生きるって素敵♪

生きるって素敵♪

2007年11月14日
XML
カテゴリ: 会話例
子供の身体の管理をするのが、少なくとも親の務めーと思っている私にとって、これは、やはり、やめさせるべき、という、やはり、「べき」の気持ちが出てきます。

でも、今は、とにかく、「べき」を脱さなくていけないのです。

そして、子供に掛けた言葉は、「目が充血してるよ。」という事実をそのまま伝え、後は、子供に判断させる、ということです。
前の私だったら、「目が充血するほど、長い時間やって!さっさとやめなさい!」でした。
つまり、目が充血しているのは、長い時間やっているせい、と子供が考えるきっかけを奪い、それだったら、やめなくてはいけないな、という子ども自身が気づかなくてはいけないことを私が言ってしまっているために、子供自身も、私の言葉に反発心を抱いてしまう、という流れになっていたのだと思います。

そうはいっても、すぐには、やめません。

判断は、あくまで子供に任せるわけですから、私自身がどう納得するか。

息子にとって、ゲームはこんなに熱中できることなんだ。
ゲームによって、この子は、心を癒しているのだなぁ。



目が充血して二日後、子供は、「長いことやりすぎてるから、もうやめるわ。」と言って、自分で、判断し、やめることができたのです。

子供を、自立させ、成長させるためには、親が関わりすぎてはいけないのです。
今は、子供が少ない時代です。

今の子育ては、ともすると、親が関わりすぎるか、子供が煩わしいか、という極端な例が多いのではないかと思います。
親自身が、自分のバランスがうまくとれているかどうか、よく見極める必要があるのだと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年11月14日 11時04分55秒
コメント(1) | コメントを書く
[会話例] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: