私訳・源氏物語

私訳・源氏物語

PR

プロフィール

佐久耶此花4989

佐久耶此花4989

カレンダー

バックナンバー

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

キーワードサーチ

▼キーワード検索

September 3, 2013
XML
カテゴリ: 源氏物語

源氏の大殿は明石の姫君のおん裳着について、

並々ならず気を揉んでいらっしゃいます。

春宮は二月にご元服の儀式が行われるはずですので、
打ち続き明石の姫君が御輿入れとなるようでございます。

正月の晦日なれば公私ともにのどやかな頃ですので、
裳着のための薫物を調整なさいます。太宰の大貮が献上した舶来の香をご覧になって、

『やはり昔の香には劣っているようだ』

とお思いになり、二条院の御倉を開けさせ給いて
昔の舶来の品々と比べてご覧になります。

「錦や綾についても、やはり古い物のほうが手触りもよくきめ細やかだな」

どれも故・桐壺院の御世の始めに、高麗人が献上した綾、緋金錦(ひごんき)で、
今の物とは違っていますのを、入内の調度品への覆い物、敷物、座布団の縁取りなど、
様々お見立てになり作らせなさって、
大貮からの綾・羅などは二条院の女房たちに下賜なさいます。

香は昔や今のものを取り交ぜて、六条院のおん方々にお配りになり、

「二種類の薫物を調合してください」

と、お頼みになりました。

裳着の際の贈り物や上達部への禄などは世にも珍しいほどご立派に、
内でも外でもせっせとご用意なさるに加えて、
六条院のおん方々が香料などを選り整えて、
それを突き砕く鉄臼の音がかまびすしい日々でした。

源氏の大殿は寝殿に一人離れていらして、どうして伝わったものでしょうか、
承和天皇ご禁制の二種の処方を熱心に調合していらっしゃいます。

紫の上は東の対の放出に几帳をお立てになり、
特に人に見られないようになすって、
仁明天皇の皇子で調香の名人・式部卿本康親王の調合法で整えていらして、
お互いに競争していらっしゃるのですが、たいそう秘密にしておいでですので、

「匂いの深い浅いについても、勝ち負けを決めようではありませんか」

と大殿が仰せになります。何とも親らしくない幼い競争心でございます。

お二方ともお傍の女房は多くはありません。

贅を尽くしたおん調度の中でも香壺の御箱の出来栄え、壺の恰好、火取りの趣向など、
それらの何もかもがいかにも珍しく華やかな物へ、

『おん方々が御心を尽して調整してくださった薫物の中で、
特に勝れた香を選んで入れよう』

とお思いになるのでした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  August 20, 2017 04:32:01 PM
[源氏物語] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: