私訳・源氏物語

私訳・源氏物語

PR

プロフィール

佐久耶此花4989

佐久耶此花4989

カレンダー

バックナンバー

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

キーワードサーチ

▼キーワード検索

June 5, 2013
XML
カテゴリ: 源氏物語

源氏の大殿は玉鬘の姫君のお扱いについて、

『どうしたら万事うまくいくであろうか』

と思案なさるのですが、人目を忍ぶ恋は姫君にとってお気の毒な事であり、
また紫の上の想像なさる通り軽率のそしりを免れがたく、
浮き名を流すことにもなりかねません。

『内大臣殿は何事につけてもはっきりとけじめをつけ、
少しでも不備な事には我慢がおできにならぬご性分でいらっしゃるから、
もしも姫との仲が表沙汰にでもなれば、深くお考えにもならず
私をあからさまに婿としてお扱いになるであろう。そうなれば世間の物笑いだ』

とあれこれ反省なさいます。

その年の師走には、大原野に行幸あそばされるとて世の中上げて大騒ぎです。

六条院からもおん方々が御車を連ねて見物なさいます。

行幸は午前六時に出発なされて朱雀門から五条の大路を西に曲がります。

物見車は桂川のたもとまでびっしりと出ています。

行幸とはいえ、必ずしも賑わうとは限らないのですが、
今日は親王たちや上達部がみな特別に御馬や鞍を整え、
随身、馬副にも姿形の整った者たちを選び装束を飾り立てていますので、
常より立派で面白いのです。

左右の大臣、内大臣はもちろん、納言より下の者まで残らず供奉なさるのでした。

殿上人から五位や六位の人まで、青色の袍にえび染めの下襲を着ています。

僅かばかり雪がちらついて、道中の空模様までが優美なのです。

親王たち、上達部などで鷹狩に与る方々は珍しい狩衣の御衣装を用意なさいます。

まして近衛の鷹飼いどもは、見馴れない摺り衣を様々に着ていますので
様子が違っていました。

目新しく面白い見ものに、人々は先を争って見物に出かけますので、
誰とも分からぬ賤しい人のみすぼらしい車などは車輪を押しつぶされ
気の毒な者もあります。

川に舟を浮かべその上に板を敷いた浮橋のもとにも、
場所を決められずにあちらこちらへさまよう立派な女車も多いのでした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  August 20, 2017 03:14:00 PM
[源氏物語] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: