全1141件 (1141件中 1-50件目)
楽天のブログを始めて7年。細く長く続けて来ましたが、とうとう容量が足りなくなりました。このままでは写真をアップできないので、これを機に、ブログをお引越しすることにしました。京都に引っ越してから、もう一つブログを設立したことがありました。そちらはプライベートなことを書かないブログにしようとおもってやったのですが、2つのブログ更新は私には無理で、楽天オンリーにしたのです。で、ブログの引っ越し先は以前少しだけ書いていたそのブログにしました。タイトルも『浜やっこの京日記』と当時のままに使うことにしました。りんごほっぺの『悠・遊・自・適』を見に来てくださっていた皆様、今までありがとうございました。今後は『浜やっこの京日記』の方に遊びにいらしてくださると嬉しいです。移転先アドレスhttp://hamayakko.blog91.fc2.com/
2011.12.01
コメント(16)

今年の紅葉はなかなか色づきません。昨年、素晴らしかった『厭離庵』。<2010年秋の厭離庵>見に来ている人の顔まで赤く染まるほどでした。今年は、どれくらい色づいていいるのでしょうか。やはりというか、秋の写真とは思えない青もみじ。ところどころ色づいているのもあり、『色づき始め』という状況でした。来ている人が少なく、とても静か。昨年は聞こえなかった、竹林の竹が風でぶつかり合う音、鳥のさえずりを聴くことができました。普段の厭離庵はこのように静かなのでしょう。
2011.11.25
コメント(8)
![]()
学校の視力検査の結果があまりにも悪かったのと、授業参観の時に黒板の文字を見えにくそうにしていた様子を見ていたので火曜日に眼科へ行ってきました。思っていたよりもずっと視力は落ちていて、メガネをかけることにしました。なんと悠太郎の視力は0.1か0.2。視力検査の表の一番上ぐらいしか見えてないということです。度の強いメガネをいきなりかけることはせず、まずは0.4ぐらいに矯正するメガネでメガネに慣れてもらい、それからもう少し度を上げていくことになりました。それで、安くておしゃれなメガネがありそうな『JINS』に行ってきました。子供のメガネの種類も豊富で、どれにしようか迷いました。【10色】★蒼井優さん着用★掛けやすい定番人気のスクエアJINS(ジンズ)累計販売170万本突破★ 超軽量メガネ!Air frame5(エア フレーム 5)ウィメンズ ベーシックシリーズ【メガネフレーム+レンズ+ケース】メガネフレーム、レンズのセットで1万円しないんですよ~。悠太郎の気に入ったメガネは4999円でした。ボンヤリした世界からピントがあった世界に変わった悠太郎の視界。これで授業中に目を細めてみることはなくなりそうです。<JiNSは楽天市場にも出店しています。>こんな面白い商品もありますよ。【16色】【度なし】選べる16色!パソコンで目を酷使するビジネスマン、OLにブルーライトをカットする超軽量メガネJINS(ジンズ)【JINS PC】PC(ディスプレイ)専用メガネ【メガネフレーム+レンズ+ケース】【4色】人気アニメ「ワンピース」のキャラクターをフィーチャー!JINS(ジンズ)ONE PIECE(ワンピース)×JINSコラボ!キュートなチョッパーメガネ【サングラス+ケース】
2011.11.23
コメント(8)

時間があまりなかったけど、通り道にシトロンブレに寄りました。冬らしいスイーツが仲間入りしていて、温かい紅茶とりんごのクレープを注文しました。京都もやっと寒くなってきて、昨日からダウンコートを着るようになりました。歩いているうちに手や顔が冷たくなりました。朝や日没後は手袋があってもいいかも・・でも、デパートでスキー場に行くようなファッションをしているご夫婦を見かけましたが暑そうでした。まだそこまで京都は寒くないです。これから寒い地方に、お出かけする方だったのかもしれませんね。室内や日向は暖かいので調整できるファッションがいいですよ。暖かい店内でちょっとの時間でしたが、温かい時間を過ごすことができました。そんな季節になりましたね。
2011.11.22
コメント(6)

1年前にランチで使ったことのある『素夢子古茶家』さんにお茶を飲みに行きました。一年前のブログ『韓流ランチとお茶』今回私が頼んだのは『蓮の葉茶』。メニューに書いてある効能を見て選びました。蓮の葉茶の効能『血液中のコレステロールを減少させ、脂肪や老廃物を排出するためダイエットに効果的といわれています。 さらに、ビタミンCやミネラルなどが含まれているので、新陳代謝が促進され、便秘やむくみ解消など、美肌をつくる効果もあります。』健康診断の結果、コレステロール値がちょい高めだったので、これに決めました。まるで、おままごとのセットのようなサイズのガラスの急須に入って小さなおやつマットの上にセットされてました。喉越しがスッキリする爽やかなお茶でした。小さなお菓子は、右の白いのは生姜にお砂糖がまぶしてあるお菓子。優しい甘さの後にピリッという辛さが訪れます。ゴマのお菓子はとても食べやすく美味しかったです。『漢方パウンドケーキ』
2011.11.22
コメント(8)

昨日はmixiの転妻コミュのオフ会でした。参加者5人でこじんまりしてましたが、みんなと話せたし、お店を移動しても1つのテーブルで収まるのがいいです。少人数のメリットですね。(私は楽しかったけど、みんなも楽しめたかな~??)2次会のスーホルムカフェで頼んだ『ティラミスパフェ』。量がちょうどよいわ。エスプレッソで甘さが調整できます。私はエスプレッソをかけなくても大丈夫。美味しかったです。場所がいいので時々利用するんだけど、悠太郎はここのBLTサンドのT抜きが大好き。お店の人に「美味しいものを作ってくれてありがとう。」とお会計の時に伝えたぐらいです。スーホルムカフェhttp://www.soholmcafe.com/index.html新宿、湘南(辻堂)、富山、広島にもあります。
2011.11.19
コメント(10)
![]()
今朝はいつもより30分早く起きてお弁当を作りました。悠太郎が校外学習の日でお弁当だったのと、夫は今週からお弁当を持参しているので、2人分作るからです。お弁当に入りきらなかった分の『ささみチーズカツ』を朝食に出したら夫が「これナマだよ~~~~」と口から出しました。夫が一口噛んだカツはほとんどナマ。私もちょうど一口食べたあとで、カツを見たら半ナマ状態だったことが判明悠太郎の食べた分は既に胃の中「僕、どうなっちゃうノ?ママ。ねえ、どうなっちゃうの?」と心配そう。「お腹が痛くなったら、今食べたもののせいだと思って。」と答えるのが精一杯。慌ててお弁当箱から取り出して、火のとおり具合がわかるように半分に切って電子レンジで加熱をしました。これで安心。中のチーズが全部溶け出して、『ささみカツのチーズ合え』のような別の料理になってしまいましたけど。悠太郎には整腸剤を飲ませておきました。整腸剤のおかげか、悠太郎の食べたささみカツは火が十分通っていたのか、体調の変化なく校外学習に参加できました。教訓:揚げ物は半分に切ってお弁当に入れよう。 保冷バッグ付きのステンレス製2段弁当箱 サーモス ランチボックス 2段サーモス フレッシュランチボックス900ml DBS-901WS夫用のお弁当箱がとても使いやすくてオススメ。ビジネスバッグ用にスリムタイプです。この日は洗濯を干すのを忘れて出かけてしまうなど困った日でした・・・
2011.11.18
コメント(6)

私は香港が好きです。中国に返還されてからしか行ったことがありませんが、食いしん坊の私には魅力的な街。香港のスイーツ店と言えば『糖朝』。ツアーだとここのマンゴープリンを食べるプランがあったりします。でも、香港なら同じようなものがほかの店ならもっと安く食べられるので、香港で入ったことがありません。京都で香港スイーツが食べたくなったら、この『糖朝』がタカシマヤにあるんですよね~。関東なら青山や高島屋日本橋店や柏店などにもあるようです。私は五目お粥ランチ。1600円。エビ焼売一個と春雨の和え物とスイーツがついていますが、マンゴープリンならプラス200円。名物マンゴープリンはハート型。マンゴーの果肉も入っています。箸置きもマンゴープリンの形で可愛いんですよ~
2011.11.17
コメント(6)
![]()
昨日、宝鏡寺の後に京都駅周辺に繰り出しました。iphone4Sが予約なしでも手に入るかな~なんて思って。発売から2週間後にソフトバンクショップへ行った時、200人待ちで11月中旬になると言われました。そして、今日ヨドバシは予約受付中だったけど、カメラのキタムラに行ったら16GBが1台在庫でありました。希望の色ではなかったけど、カバーするし関係ないから、即、いただいてきました。<iphoneのカバー>送料無料/ブロックチェック/iPhone4Sカバー/チェック柄/スマートフォン/ケース/iPhoneアクセサリー (アイフォン)/iPhoneケース 61レイアウトのキュートなiPhone4Sカバー登場【メール便対応】【お取り寄せ】Ray Out RT-P4C9/P ダブルカラーソフトジャケット for iPhone 4/4S ピンク【iPhone4S ケース カバー】だけど、いろいろ手続きがあって面倒でした。ソフトバンクのパスワード設定だとか、appleIDだとかの設定をなれないスマホの画面入力で四苦八苦。おかげで悠太郎の下校時間に間に合いませんでした。そんなこんなで大変でしたが今まで使っていた携帯より断然料金が安くなるのと、アプリ探しが楽しくて、機種変更してよかったです。
2011.11.10
コメント(8)

11月30日まで人形展をしているので行ってきました。孝明天皇、和宮ご遺愛のお人形などが展示されていました。それと京人形を中心に各地でつくられた新旧人形名品の展示と、当時のお月見の様子を再現した実物大人形の展示がありました。皇女和宮さんが幼少時代遊んだ庭や、苔が綺麗な庭、狩野探幽の襖絵、最近の画家さんによる襖絵なども素敵でしたが、写真を撮っていいのは建物を入ってすぐの部屋だけ。紅葉の時は綺麗に違いない見事なモミジがありましたが、残念ながら写真撮影出来ません。仕方ないけど、つまんないな・・・宝鏡寺さんは通常は非公開ですが春と秋の特別公開時のみ拝観できます。
2011.11.09
コメント(4)

左は、多分通常モードで右はトイカメラ風でとった写真。右の方がこの風景に合っていると思ってシャッターを押してみましたがさほど変わらない2枚になってしまいました。もっと、ひとつの被写体をいろんなモードで撮ってみたら面白い写真が撮れそう。【送料無料】ペンタックスQ WORLDこの本を買って、使いこなすために勉強中です。
2011.11.05
コメント(8)

上賀茂神社から市バスで北山に移動。バス停のすぐ目の前にある、タイ料理『chang Noi』 さんでランチをしました。ランチの種類が豊富で辛さのマークが付いているから選びやすい。私は数日前に舌を火傷。痛みのピークは去ったけど、辛いものは避けたいところ。辛さマークなしの焼きそばを頼みました。卵でまろやか、大人も子供も大好きな味だと思う。生春巻や小皿に入ったお惣菜も全て美味しかったです。お店の雰囲気もいいですよ。本国タイの洪水。なかなかおさまりませんね。食べ物とかどうしてるんだろう?
2011.11.04
コメント(8)

上賀茂神社へ行ってきました。正式名称は『賀茂別雷神社(かもけいかづちじんじゃ)』。一の鳥居をくぐると、芝生に挟まれた白砂の参道。ゴルフが好きな人なら、フェアウェイとサンドを思い出すだろうな~二の鳥居をくぐると社殿が現れます。<立砂>この姿になるまでに4時間かかるそうです。苔が綺麗。もう11月なのに夏のような写真。この日は夏日だった。上賀茂神社の近くには神官の家『社家』があります。明神川に沿って立ち並んでいますが、そのうち一軒だけが一般公開されています。『西村家庭園』その一部分だけを・・・写真手前の石が引いていあるのは井戸で、上賀茂神社で神事があるときにここで身を清めてから出かけたそうです。庭の説明をテープで流してくれるのでとてもわかりやすかったです。二の鳥居の前の今年の干支兎さん。チェーンソーでつくったものらしい。うさぎさんのお仕事もあと少しですね。
2011.11.04
コメント(8)
今週のある日の出来事です。学校の生活科という授業で、サツマイモを育てていました。暑い日に草取りしたり、畑が学校から離れたところにあるので、お水を学校からペットボトルに入れて運び、水撒きをしたり・・・一生懸命育ててきました。そして、やっと収穫の日がやってきました。帰宅した悠太郎に「お芋掘りはどうだった?」と聞くと、セキを切ったように泣き出してしまいました。悠太郎から聞いた話によると、各自に一つの苗を与えられ育ててきたので、収穫も各自が植えた苗から収穫することになっているそう。しかし悠太郎分には実が一つもなっていなかったんです。周りではお芋を収穫して「やったー」と歓声が上がっている中、どんな気持ちだったのでしょう。泣きたい気持ちをずっと我慢していたようです。1時間ぐらい泣き続けてました。「もう、芋なんて嫌だ。」「いも~いも~」「苦労してもなんにもならないじゃんか~」泣きながら叫ぶセリフが可笑しくて、笑いをこらえるのに必死でした。きっとハズレの苗だったのでしょう。それが悠太郎にあたるなんてツイテナイ奴。だけど、運を芋ごときに使ったら勿体ない。きっと他のところに君の運はあるんだよ。後日、収穫ゼロの悠太郎に仲良しの女の子がバナナ型のサツマイモを分けてくれたそうです。ほらね、いい事あったでしょ?
2011.10.29
コメント(10)

アロマクラフトの講座に行ってきました。アロマのハンドクリームを作ります。肌に直接付けるものを作るのは初めてでした。マッサージオイルにミツロウを溶かして精油を入れて固めるだけ。講座の流れはハーブティを飲みながらアロマの基本の講義を聞いてから、ハンドクリームをつくりました。入れ物もきれいにデコレーション。これなら、目に付くところに置いてもハンドクリームとは思わないですね。いいアイデアだと思いました。下の写真は一緒に参加したマリノさん作。たくさんの材料をバランス良く盛り付けて上手!!私のはちょっと寂しかったかな。帰る時間まで高島屋内の『リュポエム』でお茶をしました。メニューにカップのリストがあってそこから好きなカップを選べます。わたしは『インディア』というカップ。どこのブランドだったかしら??補足:インディアはウェッジウッドのものでした。『1996年に発売されたボーダー柄のインディア。柔らかなサフラン色に優しい風情の花々を描いた帯を、唐草や小花をあしらったダークグリーンの縁取りがほどよく引き締めているといった、バランスのよいパターン・デザインが魅力的です。ティータイムにくつろぎを添えるシリーズです。紅茶をおいしく飲むために考え出されたシェイプの「ピオニー」。リーとはまた違った表情があります。』とのこと。
2011.10.28
コメント(8)

京都でお昼の時間帯になると行列ができている話題のお店があります。予約が取りづらいフレンチのお店『ガスパール』(今年、閉店)が手がけたラーメン屋 『ふれんちらー麺ガスパール』前田珈琲でモーニングを食べたあと、並んでみました。きっと、私たちのバンが来る頃には、お腹がすくだろうと思って。並ぶこと2時間!!ようやく席の通されました。このお店がラーメン屋になる前は『ガスパールドラニュイ』というお店だったのですが、その時と内装は全く変わってません。メニューはこれだけです。ハーフサイズ(550円)があります。私はスープトポワソンらあめんのハーフにしました。ラーメン屋さんですがコース料理のように出てきます。まず、(冷たい)パンとハムのムース。そのまんまハムの味。離乳食にいいかもね。美味しいのかな~。不安になってきた。麺の上にレモンの皮のすりおろしを香りづけにかけてくれました。スープはオマール海老のだしが効いてて美味しい。麺は細くてこしのある感じだったかな?(ちょっと忘れた)つけ麺としていただくと、麺とスープが合っているのか、わからなかったです。つまり、感動するような美味しさではありませんでした。しかも、テーブルの上を常に2匹のコバエがブンブン飛んでいてコップや器に止まるから気分も下がってたのです。コバエはどこにでも入ってきてしまいますが、今まで行ったお店でコバエが2匹も元気に飛んでいたところは初めてでした。 麺を食べ終わると・・・シメにコロッケが乗ったご飯が出ます。 つけ麺のスープをかけて食べてくださいとのこと。言われたとおりに食べたけど、想像通りの味だった。頼むラーメンによって締めの一品は違います。行列に並んでいるときに食事を終えた人が出てくる顔を見るとみんな無表情で誰も感想を言わず無言でした。その時に「嫌な予感」がしたんですよね。ネットのクチコミを見ると絶賛している方の方が多いのですが、本当のところどうなんでしょう?私は、もう行かないし、行きたいという人がいたら止めます。2時間も並んでというのもあるけど、並ばずに入れるようになっても行きません。店員さんは相変わらずいい感じなんですけど・・・何かショックだな~。ガスパール大丈夫かな。気分転換のカプチーノ。ところでタイトルの『ロックンロールフレンチ』ですが、このお店の看板にそう書いてあったのです。 店内にロックが流れているわけでもないし、ロックとフレンチ料理??わからないけど、まあいいや。
2011.10.27
コメント(10)

健康診断に行ってきました。毎年、近くの区民会館などの施設を借りておこなう物を受けるか、会社が入っている団体の検診センターで受けることになっています。近いほうが楽なので、いつも前者で受けていましたが、今年は新たに受けられる施設が増えました。今年の10月に開院したばかりのクリニックです。便利な場所にあるし、このクリニックで受けることを希望しました。結果、ここにしてよかったです。借りた施設の健診だと、レントゲンは検診車のなかなので、着替える時は狭いし、順番待ちしているほかの人がいるし・・・何か落ち着かない。でも、今回はそういうこともなく気持ちよく終わることができました。今度からここにしよう。近隣のお店で使える食事券がついたコースもあるようです。早く終わってしまったので、烏丸でマリノさんと合流。マリノさんも朝ごはんを食べていないというので、前田珈琲本店でモーニングを頂いてきました。なかなかモーニングを食べる機会がないので嬉しい。クロックムッシュチーズとろ~っハムが御歳暮で贈られてくるようなハムのスライスで美味しかったです。千切りキャベツも美味しかった~
2011.10.26
コメント(6)

12日のブログの続きです。植物園を歩いていると、ちょうどお腹が減ってくるんですよね。時計を見ると11時半。だいたいいつもこのくらいになると私の腹時計はなりだします(笑)植物園の周りのお店は水曜日休みが多い。キャピタル東洋亭でランチをしました。ここの名物、トマトサラダ。私の大好物ロールキャベツリコピンをたっぷり摂取した感じがする。+パンかライスがつきます。レジの近くのショーケースには美味しそうなスイーツがあったのですが、マリノさんおすすめのアイスクリーム屋さんに連れてってもらうことになっていたので我慢。我慢してよかった~。カップの大きさも選べて、1つのカップに何種類でも入れてくれる。何種類入れてもお値段はそのまま!!私はSサイズのカップに3種類(ブルーベリーヨーグルト、チーズケーキっぽい味のもの、ストロベリー)全種類入れたらほんの一口ずつか、味が混ざっちゃいそうですね。植物園とセットでまた行きたいです。北山のアイスクリーム屋さん
2011.10.20
コメント(8)

午後の部は、応援合戦から始まりました。今年の応援団はお笑い系??応援の内容も時代を反映するようです。『ドドスココール』や古いけど『エドはるみコール』、『吉本新喜劇コール』(やはり京都も関西ね)、『韓流アイドルコール』なんてものが有りました。応援合戦が終わると、2年生の『80メートル走』でした。スタートのフォームがかっこいいじゃないですか??一位を狙ってます。途中からブッチギリで先頭を走りました。グングン差を付けました。(足元まで撮ればよかったな)練習の時、一緒に走る子に「ゆうたろうくんをとても抜くことなんて出来ない。」と言われたそうです。組み合わせが良かったのでしょうが、本人はヒーロー気分で走ることができ、自信がついたようです。悠太郎の出番はこれで終わり。昨年は運動会の最後まで見て疲れきってしまったので、ここで帰りましたが、6年生の組体操だけでも見に行けばよかったな~
2011.10.19
コメント(8)
![]()
土曜日が雨天延期になったため、運動会は平日に行われました。私はこの日のために買った望遠レンズをデジタル一眼に装着して応援に行きました。【中古優良品】TAMRON/タムロン TAMRON AF SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD(A005) (Canon用)【日1在庫】【中古】【smtb-u】これが便利な代物でして、「うちの子はどこだ~」と望遠鏡がわりに覗き、しっかりキャッチできました。でも、玉入れのような大勢で動く競技は難しかったです。休み時間にも練習をした『子ども花笠』。家でも布団の上で密かに練習をしてました。音楽はなく、掛け声を上げながら踊るものでした。始まる合図を待っている緊張の一瞬。なかなか勇ましい踊りでした。昨年の可愛い幼稚園上がりの一年生だった姿からだいぶ成長しました。みんなと逆の動きをしているのが悠太郎。後日、このことを突っ込むと「逆だっていいんだよ。」とサラリと返してきた。オレ流?本人は『子ども花笠』を相当気に入っているようで、運動会後、嬉しいことがあると花笠を踊りだします(笑)<つづく>
2011.10.19
コメント(4)

カウンターで好みのネタを握ってもらう贅沢。一ヶ月に数日だけ設けられた食べ放題プラン。お得でとても人気があるので予約しないとこのプランでは食べられません。お寿司のネタは中トロ、ホタテ、うに、いくら、カツオ、鯛、うなぎ、穴子、タコ、イカ、たまご、お漬物などなど。リストに書いてあるものの中から自由に頼めます。それに先付(小蕪の和え物)、松茸の茶碗蒸し、季節の一品、赤だし、フルーツがつきました。中トロとホタテからスタートしました。鰈の煮付け鰈がフワフワで口の中でホロッと崩れました。味付けもちょうど良く美味しい。1時間15分の時間制限はあるけれど、案外ゆっくり食べられました。
2011.10.18
コメント(8)

日没の時間が早くなりました。湖畔道路は交通量が多いですけど、湖のそばは昼間と違って静かでした。山の向こうは京都です。 せっかく琵琶湖に来たのに、先日のブログでは食べ物の話題で終わってしまったのでびわこの写真をupしました。ホテルをチェックアウトしたあとは近くにあるスーパー銭湯に行ってきました。久しぶりのスーパー銭湯。こんなに良いものだったなんて、もっと行きたくなりました。
2011.10.16
コメント(4)

近場のホテルへお泊まりに行ってきました。今年の夏休みは、帰省だけでどこへも行かなかったからという理由をこじつけて(笑)泊まったホテルは、3年前に一度泊まったことのある、琵琶湖畔にあるロイヤルオークホテル スパ&ガーデンズです。3年前の様子過去へGO!この時のことを、悠太郎は覚えてないんですって!!高い肉を食べたことも。まあ、そんなものでしょうけどね~。だからというわけじゃないけど、ディナーはホテルの外で食べました。地場野菜にこだわったお店です。ディナーは3コースあって、野菜と肉魚の比率で分けられています。ベジタリアンや野菜をとにかく食べたい方は野菜10:肉0:魚0のコースという具合。私たちは野菜が多めで肉魚も少し食べられる真ん中のコースにしました。悠太郎はお子様ランチ(500円)でした。どのコースにも付いている野菜のサラダバイキング。目の前で野菜をカットしてくれます。ズッキーニやカボチャの生がこんなに美味しいなんてコンソメのゼリーの中にナスが入ってます。優しい味で美味しかったです。スズキのムース?パイの中の白い部分。このナスは小ぶりで白い縞模様が入っています。カボチャのリゾットただグリルしただけの人参が、今まで食べたことのない美味しさ。さつまいものような甘さ、ホクホクした食感でびっくり。ジャガイモモチ(中央)も美味しい。スイーツもお野菜が使われているんですよ。チョコレートケーキはほんのりゴボウの香りがしました。野菜を美味しく、しかもいつの間にか沢山食べられるお店でした。
2011.10.15
コメント(4)

気候が良くなったので撮影会を再開しました。北山の植物園に行ってきました。日中はとても暑く、夏服の半袖でちょうど良かったほどのいい天気でした。北山門に入ると、プランターに植えられたコスモスたちがお出迎え。蜂が頑張っていました。秋バラも咲き始めてます。『クリスチャンディオール』という品種。気品を感じますね。 木漏れ日がスポットライトのようにあたっていました。 下の写真はサルビア。サルビアというと学校の花壇に植えられていて、花びらをちょっと拝借して花の蜜を吸った思い出ありませんか?あのサルビアとはちょっと違って、背が高いです。ヨーロッパの香りがします。ハチドリのような虫にも出会いました。ハチドリのようにホバリングしながら蜜を吸っていました。うぐいす色のボディ、トンボのような透明の羽。ネットで調べたら簡単にヒットしました。『オオスカシバ』というスズメガの仲間でした。『蛾』だったのです。都会の公園でもよく見られるそうですよ。この日の植物園はカメラを持った方がたくさん来てました。年配の方は高そうなカメラとレンズを持っている方が多く羨ましいです。どんな写真が撮れたのか見せていただきたいです。花をたくさん見て心が癒されたあとは・・・お昼ご飯。
2011.10.12
コメント(6)

コスモス畑に行ってきました。私はカメラの練習の為、悠太郎はバッタを捕まえに、夫はそのあとのランチを楽しみにやってきました。実は手乗りサイズの小さい一眼レフを買ったのです。 これはコスモス畑の中で一番好きな写真。『色抽出』設定で撮ってみる。抽出したい色を設定して撮ります。この時は、初期設定「赤色」のみを抽出して撮ったらこんな感じになりました。黄色も抽出してみたら・・・この機能、面白いな~まだ使い慣れていないので、失敗作がいっぱい。例えばこれ。前の写真で使った設定(ボタン一つでボケ感が出る設定)のまま撮ってしまい変なところがボケてしまった写真。コスモス畑では『かかしコンテスト』をしていて、地元の学校や高齢者施設、会社などが作ったカカシが並んでいました。上の写真もそのひとつなんです。これもカカシ。悠太郎はバッタ採りに夢中。「カマキリは怖いけどバッタなら任せて!!」楽しみ方はそれぞれ違いましたが家族で楽しめました。コスモス畑の近所の農家で採れたての枝豆を売っていたので買って帰りました。新鮮な枝豆は甘くて美味しかったです。
2011.10.09
コメント(6)
![]()
Bungee Price Blu-ray アニメDisney ディズニー / ライオン・キング ダイヤモンド・コレクション 【BLU-RAY DISC】今日も悠太郎と2人で映画鑑賞に出掛けました。『ライオンキング3D』おなじみのディスニー映画の3D版です。ライオンキング3Dの予告動画 私はライオンキングを昔映画館に観に行ったことがあるのに、ストーリーを忘れているところもあって2度目でも楽しめました。しかも3Dだったので、面白さが増しました。悠太郎は、初ライオンキング&初3D映画(私も初3D映画)。昨日、『ライフ』に出てきた動物が『ライオンキング』にも登場したり、わかりやすいストーリーに夢中になってみていました。この日が、公開初日だったのですが、私たち含めお客さんは5人だけでした。休日なのにさみしい~ ハロウィンにいかがですか?ライオンキング★シンバの着ぐるみ /ディズニーオフィシャルコスチューム コスプレ衣装 子供用 (仮装、発表会、ハロウィン)
2011.10.08
コメント(8)
学校が2学期制なので、今日前期が終了しました。通信簿を持って帰ってきました。1年生の後期よりも生活面が良くなっていました。小学校にようやく慣れてきたのかな。今日は学校から帰ってきた悠太郎と映画に行ってきました。見てきた映画は・・・『ライフ』予告動画を見る動物ドキュメンタリーです。今まで『ドラえもん』『ポケモン』『プリキュア』のアニメ映画しか見てない悠太郎が飽きてしまうのではと心配でしたが、大丈夫でした。帰り道で映画の内容の話をしましたが、見たことの一つ一つが頭に入っていて感心しました。私が印象深かったものは、『葉切りアリ』。葉っぱを切って、巣に運ぶのですが、別に葉っぱを食べるわけではありません。切った葉っぱを、地下の巣に持っていき、さらに細かくして、そこに置いておきます。そうするとそこにきのこが生えてきて、それを食べるそうです。つまり、巣の中にキノコ畑を作っているのです。母子で『地球を動物たちと分け合って住んでいる。ということを忘れてはならない。』ということを学べた映画でした。
2011.10.07
コメント(8)
![]()
夫が使わないネクタイで、がま口財布を作ってみました。100円ショップ買った口金は型紙と作り方付き。これならチャレンジしてもいいかもと、私をやる気にさせてくれました。アンティークがま口金/穴あき/カン無し・リング付き/8.5cm(楽天でも100円で売っているお店がありました。)中は口金に袋を付けるのが難しくて、布にボンドがついてしまいました。(写真手前)でも濡れたティッシュで拭いたら少しはマシになりました。これは次にがま口を作る時の課題です。(次があるのか?)だけど、口金を取り付ける作業以外は手縫いでチクチクやるだけだし、案外簡単でした。 表布は元ネクタイで素材はシルク。肌触りのいいお財布になりました。裏布は布のストックから見つけたコットンです。
2011.09.30
コメント(8)
![]()
夫が使わないネクタイで、がま口財布を作ってみました。100円ショップ買った口金は型紙と作り方付き。これならチャレンジしてもいいかもと、私をやる気にさせてくれました。アンティークがま口金/穴あき/カン無し・リング付き/8.5cm(楽天でも100円で売っているお店がありました。)中は口金に袋を付けるのが難しくて、布にボンドがついてしまいました。(写真手前)でも濡れたティッシュで拭いたら少しはマシになりました。これは次にがま口を作る時の課題です。(次があるのか?)だけど、口金を取り付ける作業以外は手縫いでチクチクやるだけだし、案外簡単でした。 表布は元ネクタイで素材はシルク。肌触りのいいお財布になりました。裏布は布のストックから見つけたコットンです。
2011.09.30
コメント(2)

先日行った『丸久小山園』に続いて今週は和スイーツに2件行ってしまいました。まだ暑さが残っていたから、季節感のあるな和スイーツに惹かれたのかな。月曜日にSさんとマリノさんで訪れたのは『然花抄院』 (ぜんかしょういん)さんの『Zen cafe』。大きな町家を改装した店内はとても素敵。ここでは『然カステラ』が看板商品のようでしたので、買って帰りました。然カステラは、ちょっと前に流行った半熟カステラのようなもの。半熟カステラが苦手な私ですが、小さいサイズを買ったことと、カステラの外周部分は半熟でなかったので食感にアクセントがあって美味しく思いました。我が家の男子2人にも好評でした。カフェでオーダーしたのは抹茶フロート。 お味は普通でした。そして木曜日はマリノさんと歩いているときに見つけた『大極殿本舗 甘味処栖園』 。店主の自宅、築140年超の町屋の一部を甘味処に使っています。ほとんどのお客さんが頼んでいたのが『琥珀流し』月替わりで味が変わります。9月は葡萄。ぶどうジュースのなかに柔らかめの寒天が入っています。この柔らかめの寒天というのがポイントらしいですよ。『琥珀流し』は1月~3月はお休みですが 4月・桜蜜、5月・抹茶小豆、6月・梅酒蜜、7月・ペパーミント、8月・冷やし飴、10月・栗、11月・柿、12月・黒豆となってます。こちらのお店のカステラは京都で有名とか。見た目は四角いシンプルなカステラです。包装紙が素敵なので、今度買ってみよう。
2011.09.29
コメント(6)

今日は、悠太郎とパパがゴルフの練習に行くと言っていたので、一人でDVD鑑賞をしようと楽しみにしていました。ところが、悠太郎が朝になって「いかない」と言い、パパだけが練習に行きました。私は、悠太郎がいたらゆっくりDVDを観られないので、お出かけすることにしました。こ~んなに天気がよかったしね。目的地到着。土曜日は『週末子供博物館』というイベントがあります。今回は『目の錯覚のお話』や『土器を触ってみよう』、『昔の生物のお話』など全部で6つぐらいのブースがありました。悠太郎が聞いたのは上記3つのお話。とくに『昔の生物のお話』では、キンベレアの化石の話を一生懸命聞いていました。博物館の常時展示物もなかなか面白かったです。私は古地図や武将達の書状が興味深かったですね。悠太郎は、化石コーナーや土器、武将の書状に目を輝かせていました。ミュージアムショップには宇宙食やハヤブサグッズ、鉱石、京大グッズ、京大名物総長カレーなどがありました。 見てるだけで面白かったな~悠太郎には記念に『アンモナイト』の化石(630円)を買ってあげました。
2011.09.24
コメント(6)

御金神社から南へ真っ直ぐ行くと、『丸久 小山園 西洞院店』があります。庭の見える席に通されました。水が入っているグラスがとてもきれい。私は和菓子と煎茶のセットにしました。和菓子は3種類の中から一つ選びます。迷いますね~。3つ食べちゃダメ?確か煎茶の種類を選択したと思うのですが、私が注文した煎茶は口に含むと、甘味がまろやかに広がる美味しいお茶でした。お店の詳しい情報は丸久小山園 西洞院店関連ランキング:日本茶専門店 | 烏丸御池駅、二条城前駅、丸太町駅(京都市営)
2011.09.08
コメント(8)

ずっと行きたかった『御金神社』へ行ってきました。『御金』とかいて「みかね」と読みます。黄金の鳥居!!その名のとおりお金にまつわる御利益が得られると言われています。でも、よく調べてみると『鉱山・鉱物の神として、人間の生活の中で用いられる金属全般(剣、刀、鏡、鋤、鍬など)にご利益を授ける神様が祀られており、現在では大型農耕具や印刷機、工場の機械に至るまで幅広くご利益を授け、さらには通貨に用いられる金・銀・銅にもご利益があることから、資産運用や不動産、転宅、方位、厄除け、旅行中の無事安全を護る大神として、広く崇められるようになりました。もともとは民家の中にひっそりとまつられていましたが、1883年に社殿が創建され、金神様の愛称で親しまれ地域の人たちに参拝されるようになりました。』お金だけじゃないんですね(笑) イチョウの形の御札。夢のある内容から、切実な願いまで・・・お金にまつわることがほとんどでした。運気が上昇した気持ちになったので帰りに宝くじを2枚買いました。はずれちゃいましたけどね・・・(さようなら1000円)
2011.09.07
コメント(6)

ここは京都ですが店名は『築地』タイムスリップしたような素敵な喫茶店です。昔の喫茶店はこういう感じが主流だったのかな~と思わせる内装にワクワクしました。2階に通されました。まるでイギリスに来たみたい。all喫煙可なのは喫茶店だから仕方ないか・・・注文を1階に伝えるのにインターホンを使っているようなのですが、その声が大きくてびっくり。他にお客さんがいないんだし、下に降りて伝えればいいのに。それにカップをすぐに片付けたいのか、時々見回りに来るのですが、足音が大きいのです。この方の行動が雰囲気を壊しているように感じました。でも、それをあまり気にしなければヨーロッパに来たのかとと錯覚しそうになりますよ。
2011.09.05
コメント(8)
![]()
私の夏休み中の工作はテレビやHDDプレーヤーのリモコンなどを入れる箱を作りました。楽天でカルトナージュのキットを購入。【カルトナージュ 手芸キット】[カルトナージュキット]角型アンティーク 大 カット済み厚紙セット(レシピ付) CTN-22作り方付きで水貼りテープ(厚紙と厚紙を着けるときに使用)までついています。あとは自分で布やデコレーションペーパーを用意すれば出来ます。家にあるありあわせの布で作りました。写真は、撮ってませんでした。またいつかupします。もう一つは『アルバム』。夏休み中のカルトナージュのレッスンで作成。今回は布ではなく皮のように加工した紙で作りました。これがなかなか売ってないので、先生が用意。そして今回のレッスンのポイントはもう一つ。エンボス加工です。先月のうちに好きなイニシャルを選んでおいて、先生が型紙を用意してきてくださいました。開くとこんな感じ。簡単ですぐに出来るしまた作ってみたいな~。お盆の帰省期間中に水をもらっていなかった学校のミニトマトの話。予想通り、京都に帰ってきたら悲しい姿になっていました。かれたミニトマトを休み明けに子供に持っていかせるのは可哀想だと思い茎は枯れていなかったので、お水をあげ続けていたら、少しずつ緑の葉が出てきて今ではすっかり復活。今朝は黄色の花が咲いていました。これで安心して学校にもっていけると喜んだけど・・・・『土を出して中をからにし、支柱も外して鉢だけ持たせてください。』と今週の学年だよりに書いてあるではありませんか。せっかく生き返ったので、ほかの鉢に移すことにします。
2011.09.04
コメント(8)

今日から悠太郎の学校が始まりました。2期制なので早速今日から4時間授業でした。明日からは給食も始まります。久しぶりの学校は楽しかったみたい。お昼ご飯を食べたら、すぐに遊びに出掛けてしまいました。(わーい、落ち着いてブログが打てる)夏休みをお盆辺りから振り返りまとめてみたいと思います。お盆の帰省日初日に、ブログでもお知らせしたように『手足口病』にかかりました。他の人に移さないように気遣いながら大人し~くしておりました。ジイジにそば打ちを教わる悠太郎お手伝いをしたお蕎麦をたくさん食べる悠太郎。この時は、私は湿疹だけで喉の痛みなんてなかったから、たくさん食べました。手打ちのお蕎麦は美味しいです。翌日は地元の街中にある川で従兄弟たちと遊びました。仕方ないですが私はお留守番。悠太郎はこの川の水源が富士山の雪解け水が湧いて流れていると知ってとても感動していました。(ちょっと前にテレビ番組で紹介されたのを見たので)夫の実家では、悠太郎の観察日記の為に戦艦『三笠』を見学しました。日露戦争(1904年)の時に大活躍した戦艦だそうです。船はイギリス製。日露戦争中に東郷平八郎大将が指揮した連合艦隊の旗艦で日本海海戦で大活躍しました。大正15年に記念艦としてここに来たそうです。いい観察絵日記がかけました。送り火の準備も手伝いました。送り火には送り火用のお団子を用意するそうです。そしてこれを海に流すんだって。いずれは私たちがやるんですよね。覚えておかなくちゃ。
2011.08.29
コメント(8)
実家に向かう新幹線の中で、身体の節々がチクチク痛くなってきて身体が熱くなっていく感じがしました。実家に着いて直ぐに体温を測ると38.8度!!熱中症?それとも旦那の手足口病が感染したのか?とにかく、11日の午後は熱で身体が辛かったです。(頭痛がしました。)持参していた鎮痛剤を飲んで、翌朝には平熱に戻りました。で、手足をチェックしたら、やっぱり湿疹が左手小指にポツンと出来てました。その日のうちに右手の親指に痛みを伴った湿疹がいくつも出来、中指にも少し、足にも左右一つずつ湿疹が出来ました。完全に手足口病です。夫と違い湿疹は少ないけれど、のどの痛みが酷いようです。食べられないほどではないけど、今朝、塩をかけたトマトを食べたら涙が出るほど沁みました・・・・痛すぎるっでも、元気ですよ。痛みがあるだけで。せっかく帰省しているのに、みんなに移さない様にマスクしたり、食べるときもなるべく話さないようにしています。悠太郎は今のところ大丈夫なので、従兄弟と遊んで夏の思い出を作ってます。
2011.08.13
コメント(8)
夏休み前から(関西地方?西日本?で)子供たちに流行っている手足口病。夫が感染しました。子供の病気かと思ったけれど、大人も稀に感染するんですね。先週の木曜日の午後、急に寒気がして熱がぐんぐん上がり、体がだるくなってきたので、定時退社をしてきました。家で熱を測ると40度!!翌日は38度に下がりました。熱の割には元気で、どうしてもやらなければいけない仕事があったので会社に行きました。その日の夜、手首と足首に発疹を発見。「手足口病じゃないの?」と思いネットで調べました。ところが手足口病の場合は、手のひら、足の裏に発疹が出るとありました。夫の場合、手の甲側と足首だけ。発疹の数も2つだけだから、手足口病とは判断できませんでした。だから、土曜日に病院へ行って診断してもらおうということになりました。土曜日、熱は平熱に戻りましたが、発疹が増えていました。しかも手のひら、足の裏にたくさん。ということで、お医者さんの診断も、『手足口病』でした会社に行ってということで、元気に仕事はしていますがお盆の帰省は夫だけお留守番になりそうです。悠太郎に感染してないといいんだけど…(潜伏期間3~7日)また帰省先で高熱なんてことになりませんように。ドキドキ。
2011.08.10
コメント(8)

発表会の会場にむかうバスの中から、ヤサカタクシーさんの四つ葉のタクシーを見つけました。6月に続いて2度目。今日はいい日になるかな?受付開始時間まで、一人で柱に向かって練習をする悠太郎。今回はほとんど練習をしなかったので不安なのかも。まずは連弾で『ドレミの歌』、そしてソロで『よろこびのうた』。途中、ミスはあったけれど、素知らぬ顔で弾き切ったこと、力強く弾けていたので良かったと思います。「頑張ったから、どこかでお茶しようよ。」と悠太郎が言うのでコーヒーショップでマンゴージュースとアイスカフェラテで乾杯をしました。大きな行事が終わって一安心。これからは、もうちょっと家でピアノの練習(キーボードで)をするようになってほしいな。
2011.07.27
コメント(8)

下鴨神社の御手洗祭にもちゃんと出店が出ていました。その中に、『加茂みたらし茶屋』さんも出ていました。ここのみたらし団子は有名ですね。みたらし団子の元祖だもの。みたらし池に湧く水の泡を模した物だそうです。それと、秋に来たときはなかった茶店『さるや宝泉』が参道に出来ていました。下鴨神社の名物を140年ぶりに復元した『申餅』がいただけます。申餅はあずきの茹で汁でついたお餅で餡がつつまれています。一口サイズで食べやすく美味しかったです。お茶は黒豆茶だったと思う。ここのみたらし団子は5個のお団子で1:4に分かれているのが特徴。これは五体を表わし、一番上は頭だそうです。香ばしいおこげと甘すぎない美味しい餡でした。また食べたいな~
2011.07.23
コメント(9)

御手洗祭に行ってきました。御手洗祭とは・・・『平安時代、季節の変わり目に貴族は禊祓いをして、罪、けがれを祓っていた。現在は下鴨神社の夏の風物詩として根付いており、土用の丑の日に御手洗池の中に足をひたせば、罪、けがれを祓い、疫病、安産にも効き目があるといわれている。祭当日、裸足になってみたらし池をすすむ「足つけ神事」には、老若男女が集まり、御手洗池で膝までを浸し、無病息災を祈る。御手洗池から取れた黒い小石は「かん虫封じ神石」としての信仰があり、この日に限り授与されている。』まず、ご灯明料200円を納め、蝋燭を一本もらいます。みたらし池に入ります。(普段は入れません)余りにも冷たくてびっくり。湧水らしいです。一番深いところで大人の膝下ほど。途中でろうそくに火をつけ、納めます。池をあがると御神水があるので頂きます。体の中から清められる気がしました。足の健康を祈るお守りはこのお祭りの期間中の販売。私は、実家の母の為に足型のお札に名前と数え年を書いて納めてきました。『奇跡的に良くなりますように。』と願いを込めて。今日は過ごしやすい日だったので、水が余計冷たく感じたかもしれません。湧水だから暑い夏でも冷たいかもしれません。暑い京都にピッタリの祭事だと思いました。御手洗祭は7/24まで。時間は5:30~22:30です。次のブログは、お参りした後に頂いた下鴨神社スイーツを紹介したいと思います。
2011.07.22
コメント(10)
月末にピアノの発表会があります。今日は希望者だけのリハーサル。台風の影響で雨が降ったりやんだり。時には強い雨の時もありました。リハーサルだけど、他人の前で弾くので子供たちは緊張していました。悠太郎は3番手。演奏曲は『ドレミの歌』(連弾)と『よろこびのうた』。途中ミスもあったけど、堂々と力強くリズミカルに弾けていました。当日はもっと上手に弾けるように今週は練習をさせないと・・・してくれるかな。京都市内は、祇園祭の山鉾巡業で賑やかだった昨日までが嘘のように、いつもの街の姿に戻っていました。
2011.07.18
コメント(8)

今日も幼稚園の時のお友達と、川遊び。悠太郎はみんなより早く行きたいというので早めに家を出て10時ごろには川に着きました。そこには、Tくん親子がもう遊んでいました。小学校が違うTくんに会うのは久しぶり。でも一番の仲良しだったから、お互い照れもなく、幼稚園時代の頃のように遊んでいましたよ。悠太郎はカエルを鷲掴み。このカエルさんの、死んだフリや、華麗なジャンプ、上手すぎるカエル泳ぎをみて皆で大興奮してました。『度胸試しのジャンプ』Tくんと昨日祇園祭に一緒に行ったSくん。何度もザブンザブンと飛び込んでました。悠太郎は「今日こそは飛んでやる。」と意気揚々で川にやってきたのにその場に立つと怖くなってしまったようでした。お友達ワンコも泳いだよ。気持ちよさそう~(えっ?本人犬は必死?)なかなか子供たちは帰りたがりませんでした。下界は猛暑日だったけどここは涼しくて大人にとってもオアシスでした。
2011.07.16
コメント(8)

今日は、いつも遊んでいるSくんのお預かりを頼まれていたのでSくんと悠太郎を祇園祭に連れて行きました。Sくんのお母さんと話し合い、お小遣いは700円。だいたい、どんなものでも1ゲーム300円。かき氷も300円。700円はあっという間になくなります。予定滞在時間1時間なので十分だと思います。まず悠太郎が射的をしました。欲しい賞品を狙いうち、玉が当たってもその箱が倒れないと賞品をゲットできないルール。悠太郎は何回か箱に当たったんだけど、箱は倒れず、残念賞のガム(10円ぐらいで売られているようなガム)をもらいました。Sくんはかき氷を食べて、2人の残金は400円に。あとは、一緒にくじ引きをして残念賞のシール。たのしめたかしら?残りが100円ではとても出店の物は手が出ません。2人は700円きっちり使いたいらしいので、コンビニに行ってアイスを買って食べました。帰るころには、鉾からお囃子が聞こえてきました。これには、子供たちも感じる物があったようで足を止めてみていました。お祭りはこれから盛り上がるんでしょうね。
2011.07.15
コメント(6)

今日はまだ山鉾を組み立てている最中だったところもありますが、完成しているところの中には、鉾を見学させてくれるところもありました。京都に来てから、毎年買っている、疫病災難除けのお守り『ちまき』を買って鉾に上がらせてもらいました。菊水鉾人がいっぱいで思うように撮れない・・・・でも、案外高いというのが分かります。月鉾昨年はここのお守りを買ったな~ こちらは船鉾。船鉾の掛装品の龍が、目がくりくりしたかわいい系。プロ野球チーム巨人のマスコット『ジャビットくん』かと思った。飾り結びに注目してみても面白いかもしれません。これは岩戸山だったかな?下の飾り結びは船鉾のもの。
2011.07.13
コメント(4)

今日、7/11に梅雨明けしました。空は梅雨明け前から夏の色でしたけど。今日は、月一回のカルトナージュのレッスン日でした。先月と今月のレッスンで円形の箱を完成させる予定でしたが、私は未完成のまま終わってしまいました。完成させたらブログにアップしたいと思います。見えるところは出来ているので皆さんの作品と一緒に並べてみました。自分の作品を中心に撮ってみました。私も皆さんのようなセンスが欲しい。レッスンが終わるのが13時半なので、ちょっと遅めのランチ。今日寄ったのは『サラサ3』。 建物は元タバコ屋さんだったところらしいのですが、古い木で作られた、レトロな空間。明るすぎない店内は落ち着きました。中庭の雰囲気も素敵でした。外に出て写真を撮りたかったけれど、蚊が多そうなのでやめました。(特大サイズの蚊取り線香を焚いてました)九条ネギと鶏肉を和えたものが美味しかった。作り方を教えてほしいぐらい。マリノさんと私大絶賛!!麺の茹で加減がアルデンテで本当においしいの。そして最後に白桃のアイス。そのまんま白桃を食べているような美味しさでした。これで1050円!!大満足。レッスン後のランチに使いたいお店発見です。
2011.07.08
コメント(8)

今日はマリノさんとランチに行ってきました。最近は暑さの為にの撮影会ではなく、ランチ会になってます。その前に、扇子を買いに行ってきました。店内には、可愛い扇子、上品な扇子、笑える扇子?、男性ものなどいろいろありました。私は、シェル型の大人可愛い扇子を買いました。(似合うかは置いといて)持つ所にチャームがついていて、扇子入れにしまっても可愛い姿のままなのです。すぐに使いたかったので、値札を切ってもらいました。扇子のお店は『白竹堂』さん。白竹堂HPオンラインショップもやってますので、覗いてみてくださいね。ここから六角通りをひたすら西へ歩き、2つ通りを南下したところがランチの場所。買ったばかりの扇子で扇ぎながら歩く余裕はありませんでしたが『膳處漢ぽっちり』に着きました。フカヒレが食べたくてね。クーラーの効いた部屋なら熱いものでも食べられるとこのお店にしたんだけど、メニューを見たら、夏限定のフカヒレの冷麺があって、二人ともそれを注文しました。ドサッと扇子のようなフカヒレが乗ってます。これが、甘酸っぱい汁とよく合って食が進みます。この夏、もう一度食べたい一品。フカヒレ麺が出る前に、小さめの豚まん(サービス?)が出たんだけど、これもメチャうまでした。フカヒレ麺が目の前に置かれたとき、一人前にしては多いと思ったんですが、細麺だったからか、実は麺の下にキュウリが敷いてあったからか、満腹中枢が壊れちゃっているのか(笑)二人とも『足りな~い』と感じたのでした。(ハンバーガー1個(一番シンプルなタイプね)が入る余裕がありました。)
2011.07.05
コメント(8)
![]()
我が家のDVD,HDレコーダーは7年ぐらい前に買った物で、地デジ対応の物も出ていたのですが、地デジに切り替わる寸前に、その時の新製品を買おうということになりました。まだ日があると思っていたけど、地デジに切り替わる日がもうすぐそこですね。(テレビはその時に地デジ対応の物を買いました。)アナログ放送を終了するにあたっての事なのか、番組表から録画予約しようと思ったら7月1日から番組表が受信できなくなっていました。Gコードを使っての予約は出来ます。6月の最終週からは、録画した番組リストにマークがつくし。アナログを使っている人に「地デジ化を早くしろよ~」と気づかせる作戦なのでしょうかね。欲しいと思っていたブルーレイレコーダーが日替わり特価で、本日7/4、某家電量販店にて限定5台が売られるので、開店前に行って並んで買ってきました。DMR-BWT500-K パナソニック 3D対応 500GB HDD搭載ブルーレイレコーダー Panasonic DIGA ディーガ DMR-BWT500:「フルハイビジョンW15倍録画」を実現PANASONIC DMR-BWT500-K【15営業日発送(土日祝日休業)】開店前に並んだ人の中に、これが目当ての人はいなかったようで、慌てることもなかったみたい。扇風機が目当ての人が5人、あとの人はなんだったのかしら?でも底値で手に入ってよかった。無線LANアダプターPanasonic/パナソニック 【納期未定】DY-WL10を買えばテレビでYoutubeも見ることができるんだって。(買った物より上の機種だと無線LAN内臓です。)
2011.07.04
コメント(6)

幼稚園の時からのお友達親子3組で川遊びに行ってきましたうち以外は自転車で行くというので現地集合。うちは悠太郎が自転車に乗れないので、電車とバスで。苔寺(西芳寺)の近くにその場所はあります。苔寺の横の道に入ると、もうヒンヤリしてきました。さらに奥に入ると、更に涼しくなってきました。(気温を計ったら26~29度ぐらいでした。)自転車や車がいっぱい停まっていて、子供たちの歓声も聞こえてきました。先についていた友達を見つけて、悠太郎はすぐに着替え合流。私もズボンを膝上までまくり上げて川に入りました。オタマジャクシ、沢蟹、魚、やご・・・生物もたくさんいます。私が『ここにカニがいたよ。』というと、一斉に子供たちが集まってカニ争奪戦が始まりました(笑)なんとあの虫嫌いの悠太郎も沢蟹は平気で捕まえていました。こんなに小っちゃいカニさん。かわいい~親の私たちも避暑になるので喜んで連れて行きたいところでした。
2011.07.02
コメント(8)
![]()
毎日暑いですが、引きこもっていたわけではありません。でも写真は撮りに行ってません。あじさいを撮りに行きたい気持ちはあるんだけど・・・出掛けると、暑さで体力の消耗が激しいのか、家に帰ってくると疲労感と睡魔が襲ってくることもよくありました。体が暑さに慣れてないんでしょうね。 節電のなか、熱中症に気をつけたいですね。私はこんなものを買ってしまいました。【ポイント10倍】携帯型熱中症計 見守りっち 紫今日届いたので早速使ってみました。扇風機だけを回して、窓を開けていた我が家は熱中症に『警戒』の数値でした。クーラーを入れると一段階レベルが下がりましたがそれでも『注意』でした。『警戒』レベルより高いレベルは『厳重警戒』『危険』です。このレベルに達するとブザーが鳴り警告してくれます。熱中症の事を意識できるのはいいのではないかと思いました。16時半ごろの我が家のベランダ(東向き)の数値30.6℃、湿度54%・・・『警戒』
2011.07.01
コメント(14)
全1141件 (1141件中 1-50件目)