PR
カレンダー
キーワードサーチ
下向は九月の七日あたりですので、もう今日明日に迫っています。
御息所も気忙しいのですが、以前から「立ったままでも」と、
たびたび源氏の君から御文がありましたので、
『さあ、どうしたらいいものやら』とお迷いになるのです。
お逢いにならないのも、たいそう引っ込み思案なようですので
「物越しでの対面なら」と、ひそかに御来訪をお待ち申し上げています。
はるばる嵯峨野の野辺に分け入り給うと、もうそこはひどく物哀れな風景なのです。
秋の花はすでに萎れ、浅茅も枯れています。
その中にかすかな楽の音が野宮の方から絶え絶えに聞こえてくるのが
たいそう風流なのです。
親しい前駆の者を十数人、御随身はあまり仰々しくない姿にして、
いたくお忍びでいらっしゃるのですが、
源氏の君の格別気を配っていらっしゃる御よそおいがたいそうご立派ですので、
お供の好き者どもは嵯峨野という場所であるだけに、身に沁みて感じ入るのでした。
源氏の君ご自身も『今までどうしてここに来なかったのだろう』と、
来し方を悔しくお思いになります。
野宮は周囲を粗末な小柴で囲い、板葺きの家があちこちにあるという、
たいそう簡素な造りです。
黒木の鳥居などはさすがに神々しく見渡されて、
恋のためのお忍び歩きであるだけに憚られる上に、
神官たちがあちらこちらで咳払いなどしながら仲間同士で話している様子なども、
他とは違って見えます。
火焼屋
ここに物思いに沈みがちな御息所が月日を過ごし給うことをお思いになりますと、
たいそうお気の毒でお胸が詰まるのです。