PR
カレンダー
キーワードサーチ
月がたいそうはなやかにさし出ました。
『そういえば今日は十五夜だったのだ』とお思い出しになりますと、
清涼殿での管弦の御催しが恋しく、『都の女君達も、
この月を眺めていらっしゃるだろうか』とお思いになりながら、
じっと月を見詰めていらっしゃるのです。
「二千里の外 故人の心」と誦じていらっしゃいますと、従者たちも涙を禁じえないのです。
入道の宮の御文に「霧や隔つる」と書いていらした事が言いようもなく恋しく、
折々の事などもお思い出しになり、声を上げてお泣きになります。
従者が「夜も更けましたので」と申し上げても、御寝所にお入りにもならないのです。
「見るほどぞ しばしなぐさむめぐりあはむ 月のみやこは はるかなれども
(月を眺めていると、しばしは心が慰められる心地がする。
恋しい人とめぐり会える月の都は、遥か彼方にあるけれども)」
帝にご対面なさった夜、懐かしく昔のお話などなさったご様子が、
たいそう桐壺院に似ていらした事も恋しくお思い出しになり、
「恩賜の御衣は、今ここにあり」と誦んじつつ御寝所にお入りになりました。
ほんに帝からいただいた御衣は身から放さずお傍に置いていらっしゃるのでした。
「うしとのみ ひとへにものは思ほえで ひだり右にも ぬるゝ袖かな
(恩賜の御衣もあるのだから、帝をひとえに「辛い事をなさる」とは思えない。
懐かしくも辛くもあって、私の袖は左も右も涙で濡れてしまうのだ)」