PR
カレンダー
キーワードサーチ
三月の二十日を過ぎた頃、
春の御殿・紫の上のお庭は、咲く花の色も鳥の声もうつくしさの限りを尽くした様子で、
他の町の女君たちには「あちらの御殿はまだ春の盛りが過ぎていないのかしら」
と珍しいものに見えます。
若い女房たちは築山の木立、中島のあたりの濃い緑の苔の様子などが
気になるようですので、かねてから造らせていらした唐風の舟を、大急ぎで装飾させます。
進水の日には、雅楽寮(うたづかさ)の人をお召しになり、舟の上で音楽を奏せられます。
親王達や上達部など、大勢がお集まりになりました。
この頃は秋好中宮(元斎宮女御)も、お里の六条院におわします。
昨秋「春待つ園は」と意気込んでいらしたその『お返事もそろそろ』とお思いになります。
大殿の君も『何とかして秋好中宮に、この花の盛りをお見せしたい』
とお誘い申し上げるのですが、格別の機会でもないかぎり
軽々しくお渡りになって花を愛で遊ぶべきご身分ではありませんので、
中宮附きの若い女房たちで好奇心旺盛な者たちを、
隔ての関に見立てた池の中の小さな築山から舟に乗せて、
春の御殿まで漕いで参りました。
東の釣殿には紫の上の女房たちが集まってお迎えします。
龍頭鷁首(りょうとうげきしゅ)の舟を唐風の装飾にしつらえて、
楫取りの童も皆髪をみづらに結った唐風の出で立ちにして、
大きな池の中に舟を下しましたので、
中宮の女房たちはまさに見知らぬ異国に来たような気持ちがして
不思議な気持ちになるのです。
中島の入江の岩陰に舟をさし寄せてみますと、
お庭のちょっとした石のたたずまいさえも、まるで絵に描いたようにみごとなのです。
あちらこちら霞みがかった木々の梢も錦を引き渡したような光景で、
はるばる見渡せる御前のお庭は濃い緑色の柳が枝を垂れ、
花は得も言われぬ匂いを放っていました。
他の御庭ではすでに盛りの過ぎた桜もこちらでは今が盛りで、
渡り廊下をめぐる藤の花の色も繊細に、次々に開いています。
まして池の水に影を映す山吹は、岸から咲きこぼれて今が盛りです。
水鳥が雌雄を離れず遊びながら細い枝をくわえて飛び交い、
鴛鴦が波紋の上に点々と模様を織りだしている所などは、
衣装などの絵にも書きとりたいほどの趣です。
中宮の女房たちは、まことにいつまでも見ていたい思いで一日を過ごします。