PR
カレンダー
キーワードサーチ
斎宮が伊勢へ下向なさる日が近づきますと、御息所は何となく心細くお思いになります。
いくらあの忌まわしい生霊の件があったとしても、
「今度こそは御息所が源氏の君の北の方に」と世間の人も取り沙汰し、
御息所のお邸でも期待していたのですが、その後君のご訪問も途絶えてしまいました。
あまりにひどいお仕打ちに、
御息所は『私の事を、心底からいやな女とお思いなのだろう』とお考えになり、
すべての未練を振り捨てて伊勢へと御心が傾くのでした。
斎宮に母君が同行なさるという例も特にはないのですが、
手放し難いほど若い年令でいらっしゃる事を理由に、
『辛い事ばかりの都から離れたい』とお思いになるのです。
大将の君は、さすがに御息所が離れておいでになるのも口惜しくお思いになって、
御消息文だけは情愛あるふうにして度々差し上げています。
源氏の君とお逢いする事など、『今さらあってはならぬ事』と御息所もお思いなのです。
『私を不愉快にお思いになる事もあるのでしょうけど、
そうかといってあの方にお逢いすれば、今よりもっと気持ちが乱れてしまうわ』
と、強く決心なさるのでしょう。
六条のお邸にはほんのわずかお帰りになる折もあるのですが、
たいそう忍んでいらっしゃいますので大将殿はお分かりにならないのです。
野の宮は斎宮が潔斎なさる場所ですから、
御心に任せて軽々しくお出でになるべき所ではありませんので、
気掛かりながらも訪問なさらぬまま月日が過ぎてしまいました。
その上桐壺院が、大層な御病気というほどではないのですが、
お加減が悪く時々お苦しみあそばしますので、御心にゆとりがありません。それでも、
『私の事を薄情者と思いこんでおしまいになるのも気の毒だし、
捨て置いては人聞きも悪かろう』と気を奮い立たせて、野の宮にお出掛になります。