PR
カレンダー
キーワードサーチ
衛門の督は小侍従の返事に『やはり私では分不相応なのか……』とがっかりするのですが、
『それにしても憎らしいことを書くものだ。こんなあしらいを受けたままではいられぬ。
ああ、たった一言でいい、宮様とじかにお話しできる機会がないものか』
とも思うのです。
それで、女三宮をご立派な御方として大切にしていらっしゃる六条院の大殿に対して、
何となく屈折した思いが生じたのかもしれません。
三月の晦の日は、六条院に大勢の人が競射に参集なさいました。
衛門の督は物憂く、何となく気が進まなかったのですが、
『宮様のいらっしゃるあたりの花を見たら、気が晴れるかもしれない』
と思って、いそいそとお出かけになりました。
殿上の競射は二月の予定でしたがそれもなく、
三月はまた薄雲女院のおん忌月ですので中止するのは残念だと思うころ合いに、
「六条院で的射があるそうだ」と聞き伝えた人々が、いつものようにお集まりになったのです。
髭黒の左大将に、大殿のご子息の右大将というご立派なおん間柄でいらっしゃいますので、
中将や少将たちも互いに張り切っています。
大殿は「小弓で」と仰せでしたが、歩射の上手な者たちもいますので、
お召しになって競わせます。
射技に優れた殿上人たちはみな、
前後の組み分けを交互に抜き取るやり方で分けて競います。
霞のたたずまいもあわただしい春の終わりの日が傾くままに、
吹き乱れる夕風に散る花の名残を惜しみつつ、酔い過ぎ給うた人々が、
「風情ある賭物の数々に、
あちらこちらのおん方々のご趣味のほども分かろうというものですね」
「柳の葉を百発百中してしまう舎人どもが、
その品々を得意になって射取るのは無風流なことですよ」
「ほんに、もう少し優雅な手つきの者をこそ競争させたいものですな」
ということで、左・右の大将たちがお庭に下り立ち給うのですが、
衛門の督だけは一人ぼんやりと物思いに耽っていらっしゃいます。
事情を知っている右大将は横目でそれを眺めながら、
『やはり衛門の督の様子がおかしい。面倒なことが出来しなければいいが』
と、まるで自分に心配事ができたような気持ちになるのです。
このお二方はたいへん仲がよろしく、
親しい間柄の中でも特に気持ちが通じ合っていらっしゃいますので、
衛門の督がこういったお遊び事にも気の晴れない様子に、右大将はひどく心配になるのでした。