PR
カレンダー
キーワードサーチ
「二月の十余日の程に、男御子生まれ給ひぬれば、なごりなく、内裏にも、宮人も、喜び聞え給ふ」
藤壷の宮のご出産は、物の怪の仕業なのでしょうか、ご予定よりずいぶん遅れて、二月半ばに無事男御子がお生まれになりました。それまでのご心配もやっと晴れて、内裏も宮人たちもみなお喜び申し上げるのでした。
藤壷の宮は、帝がご心配くださることをありがたくお思いではありますが、また源氏の君との関係がありますから、この先どうなることかと気が気ではありません。しかも、
「弘徽殿などの、うけはしげにの給ふ」と、聞きしを、「むなしく聞きなし給はしかば、人笑はれにや」と、思し強りてなん、やうやう少しづゝ、さはやい給ひける。
弘徽殿の女御が、お産で藤壷の宮が早く死ぬように呪っていらっしゃることを耳になさって、「もし私が死んだなどと弘徽殿の女御がお聞きになったら、きっと大喜びなさるに違いないわ。そんなことになってたまるものですか」と、気を強くお持ちになったおかげでしょうか、ようよう少しずつ爽やかにおなりなのでした。
~~~~~~~~~~
「女は弱し、されど母は強し」といったところでしょうか。