全560件 (560件中 1-50件目)

おかげさまで、ココが14歳の誕生日を迎えました。リウマチ(発症から8年半)、甲状腺機能低下症(去年から投薬開始)、緑内障(すでに失明)の元気なオバアチャンパピヨンです体調も良くて、まだまだ私と一緒にいてくれそうな感じですそっくりさんケーキも白い髪の毛が目立つようになりました。可愛いです。ちなみに、男の子チーム(レオチカラタイガ)は相変わらず健康的な毎日で、家族は増えても減ってもおりませんココの幼い頃からの知り合いわんこ達は、たくさんお空に帰っていきます。たぶんお空の上からココを見ていてくれるんだろうと思います。ありがとうね
2018年02月25日
コメント(6)

新年度なので近況など。ココもレオも元気にやってます。ちょっとした時間があればいつでも日向ぼっこやボール遊びができる環境にしておいて、本当によかった。もちろんお留守番の日もあるんだけど。太河(タイガ)は猫さんっぽく成長。笑この場所もお気に入り。そして、タイトルどおり、新しい家族ができました。生後8か月のパピヨンの男の子です。名前はチカラ。ちーたん、ちーちゃん、って呼んでます。私の仕事が忙しくて、以前のように、ショーチャレンジやアジリティや訓練競技会なんてとてもできる状況ではないので、単なる可愛い家族として。ココに寄り添って、レオと一緒に遊んで、太河と共存できるような子を。保護犬ちゃんもお願いしてみたけど、やっぱり私のような暮らしの人間はどこもNG。ココレオのお里にも行ってみました。可愛い子もいたけど、どうしても「ココと同じ子」「レオとそっくりな子」を求めてしまって、ちょっとした違いが気になって・・・なんだかなあ・・・自分。笑そんなときにご縁があって名古屋まで会いに行き、数日後の東京でのドッグショーでお迎えしたのがこの子。クイーンブレス犬舎の子です。パパは先月のクラフト展でBOB獲った子(マシュー君)だし、血統書なんてピカピカしてて眩しいくらいです。でも本当に仔犬らしい元気いっぱいの子で、しかも「空気が読める!」←ここ大事!特に我が家では。本当にもったいないくらいの子だけど、我が家へようこそ。一緒に楽しい毎日を過ごそうね。
2017年04月03日
コメント(6)

おかげさまでココが13歳になりました。レオもごらんのとおり元気です。なんだか時間が止まったみたいに毎年同じアングルのお写真で恐縮ですもう、リウマチになって何年目なのか、緑内障で失明してから何年なのか、指折り数えても途中でわからなくなるほど記憶が遠く、なにごともない毎日です。あるとすれば、寝ぼけお漏らしが増えたことくらいでしょうか。笑飼い主は、リーマン時代に一番嫌っていた「忙しい」が口癖の人に成り下がってしまい、週1で筋トレに通うのも、「アジリティでレオとかっこよく走りたいから」ではなく、「徹夜仕事でソファでうたた寝してもぎっくり腰にならないように」という明確なシフトチェンジをした、この1年でした太河(タイガ)は1歳半のイケメン猫さんに成長し、毎日私に甘えてきます。私の作戦通り、まんまとマザコン男子になりました。うっしっしということで、このブログを忘れずに見ていてくださっているみなさま、今後ともよろしくです
2017年02月13日
コメント(2)

おかげさまでココが12歳になりましたお目目もお耳もシルバーになっちゃったけど、お鼻だけはバッチリ機能してます太河(タイガ)にはおすそ分けがないのよ。ごめんね今朝はぽかぽか陽気で気持ち良かったねいつのまにか私を追い越してシニアになっていくココ。これからもずっと一緒に楽しく過ごそうね。レオもいつも変わらず笑顔の毎日ありがとねふたりとも、これからも元気でね
2016年02月13日
コメント(8)

そうして我が家に来た太河(たいが)くんです。去年の8月中旬頃の生まれだと思われるので、現在5か月の男の子。シェルターですでに去勢済みです。うちに来て約1か月経ちますが、連写してもまともに写っている写真がなく、寝てるところを撮ろうとすると起きちゃうので、ブログにアップできる写真がなかなかないんです(^^;わんぱくでもいい、 たくましく育ってほしいほんと、そう思います。とりあえず、誤飲や怪我だけはないように気を付けています。
2016年01月20日
コメント(4)

もう49日も済みましたが、私の可愛い海勇(みゅう)が、11月28日、亡くなりました。はじめてご飯を半分残して病院に行ってから2日目の早朝でした。体調悪化があまりにも早いこと。ご飯を残した時に抱っこしたら温かく感じたので、体温計の電池を買いに行って、入れて測ったら、すでにあまにりも低かったこと。すぐに病院に行ったら36度の低体温だったこと。食べないこと。もともと野良くんだったこと。2か月半くらいだったこと。850グラムと、小さいこと。目が左右ちょっと違和感があること。小さくて、いろいろ検査できるほど採血できないこと。などなど、いろいろ合わせて、原因はFIP発症が濃厚だとのことでした。あまりにも突然で、病院に行こうが、寝ずの看病をしようが、なにしようが、みるみる悪化していき、私も獣医もどうすることもできませんでした。亡くなってからしばらくは辛いなんてものではありませんでした。生まれてたぶん5週目くらいに近所の畑で保護して、我が家で7週間暮らして、亡くなって、また7週間経ったので49日。なんと短い生涯なんでしょう。ココとレオがいて、預かりボラで保護犬たち10わんと一緒に暮らしてきましたが、死別は初めての経験でした。里子に出す淋しさなんて、淋しさとは言えないですね。亡くなられてみて初めて知りました。亡くなってから、どうしても海勇に会いたくて、保護猫カフェに行ったり、子猫の里親サイトに登録したり、生まれ変わってくるとしたら、どこに、何月頃だろうと本気で考えたり、海勇の生まれた場所らしき猫屋敷っぽいお宅に行って、猫さん達をじろじろ見てみたり、冷静に考えるとおかしなことを随分としました。笑ある保護猫のシェルターに行ったとき、海勇の話しを泣きながら聞いてくれる若い女性がおり、なんとなく、話しをしているうちに、海勇とは違う猫を迎えたくなりました。その子には申し訳ないけれど、海勇が亡くなったので、もう海勇を超えることは不可能だから。そうなると、性格とか見た目は二の次で、まずは健康である可能性が高いこと。商売で交配したのではなく、保護された猫であること。ココレオとなるべく共存できる子であること。など、本当にエゴの塊で、12月16日に新しい猫さんを迎えました。生後3か月半、ワクチン3回済み、早期去勢済みの男の子です。名前は太河(たいが)。やっぱりキラキラネームです。笑太河が来ても、海勇が可愛いのには変わりなく、自分でも不思議なくらいです。私の可愛い海勇。いつまでもそばにいてね。
2016年01月20日
コメント(2)
犬のリウマチ関連のキーワードで検索すると、結構な確率でこのブログが表示されているということをついさっき知ってしまった。汗しかも表示されるページでは、こっぱずかしいことをなんだか切々と・・・(;^ω^)2009年5月発症だから、もう6年半前のことです。あれからリウマチと診断される犬もかなり増えてきたようだし、情報は溢れているようにみえます。6年半前は、ネットでもまったく情報はなかったんです。少ない手がかりを必死でたぐって、飼い主同士の情報網が心の支えでした。いま、罹患した子の飼い主さんは逆に迷うことが多いみたいですね。うちのココはいろんなことがありつつ、今では落ち着いてきたこともあり、いまの最新情報はうちのブログではゲットできないかもしれません。ごめんなさい。寒くなってきたので、リウマチに限らず体調を崩す子が増えると思います。いざとなったら休日でも夜間でも駆け込める動物病院を何軒かおさえておきましょうね。ではよいお年を。
2015年12月31日
コメント(5)

海勇がうちの子になってから1か月ちょっとで、どんなことになったかといえば、私の甘やかし体質が全開になり、毎日、こんな写真を連写しまくり、海勇が肩に乗って来れば、にじゃにじゃ笑いながら、したいようにさせ、眠そうにしてたらカイロとして懐へ入れ、海勇はすくすくと、勝手に猫化していき、パピヨンを変わった猫だと思っているフシもあり、レオの尻尾にじゃれるのを趣味として、叱られるのがわかってて、こんなことしたり。そうかと思えば、ある日突然テレビっこになり、やっぱり男の子はスポーツよね!と喜んでいたら、可愛い女子を目で追うようになり、マツコさんは冷静にながめるだけだったり、汗、そんな感じの楽しい毎日になりました。さらにつづく
2015年11月23日
コメント(4)

海勇をうちの子にしようと決めてから、一番心配したのがココ。よくないことが起きたらどうしよう。目も見えない、耳も遠い、11歳にしては持病のせいか、すっかり老犬のココ。見えないから匂いで海勇の存在を感じているっぽいココ。海勇が最初に寄り添ったのは、私じゃなくてココだった。海勇がはしゃいでる時にはココは嫌がって逃げちゃうんだけど、普通は海勇を拒絶したりしない。一方で、レオはなかなかむつかしい。レオがやきもち焼かないように気を付けないと、海勇を追いやってしまう。海勇のおもちゃを破壊するし、私が海勇と遊んでいると乱入するし。でも、保護犬ちゃんがうちにいたときにも、似たようなことはよくあったし、レオもたぶんわかっている。海勇にとっては怖い兄ちゃんのレオ。海勇の甘噛みを叱っている私のところにやってきて、「ママ、それ、怒り過ぎだよ」って顔しながら、私の腕に手をかけてくる。レオってそういうやつ。わんこもにゃんこも、それぞれに可愛い。これ以上増えたら、いざという時に連れて逃げられなくなるから、3人が定員かな。つづく
2015年11月10日
コメント(6)

ちょうど1か月前の朝、仕事に出かける途中、道端でぴょこぴょこよちよち歩きながらミューミュー鳴いてた子猫がいたので、すぐ前の家の庭にひょいと入れておいた私。子猫を放置するなんて、危ないわね、と思いながら。その夜気になって同じ場所を通って帰宅。夜だったからか、あの子猫はどこにもいない。夜だけ家に入れてあげてるのかな。でもおかしいな。やっぱり気になって、翌朝その周辺を歩いて探してみたら、畑の真ん中にあの子猫がいた。今度はミューミュー鳴いてるだけ。周囲には親猫も子猫もいない。これはおかしい。生きていけるわけがない。とりあえず連れて帰ろう。仕事まで少し時間があるから一番近い動物病院に連れて行ってみることにして、あれから1か月。あの子猫はうちの海勇(みゅう)になりました。推定生後1か月で保護、現在2か月の男の子。保護直後、動物病院で。目もガビガビ。身体中ノミだらけ。野良くんでしょう、と獣医さん。シャンプーできるまでの3日間は段ボールに入れて玄関で隔離生活。こんなくしゃくしゃな子猫がいままでどこでどうやって生きてきたのかと思うと、たまらなかった。3日後シャンプーしたら見違えるほどの可愛い仔猫になりました。つづく
2015年11月10日
コメント(0)

すっかりお誕生日ブログになってます。あはは。おかげさまで、レオ、本日8歳になりました。この1年、なにも変わらず、楽しく明るい毎日でした。これからの1年も、きっとそんな毎日です。幸せです。ココねえさんもおなじく、楽しく明るい毎日・・・あ!ここで気がつきましたが、ココの11歳のお誕生日記事を書いていませんね。汗たしか、2月13日は我が家にしては豪華なお肉を購入し、グリーンスムージーっぽい野菜をまぜまぜした愛情たっぷりの手作りご飯を作ったのだけど、ビジュアル的にヤバい感じだったのでアップをあきらめた記憶があります。あはは。わんこご飯手作り派なみなさまには、よくあることかと。笑リウマチ&腎不全&緑内障のココは、ここ最近変わったことといえば、4月中旬に原因不明の突然の血便をして(室内トイレで踏ん張り中に鮮血。速攻で病院へ。)内服薬でケロっと治ったことくらいでしょうか。狂犬病ワクチンも例年通りココは見送り。レオは健康体なので、動物病院で接種してきました。法律だもの。混合ワクチンはもう少しあとに、抗体価検査する予定です。そして、その前に、レオ、去勢手術を予定しています。来週。去勢はワクチンよりもっともっと賛否両論。というか、みんな好き勝手で自分本位な持論があるから、いまさらですね。罹患率はどうであろうが、私が決めた私の判断基準「8歳になったら病気予防のためにする」。私ができるのは、麻酔事故は恥だと認識している動物病院を選ぶこと。これだけです。なーんて言いつつ、正直、心配でたまりません。でも、あらゆる神様仏様がレオに味方してくれるから大丈夫です。ココの場合がそうであるように。
2015年06月10日
コメント(6)

ココレオ地方に、今年初めて雪が積もりましたレオは雪が大好き。テンションあがっちゃって、リビングでそわそわ仕方ないので庭を雪かきして、レインガードを着せてボール遊び雪かきしたのは、あたくしですけどねでもどんどん降り積もって、あっという間に芝(人工芝だけど)が真っ白 そうだね。雪の上でころころ転がしたらデカくなるんだね。学習してね勝ち負けですか雪だからねあいあい。いくらでも助けてあげまちゅよわんこさんに甘い私。これだから学習しないんだな 一方、こちらのかたは、玄関から一歩出て、「さむ」って引き返した目が見えないのにわかったらしく、「さては雪でしょ…ママ、だましたわね!」と言わんばかりおっしゃるとおりです明日はココちゃんもお庭で遊べるといいね
2015年01月30日
コメント(4)

すっかりご無沙汰しております。汗おかげさまでココもレオも飼い主も元気でやってます。ココは来月11歳になります。人間でいうと、病気がちな還暦オバチャンってとこでしょうか。両目はすっかり見えなくなりましたが、痛みはコントロールできています。リウマチがココに悪さをすることなくCRPも1未満。腎不全も良くなり、毎週していた点滴もなくなっていまでは2か月ごとの血液検査だけになりました。眼圧検査のために隔週で通院はしています。現在お薬はリウマチの飲み薬と緑内障の点眼薬です。ご飯は腎臓の処方食でトッピングやおやつはときどき。ココもレオもいちごが大好きなので、この季節は毎日です。(1日で1/2個くらいですけど)お正月は実家に一緒に里帰り。車で10時間移動も慣れたものです。ココちゃんびいきの実家のバアバが、ココちゃん用にベッドをくれました。ありがとう。この写真、見えている頃の瞳とは明らかに違います。でも、違ってきても私には最高に可愛いわんこにしか見えないのが不思議です。笑 こちらはレオ。相変わらずの元気坊主。7歳になったけど、いつまでも悪ガキです。健康と元気だけが取り柄。アジリティ(ドッグスポーツ)をやってますが、7歳といえば精神的にも肉体的にも落ち着いてきて、スピードダウンしてもおかしくない年齢なのに、ますますスピードアップしてまいりました。誰に似たのかしら・・・汗。 お散歩はもっぱら自宅のお庭兼ミニミニフィールド。安心安全です。 ココ、最近は寝ている時間が増えてきました。 この横顔は赤ちゃんの頃と同じです。性格はすっかりオバチャンになりました(^^;) この1年ほどでブログなどで知っている病気のわんこさんが何人か亡くなりました。(注:私は犬を「わんこ」と呼び、数えるときも「何人」「ひとり」「ふたり」と数えます。良い子はマネしてね!)先週もリウマチわんこが亡くなりました。病気をしてもしてなくても、可愛い我が子が亡くなるというのは底知れない悲嘆です。その子との思い出は大切に。
2015年01月16日
コメント(2)

狂犬病予防接種の季節になると、思い出します。ココのリウマチ発症。発症は6月だったのだけど、例年どおり、狂犬病予防接種と混合ワクチンの抗体価検査をその前にやってました。5年前の狂犬病予防接種後、ココは見たこともない黒い便をしました。原因はいまだにわかりませんが、生肉を食べさせているわけでもないのに、おかしいなあ・・・とかなりネットで情報を探していたのでよく覚えてます。抗体価検査の結果が出る頃に体調がおかしくなった。かかりつけ獣医に様子見され、具合悪いまま、10日後に足上げ。これはパテラ発症に違いない!と思った。直前の2月の5歳の誕生日に、ドッグドックに行った有名な病院に駆け込んだ。その場でリウマチの疑いがあることを告げられ、それからは地獄。もうあの頃のことは思い出したくないです。大袈裟でなく、私自身の人生も価値観も変わっていきました。運よくココは不幸中の幸いで骨破壊は進みませんでした。現在のかかりつけ獣医の話しでは、5年もこの調子ならば、きっと天寿を全うするまで大丈夫でしょう、と。ココ、現在10歳。あと5年はこのままで・・・と願います。ココは大事な宝物。私はこの笑顔を守るために生きています。おそらくステロイド長期内服のため、緑内障を発症しました。右眼は失明、左眼はかすかに見えたり見えなかったり。ご飯の入ったフードボールは見えなくなっても、大好きなボールは見えるらしい。笑神様、素晴らしい能力をありがとうございます。リウマチは外科治療が禁忌。緑内障になっても、一切の外科治療はできません。どうかこれ以上の痛みが起きませんように。原因はわからないのですが、去年の冬に腎不全になりました。週1回の点滴通院でなんとか元気にやってます。ご飯は腎臓病の処方食と手作り食を交互に。毎年冬は体調悪そうな日が多かったのだけど、この冬はそうでもありませんでした。コセクインDSを始めたのがよかったのか、たまたまなのか。サプリメントはあまり好きではないんだけど、「関節に良い」と聞けば飛びついてしまう。飛びついて、試して、思わしくなければ捨てる・・・の繰り返し。バッチレメディ、ハーブ、マッサージなども同じく。弟犬のレオにとっては、いつまでも強い姉ちゃんです。楽しい気分ならバウポーズで遊びに誘い、気に入らなければ歯を剥いて威嚇するココ。笑ふたりはそれでいいんです。「犬 リウマチ」で検索してたどり着いて、ここを読んでくれている飼い主さん。状況はさまざまだと思いますが、診断が遅れたこと、痛みを代わってやれないこと、副作用のこと、遺伝のこと、繁殖のこと、獣医への不信感、迷い、周囲の反応と自己嫌悪。きっと私も同じです。自分を責めないでください。
2014年05月04日
コメント(15)

ようやく春がきました。ココレオ地方にも桜が咲いたので、お散歩してきました今年も来れたね。毎年こうして桜の上を歩くのが、ひとつの楽しみ。ココ、今年もまだ桜が見えてる。桜は毎年ここでこうやって咲いているけど、「咲いてる私を見て」なんて言わない。「来年も咲くね」なんて、約束があるわけでもない。それでも見たくなるのは、変わらず咲いててくれるから。菜の花畑は摘み放題。アングルがむつかしいよあなたたちも、変わらずに私のそばにいてください。ココ、本日通院で、見えない右目は眼圧21、少し見えてる左目は22でした。先週までは1日6回の点眼、今週は5回に減らしてみたけど安定してた。ちょっと安心。目薬は4種類。タプロス、キサラタン、コソプト、ヒアレイン。腎不全で週1回の通院になってもう1年。片道1時間半かかるけど、血液検査の結果が安定してきたので、やっぱり週1の通院は欠かせない。どんなに勉強して工夫したって、手作り食やサプリでは追いつかないから、処方食とお薬。だからって愛情が半減したわけでもなく、かけている時間が半減したわけでもなく。なにかをあきらめたわけでもありません。緑内障になって1年半。リウマチになってもうすぐ丸5年。先日10歳のお誕生日を迎えたココは、まだまだ元気です。来年もこうして桜が見えていたら・・・奇跡です。だってトライアングルさんでは、緑内障発症から失明まで最長1年2か月です、って言われたもの。すでに4か月も記録更新してます。リウマチだって、発症したときには半年も生きられないと思っていました。ココ、ステロイド切って1年以上になります。寛解してます。リウマチわんこの飼い主さん、みんなは元気かな?病気のわんこは神様からの預かりっこ。大切に育てましょうね。
2014年04月02日
コメント(4)

すっかりお誕生日専用ブログになってますが、おかげさまでココもレオも元気です。今年のお正月に買ったそれぞれのだるまにも、みんな両目が入りました。 ココのリウマチはすっかり落ち着いて、ステロイドを切ってもう10か月近くになります。緑内障は右目は視力を失いましたが、左目は維持できています。掛かりつけの獣医さんと眼科専門の獣医さんの、諦めない治療のおかげです。 1日3回の点眼、眼圧が高めのときは4回点眼。点眼薬も4種類になりました。今年のはじめに掛かりつけの病院を変えてすぐに発見していただいた腎不全も、通院と食餌療法のおかげでよくなってきました。 ココは素直にがんばる子です。私の娘ちゃんだから、私に似たのでしょう 今日もお庭でボール遊びと日向ぼっこ三昧。これ以上望むことはありません。 レオは変わらず元気100倍の健康男子。 ボール大好き、走るの大好き、オビとアジが大好き。ママちゃん大好き、ココちゃん大好き。今年はさんにんの預かり保護犬ちゃんと仲良くなって、それぞれの新しいおうちに送り出しました。レオは立派な家庭犬です。 だけど、いつまでたっても甘えんぼ。私の可愛い息子ちゃんです 最近はFacebookばかりで、こちらのブログはお留守でごめんなさい。保護犬ちゃん達の預かり日記はアメブロでやってます。ボランティアは細く長く。 私は今年、長年のサラリーマン生活を卒業して独立開業いたしました。こんなことならもっと早く決断すれば良かったと思うほどの幸せがやってきました。引っ越しも独立開業もすべてはココとレオのため、と思って決めたはずなのに、振り返ると自分の幸せのためでした。こんな我が家ですが、今年一年、どうもありがとうございました。みなさま、良いお年をお迎えください
2013年12月31日
コメント(0)

6月10日、おかげさまでレオが6歳のお誕生日を迎えました。毎年恒例の似顔絵バースディケーキでお祝い。おいしそうだね。いつも笑顔をありがとうね。すっかり体調が良いココ姉さんも一緒にいただきました。今年も良い1年でありますように。
2013年06月16日
コメント(3)

今日、ココが9歳のお誕生日を迎えました。おめでとう、ココ。直前に体調不良で入院したりしたけど、無事自宅でお誕生日を迎えられてよかったね。9歳っていうと、もうシニア。本当はまだまだ若いんだけど、貴方の場合はたくさん難しいことが起きちゃって、そうも言ってられないね。しんどい日も多くなったね。このケーキは見えるかな? 見えるね。レオがいるとやっぱり元気になるね。これからも可愛いココたんでいてください。
2013年02月13日
コメント(12)
ココ、今日は2週間ぶりの通院。キサラタンとティアローズでコントロールしきれず、左右とも眼圧33。基礎疾患のリウマチは炎症を作ってしまう病気。ココの今回の場合は、眼底の血管に炎症を作ってしまったみたいです。おそらくそれが原因で眼圧があがり、緑内障になってしまった。まだ視力があるうちに、リウマチが悪化してない今の状況のうちに、内科にも強い眼科専門の獣医さんを紹介してもらい、診察していただくことになりました。いつもの院長先生がその場で先方に電話して下さって、明日の朝一番に予約。明日、行ってきます。ココ、がんばってきます。場所は都内文京区。有名だそうなので、ご存知の方もいるかな。今日はココたん、珍しく診察台でぷるぷる震えてました。明日、できれば代わってあげたい。本当に代わって私が診察台に上ったら、診察台壊れちゃいますけどねwww
2013年01月27日
コメント(10)
ココ、日曜の通院で眼圧が正常値のまま安定していました。でも充血は引いていかない。なので、眼圧を下げる目薬をキサラタン(1日1回)からトルソプト(1日2回)に変更。ティアローズ(1日4回)はそのまま。とりあえず日曜帰宅してからずっと充血はありません♪やった。このまま充血もおさまって、眼圧もコントロールできればいいな。川越の薬師神社にお礼に行かなくては。ちなみに薬師神社のおうちのわんこはMダックスちゃんです。この前ココレオを連れて行ったら、やっぱりわんこの話になって、いろいろお話してきました。
2012年12月25日
コメント(16)

土曜日に川越の「時の鐘」の辺りにお出かけしました。目的地はここ。「時の鐘」の奥にある「薬師神社」眼病に効くと評判ですココの目もお願いしてきました寒いのに観光客がたくさんいましたそして今日、動物病院の通院日。おかげさまで眼圧が下がっていました。前回49、今回16。やっぱりお参りが良かったようです。いえ、キサラタンが良かったんですね。でも眼圧は下がっても充血は相変わらず。キサラタンで眼圧はコントロールできても、炎症の元をなんとか治療しなければ、いつまでも上がる眼圧を下げることを続けなくてはいけない。炎症の目薬を、ステロップ(ステロイド系)からティアローズ(非ステロイド系)に変更。回数も1日2回から1日4回に。1日4回かあ。工夫すれば無理ではないけど、本当ならばずっとココと一緒にいて、同じ時間間隔で点眼してやったほうがいいんだろうな。とにかく、これで炎症がおさまりますように。通院はまた2週間後です。↓ここはいつもの動物病院の休憩所おとといの地震、運良く何事もなく帰宅できましたが、こうしていろんなことが起きるたびに、わんこたちと日中一緒にいられる環境を作るのも、私の工夫次第だと思うようになりました。何かのために独立開業できるように準備をしていたつもりでも、いざ収入を考えると二の足を踏んでしまう。そうして10年が経ちました。自分以外の(人間の)家族のサポートがない状況の私が犬を飼うということは、普通のご家庭の人が犬を飼うこととは、こういうところが違います。いくら「家族が犬の世話をしてくれない」と愚痴を言う人でも、自分以外の人間の家族がいるのといないのとでは、どれほどの違いがあるか知れません。ということで、たぶん助走期間は数年単位でかかりますが、自宅開業することにしました。ココもレオも、この腕の中で送りたい。甘くない世の中、それだけのために仕事を捨ててもかまわないと思える存在があることはとても幸せなことなんだと思います。
2012年12月09日
コメント(10)

昨日はまた2週間ぶりのココの通院。眼圧亢進からほぼこのペースで通院しています。結果、またまた眼圧があがり、40近くになっていました。前回キサラタンで眼圧が正常値まで戻ったので、キサラタンを止めてステロップを1日1回だけにした結果、眼圧がまたあがってしまいました。また次回通院まではキサラタン1日1回とステロップを1日2回に増量します。まだ視野狭窄もなさそうで、リウマチ自体も悪化はしてない様子なのがせめてもの救いです。でもこのままだと緑内障になり、両目とも失明します。緑内障を調べると免疫系疾患との因果関係が疑われているがまだ解明されていないと。解明されてない・・・そんなん、聞き飽きた。飼い主、こう見えて完全に心配モードに突入。神様、ココは良い子なので、光まで奪おうとしないでください。
2012年11月19日
コメント(2)

ちっさくて古いローカルな神社です。ココさんはイケメンがお好きだそうです。この辺は江戸時代に荒川が氾濫して水害が出たそうです。そのときの水位が碑になっています。これは不動産を探しているときに知ってはいたのですが、見たのは初めてです。なんだか去年の津波被害を思い出して悲しくなりました。同じことがあった土地なんですね。荒川はその名のとおり流れが荒い川で、洪水と治水工事の長い歴史があるようです。荒川の氾濫は東京(江戸)に被害を及ぼすので、かなりの費用と年月をかけて工事されてきました。数年前に荒川の河川敷が台風で冠水したことがありましたが、河川敷利用も人的被害がないように治水事業として計画されているんだそうです。ココレオがいま安心して暮らしていけるのも、昔大きな被害があったからこそかもしれませんね。とか思いつつ、合掌。さあ帰りましょ。途中で買い物帰りのおばさまが自転車を降りて声をかけてきました。どうやらパピヨンの仔犬を飼い始めたんだけど、猫しか飼ったことなくてとっても大変だってこと。いろいろパピヨンの特徴とかお話させてもらいつつ、なんだか話の流れが、どうも、それって、「わたしの可愛い仔犬ちゃん自慢」じゃないかしらって方向へ進みます。まあ、可愛がっていらっしゃる証拠だし、ニコニコ聞かせていただきましたさて、これで、立ち話30分含めて約1時間のお散歩しゅーりょーー↓引きで撮ると、結構住宅密集地でしょ?でも日当たりは良いし、真夏は午後3時を過ぎるといい感じに日陰になるし、わんわん広場としてはベストな環境です。ご近所さんとも、いまのところ何のトラブルもないです。ご近所の犬飼い率も高い気がします。(この写真は昨日の午後3時頃です)帰宅したらデッキでひと休みヤギミルクが大好きなふたり。レオは私がバッグからポットを出すとヤギミルクだとわかっているので、デッキに飛び乗ってまずはゴクゴクやります。ココはレオが飲んでるのを見て、焦るだけデッキに上がればいいのに、ずーーっと見てるだけ。要領が悪い子ほど可愛い(ココは飛び上がれないわけじゃないんです。いつもはデッキには私が抱っこしてあげてますけど、自分でぴょんって、ためらわずに飛び乗ってることもあります。デッキの高さは約50センチです。)もう、明らかにココさんは怒りまくってます。抱っこしてデッキにあげてミルクを追加。ココさん、もうレオには絶対ミルクを譲りません知ってると思うわよ。でもミルクが気になって、そこまで気が回らないんじゃないかしら。要領と笑顔でグラチャンまでいった若いあなたとは違うからさそですね。夜のチッコ量が心配ですということで、たまにはお庭遊びだけじゃなくて、お外に飛び出してご近所をお散歩するのも、いろんな人と触れ合って楽しかったですまた行こうね
2012年11月17日
コメント(0)

昨日はせっかく良いお天気で時間もたっぷりあったので、引っ越してきて初めてのんびりご近所をお散歩しました。ザ・関東平野!的な風景です。交通量はさほどありません。見通しもいいです。そのせいか、夜はスピード出す車が多くて怖いんですけどね。いちおう「交差」してるから交差点ですけど、都心の交差点とはまた違った危険性があるのでしょうか。農作業の時期なんかは追い越しなんかすると危ないかも。そういえばこっちへ来て驚いたのは、日暮れ以降に無灯火の自転車がほぼゼロです。都心に住んでいた頃はありえなかったんです。無灯火の自転車が車道と歩道をふらふら行ったり来たりすると、車を運転してても歩いていても迷惑な思いをしたものです。田舎って、やっぱり自転車は危ないという認識が強いのかもしれませんね。さて、そんなことを思いながら歩きます。ココとレオはいつもくっついて、シンクロしながら歩きます。ココさんが何かを見つけましたああ、電信柱ですか。わんこ散歩の定番ですね。念のためチェックしときますか。ニューカマーなので、丹念に嗅いでます。そうこうしてるうちに、今日の目的地に到着 つづく
2012年11月17日
コメント(2)

さて、アジ器材があっても十分オビ練もできるわんわんドッグガーデンな我が家ですが、やっぱり人も犬も休憩・休息は重要ですここのデッキでは休日のお昼にマットを出して日向ぼっこしたりしてます。気持ちよいです。デッキに高さがあるので、無理を言って、ココたんのために踏み台を作ってもらいました。ここだけの話ですが、ココたんは踏み台を使わずにぴょんって飛び乗ります。スミマセン。あと数年もすれば踏み台は大活躍になるはずですそしてデッキの向こう側はこんな感じ。お水専用なので冬は無理ですが、夏は重宝しました。ウンチがお尻の毛にくっついたまま砂の上で遊ぶと、とてつもなく洗いたい衝動に駆られるような状況になります。うっかりデッキからリビングに入られた日には・・・これなら洗って拭いて、そのままリビングに入ればぐー既製品のパンは小さいのしかなかったので、大きい子でも十分使えるように手作りしてもらいました。これまた素敵でしょ?蛇口も3つあるんですよ。そしてこれまたドッグランでよく見かけるような犬専用トイレ。結構です(キッパリその横にはパーゴラにも付いてますが、庭にはライトをたくさん付けてもらいました。船舶用のライトなので、雨が降っても大丈夫です。夜はムードいっぱいです。ムーディーなアジ練をやってますミニミニフィールド全体はこんな感じ。手作りハードルを3基置いて練習してます。いつもは5メートルのトンネルも使います。小型犬だから無理なくできるのかもしれませんが。敷地を取り囲むように全体に柵を作ったとはいえ、セキュリティが心配なのでセコムに入りました。庭に監視カメラも付けました。このカメラ、動くものに反応するので、アジ練の様子が勝手に記録されます。あと、「このウンチ、誰の??」って疑問も録画を見れば解決します。でも、何も動いているものがないのに記録されていることがあります枯れ葉が飛んでも撮っちゃうようです。セコム、良いです。さて、そんな感じで我が家の紹介は終わりです。お近くにいらした折には、是非お立ち寄りください。です
2012年11月16日
コメント(4)

もう何度もちょいちょい書いてきましたが、今年の2月に埼玉に引っ越しました。マンションから新築戸建への引越しで、引っ越した当時はまだ門扉も庭も完成してなかったのですが、春頃にはとっても立派なわんわん天国なお犬様住宅となりました。今日は新築住宅1年目点検直前を祝して、我が家の紹介をいたします敷地を入ると、車2台分のパーキングスペースに、ココレオ号が停まっています。車の台数は増やすつもりがないので、広いスペースはありがたいです。まあそこは、来客時にお客様にがんばっていただければカーポートも1台分よりも長めにしてもらって、雨の日の荷物の積み下ろしも濡れにくいようにしてもらいました。雨の日だって、競技会はあるもんね~~。カーポートを抜けると、そこは門扉だった。門扉は2重扉です。(写真は門の外)ええ、よくドッグランにあるような、こっち開けてもあっちが閉まってるからわんこが外に飛び出さないよ、ってことで。わんわんハウスでは常識です。さてここでクイズです。上の写真にパピヨンがココレオ以外にあとふたりいます。どこでしょう。はい、正解。ひとりは門扉のオーナメントですね。そしてもうひとりは、はい、正解。柵の下の飾りです。これはスーパーちびっ子わんわんがきたときに隙間から出て行かないように。(我が家は保護犬ちゃんの一時預かりをしているので、ココレオ以外のわんこも一緒に生活してることが多いのです)さてでは2重の門扉を開けて、庭の中へと入ってみましょう。はい。門扉の方を見ると、また柵の下にパピヨン(蝶々)がいますね。ちなみに結構あっちこっちにいます。私、これ、相当気に入ってます。(実は庭を造ってくれたお店からのプレゼントなんです、感謝)そしてくるっと後ろを向いてみると、はい、これが噂の全長50メートルの全貌です。50メートルってのはパーキングスペースも合わせての長さなので、庭の正味は40メートル弱しかないかな。(「しか」とか言えないほど長いですけど)ええーーー助走距離もあって、スラ置いて、その先にドッグウォーク置いてるの?と思ったアジラーさんも多いはず。どうです?この庭を見れば、縦列駐車問題なんて屁でもないでしょ?そして庭全体に砂を入れてもらいました。庭を造ってくれた方もアジリティをされているので(長野の安曇野ガーデンさんです!)レオの走り方などを実際に見てもらって、砂の種類や敷く厚みを決めてもらいました。ちなみに右の敷石は雨降り時に人間が歩くと靴ごと埋まってしまうので、そのために置いてある軽い板です。本物の石ではない(と思う)。さてもうちょっと先に進んでみましょう。アジリティの肝はやっぱりコンタクト練習ですね。ええ、しばき倒しますそしてそろそろAフレームが欲しくなってまりました。つづく
2012年11月16日
コメント(2)

1.紐付脚側行進2.紐無し脚側行進3.停座及び招呼4.伏臥5.立止脚側では何度か離れたり、視線切られてます。伏臥で匂い取り。6.常歩行進中の伏臥7.常歩行進中の停座8.常歩行進中の立止9.物品持来10.遠隔・停座から伏臥常歩行進中の立止であれは3声符ですね。あまりのことに思い出せません(汗歩き出しが良いように見えますが、あのときレオの視線が定まってなかったんです。ここで完全にガソリン切れでした。ダンベルは一回咥えるのをためらってますね。遠隔・停座から伏臥では指導手が離れたらひどい匂い取りしてます。11.障害飛越(片道)12.障害飛越(往復)13.据座14.休止ジャッジが飛越板をはずしている間にレオと小競り合いしてみました。レオの目が覚めるかと思って。休止は完全にお休みタイムですね。動かないからいいようなものの。その証拠に戻りの脚側がちっとも脚側してない(汗練習ならばそのへんにマーキングしに行ってたかも、と思うほどのボケボケっぷり。15.棒飛び(片道)16.棒飛び(往復)17.お手・おかわり18.だっこ19.8の字股くぐり20.ハウスお休みタイムのあと指導手が棒を取りにいったのを見ながら大あくび。もうテンションの欠片も残ってませんね(汗棒飛びは両方とも2声符になりました。やろうとしてないもの(怒8の字股くぐりは、なにがどうなったんでしょうね。あれは。途中で、あれ?右と左どっちだ?くらいに思い出したんでしょうか。教え始めの頃、たしか、あんなことやってた気がします。ハウスは良いように見えますが、ハウスに入ってからそこらじゅうを匂い取り。ジャッジの視線が痛いです。ってことで。レオに代わってひとこと。いつもはもっといい作業するんです中等科でリベンジしなくちゃ
2012年11月11日
コメント(8)
次の「棒飛び」の棒を取りにいってるあいだに、おおあくび・・・してた・・・。とほほ。メジャポのプレッシャーから解放されて、やっと日曜のビデオを見る気になって通して見てみたら、このありさま(汗突っ込みどころが満載でございました。でも作業のスピードは最後のハウスまで速かったかな。それだけがとりえのレオちんオビ。スピードとガッツだけがとりえのレオちん。アジでもそれが言えますな。がんばろーーな、レオ。とりあえず今週末あたりに日曜のオビのビデオをアップします。今回は全体的にあんまり出来がよくないんですけど、今後のために。
2012年11月07日
コメント(2)
こほん。以前はこのブログにも書いてたように、ハーブをお茶にして飲んでみたり、犬用サプリに凝ってみたりしていたアテクシですが、さあ・・・いつの頃からか、両方すっぱりやめました(キリッ早く言えよ。あたし(汗だって、この前のコストコで回収騒ぎのあった「ムール貝」、あれって「イガイ」だよ。「ムラサキイガイ」っていう貝で、貝毒があっちこっちの国で発生してます。以前から、ですが。ミドリイガイとムラサキイガイは違うよーーって思ってるあなた。甘いな。まだまだ、甘ちゃんだ。ムール貝はもともとムラサキイガイだけど、ミドリイガイもムール貝として食用で輸入・販売されているのです。コストコ回収がどっちだったかなんて知らないけど。ね。ここでピンときたリウマチわんこの飼い主さんもいるかと。ミドリイガイの輸入サプリって、関節系の犬猫サプリとしては結構ポピュラー。私はココがリウマチになったあと、しつこくしつこく調べました。そして、サプリメント服用のリスクを考えて一切のサプリと手を切った。ふふ。ハーブも同じ。え?国内産だから大丈夫だって?甘いな。甘い甘い。種を輸入して国内で栽培して販売しちゃってたら国内産。その種が何かに汚染されてたらどおーーすんの?水際作戦大失敗さ。しかも、どこの国の規制値がどのくらいで、動物用サプリの規制がどの程度で、毒物に汚染されていたら各国がどんな処置をして…なーんて知ってます?あたしゃ知りません。そんなことのために官報みたり(それはないか、汗)、官公庁のサイトを毎日検索したりしませんよ。だからそんなリスクを愛犬にしょわせるなんて、考えられません。なので、サプリもハーブも嫌いなんです。バッチフラワーももちろんバカバカしいので、勢いMAXでゴミ箱に捨てました。気休めならば神田明神のお守りで十分。気休めを体内に取り込むほど愚かしいことはありません。以上、アテクシの個人的見解です。サプリメントに助けられたという人もいるかもしれません。それは否定しません。でも、アテクシは嫌い。売り買いする人が嫌い。やたらと他人に薦める人が嫌い。疑似科学を盲信する人も世の中にはいるのです。それを知ってて薦めたり売ったりするのは罪です。相変わらず厳しーーぃ、かな。ついでに、セシウムもプルトニウムも大嫌い。ちびちびちびちび、いつまでもいつまでも放射線出してんじゃねーよ!↓アテクシ、ここはたまに見てるYo◎食品安全情報bloghttp://d.hatena.ne.jp/uneyama/
2012年11月06日
コメント(0)

今日、JKCの秋季家庭犬訓練競技会にレオと出陳してきました。高等科アマチュア。初チャレンジです。結果は193.9点の4席でメジャーポイントゲットこれでトレチャンポイントも66点になり、無事、グランドトレチャン完成しました作業の内容はとてもほめられたものではなくて、2声符が3回もありましたうち2回は得意なはずの選択科目の棒飛び。もしかして、これが「欲だけで作業させてると本番でやんないよ」の典型例かもしれません。奇しくも最初で最後(?)の高等科の挑戦で実体験してしまいました。あとは行進中の立止が2声符になりました。これはまだ安定してるとは言い難い状況だったので不安ではあったんですけど、でも集中してない証拠です。一番心配だったダンベル(物品持来)は、私のダンベル投げ特訓の成果アリアリ10メートルポイントばっちりに落としたせいもあり、なかなか良い作業でした。やっぱり直前で強制入れて正解でした。しかしながら20科目は長かったです。果てしなく続く科目に、レオの舌も長く出っ放し、視線も定まらず、戻りの脚側行進で遅れる遅れる「もう20科目はこれっきりにしたい」というのが終わったときの正直な感想です。とはいうものの、メジャーポイントゲットが今大会の目標。とりあえず目標はクリアしました。おめでとうレオさあ次は何を目標にしようかな。やっぱり、本部展で理事長賞をゲットしてみたいな。だけど本当に一番の目標は、おじいちゃんになったレオと一緒にCD1でもいいから一緒に出陳すること。わんこが歩ける限り公式戦に出場できるのがオビの一番の魅力です。5歳のレオには、まだまだ先の話です
2012年11月04日
コメント(12)

一度下がった眼圧がまた上がり、キサラタンだけ1日1回点眼して2週間。今日の通院で、無事眼圧下がってました。今日から2週間はステロップだけ点眼。これで落ち着いてくれますように。あと、今日は病院でダックス福ちゃんのママさんと会いました。発症のショックはあるけれど、わんこが最期まで、楽しく幸せに犬生を送れるように、飼い主としてサポートしましょう。きっと大丈夫です。そして、発症は飼い主の責任ではないんだってこと。これは世の中のみなさんにも理解して欲しいですよね。ストレスがあったから免疫疾患になったんだろうなんて、思わないでね。元気そうな福ちゃんとママさんに会えて、嬉しかったです。そして、パピヨン可愛い子班のハル君にも会えました。ハル氏は相変わらずの美形で、私のど真ん中ストレートです。できればいつの日か、ハル氏のお鼻にタッチしたい、犬鼻フェチなアテクシ( ̄▽ ̄;)またゆっくりお話したいですね。ココはとっても元気です。寒いから外に行きたくない、なんてことは、ありえません。レオのアジリティレッスンにも監督のような気分で参加(^_^;)寒くなってきたけど、ベットはホームセンターの普通の人間用のクッションでおっけー♪ペットコーナーにはあんまり寄りませんf(^_^;お留守番はホットカーペットつけるけど、活用してるかどうかは不明…
2012年11月03日
コメント(0)
再来週の日曜は、秋季訓練競技会。レオ、高等科に初チャレンジします。もちろんメジャーポイント狙いです。今回は席次狙いというよりも、手堅くポイントを狙います。先月の公開訓練試験で高等科はやったので、対策を立ててかなり詰めて練習はしてるんだけど、やっぱり心配。本番で大崩れしないようにがんばらなくちゃ。もちろん、私が(笑課目自体の精度はかなり上がってきたので、レオ本人はたぶん崩れません。いや、崩れないようにします。問題は私。足の運びとか、手とか…まあいろいろ課題があるのです。レオはちょっとした動きに思いっきり反応するように作ってあるそうで(先生談)練習と違うことや作戦と違うことをしないように。ええ。この追い込み時期は、レオを休ませて私が歩く練習しております。あと、ダンベル投げる練習。今度は10メートル投げるぞ!!
2012年10月26日
コメント(9)
3年半前に、ココの異変を感じて駆け込んだ動物病院。当時かかりつけだった近所の病院は、「様子見」の結論だったのですぐにサヨナラ。あれから1回も行ってない。病院の前を通るのもイヤ。もっとも引っ越したから2度と行かないけど。高級住宅街のど真ん中のその病院には「ホメオパシー」「アニマルコミュニケーター」の看板がかかっていた。コアワクチンの抗体価検査も我が家が依頼するまでしたことなかったそう。胡散臭いとは思っていたけど、まあ、そんな病院だったってこと。数日後に駆け込んだのがいまの動物病院。難病のわんこを持つ犬友さんの紹介。とっても心配してくれた。でも、たぶん、私には腫れ物に触るような気持だったんだろうと思う。余計なことが書かれていないメール。そういえばリプライが妙に早かった(笑)難病の子を持たないと絶対にわからないことがあります。診断されたときの気持ち。自分を責めるような、天を責めるような、元気な犬を飼っている人を責めるような、複雑な気持ち。そんな気持ちになる自分が一番嫌い。ぴりぴりしてると、本気で心配してくれている人と、そうでない人が、手に取るようにわかる。それも辛いところ。難病の子を持つと、人の心が透けて見えます。だから気をつけなくちゃ、と思うこともある。
2012年10月23日
コメント(6)
土曜日、動物病院へ行って診てもらったところ、ココの眼圧が16(正常値)まで下がっていました。これで眼科を紹介してもらうほどのことはなくなりました。先週あった充血も腫れもなくなっていました。しかし、目薬って凄いんですね。改めて実感しました。念のため、あと1週間「ステロップ」だけ点眼しておいて、また来週診ましょうとのことです。「ステロップ」は名前からして想像つくのですが、抗炎症ステロイド点眼薬です。結膜炎や角膜炎のときにも使う強い目薬で、動物用です。白濁しているので使ったことある人もいるかな。これでちょっと安心。
2012年10月15日
コメント(13)
子供の頃は雑誌の後ろのページに載っている星座占いを読んで一喜一憂したものです。あれからウン十年。(きみまろ風)星座だろうが血液型だろうが信じる心を忘れてしまったあたし。ココちゃんはみずがめ座。レオくんはふたご座。そしてあたしはしし座。なんか、みずがめ座とかふたご座とか、かっこいいわね。羨ましいわ。ヤフーの今日の星座占いを見てみたら、しし座(あたし) & みずがめ座(ココたん) ☆ お説教は避けてね。しし座(あたし) & ふたご座(レオくん) ☆ 今後のふたりの予定をたててね。だそうで。わかりました。ココたんには目薬さすときに、くどくど言わないようにします。レオ、競技会シーズンなのに、ぼんやりしてる私が悪いんですね。それにしても、おとめ座のA型とかかっこいいわよね。実姉なんて、丑年生まれのおうし座よ。しかもB型よ。どうよ、それ。
2012年10月11日
コメント(0)
この週末、月に1度のリウマチの通院で、いつものように、「何か変わったことや気になることはありませんか?」と聞かれ、そんなに気にするほどでもないと思いつつ、そういえば、という程度で、「右目が充血していることがあるんです」と申告。いつもではないんだけど、ココが猫ちゃんのように目をカイカイすることがあって、そのときに見ると、白目が充血してることが時々あったんです。眼圧を測ってもらうと、右目が29、左目が16。正常な眼圧の数値がいくつかなんて知らなかった私でも、「そんなに違うんだ」とびっくりした。外から見る限り炎症はない様子。でもココはリウマチだから。リウマチは全身のどこに炎症を作っちゃうかわからない病気。リウマチが目に悪さをしたのかな。あと、3年以上毎日ステロイド(プレドニン)を欠かさず飲んでる。ネットでみると副作用に眼圧亢進もあった。リウマチになってから原因を追究することが空しいことを知ったので、原因はこれ以上考えません。緑内障にならないように、視覚を失わないように、痛みが出ないように、リウマチがこれ以上ココに悪さをしないように、飼い主としてできることをするだけです。処方されたのはいつもと同じ飲み薬1週間分と、下記目薬3つ。・キサラタン・ステロップ・トルソプト毎日2回ずつ点眼です。1週間後の今週末、またいつもの病院で検査してもらって、結果が思わしくないようならば、眼科を紹介するのでそちらに行って下さいと。眼科に行くことになるかもしれないし、そうなれば、時間との闘いかもしれない。でも、これで命を取られるような状況にはならないと思う。リウマチわんこの飼い主さん>微量でもステロイドを何か月も何年も継続して飲ませている場合は、たまには白目が充血してないかどうか、見てあげてね。
2012年10月09日
コメント(6)

昨日はJKC神奈川ブロックの家庭犬訓練競技会の会場で、公開訓練試験を受験してきました。高等科(CD3)です。結果はV合格V合格とは得点が90%以上での合格のことです。もっともVなんて血統書には載らないんですけど、CD3さえ載れば満足ですもう9月末日だというのにこんなに晴れて、暑い暑いしかも、台風接近ということで進み具合が早いんです。スタート位置に戻って基本姿勢を取ったと思ったら、「はい、次」って言われるんです。もうちょっとレオを触ってやりたかったなあ。(審査員の先生はいつの間に紙に点数書いてたのかしら・・・)CD3なんて20課目あるから、普通にやると20分はかかっちゃうんです。でも今回は、ダンベル投げる距離も5メートルでいいよ、って言われたり、ハウスも5メートル先にして、って言われたり。どっちも10メートルでしか練習してないから、逆に困ってしまった。とりあえず、レオは5メートルでも対応してくれましたが。まだビデオを見てないのでわかりませんが、休止なんかも3分もなかった気がします。でも10点くれてました。がんばったね、レオ。ということで、5歳にして高校入学(卒業?)できたレオです。人間の年齢に換算するのは遠慮しておきます(35歳くらい?おっさんです、汗)ちなみに選択課目は次の6つです。(やった順番)・棒飛び(片道)・棒飛び(往復)・お手・おかわり・だっこ・8の字股くぐり・ハウスやらかしちゃった失敗は次の2つ。・常歩行進中の立止ができなくて、やり直しさせてもらった(6.5点だった、汗)・お手・おかわりが逆の手になって、やり直しさせてもらった(7点だった)試験なのでやり直し2回もさせてもらえましたが、競技会はそうはいきません。次回は秋の本部に高等科で出る予定。そこで、メジャーポイントをゲットできるように、残すところ1か月で特訓です
2012年10月01日
コメント(10)
隔月で東大農学部でやっているセミナー、今週金曜です。今回は招待講演でみっちり2時間やるみたいです。私も行きたいですが、たぶん無理です。行ければ内容を報告しますね。【セミナー概要】日時:2012 年 9 月 7 日 ( 19:00-21:00 )場所:農学部1号館8番大教室参加費:無料招待講演 林 慶(カリフォルニア大学デイビス校) ”実践、犬の跛行診断”*症例検討はお休みです。
2012年09月04日
コメント(0)
レオのオビ。来月の訓練競技会で公開訓練試験のCD3を受験すべく、猛練習中です。CD3は20課目あるので、たぶん全体で20分くらいかかります。だから、選択課目の最後のほうは、始まってから15分か20分後くらい。そんなに集中が持つのかどうかがネック。ってことで手元の作業を増やしています。アジでもそうだけど、わんこをコントロールしようと思ったら、ハンドラーがわんこの近くにいることが一番なのです。レオの場合は、急遽、棒飛びを増やしました。すぐできました。片道、往復とも。本当はレオは遠隔の作業が得意なんだけど、減点されにくさから考えても、手元の作業が無難なんだそうです。レオの遠隔・伏臥からの立止なんて、結構かっちょいいんですけどね。ちびっこシェパ君みたいな立止しますよ。ってことで、レオの訓練も順調です。アジももちろん順調です。来月の競技会シーズンが楽しみです。
2012年08月28日
コメント(2)
ココは、最近は4週間ごとの通院です。体調が良いときにはそのくらいです。お薬は4週間分いただきます。お薬は日に2回。ごはんに混ぜてます。粉薬です。(お薬の詳細は、またのちほど、お薬手帳を見ながら書きますね。)診察はいつも触診。掛かりつけが、動物病院といっても外科に強い病院なのです。なんと、ココはリウマチにかかって1回もレントゲン撮ってません。その他の精密検査もしていません。触診と血液検査が主です。(リウマチではない免疫系の病気になったときには手術をしましたので、 その経緯はまたいつか書きますね。おととしの夏、脂肪織炎です。)ココがどこか痛いところがあるかどうか、身体に変化がないかを触診していただき、飼い主の私の観察報告を申告し、もし獣医さんが気になることがあれば血液検査をします。ここ半年くらいは血液検査はしてません。血液検査は主にCRP。ココの状態によっては、その他の検査をすることもあります。この3年の闘病で、週に2回通院していたこともありましたが一過性でした。それから週1回になり、隔週になり、一番体調が良い今、4週間ごとです。4週ごとに通院しても、「今月も変わりないですね」で同じお薬をもらって帰ることがほとんどです。ならばお薬だけもらって体調が悪くなったときに病院に行けばいいようなものですが、そうもいきません。やっぱり定期的に診てもらうことで、獣医さんにはわかることがあるようです。脂肪織炎もそれで見つかりました。いろんな病院があって、検査や投薬も違うでしょうし、個体によっても違うでしょうし、飼い主の意向や都合によっても違うかもしれません。残念ながら私は別の病院の対処を知りません。ココの場合は、ご参考までにしてください。こんな感じでリウマチわんこ4年目突入のココですが、おかげさまで、こんな残暑でも、元気で体調を崩すことなく、可愛く、わがままに、若く、活き活きした毎日を送っています。言わなければ持病のある子だなんてわかりません。ではお薬や脂肪織炎のことは、また今度。
2012年08月28日
コメント(0)
レオの訓練。ダンベルを咥えなくなってまいりました。とほほ。いえ、ばっちり作業することもあるんです。気分が乗ってるときには、ね。噛み噛みもしないんです。しっかり保持するんです。でもね、気分が乗らないと、10M先のダンベルのそばまで行って、伏せてニコニコしてるんです。んなあほな。レオは欲だけでダンベルを教えてきました。というか、ダンベルをやらないことなんてなかった。レオの得意科目だと思っていました。だけど、さて試験を受けよう、そのあとMPをもらおうとしてレッスンに入ったとたん、面白いように、先生の前では一度もやらないんです。さて。レオ君。やっぱり、というか、ママちゃんは心を決めて、強制持来に切り替えますよ。また、いちからです。今朝は鼻先のダンベルをいやいやながら、あくびしながら、咥えました。ここで私がきゃーきゃー言いながらダンベルをおもちゃにして投げたら、キビキビの良い作業をするんだろうな、ってことは百も承知。でも強制にするのだ。間に合うのか?今年中のMP。
2012年08月27日
コメント(0)

お薬がうまくバランスできて、状態が安定してきたら、リウマチが顔を出す兆候をいち早く掴んで早めに対処することが大切になってきます。(いわゆる「マーカ」です。)わんこは「痛い」と言ってくれないので、このマーカを把握するのが一苦労です。ココの場合は、リウマチが顔を出す兆候は「お腹の調子」です。これも詳細な日記をつけて半年くらい経ってやっとわかったことです。CRPの値が上がる前に、なにか体調で変ったことはないか。日記にいろんなことをメモして、わかったこと。ココの場合は、CRPがあがる前には必ず便秘をしてました。便秘といっても、同じ生活をしていて朝晩1回ずつうんちをしていたのが、朝1回だけになった、とか、です。たまに下痢をしていたこともありました。下痢で焦る飼い主は多いけど、便秘で焦る飼い主はあまりいないんじゃないでしょうか。気を付けて排便排尿の様子もメモしてあげてください。私がここで間違ったことがあります。それは、腸内環境が悪くなったから、リウマチが悪化したのだろうという考え。 【正】 リウマチが悪化 → 便秘の症状 【誤】 腸内環境の悪化 → リウマチが悪化 = 便秘の症状この違い、わかりますか?便秘はリウマチの症状として出ているのであって、腸内環境が悪化したから、リウマチが悪化したのではありません。つまり、腸内環境を良くするように努力しても、リウマチ悪化の予防にはならないということ。飼い主ならば、リウマチを避けるためにいろんな努力をします。サプリメント、手作り食、温浴、マッサージなど。私もあらゆることをやってみました。でもリウマチの原因がわからない限り、予防は無理です。予防ではなくて、悪化する兆候をいち早くみつけて、対処すること。これに限ります。もちろん、これをするとリウマチが進行するよ、ということはわかっているので、それを避けることはとっても重要です。例えば、暑さ寒さ(特に寒さ)を防いでやるとか、必要以上に体力を使わせないとか。ココの場合、「お腹の調子が悪くなる」のが一番早い兆候で、「だるそうにする」のが次、その次が「足を上げる」です。朝、1回でも足上げをしたら、速攻で病院に駆け込む、というところでしょうか。熱が上がっていたら、最悪です。(定期的に自分で検温しておいて、平熱は把握しています。)3年間で足あげで病院に駆け込んだのは1回だけ。冷や汗が出ました。歩けないほどじゃなく、本当に1回だけ。うっかりすると見逃すような所作です。案の定、CRPはあがっていました。リウマチの兆候をつかむのは、飼い主の観察眼の良しあしです。メモ魔になってください。間違っても、「プレドニンを試しにちょっと切ってみよう」と勝手にお薬を抜いたりしないでください。元気そうにしていても、CRPは劇的にあがっていたりします。↓ わんこがお腹が痛いときのポーズはこちら床にペタっとお腹をつけていて、「夏だから暑いのね」くらいに思っていると、違うかもしれません。ココがこのポーズをとると、私なんて、もう、大変な慌てっぷりです。でも最近は、たいていは、原因は食べ過ぎで、翌朝ちょっとウンチがゆるめになるか、きれいなウンチに血便がちょっと混ざり、1食抜いて、もとどおり。でもこれが2日も続くと、本人がいかに元気でも病院に行きます。これでもCRPは1未満です。でもこれは3年かけて把握したココの場合です。ほかのわんこは違うかもしれないので、ご注意を。
2012年08月27日
コメント(0)

毎日暑いですね。ココレオは、変わらず元気にやってます。お陰さまです。ココは寝る前に私の足の指を舐めるのが日課です。↓これは私の足を狙ってるとこ。レオは相変わらずママちゃん命の甘ったれ長男。ココと私の間に割り込むのが日課です。今日は早朝からレオのレッスン。いまから私はお仕事なのです。ココが元気で、レオが元気で、私が元気だからこその、こんな生活。でも今晩は近所のスーパー銭湯(温泉です♪)で私だけリフレッシュするのだ。
2012年08月24日
コメント(0)
ココがリウマチと診断されて3年が経ちました。同じリウマチわんこが先週ふたり亡くなりました。心からご冥福をお祈りいたします。犬のリウマチは、数年前に血液検査が簡単にできるようになってから症例も増え、早期発見ができ、いわゆる寛解も夢ではなくなってきています。発見が早ければ、手当ても早く始められ、悪化を食い止める可能性も高くなります。ただし、可能性の問題。他人が、「早期発見だったんでしょ?大丈夫なんじゃない?」と口を挟むようなことではありません。飼い主は、いつか来る「安楽死選択への恐怖」と闘う日々なのです。良い時も、悪い時も。獣医の「様子見しましょう」は「自分にはわからないから放置させてください」と同意語です。人間でそれが許されますか?「まさか、うちの子に限って」の迷いは難病の前には悪です。大切な愛犬の寿命を縮めるだけです。犬のリウマチは人間のそれと、そっくりです。私はココがリウマチになってから、人間のリウマチのことを調べました。ココを守りたい一心だったけれど、人間のリウマチの方への理解がいかに欠けていたか、痛感しました。申し訳ない思いでいっぱいでした。もしご自分のご愛犬がリウマチと診断された方は、少し落ち着いてきたら、人間のリウマチの方のことを思いやってください。たぶん、リウマチで辛い思いをされている患者さんは、他人の愛犬がリウマチになったと聞いても、心配してくださいます。私が知る限り、日本人の2%が膠原病に罹患されています。事情があって隠したい方も多いはずです。理解して欲しくて、理解されなくて、苦しい思いをしている方も多いはずです。すべて、ココがリウマチになったから、わかったことです。まだ若いんだし、難病でも明るくがんばっていきましょう!そんなデリカシーのない言葉をかけないでください。患者さん同士ならいざ知らず。ココは今日も元気で家や庭を走り回っています。いつ、この幸せが崩れるか、覚悟しながらの3年間です。私には(人間の)家族がいません。もしココの病状が悪化したら、仕事も何もかも諦めます。ココをひとりで逝かせるわけにはいきませんから。犬を飼うとは、そういうことです。犬のリウマチ。難しい病気ですが、神様が飼い主を試していらっしゃるんじゃないかと思ったりします。ココは2月で8歳になりました。発症は5歳のとき。当時、6歳になれるとは思っていませんでした。
2012年08月19日
コメント(0)
一時期、3.3キロあったココたん。ちょっとがんばってダイエットしたら、2.9キロになりましたいまのところ体調が良いので、月に1回の通院のココ。月に1回なのに、獣医せんせは触っただけで「ん?絞りました?」と。病状が悪くて痩せたのならばタイヘンだからね。「いえ、ダイエットしたんです」と言ったら、「まあこのくらいなら動きやすいですね」と。3.3キロのときには、これ以上太っちゃダメと言われていたので、これ以上痩せちゃダメってことなのかな。それにしても触っただけで、月に1回しかこないわんこが前より太ったか痩せたかわかるのね。さすがですね。まあ一時期は週2回くらい通ってたから。ってことで、リウマチわんこ4年目に突入のココたん、猛暑な毎日も元気です。朝晩は庭の半分が日陰になって涼しいので安心して庭に出せるんだけど、昼間は砂が焼けて熱い。昨日、玄関で「どおしても庭に出たいんだけど」とココたんが言ってきかないのでちょっと庭に出すと、焼けた砂まで行って「ヤバ・・・熱いやん」と足をそろそろ動かし始めたので慌てて抱っこレスキューしました。学習してくれたらいいんだけど
2012年07月17日
コメント(2)
先日、畜犬登録のために最寄の保健所に行ったときのこと。(我が家は遠方の獣医にかかっているので、レオの狂犬病のワクチンもその病院で接種。狂犬病のワクチンで体調不良になるなんて珍しいことではないから、かかりつけ医以外には恐くて連れて行けません。もちろんココは毎年猶予証明。実は集団接種には行った事ないのです。なのでレオの接種証明書とココの猶予証明書を保健所に提出しています。平日お休みを取って。)応対してくれた役所の方がココの猶予証明を見て、「ん?こっちの子は病気なの?んん???ん!!!!」と明らかに反応。「ええ、リウマチなんです」というと、「犬にもあるの?」と。やっぱりあんまり知られてないんだな、とちょっとがっかりしつつ、保健所のお役人にきっちり理解してもらおうと少し話し始めると、相手のほうがリウマチにめちゃ詳しい。薬は経口?点滴はあるの?お薬高いでしょ?人間の場合は最近は云々・・・と、次から次へと説明してくれる。正直、ネット以外でリアルで会って話をした人で、ここまで突っ込んでリウマチの話をした相手は、この3年間でひとりもいない。共通の言葉で話しができるって嬉しい。悩みを理解してくれるって嬉しい。中年男性だったけど、どんな経緯で(お仕事で?ご家族が?)そんなに詳しいのかは聞けなかったけど、とても助かった気がしました。わんこのリウマチ。増えたといっても少ない。私は常に相談する家族もいない。とても孤独です。保健所さんが理解があると心強いですね。そういや、エリーはここの保健所で保護されたんだっけ??たぶんお見合いは近々。
2012年06月19日
コメント(0)
5:00 起床5:10-5:40 庭でレオのトレーニング(アジ、オビ)5:40-6:00 庭でココレオエリー運動兼トイレ出し6:10-6:30 わんこご飯の準備(手作り)6:30 わんこのご飯6:40-6:55 自分の食事と出勤準備7:00 出勤 (私おしごと&犬達おるすばん)7:30 帰宅7:30-9:00 エリーの粗相の後片付け、部屋の掃除9:00-9:30 庭でレオのトレーニング(アジ、オビ)9:30-10:00 庭でココレオエリー運動兼トイレ出し10:00-10:20 わんこご飯の準備(手作り)10:30 わんこのご飯10:30-00:00 自分の食事、入浴、犬マッサージなど1:00 就寝さあ、どうだ。だから眠いのさ、わたし。ココの具合が悪いときには、この間をぬって面倒を見てます。当たり前ね。これでも夜間に私に電話してこい、メールしろって、言えるやつ、出て来い!!でも、いるんだな・・・これが。鬼ですな。たまーーに会社から早めに帰るとさ、ご近所のひまーーな主婦のみなさんにつかまってさ、どーーでもいい話にニコニコしながら付き合ってさ、やっと解放されたと思って犬達を庭に出すとさ、さっきの主婦のみなさんがタバコすぱすぱ吸いながら、玄関先でぼーーーっとこっち見てるのさ。まあ、世の中そんなもんです。私は犬のために生きてます。犬飼いのみなさんも、そうして。
2012年06月18日
コメント(1)
庭で遊んでる動画をアップしました。預かりブログをごらんください。http://ameblo.jp/wanwan-house-2011/entry-11276902767.html
2012年06月13日
コメント(0)

おめでとう、レオ。5本のろうそくはレオの命の火レオそっくりの似顔絵入りケーキこの1年いろいろ変わりました。私がフォスターさんになって、保護犬を預かるようになり、いれかわりたちかわり、いろんなわんこがお泊りするようになりました。レオはお兄ちゃんをしたり、弟になったり。「僕のママを取るな!!」ってケンカしてみたり、やんちゃな妹に添い寝してみたり。わんこってこうして成長するんだなあと思う日々。お引越しもありました。都会のマンションから田舎の庭付き一戸建て。毎日広い庭で思い切り走れて、遊べて、他のわんこと触れ合って。人間がどんな理屈をこねたって、わんこにはそれが一番良いんです。ココちゃんとはいつでも仲良し。それが一番。家族だもの。今いる保護犬エリーちゃんはラッキーだね。バースデーケーキを一緒に食べたよね。あなたも家族ができますよ。もう少し待っててね。
2012年06月10日
コメント(2)
すっかり放置しておりますが、みんな元気にしております。ぶっちゃけ、放射能におびえる日々なんてまっぴらなので引っ越しました。どうせ引っ越すんだから庭付き一戸建て。仕事も変えず、会社も変えず、300ヘーベーの広い自宅を手に入れました。庭が広く取れたので、犬の庭作り専門の知り合いの工務店さんに長野から来ていただき、犬用のフィールドにしました。ドッグウォーク置きました。すべては犬のため。犬のために生きてます。どうだ、まいったか。犬のためってのはココレオだけじゃなく、いろんな犬のため。保護活動もはじめました。こっそり。ないしょで。まあここを見てください。わんこのおうちhttp://ameblo.jp/wanwan-house-2011
2012年06月04日
コメント(1)
全560件 (560件中 1-50件目)