所子では、現在も12月14日の深夜に、しめ縄を替えて藁馬を供え、付近の木に藁の大草履を吊るして祀ります。地区内には大山から日本海へ流れる阿弥陀川から引いた水路が流れ、集落の端には六地蔵やカミ、シモの墓地のほか、家屋群の周辺には圃場整備がされていない水田が広がる。●駒繋ぎ石●牛や馬を繋ぐ石。●シモの六地蔵●シモの六地蔵は宝永7年(1710)の建立で、以前はサイノカミさんの近くにあったそうです。埋葬墓地の入り口に置かれています。●門・長屋門●敷地の入り口には、木柱にしめ縄を張る鏑木門、表門のほかに、門と長屋が合わさった長屋門と呼ぶべき独特の建物が見られます。●屋敷林・生垣●屋敷周りには塀のほかに、風除け、防火、目隠しなどの役割で常緑樹が植えられています。集落南側のカミの家屋郡では、生垣、屋敷林が多く見られます。鳥取県内で国の「重要伝統的建造物群保存地区」(重伝建)に指定されるのは■倉吉市打吹玉川地区(平成10年指定)■と大山町所子地区(平成25年指定)の2地区。■アクセス■観光客は私たちだけで、偶然出会った、村の女性が家の前を流れる水路の思い出話をしてくれたりと、のんびりまわれた。●10446歩■山陰(鳥取)紀行:鳥取に行く前に丹波篠山地方にある篠山城■■山陰(鳥取)紀行:重伝建・丹波篠山城下町■■山陰(鳥取)紀行:鳥取城と仁風閣■■山陰(鳥取)紀行:鳥取市・鹿野■■山陰(鳥取)紀行:倉吉市内観光■■山陰(鳥取)紀行:倉吉淀屋■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.05.13
コメント(0)

■マイ・ニューヨーク・ダイアリー■この街で、わたしは「特別」な、何かになりたかった・・・。作家を目指すジョアンナは、老舗出版エージェンシーでJ.D.サリンジャー担当の女上司マーガレットの編集アシスタントとして働いている。そんな彼女の仕事は、サリンジャー宛に世界各地から大量に届くファンレターの処理。心揺さぶられる手紙に触れるにつれて、定型文で返事を返すことに気が進まなくなった彼女は、個人的に手紙を返し始めることに。偉大な作家の声を借りていくうちに、ジョアンナは、友人や恋人との関係や、自分の将来について見つめ直していく。 90年代ニューヨークの老舗出版エージェンシーを舞台に、作家を夢見るジョアンナの自分探しを描くドラマ。ジョアンナを演じるのは『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』で存在感を放ったマーガレット・クアリー、上司のマーガレット役を『アバター』などに出演するシガニー・ウィーバーが務める。原作はジョアンナ・ラコフの自叙伝「サリンジャーと過ごした日々」で、人間ドラマの名手フィリップ・ファラルドーがメガホンをとる。ジョアンナ・ラコフは劇中でジョアンナがエレベーター前のホールですれ違う女性の役でカメオ出演している。 まるで文芸版 『プラダを着た悪魔』のような、と言われる。「プラダ・・・」の編集長は、本当に、理不尽だと思ったけど、「マイ・ニューヨーク・・・」の編集長の言ってることは、そんな無理なことではないと思った。■出版エージェントとは?■ジョアンナの勤める「出版エージェント」って出版社ではないらしい。出版エージェントとは、著者の代理人として出版社へ企画を持ち込んだり、著作物の権利管理を代行するひと。出版業界の動向を踏まえて最適な出版社や担当者を見つけたり、作家が出版社等と対等に渡り合うために条件を交渉する業務などを行う。日本ではまだあまり主流ではない が、欧米では一般的なスタイル。■サリンジャーを見出した出版エージェンシー■ジョアンナが勤める出版エージェンシーは、1929年に設立された「ハロルド・オーバー・アソシエイツ」。サリンジャーをはじめ、アガサ・クリスティ、ウィリアム・フォークナー、F・スコット・フィッツジェラルドなど数々の文豪の 作品の契約・著作権の管理などを行う。二代目社長のドロシー・オールディングは長年にわたりサリンジャーのエージェントを務め、数々のベストセラーが生まれた。マーガレットのモデルとなった人物は、サリンジャー 担当と経営を引き継いだ女性エージェントのフィリス・ウェストバーグ。◎原題は、「サリンジャーと過ごした日々」というくらいだから、全編にサリンジャーの「ライ麦畑で捕まえて」やその人となりが出てくる。私は、サリンジャーは未読だけど、読んで、好きだったらもっと面白かっただろうと思う。 ■主人公と上司のレトロでかっこいいファッション■主人公の色使いが個性的なファッションと真似したくなる髪型で大人の第一歩を踏み出す。自分のビジョンもしっかり持っているから魅力的。あまりにもキュートだから全力で応援したくなった!LiLiCo映画コメンテーター◎主人公の服、トップスとスカートの組み合わせが多かった。可愛くて悶絶!!全てのトップスに衿が付いていたと思う。帰りに、服を売っているお店で似た服はないか探した。モデルが違うけど・・・。( ;∀;)編集長は、フードのあるトップスはダメ、ジーパンもダメというので、ジョアンナの着ている服を見るのも、この映画のおすすめポイントだ。 映画の中で、「ティファニーで朝食を」の中の曲、「ムーンリバー」が流れていた。ニューヨークを舞台にした「ティファニーで朝食を」をリスペクトしているのかな?いい曲・・・。■出版エージェントの部屋が素敵!!■この事務所は、編集長の好みで、パソコンを置かない!90年代でパソコンは、入ってきているのに、嫌いだという理由でタイプライターを使っている。一台はいったパソコンは、黒だからいいという理由。今でこそ、一人1台、もしくは2台使って仕事をしているけど、90年代ってこんな感じだったのか?いや、この事務所が遅いだけ。90年代に近所に住んでいた友人が、「休みます」というのを電話で言いにくいから、FaX.で送ると言っていた。その後、最近は、メールで休みますと送ると言っていた。私は、1960年代から働いて、パソコンも使う時代まで働いたけど、、90年代は、そういう過渡期だったのだ。アールデコのNYのビルがかっこよくて、行きたいな、NY・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.05.12
コメント(0)
![]()
♪チャンチャカ、チャカチャカ、チャンチャンチャン・・・(某国営放送の料理番組の音楽)みなさん、こんばんわ。天地 はるなの■「ごちそうさん歌」■の時間がやって来ました。柔らかい春キャベツで「春キャベツのチョレギサラダ」を作ってみましょう。教えてくださるのは、■この方■です。では、さっそく、材料から・・・。■材料 (4〜5人分)■●春キャベツ:300g●きゅうり:2本●パプリカ:1/2個●ミニトマト:5〜6個◎中華だし:大さじ1/2◎しょうゆ:大さじ1◎砂糖:大さじ1◎酢:大さじ1〜1と1/2◎ごま油:大さじ1◎いりごま:大さじ1/2●韓国海苔:お好みで■作り方■■1■キャベツは水洗い後に食べやすい大きさに切る。熱湯をサッとかけた後水で冷やし水気を切る。■2■きゅうりとパプリカは薄切りミニトマトは半分に切る。私は、パプリカもキャベツと一緒にさっと熱を通し柔らかくしました。■3■①と②をサラダボールに入れて◎の調味料を混ぜ合わせて作ったチョレギドレッシングで和えてあれば韓国海苔をかけて完成。甘藍の一片をさへあますなし 加藤楸邨甘藍(かんらん)とは、キャベツの別名。私が幼い頃は使われていた。それでは、また、お会いしましょう・・・。♪チャンチャカ、チャカチャカ、チャンチャンチャン・・・。■2020年までのごちそうさん歌■■サバ缶のキムチあえ■■パプリカのマヨネーズ焼き■■たらと白菜で和クアパッツァ■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.05.11
コメント(0)

■4/13-2大阪市内を流れる土佐堀川に■「淀屋橋」■と■「常安橋」■という橋があるが、これらは、江戸時代の大坂の豪商、「淀屋」に由来する。「天下の台所 大坂」の土台を築いた淀屋。その総資産は約20億両(現在の貨幣価値に換算すると約200兆円)。全国の米相場の基準となる米市を設立し、大坂が「天下の台所」と呼ばれる商都へ発展することに大きく寄与した。(▲大阪・淀屋橋横にある淀屋の碑)栄華を極めた淀屋だったが、江戸幕府によって全財産を没収されます。闕所(けっしょ)=所払いを言い渡され、その場所で商売をすることも叶わず、広大な店も莫大な財産もすべて取り上げられます。 淀屋はもう終わりかと思われましたが、実は鳥取県倉吉市にひっそりと暖簾分けをした「倉吉淀屋」があったのでした。四代、淀屋重當(よどやじゅうとう、しげまさ) 寛永11年(1634年) - 元禄10年(1697年)が、闕所処分とされる事を予想し、番頭であった牧田仁右衛門に暖簾分けをした。▲淀屋が闕所(けっしょ)=所払いとなった理由。▲淀屋が倉吉の地を選んだ理由。この屋敷は、倉吉の「淀屋」。暖簾分けをしてできた倉吉淀屋は、倉吉を代表する商家となります。そのきっかけとなったのが稲扱千刃でした。爆発的なヒット商品となった稲扱千刃を製造販売し、倉吉絣とともに売り出して、着々と発展していきます。淀屋が暖簾分けをしてできた倉吉淀屋は、倉吉を代表する商家となります。倉吉淀屋の4代目 牧田五郎右衛門の頃には、もともと淀屋があった大坂の土地を買い戻すまでに至りました。 中は大部分が修復されていますが、一部当時の姿を残す柱などがあります。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆▲■淀屋橋■橋の南西に居を構えていた江戸時代の豪商・淀屋が米市の利便のために架橋したのが最初で、橋名もこれに由来する。米市は橋の南詰の路上で行われていたが、1697年(元禄10年)に堂島へ移った(後の堂島米市場)。2008年には、「大江橋及び淀屋橋」として、コンクリート橋としては珍しく重要文化財に指定された。■淀屋橋■▲■常安橋■■山陰(鳥取)紀行:鳥取に行く前に丹波篠山地方にある篠山城■■山陰(鳥取)紀行:重伝建・丹波篠山城下町■■山陰(鳥取)紀行:鳥取城と仁風閣■■山陰(鳥取)紀行:鳥取市・鹿野■■山陰(鳥取)紀行:倉吉市内観光■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.05.09
コメント(0)
![]()
■手紙と線路と小さな奇跡■その線路は、夢に続いている・・・。行き来できる道は線路しかないのに、肝心の駅がない村。今日、大統領府に54通目の手紙を送ったジュンギョンの夢はただ一つ!それは村に駅を作ること。駅なんてとんでもないという原則主義の機関士の父テユンの反対にもめげず、姉ボギョンと村に残り、高校まで往復5時間の通学路を通うジュンギョンは天才的な数学の才能に教師から一目置かれていた。そんなジュンギョンの非凡さを一目で見抜いたクラスメイト、自称“女神(ミューズ)”のラヒと共に説得力のある手紙を書くため正書法の講義、テレビに出て有名になるための“高校生クイズ”、1位の大統領賞獲得に向けた数学大会の受験まで。駅の実現に向けた努力は続くのだが…。韓国初の私設駅である両元(ヤンウォン)駅をモチーフに描かれる映画。道路がなく線路しか通っていない集落。しかもトンネルと鉄橋がそれぞれ3つもあり、住民は最寄り駅までそこを通らねばならない。客車でない貨物車は時刻表もなく、列車と鉢合わせるとかなり危険で死亡事故も何件か起きている。それなのに、なんの対処もしない自治体ってなんなん!!主人公の高校生、ジュンギョンは、往復5時間かけて通学してるって、どうなん!!電車通学だと半分になると思うけど・・・。高校の近くに下宿することは出来ないのだろうか?また、彼は天才なので、いっそのこと、ソウルの進学校に行けばいいのではないか?姉と暮らしているジュンギョンには、それが出来ない。 「父と暮らせば」という日本映画がある。原爆投下後の広島を舞台に父と娘の愛情を描いた井上ひさし原作の映画。生き残ったことに負い目を感じ、愛を拒絶する女性(宮沢りえ)と父の亡霊(原田芳雄)が心を通わせる映画。 「母と暮らせば」という映画がある。1948年8月9日。長崎で助産婦をして暮らす伸子の前に、3年前に原爆で亡くしたはずの息子・浩二がひょっこり現れる。「母さんは諦めが悪いからなかなか出てこられなかったんだよ」。その日から、浩二は時々伸子の前に現れるようになる。 「手紙と線路と小さな奇跡」は、「父と暮らせば」や「母と暮らせば」に感化されたのではないかと思った。というのは、主人公、ジュンギョンの姉は、線路から川に落ちて亡くなったにも関わらず、映画に出続けているのだ。辛いことが沢山出て来るのに、笑いながら見ることが出来るのが救いだ。■世界の果ての通学路■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.05.07
コメント(0)

友人の誘いで、大阪市平野区にある大念佛寺の「万部おねり」という大法会に行ってきた。大阪市平野区。天王寺からJR大和路線各駅で二駅目の平野は、今は大阪の街に飲み込まれてしまっているが、戦国時代に形成された摂津の自治都市、環濠集落平野郷であった。平野の町は、周囲を濠(ごう)と呼ばれる堀と、その内側を土塁(どるい)と呼ばれる土盛りで囲まれていて、碁盤目状の町割りになっていました。出入口には惣門(そうもん)が13カ所あって、そこには地蔵尊が祀られていました。このような環濠(かんごう)集落になったのは、16世紀末頃の戦国時代だと言われています。■大念佛寺と「万部おねり」■大念佛寺は、融通念佛宗の総本山。大治2年(1127)、良忍上人が四天王寺に立ち寄った際に、聖徳太子から夢のお告げを受け、鳥羽上皇の勅願によって根本道場として創建したのが始まりといいます。日本最初の念仏道場で、平安末期以降、我が国に広まった念仏信仰の先駆けとなりました。本堂は国指定重要文化財で、大阪府内最大の木造建築です。毎年5月1日~5日に行われる「万部おねり」(二十五菩薩聖聚来迎阿弥陀経万部法要)は、大阪市の無形民俗文化財に指定されていて、25人の菩薩が娑婆(外側)から極楽浄土(本堂)に練り歩き、豪華絢爛な来迎世界を体現するというものです。▲境内にあった一茶の句碑。春風や 順禮ともか ねり供養 一茶 一茶は信濃国:(現在の長野県)の生まれで、25歳のときに、俳諧を学び、寛政四年(1792)30歳の頃より、36歳まで、俳諧の修行のために、近畿・四国・九州を歴遊。ここ大念佛寺に来たのは、寛政七年三月二十七日 一茶 三十三歳の時でした。二十七日天王寺を詣り吟行しながら平野を経て藤井寺(葛井寺:ふじいでら)・誉田八幡(誉田八幡宮:こんだはちまんぐう)へ向かった。 この時大念佛寺を詣でた際に詠んだ句である。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆「万部おねり」の前後に平野の町をまわった。案内してくれた人は、18歳までこの町に住んでいたというので、ガイドしてくれた。全長260メートルのアーケードのある商店街を進むと、明治22年(1889)創業と大阪市内で最古の朝日新聞販売店である小林新聞舗があります。当建築は昭和4年(1929)の竣工で、商店街に面して鉄筋コンクリート2階の店舗と、その奥に木造平屋の住居が接続する。外観は柱形を造り出して4間に区切ってアーチ窓を並べる特徴的な意匠である。建物はモダンなアーチ型の窓がある大正風で、毎月第4日曜は「新聞屋さん博物館」として、明治からの新聞や号外等の資料を見ることができます。▲大阪市の旧平野寺内町にある小林新聞舗本店兼住宅(登録有形文化財)。小林新聞舗の斜め前にあった古い建物。調べてみたが、なんという商店だったか分からない。格子についた傷?も意味があってつけたのか?誰かのいたずらにしては手が込んでいる?謎だ・・・。ここは、平野郷の行政事を行い政所(まんどころ)と称された。牢屋敷や、郷の米蔵も立ち並び平野郷の年貢も、一旦ここに納められた。「綿安」という名のモータープール。江戸時代から木綿の産地だったこの地方の名残りがうかがえる名前だ。1915年に阪堺電気軌道(初代)は南海鉄道と合併し、南海平野線となり平野を走っていた。1980年11月27日に地下鉄谷町線の天王寺~八尾南が開業し、平野線は同日の営業を最後に翌28日に廃止。その空き地が小さな公園となっていた。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.05.06
コメント(0)

■4月13日(水)鳥取県倉吉市をガイドさんの案内で歩いた。かつて倉吉盆地には伯耆国の国府があり、古代にはこの地方の中心地の一つだった。土地の歴史は古く、奈良時代には伯耆[ほうき]国の主邑[しゅゆう]、政[まつりごと]の中心だっ。国庁や国分寺が置かれ、国司として万葉の歌人・山上憶良や大伴旅人らが赴任している。■町紋■倉吉の町には、それぞれの「町紋」を持っている町がある。祭礼や共同作業、消防作業などの時、他町と区別する目印として用いられた。江戸時代の町が中心だが、明治・大正時代に成立した町にもみられる。町紋の由来は伝わっていないが、町の成立に関すると思われるものもある。(倉吉市新町 駐車場の看板より)本町通りにはクラシカルな、アールデコの西洋建築も点在。こちらは日本産業貯蓄銀行倉吉支店として昭和6年(1931年)に建てられた、倉吉初の鉄筋コンクリート造りの建物。現在は弓道体験場として利用されています。細長い町屋の作りが弓道にぴったり。■白壁倶楽部■明治41年(1908年)建築の擬洋風建築が目を引く、旧国立第三銀行倉吉支店。旧街道「倉吉往来」に面した角地に佇み、周囲の古い商家とも美しく馴染んでいます。平成8年(1996年)に国の登録有形文化財に指定。鳥取県第一号の国登録有形文化財である明治時代築の元銀行の建物を利用したレストラン。江戸時代、鉄と木綿は鳥取藩の二大特産物であり、鉄は日野郡、ついで河村郡(小鴨川,国府川流域周辺)の生産が多いとされていた。倉吉のマンホールには、稲扱千歯(稲扱千刃)(いなこきせんば)のギザギザ模様がある。赤い石州瓦(せきしゅうがわら)は、島根県の石見地方で生産されている粘土瓦のこと。焼成温度が1200℃以上と高いため凍害に強く、日本海側の豪雪地帯や北海道などの寒冷地方でシェアが高い。独特の赤褐色で知られ、赤い屋根の町並みや集落を山陰地方では至るところで見ることができる。この色は、同じ島根県の出雲地方で産出される含鉄土石「来待石」を釉薬に使用することに起因する。屋根の上にある石は、冬に西から吹いてくる強い季節風から瓦を守るためだそうだ。 ■舟運■ 天神川流域の舟運は、市町村史等によると以下のような特徴があった。〇 天神川水系の舟運は江戸時代以前~明治末頃にかけて見られた。江戸時代は年貢米の輸送路として、明治初期には河川交通として利用されていた。倉吉地方の年貢米は高瀬舟で橋津(東郷池方面)に回送され、橋津から鳥取あるいは大阪へ送られていた。〇 舟運は天神川においては河口から若宮(三徳川の合流点付近)まで上がっており、小鴨川では国府・上古川(8.0km 反土橋付近)まで往来していたとされる。〇 橋梁の数が少ないため、所々に渡しがあった。町に流れているのは、玉川という。玉川は小鴨川に続き、天神川へと続く。この屋敷は、倉吉の「淀屋」。江戸時代からの繁栄を示す、2階建ての立派な町屋となっている倉吉淀屋。■山陰(鳥取)紀行:鳥取に行く前に丹波篠山地方にある篠山城■■山陰(鳥取)紀行:重伝建・丹波篠山城下町■■山陰(鳥取)紀行:鳥取城と仁風閣■■山陰(鳥取)紀行:鳥取市・鹿野■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.05.04
コメント(0)
![]()
■いつも2人で■想い出してみよう うたがいもなく若かったあの恋の季節を・・・。建築家マーク(アルバート・フィニー)は、美しい妻ジョアンナ(オードリー・ヘップバーン)と自家用車をとばしていた。ふたりはフランスへの旅行を始めたのだ。マークは建築家としては名をなしたが、いわゆる良き夫、よき父ではないらしい。飛行機の中で彼はパスポートをなくしたといって騒ぎ出し、ジョアンナがすかさず、そのありかを教えてやる、といった情景がまま見られるのだ。(略)ジョアンナが身重の時、マークは仕事で旅に出たが、その折、彼は行きずりの美しい女性とかりそめの関係を結んでしまった。やがて彼の浮気はジョアンナの知るところとなった。そんなわけで彼女はあるパーティーの席上、若い男によろめいたりしたが、結局プラトニック・ラブに終わった。さいわいふたりの結婚生活には何の破綻も起こらず、かえってこの事がヒビの入ったふたりの結婚生活をもと通りにさせるのに役立った。さてフランスに渡ったふたりは、イタリア国境へとさしかかった。するとまたもや、マークは旅券がなくなったと騒ぎ出した。★原題:Two for the Road★製作年:1967年★製作国:アメリカ 複数の時間軸が交錯する展開に戸惑う。 オードリーは、1929年生まれで代表作の「ローマの休日」は、1953年、24歳の作品。対して、「いつも2人で」は、1967年、38歳の時の作品だ。20代の頃が、あまりに美しく、まさに妖精だった。普通、女優は、30代では、まだまだ美しさが上向きなのだが、あまりに美しかったオードリーは、衰え方が激しい。辛い・・・。とはいえ、パーティシーンで登場する、当時売り出し中だったパコ・ラバンヌのメタリックドレスは、さすがだと思った。あのドレスがカッコよく着られるのは、女優といえど少ないのではないだろうか。この映画で好きなのは、クラッシックカーがこれでもかと出てくるところ。2018年、イギリスを車で廻った時、クラッシックカーの止まっているB&Bが2軒あった。B&Bは、安い宿なのに、クラッシックカーが止まっているのには、びっくり。映画の中の2人は成功者だからクラッシックカーに乗っていたのか?車もバッグや靴と同じように、アクセサリーっぽくあつかわれていた。■午前十時の映画祭■■ダットサンの由来■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.05.03
コメント(0)
![]()
「張り子の虎」は「主体性がない」「見掛け倒し」といったネガティブな意味合いを持つ表現です。そのため、批判したり嘲笑したりする際に使われます。たとえば、以下のような表現が可能です。*張り子の虎のような彼には、いくら意見を求めても無駄だ*威勢があるのはいいが、張り子の虎にならないよう実績が必要だ *いつもは偉そうな上司だが、自分より偉い人の前ではすぐに張り子の虎になる。 大阪など関西では端午の節句に縁起物として飾ることも。ことわざとしての「張子の虎」にはあまり良い意味合いはありませんが、「張子の虎」そのものには縁起物としての役割もあります。 特に、関西地方では、端午の節句に鎧や兜飾りのそばに、「虎のように強く、たくましく育ってほしい」との願いを込めて、「張子の虎」を飾る風習があるようです。■とら年ですから:陽気に虎拳:とらとら■■とら年ですから:「山月記」の虎が表すものと国語の教科書問題■■とら年ですから:もしもトラがいなくなったら■■とら年ですから:虎の名前の植物■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.05.02
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1

![]()
